MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

ネットビジネス・アナリスト2025年10月ブログ・スライド91枚

ネットビジネス・アナリスト2025年10月ブログ・スライド91枚
  • URLをコピーしました!

どのSNSよりもフォロワーが増えて嬉しい
音楽生成AI「Suno」の60フォロワーです!
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

Screenshot

ありがとうございます。

フォローまだの方はコチラ↓
https://suno.com/@enspire

さて、本題です。

お陰様でセミナー三昧の10月でして
コンテンツ販売も充実してきました。

STORESで教材を販売しています。
⇒ https://yokotashurin.net/
教材数も146テーマになりました。

2008年9月1日より1日も欠かさずに
ブログを書き続けて丸17年2ヶ月です!

閏年が2012、2016、2020、2024年で
365記事×17年+4記事+30+30記事で
6269記事です。
https://www.youtube.com/watch?v=pAFjrh3qTgo

ネットビジネス・アナリスト2025年10月ブログ・スライド91枚

横田秀珠 2025年10月ブログ振り返り
📝 ブログ6269日連続更新!10月の人気記事トップ31をランキング公開
🎉 驚異の連続記録達成
2025年10月31日時点
6,269
記事目 = 6,269日連続 ブログ更新
今月もかなりやばかった…一番やばかった月じゃないかな。朝方に動画を撮ったら、とりあえずブログを中身が空っぽで動画だけ貼り付けて更新。予約投稿で保険を掛けて、なんとか逃れてきました。
📊
91枚
10月に作成したスライド
🎓
146
STORES教材テーマ数
📍
高知→新潟
配信場所からの移動
⬇️ 10月の人気記事ランキング ⬇️
🏆 トップ3 – 誰も書いていない情報で差別化
1
LINE VOOM タブ廃止 → ショッピング、ハッシュタグ検索も終了
🔥 結構反応あり!みんなが書いていない記事で差別化成功。LINE VOOMの可能性を追いかけてきたが、残念ながら縮小の方向へ。ハッシュタグ検索もなくなり、知らない人に見つけてもらう手段がなくなった。
2
YouTubeで再生リストと違うコース追加、1回払いコースは終了
📹 誰も発信していなかった情報をスクープ!コースという有料で動画を見てもらうサービスに憧れていたが、無料版のみに。チャンネルに機能は追加されたがマネタイズには課題。
3
音楽生成AI「Suno」ショート動画「Hooks(フック)」追加でSNS化
🎵 本当にすごく大事!このおかげで新しいフォロワーが増加中。ショート動画は知らない人に見つけてもらうのにすごく良いし、音楽とショート動画の相性は抜群。
🌟 4位〜10位 – 注目のトピックス
4
2025年(令和7年)10月から変わること・終わること・始まること
恒例企画。10月は後期が始まり、法律の改正や制度の改正が多数。
5
スマホ新法(スマートフォンソフトウェア競争促進法)関連まとめ
2025年12月18日施行。シェアがどう変わるか注目の重要ニュース。
6
TikTok似のSNS化?動画生成AIのOpenAI「Sora」と「Sora2」
Sora2にアップグレードしたが、未だに旧Soraも使用可能。YouTubeサムネイルは旧Soraで作成中。
7
「みらい議会」国会の法案をAI解説 – チームみらい 安野貴博
国会議員になった安野さんが作ったサービス。国会で議論中の法案をAIが解説。若者の政治への関心向上に期待。
8
紙媒体の雑誌を紙でキュレーション:東横インホテル「たのやく」
意外に反響あり!キュレーションメディアのアナログ版。長岡造形大学の授業ネタとして最適。
9
生成AIの台頭でSNS滞在時間が減少、生成AI記事が半分を占有
🔥 めちゃくちゃ大事!2つの重要ポイント:①SNS滞在時間が2022年からマイナス、②AIが書いた記事がWEBサイトの半分に。ただしSEO上位とAI記事の引用元は人間が強い。
10
SunoP 横田秀珠が音楽生成AI「Suno」で628曲/817曲 2025年9月分
新企画!自作音楽のサビを順番に聴いてもらう。好評につき継続予定。キュレーションの実践例。
📚 教育・セミナー関連(11位〜15位)
11
情報リテラシー論 03 検索エンジンの変遷と進化 2025長岡造形大学
大学授業レポート。ゼロからインターネット全般を説明。ムービー会員(月2,990円)で音源視聴可能。
12
文字・画像・動画・音声合成AIのシェア推移2
恒例企画に予定。3か月単位でシェアが激変。Sora2登場で動画生成市場は大きく変化の見込み。
🔍 Google・SEO関連(13位〜16位)
13
Google検索結果の「すべて」タブで「結果を絞り込む」が左に表示
衝撃的ニュース!ネットショッピング事業者に大きな影響。商品を見つけてもらう新しい可能性。
21
Googleスマホ検索結果で地図の店舗に動画が2番目に優先表示
ノウハウをハックするといろんなことができる面白い情報!
🎨 デザイン・ツール関連(14位〜15位)
14
CapCut: AIデザインでチラシ・サムネイル・インスタ投稿作成OK
精度はまだ低いが機能追加。ただしCanvaの大幅アップデートで、もうCanvaでOK!
📱 Instagram・SNS関連(15位〜18位)
15
Instagramアカウント名の上限64文字へ、DMを画面下にタブ移行
アカウント名64文字まで拡大は結構大きい変更!
18
YouTubeとMeta社の3種以外 18大SNSニュース(2025年10月分)
力作!必見のSNS総まとめ。
25
MetaのFacebook, Instagram, Threadsニュース2025年10月分
今注目のMeta3つのSNSについてニュース解説。
🎵 音楽・クリエイティブ(16位)
16
音楽生成AIアーティストSunoP 横田秀珠で音楽イベントに出演
かなり凹んでいるレアなブログ。反省と振り返りで中身は結構面白い!
🤖 AI技術・ツール(17位〜19位)
17
人間が生成AIに奪われる仕事3つと、五感で知識を入力し脳で思考
喋っている内容をようやくスライド化!
19
文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方
結構便利!動画までできたら最強なのに…と期待。
28
人工知能・AIに関するニュース(2025年10月分)Podcast配信など
タイトルとは違い、AIにできないこと100個を紹介!必見。
📖 大学授業シリーズ(20位、24位〜26位)
20
情報リテラシー論02 インターネット概論と歴史 ’25長岡造形大学
初回授業。インターネットから復習。今月から追いかけると勉強になる!
24
情報リテラシー論04 ソーシャルメディアの台頭 2025年度
26
情報リテラシー論 第5回目 スマートフォン普及と課題
💼 ビジネス・運営関連(22位〜23位、27位)
22
ネットビジネス研究会ゼロエン会員 Discord投稿2025年9月分
23
セミナー教材(映像・音源・PDF)ムービー会員:特典2025年10月分
27
LINE公式アカウントのビジネスプロフィールで設定の必須項目
めっちゃ大事!最近のアップグレードを解説。
🎬 YouTube関連(29位)
29
YouTube関連の最新ニュース・注目ノウハウ32選(2025年10月)
💡 今月の気づきとポイント

📌 差別化の重要性

みんなが書いている記事を同じように書いても差別化できない。みんなが書いてない内容を書いたものが反応が良かった。ただし、ニーズがないものもあるので見極めが大事。

🎯 キュレーションの価値

音楽のサビ紹介、月次ブログまとめなど、既存コンテンツを再構成するキュレーションが有効。自分の視点で情報を整理して提供することで価値を生み出せる。

📊 継続は力なり

毎日スライドを最低2枚作成することで、セミナー資料がどんどんアップグレード。1日のコツコツの積み重ねが、長期的な資産になる。

🔥 注目トレンド分析

SNS滞在時間減少 – 生成AIの台頭で変化
ショート動画の重要性 – 新規フォロワー獲得に効果的
プラットフォーム変化 – LINE VOOM縮小、YouTube有料化の動き
AI統合加速 – 各サービスでAI機能が標準装備へ
🚀 今後の展望と予定
📅 11月・12月も連続更新継続
🎓 長岡造形大学授業継続
🎵 Suno音楽制作継続
📊 AIシェア推移の定期レポート
🔍 スマホ新法の動向追跡
📝 月次振り返り継続
スライドは今月91枚。意外に少ないと感じたが、毎日平均3枚作成。まとめ記事の時はスライドを作らないのでその影響も。11月・12月もあと2か月、頑張って更新していきます!

ネットビジネス・アナリスト2025年10月ブログ・スライド91枚

ネットビジネス・アナリスト横田秀珠氏による2025年10月末のブログ振り返り配信。6269日連続更新を達成し、今月の人気記事ランキングを紹介。LINE VOOMタブ廃止、音楽生成AI「Suno」のSNS化、動画生成AI「Sora2」登場、生成AI台頭によるSNS滞在時間減少とAI記事の増加など、最新のネットビジネス・SNS・AI関連ニュースを解説。長岡造形大学での情報リテラシー論授業の内容も共有し、91枚のスライドを公開した。

182
LINE VOOMタブ廃止⇒ショッピング、ハッシュタグ検索も終了
https://yokotashurin.com/sns/line-voom-tab.html

150
YouTubeで再生リストと違うコース追加・1回払いコースは終了
https://yokotashurin.com/youtube/course.html

124
音楽生成AI「Suno」ショート動画「Hooks(フック)」追加でSNS化
https://yokotashurin.com/sns/suno-hooks.html

48
2025年(令和7年)10月から変わること・終わること・始まること
https://yokotashurin.com/etc/202510change.html

42
スマホ新法(スマートフォンソフトウェア競争促進法)関連まとめ
https://yokotashurin.com/etc/sp-law.html

39
TikTok似のSNS化?動画生成AIのOpenAIの「Sora」と「Sora2」
https://yokotashurin.com/etc/sora-2.html

37
「みらい議会」:国会の法案をAI解説「チームみらい」安野貴博さん
https://yokotashurin.com/etc/gikai-team-mirai.html

31
紙媒体の雑誌を紙でキュレーション:東横インホテル「たのやく」
https://yokotashurin.com/etc/tano-yaku.html

30
生成AIの台頭でSNS滞在時間が減少し生成AI記事が半分を占有
https://yokotashurin.com/etc/deepmedia.html

15
SunoP横田秀珠が音楽生成AI「Suno」628曲/817曲2025年9月分
https://yokotashurin.com/etc/sunop202509.html

13
情報リテラシー論03検索エンジンの変遷と進化’25長岡造形大学
https://yokotashurin.com/seo/search-engine2025.html

13
文字生成AI・画像生成AI・動画生成AI・音声合成AIのシェア推移2
https://yokotashurin.com/etc/artificial-analysis2.html

11
Google検索結果の「すべて」タブで「結果を絞り込む」が左に表示
https://yokotashurin.com/seo/refine-results.html

9
CapCut:AIデザインでチラシ・サムネイル・インスタ投稿作成OK
https://yokotashurin.com/etc/capcut-ai-design.html

8
Instagramアカウント名の上限64文字・DMを画面下にタブ移行
https://yokotashurin.com/sns/instagram-dm-tab.html

8
音楽生成AIアーティストSunoP横田秀珠で音楽イベントに出演
https://yokotashurin.com/etc/najomon.html

8
人間が生成AIに奪われる仕事3つと五感で知識を入力し脳で思考
https://yokotashurin.com/etc/five-senses.html

7
YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年10月分)
https://yokotashurin.com/sns/news202510.html

7
文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方
https://yokotashurin.com/etc/lmarena.html

6
情報リテラシー論02インターネット概論と歴史’25長岡造形大学
https://yokotashurin.com/etc/history2025.html

6
横田秀珠2025年(令和7年)10月以降セミナー講師・講演・企業研修
https://yokotashurin.com/etc/seminar202510.html

5
MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース2025年10月分
https://yokotashurin.com/sns/meta-news202510.html

5
情報リテラシー論04ソーシャルメディアの台頭’25長岡造形大学
https://yokotashurin.com/sns/rise2025.html

5
Googleスマホ検索結果で地図の店舗に動画が2番目に優先表示
https://yokotashurin.com/seo/map-movie.html

5
ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分
https://yokotashurin.com/etc/0en202509.html

3
セミナー教材(映像・音源・PDF)ムービー会員:特典2025年10月分
https://yokotashurin.com/etc/movie202510.html

2
LINE公式アカウントのビジネスプロフィールで設定の必須項目
https://yokotashurin.com/sns/line-business-profile.html

2
情報リテラシー論05スマートフォン普及と課題’25長岡造形大学
https://yokotashurin.com/etc/smartphone2025.html

1
人工知能・AIに関するニュース(2025年10月分)Podcast配信など
https://yokotashurin.com/etc/202510podcast.html

0
YouTube関連の最新ニュース・注目ノウハウ32選(2025年10月)
https://yokotashurin.com/youtube/202510youtube.html

  1. はじめに
  2. 6269日連続ブログ更新への道のり〜今月の苦労と工夫〜
  3. 今月の人気記事ランキング前半〜LINE・YouTube・音楽生成AIの最新動向〜
  4. 今月の人気記事ランキング後半〜生成AI台頭とSNS・検索エンジンの変化〜
  5. スライド91枚公開と毎日のコンテンツ制作の重要性
  6. おわりに
  7. よくある質問(Q&A)

はじめに

インターネットの世界は日々めまぐるしく変化しています。2025年10月もまた、SNSプラットフォームの大幅なアップデート、生成AIの急速な進化、そして検索エンジンの仕様変更など、ネットビジネスに携わる私たちにとって見逃せないニュースが次々と発表されました。

本記事では、ネットビジネス・アナリストの横田秀珠が毎日更新しているブログの2025年10月分を振り返り、特に反応が良かった記事をランキング形式でご紹介していきます。6269日連続でブログを更新し続けてきた中で、今月は特に大変な月でしたが、その分、価値ある情報を数多くお届けすることができました。

LINE VOOMの機能縮小、YouTubeの新機能追加、音楽生成AIの進化、そして生成AIがSNS滞在時間に与える影響まで、今月も幅広いテーマを取り上げています。これらの情報は、ネットビジネスに関わるすべての方々にとって、今後の戦略を考える上で重要な指標となるでしょう。それでは、2025年10月のネットビジネス動向を一緒に振り返っていきましょう。


6269日連続ブログ更新への道のり〜今月の苦労と工夫〜

2025年10月31日金曜日、月末恒例企画として今月のブログを振り返っていきます。本日のテーマは「スライド91枚公開、2025年10月末までに毎日ブログを更新して、今日は6269記事目」となりました。これは言い換えれば、6269日連続でブログを更新しているということになります。

今月も本当に、死にそうな思いをしながら、なんとかブログを更新して今日を迎えることができました。実は今月は、私の中で一番厳しかった月ではないかと感じているほど、非常に困難な状況が続いていました。

今月のブログ更新における苦労と工夫

ブログを更新しないで終わってしまうという事態を避けるため、朝方に動画を撮影したら、とりあえずブログに中身が空の状態で動画だけを貼り付けて更新するという方法を取りました。そうしなければ、寝てしまったら更新が途絶えてしまうからです。

最終的には、予約投稿機能を使って、就寝後も自動的に更新されるように保険を掛けるという対策も講じました。このような工夫を重ねることで、なんとか今月も乗り切ることができそうです。ただし、この動画を撮影している時点ではまだブログを更新していないため、この動画撮影後にブログを更新する必要があります。

撮影時刻は13時36分頃で、この後14時13分の高知発で新潟行きの特急と新幹線を乗り継いで帰宅する予定です。そのため、それまでに動画撮影を終えなければならないという時間的制約の中での作業となりました。

セミナー教材の販売状況について

現在、STORESでセミナー映像を収録した教材を販売しており、教材の数は146テーマにまで増えました。生成AI、SNS、SEO、マーケティングなど、多岐にわたる内容を取り揃えていますので、ご自身の興味があるテーマがあるかもしれません。よろしければ教材をご購入いただき、学習にお役立ていただければ幸いです。

それでは、6269記事に到達した今月のブログについて、反応が良かった記事からランキング形式で紹介していきます。


今月の人気記事ランキング前半〜LINE・YouTube・音楽生成AIの最新動向〜

第1位:LINE VOOMタブ廃止⇒ショッピング、ハッシュタグ検索も終了

今月最も反応が良かったのは、LINE VOOMタブ廃止に関する記事でした。この記事には多くの反響があり、改めて実感したことがあります。それは、多くの人が書いている記事と同じ内容を書いても差別化できないということです。他の人が書いていない内容を発信することで、より大きな反応を得られるということを再認識しました。

ただし、他の人がやっていないテーマでも、ニーズがないものも存在するということも理解しています。私はLINE VOOMの可能性を強く感じており、ずっと追いかけてきましたが、残念ながら縮小の方向に向かっているというのが現状です。

LINE VOOMタブは廃止になりましたが、これはタブが廃止になっただけであり、機能自体が完全になくなったわけではありません。しかし、ハッシュタグの検索機能もなくなったため、知らない人に見つけてもらう手段が大幅に制限されることになり、かなり厳しい展開になると考えています。

第2位:YouTubeで再生リストと違うコース追加、1回払いコースは終了

続いて人気があったのは、まだ誰も発信していなかった内容をスクープとして取り上げた記事です。YouTubeで再生リストとは異なるコース機能が追加される一方で、1回払いコースは終了するというニュースでした。

従来の再生リストとは別に、コースという有料で動画を視聴してもらうサービスが存在していました。このサービスに私は大きな可能性を感じており、憧れていました。Instagramなど様々なプラットフォームで、テーマごとに動画を視聴してもらい、収益を得ることができると考えていたからです。しかし、このサービスがなくなってしまいました。

ただし、コース機能自体は私のアカウントやチャンネルにも実装されたため、この点はありがたいことです。残念ながら無料のコースしか作成できないという制限はありますが、この変化は動画コンテンツのマネタイズ戦略を考える上で重要な情報となります。

第3位:音楽生成AI「Suno」ショート動画「Hooks(フック)」追加でSNS化が進展

第3位も、他の誰も書いていなかった内容を取り上げた記事です。音楽生成AI「Suno」にショート動画機能「Hooks(フック)」が追加され、SNS化が進んでいるというニュースでした。

これは本当に重要な変化であり、私自身もこの機能のおかげで新しいフォロワーが増加しています。ショート動画は、知らない人に見つけてもらうという点で非常に効果的です。さらに、音楽とショート動画の相性は抜群です。動画の背景に流れるBGMとして自然に音楽を活用できるためです。

この手法を今後も積極的に活用していく予定です。音楽生成AIとショート動画の組み合わせは、これからのコンテンツ制作において非常に重要な戦略となるでしょう。

第4位:2025年(令和7年)10月から変わること・終わること・始まること

続いて人気があったのは、私が恒例企画として毎月実施している「変わること・終わること・始まること」の記事です。

今月は10月ということで後期が始まり、様々な法律の改正や制度の変更がありました。多数のニュースを解説していますので、まだご覧になっていない方は、ぜひリンク先からご確認いただければと思います。

第5位:スマホ新法(スマートフォンソフトウェア競争促進法)関連まとめ

続いても人気が高かった記事として、スマホ新法(スマートフォンソフトウェア競争促進法)関連のまとめがあります。

この法律は2025年12月18日から施行されるため、あと1か月余りとなっています。しかし、施行後にどのような変化が起こるかについては、まだ結論が出ていません。市場シェアがどのように変化するかも不明な状況です。これは非常に重要なニュースであるため、引き続き追跡していきたいと考えています。

第6位:TikTok似のSNS化?動画生成AIのOpenAIの「Sora」と「Sora2」

続いて、10月を代表するニュースの一つとして、動画生成AIのOpenAIの「Sora」と「Sora2」に関する記事があります。TikTok似のSNS化が進んでいるという内容です。

実は、Sora2にアップグレードされた後も、旧版のSoraを使用することができます。私は現在でも旧版のSoraを使用して画像生成を行っています。例えば、YouTubeのサムネイルはまだSoraで作成しています。Sora2では画像生成ができないため、現在は2つのバージョンを使い分けている状況です。

Sora2の優れている点については、ブログの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧いただければと思います。

第7位:「みらい議会」国会の法案をAI解説、「チームみらい」安野貴博氏が開発したサービス

続いて、あまり他の人が取り上げていなかった新しいウェブサービス「みらい議会」に関する記事です。これは国会の法案をAIが解説するサービスで、「チームみらい」の安野貴博氏が開発しました。

安野氏は最近国会議員となり、チームみらいは国政政党となりました。この方が開発しているサービスでは、現在国会で議論されている法案や、これから提出される予定の法案について、AIが解説してくれます。

このようなサービスがさらに発展していけば、若者も政治に興味を持つきっかけになるのではないかと期待しています。私は特定の政党を応援しているわけではなく、このようなサービスがもっと広がることを願っています。ぜひ皆様もご利用ください。

チャット形式で簡単にAIに現在の政治や法案について質問することができ、無料で利用可能です。


今月の人気記事ランキング後半〜生成AI台頭とSNS・検索エンジンの変化〜

第8位:紙媒体の雑誌を紙でキュレーション:東横インホテル「たのやく」

続いて人気があったのは、紙媒体の雑誌を紙でキュレーションする東横インホテルの「たのやく」というサービスに関する記事です。

これは偶然発見したサービスでしたが、意外に大きな反響がありました。私は長岡造形大学で授業を担当しており、キュレーションをテーマとした講義が予定されていたため、ネタ探しとして最適だと考え、ブログ記事とスライドを作成しました。

いわゆるキュレーションメディアというウェブサービスの紙バージョン、つまりアナログ版です。アナログ版でもキュレーションが存在するという、かなりレアな事例だと考えられますので、今後も興味深い事例を紹介していきたいと思います。

第9位:生成AIの台頭でSNS滞在時間が減少し、生成AI記事が半分を占有

これは非常に重大なニュースです。生成AIの台頭によってSNS滞在時間が減少し、生成AIが作成した記事が全体の半分を占めるようになったという内容です。

この記事では2つの重要な事実を取り上げています。1つ目は、SNSの滞在時間が2022年からマイナスに転じているという事実です。2つ目は、AIが作成した記事が、検索結果だけでなく、世の中のウェブサイト全体の半分を占めるようになったという事実です。

ところが興味深いことに、SEOで上位表示されているサイトは、依然として人間が作成したコンテンツが強く、AIが作成した記事の引用元も人間が作成したものが多いという現象が見られます。この不思議な現象について詳しく解説していますので、SEOに取り組んでいる方、AIを活用している方、SNSを運用している方、全ての方にとって重要な情報となります。この3つの要素が重なっている非常に大きなニュースを2つ同時に紹介していますので、ぜひこの記事を見逃さずにチェックしていただきたいと思います。

第10位:SunoP 横田秀珠が音楽生成AI「Suno」で628曲/817曲を作成、2025年9月分

続いて紹介するのは、SunoP 横田秀珠が音楽生成AI「Suno」で628曲/817曲を作成した2025年9月分の記事です。

これは新しい企画として始めたもので、自分が作成した音楽のサビの部分を順番に聴いていただくという内容です。この企画は好評を得ているため、今後も継続していく予定です。私自身も比較的作業が楽であるため、取り組みやすいという利点があります。ただし、毎日音楽を作成するのは大変な作業ではあります。

サビの部分だけでも、音楽生成AIでどのような音楽が作成できるのか、どのような曲調や工夫によってどのような結果が得られるのかということについて、ヒントを提供できると考えています。このような活動も、いわゆるキュレーションの一種です。ぜひ皆様もキュレーションメディアを自ら作成していくことをお勧めします。

まさに今日のこのブログもキュレーションです。1か月分のブログをまとめ、反応が良かったものを紹介しているわけですから、このようなコンテンツ化は非常に重要です。

第11位:情報リテラシー論03 検索エンジンの変遷と進化 2025長岡造形大学

続いて、情報リテラシー論03 検索エンジンの変遷と進化 2025長岡造形大学の記事です。

大学の授業が開始されたため、毎週レポートを作成しています。この内容は非常に濃密であるため、大学生に限らず、すべての方に見ていただきたいと思います。インターネットの基礎から丁寧に説明していきますので、学習に最適です。

弊社のネットビジネス研究会のムービー会員(月額2990円)にご入会いただくと、この授業内容を音源として聴くことができます。これだけでも十分に理解が深まると思いますので、ぜひムービー会員へのご入会をお待ちしております。

第12位:文字生成AI・画像生成AI・動画生成AI・音声合成AIのシェア推移2

続いて、文字生成AI・画像生成AI・動画生成AI・音声合成AIのシェア推移2という記事です。

これは今後、恒例企画として継続していく予定です。音楽生成を除いた、いわゆる各種生成AIのシェアの推移が激変しています。約3か月単位でシェアの競争が激化している状況です。Poe調査のグラフで詳しく説明していますので、次回の調査結果が出たら、また取り上げたいと思います。おそらく年内にはまた新しいデータが出ると予想されます。これは非常に注目すべき動向です。

特に今月からSora2がリリースされたため、動画生成の分野はかなり変化していると考えられます。

第13位:Google検索結果の「すべて」タブで「結果を絞り込む」が左に表示

続いて、Google検索結果の「すべて」タブで「結果を絞り込む」機能が左側に表示されるようになったという記事です。

これはテスト段階の可能性もありますが、非常に衝撃的なニュースです。特にネットショッピングを運営している方にとって、大きな影響を与える可能性があります。自社サイトの商品を顧客に見つけてもらう際に、この機能をうまく活用すれば、良い結果が得られる可能性がありますので、ぜひ記事をご確認ください。

第14位以降の注目記事紹介

続いて、CapCut:AIデザインでチラシ・サムネイル・インスタ投稿作成が可能になったという記事です。ただし、まだ精度が低いため、実際に皆様が使用するのは時期尚早だと考えています。すごい機能が追加されてはいますが、本日Canvaに大幅なアップデートがありましたので、現時点ではCanvaを使用すれば十分でしょう。このCapCutの話は忘れていただいて構いません。

続いて、Instagramアカウント名の上限が64文字に拡大され、DMが画面下のタブに移行したという記事です。Instagramでは最近、次々とアップデートが進んでいますので、このニュースも見逃さずに確認しておきましょう。特にアカウント名の上限が64文字までになったことは、かなり大きな変更です。

続いて、音楽生成AIアーティストSunoP 横田秀珠で音楽イベントに出演したという記事です。これはかなり反省を含んだ内容で、私が落ち込んでいる様子を書いているため、かなりレアな記事です。しかし、中身は面白い内容になっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

続いて、人間が生成AIに奪われる仕事3つと、五感で知識を入力し脳で思考するという内容の記事です。これまで私が話していた内容を、ようやくスライド化することができましたので、よろしければご覧ください。

そして、YouTubeとMeta社の3種類以外の18大SNSニュース(2025年10月分)という記事です。これもかなり力を入れて作成した記事ですので、ぜひご覧ください。

そして、文章・画像生成AIサービスを比較し無料で利用できる「LMArena」の使い方という記事です。これは非常に便利なツールです。動画生成機能まで追加されれば最強だと考えていますので、よろしければ使ってみてください。

続いて、情報リテラシー論02 インターネット概論と歴史 ’25長岡造形大学という記事です。これが初回の授業内容になります。インターネットの基礎から学び直すのであれば、今月から追いかけていただくと、非常に勉強になりますのでご覧ください。

そして、横田秀珠2025年(令和7年)10月以降のセミナー講師・講演・企業研修の予定という記事です。これは私のスケジュール予定ですので、特にご覧いただく必要はありません。

続いて、MetaのFacebook、Instagram、Threadsに関するニュース2025年10月分という記事です。現在注目されている3つのMetaのSNSについて、ニュースを解説しています。

そして、情報リテラシー論04 ソーシャルメディアの台頭 2025年度長岡造形大学という記事です。

そして、Googleスマホ検索結果で地図の店舗情報に動画が2番目に優先表示されるようになったという記事です。これはノウハウをハックすることで、様々なことが可能になりますので、非常に面白い内容です。ぜひご覧ください。

そして、ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分、そして、セミナー教材(映像・音源・PDF)ムービー会員特典2025年10月分という私からの告知記事があります。

そして、LINE公式アカウントのビジネスプロフィールで設定が必須項目になったという記事です。これも非常に重要な内容ですので、最近のアップグレード情報としてご確認ください。

そして、情報リテラシー論第5回目 スマートフォン普及と課題 2025年度 長岡造形大学という記事です。

そして昨日公開した、人工知能・AIに関するニュース(2025年10月分)Podcast配信などという記事です。これはAIに関するニュースというタイトルですが、実際にはAIにできないこと100個を紹介していますので、ぜひご覧ください。

そして、YouTube関連の最新ニュース・注目ノウハウ32選(2025年10月)という記事です。


スライド91枚公開と毎日のコンテンツ制作の重要性

残りの時間で、今月に投稿した91枚のスライドを振り返っていきたいと思います。実は今月、私自身はかなりスライドを作成したつもりでいたのですが、91枚という数字は意外に少なく、少し驚いています。

毎日のコツコツとした積み重ねが生きる理由

しかし、毎日作成しているからこそ、セミナーの資料がどんどんアップグレードされていくのです。毎日のコツコツとした積み重ねが、確実に成果として現れるわけです。私は1日最低2枚は作成しているため、1か月で60枚は制作できる計算になります。しかし、平均すると今月は3枚しか作成していなかったということで、やや少ないと感じています。これは忙しさを反映しているのかもしれません。

また、まとめ記事を作成する際には、新しいスライドを作成しないため、その影響もあるのかもしれません。このあたりで、新しく作成したスライドが継続的に出てきています。

11月12月への意気込み

忙しい状況ではありますが、11月、12月とあと2か月続きますので、引き続き頑張って更新していきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。

駆け足での振り返りとなりましたが、そろそろ電車の時間が迫っていますので、本日はこのあたりで終了したいと思います。また来月も頑張って更新してまいりますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。


おわりに

2025年10月のブログ振り返りをお届けいたしました。6269日連続でのブログ更新は、決して容易な道のりではありませんでしたが、今月も数多くの貴重な情報をお届けすることができました。

今月は特に、LINE VOOMの機能縮小、YouTubeの新機能追加、音楽生成AIの進化、そして生成AIがSNS滞在時間に与える影響など、ネットビジネスの大きな転換点となるニュースが相次ぎました。特に注目すべきは、生成AIの台頭によってSNSの滞在時間が減少している一方で、AIが作成した記事が全体の半分を占めるようになったという事実です。しかし、SEOで上位表示されるのは依然として人間が作成したコンテンツが優位であるという興味深い現象も観察されています。

また、スマホ新法の施行が12月に迫っており、これからのスマートフォン市場のシェアがどのように変化していくのかも大きな注目ポイントです。Google検索結果の表示方法の変更も、ネットショッピング事業者にとっては重大な影響を及ぼす可能性があります。

毎日コツコツとスライドを作成し、ブログを更新し続けることで、セミナーの資料も継続的にアップグレードされていきます。この地道な積み重ねが、価値ある情報発信につながっていると実感しています。11月、12月とあと2か月続きますが、引き続き最新のネットビジネス情報をお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


よくある質問(Q&A)

Q1: ブログを毎日更新するコツは何ですか?

A: ブログを毎日更新するためには、いくつかの具体的な工夫が必要です。まず、朝方に動画を撮影したら、すぐにブログに動画を貼り付けて更新するという習慣を確立することが重要です。また、予約投稿機能を積極的に活用し、就寝後も自動的に更新されるように保険をかけておくことも有効な手段です。最も大切なのは、完璧を求めすぎないことです。中身が十分でなくても、まずは更新することを優先し、後から内容を充実させていくという柔軟な姿勢が継続の秘訣となります。また、日々のネットビジネスに関する情報収集を習慣化し、常にネタをストックしておくことも重要です。さらに、更新が途絶えることを恐れるあまり、過度なプレッシャーを感じないよう、様々な更新方法を用意しておくことで、精神的な負担を軽減することができます。

Q2: 生成AIがSNS滞在時間を減少させているというのは、具体的にどういうことですか?

A: 2022年以降、人々のSNS滞在時間が減少傾向にあるというデータが存在します。これは、生成AIの登場によって、ユーザーが情報を獲得する手段が多様化したことが主な要因と考えられます。従来、ユーザーはSNS上で情報を検索していましたが、現在では生成AIに直接質問することで、より効率的かつ迅速に情報を得られるようになりました。その結果、SNSでの情報収集や交流に費やす時間が相対的に減少しています。しかし、興味深い現象として、SEOで上位表示されるコンテンツや、AIが引用する情報源は、依然として人間が作成したものが優位であるというデータがあります。これは、質の高いオリジナルコンテンツの価値が、AI時代においても変わらず重要であることを明確に示しています。むしろ、AIが普及すればするほど、人間が作成する高品質なコンテンツの価値は相対的に高まっていると言えるでしょう。

Q3: LINE VOOMの機能縮小は、ビジネスにどのような影響がありますか?

A: LINE VOOMタブの廃止とハッシュタグ検索機能の終了は、ビジネス活動に対して重大な影響を及ぼします。特に、新規ユーザーに自社のコンテンツを発見してもらうための手段が大幅に制限されることになります。これまでハッシュタグを効果的に活用して新規フォロワーを獲得していた企業や個人事業主は、代替となる集客戦略を早急に検討する必要があります。タブが廃止されただけで機能自体は残存していますが、発見可能性(ディスカバラビリティ)が大幅に低下するため、LINE VOOMを主要なマーケティングチャネルとして位置づけていた場合は、Instagram、TikTok、YouTubeショートなど、他のプラットフォームへの展開も並行して検討すべきでしょう。また、既存のフォロワーとの関係性強化に注力し、エンゲージメントを高めることで、アルゴリズムによる表示を維持する戦略も重要になります。

Q4: 音楽生成AIの「Suno」をビジネスでどのように活用できますか?

A: 音楽生成AI「Suno」は、ビジネスにおいて多様な活用方法があります。まず、YouTubeやInstagram、TikTokなどのショート動画のBGMとして使用することで、著作権の問題を回避しながら、魅力的なコンテンツを作成できます。特に「Hooks(フック)」機能の追加により、SNSでの拡散力が向上しました。また、プレゼンテーションや商品紹介動画のBGM、店舗やイベントのオリジナルテーマソング作成にも活用可能です。さらに、ブランドイメージに合わせたオリジナル楽曲を短時間で大量に生成できるため、マーケティングキャンペーンごとに異なる楽曲を使用することも容易です。音楽制作の専門知識がなくても、テキストプロンプトから高品質な楽曲を生成できるため、コストと時間の大幅な削減が可能となります。ただし、商用利用の際はライセンス規約を必ず確認し、適切に使用することが重要です。

Q5: 今後のネットビジネスで最も注目すべきトレンドは何ですか?

A: 2025年10月の動向を踏まえると、今後のネットビジネスで最も注目すべきトレンドは、生成AIとSNSの融合、そして検索行動の変化です。第一に、生成AIが作成したコンテンツが急増している一方で、人間が作成した高品質なコンテンツの価値が相対的に高まっています。これは、単なるコンテンツ量の勝負から、独自性と専門性を持った情報発信へとシフトしていることを意味します。第二に、ショート動画と音楽生成AIの組み合わせによる新しいコンテンツ形式が、新規顧客獲得の重要な手段となっています。第三に、Google検索結果の表示方法の変更により、従来のSEO戦略の見直しが必要です。第四に、スマホ新法の施行により、アプリストアやブラウザの競争環境が変化する可能性があります。これらのトレンドを総合的に捉え、柔軟に対応していくことが、今後のネットビジネス成功の鍵となるでしょう。特に重要なのは、AIを脅威としてではなく、人間の創造性を拡張するツールとして活用する視点を持つことです。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=gkZWL0zssZo

0:00 📱 導入・6269日連続ブログ更新達成報告
2:11 🏆 10月人気記事ランキング第1位〜第3位
3:13 🎵 音楽生成AIとYouTubeコース機能の変化
4:15 📋 10月の法改正とスマホ新法関連まとめ
5:19 🤖 OpenAI DALLEと未来議会サービス紹介
6:25 📰 紙媒体キュレーションと生成AI記事の衝撃
7:29 📊 SNS滞在時間減少とAI記事占有率の分析
8:36 🎓 大学授業紹介とキュレーションメディアの重要性
9:43 📈 生成AIシェア推移とGoogle検索の変更
10:51 ✂️ CapCutとInstagram最新アップデート
11:55 💼 生成AIと仕事・各種SNSニュースまとめ
12:57 📱 MetaとGoogleマップの最新機能
14:00 📊 スライド91枚総括と今後の展望

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

ネットビジネス・アナリスト2025年10月ブログ・スライド91枚

📝 ブログ連続更新 ネットビジネス・アナリスト横田秀珠氏が継続している毎日のブログ更新活動のことです。2025年10月末時点で6269日連続更新を達成し、朝方の動画撮影や予約投稿を活用しながら継続。毎日のコツコツとした積み重ねがセミナー資料のアップグレードにつながり、情報発信の基盤となっています。

📱 LINE VOOM LINEが提供していたショート動画共有機能で、タブとして独立していましたが2025年10月に廃止されました。タブ廃止に加えてハッシュタグ検索機能も終了したため、知らない人に見つけてもらう手段が失われ、縮小の方向に向かっています。横田氏は可能性を感じて追いかけていただけに残念なニュースとして紹介されました。

🎵 Suno(音楽生成AI) テキストから音楽を生成できるAIサービスで、ショート動画機能「Hooks(フック)」の追加によりSNS化が進んでいます。音楽とショート動画の相性が良く、新しいフォロワーを獲得する手段として有効です。横田氏は628曲以上を制作し、サビの部分を順番に聴かせるキュレーション企画を展開し、音楽生成AIアーティスト「SunoP」として活動しています。

🎬 Sora/Sora2(動画生成AI) OpenAIが提供する動画生成AIサービスで、2025年10月にSora2へアップグレードされました。TikTok似のSNS化が進んでおり、旧版Soraと新版Sora2の両方が使用可能です。横田氏はYouTubeサムネイル作成に旧版Soraを活用していますが、新版Sora2では画像生成ができないため使い分けています。動画生成AIのシェア競争が激化している注目分野です。

🤖 生成AI 文章、画像、動画、音声など様々なコンテンツをAIが自動生成する技術の総称です。2025年には生成AIが書いた記事がウェブサイトの半分を占めるまでに成長しました。ただしSEO上位サイトや引用元は人間が作成したコンテンツが依然として強く、品質面での差別化が重要となっています。市場シェアは3か月単位で激変するほど競争が激化しています。

📉 SNS滞在時間減少 生成AIの台頭により、2022年からSNSでの滞在時間がマイナスに転じている現象です。ユーザーがSNSではなく生成AIサービスに時間を使うようになっており、SNS運営側にとって大きな課題となっています。この変化はSNSマーケティングやコンテンツ戦略に大きな影響を与える重要なトレンドとして注目されています。

🔍 SEO(検索エンジン最適化) ウェブサイトが検索エンジンの結果で上位表示されるための対策のことです。AI生成記事が増加する中でも、SEO上位サイトは人間が作成したコンテンツが強いという傾向があります。Google検索の「結果を絞り込む」機能の変更など、検索エンジンの仕様変更がネットショッピングやウェブサイト運営に大きな影響を与えています。

📚 キュレーション 膨大な情報の中から価値あるものを選び、整理して提示する活動のことです。横田氏の月末ブログランキングや音楽のサビ部分紹介、東横インの雑誌キュレーション「たのやく」など、デジタル・アナログ両方で展開されています。情報過多の時代において、質の高いキュレーションメディアを作ることが重要なコンテンツ戦略となっています。

⚖️ スマホ新法 正式名称は「スマートフォンソフトウェア競争促進法」で、2025年12月18日から施行される新しい法律です。スマートフォンのアプリストアやOS市場の競争を促進することを目的としており、AppleやGoogleなどの大手プラットフォーマーの影響力を規制します。施行後のシェア変動がまだ予測できないため、今後の動向が注目されています。

▶️ YouTube新機能 YouTubeに追加された「コース」機能のことで、従来の再生リストとは別に有料でコース形式の動画視聴を提供できるサービスです。ただし1回払いコースは終了し、無料コースのみとなりました。横田氏のチャンネルにもコース機能が追加されましたが、収益化の選択肢が限定されたことは残念な点として紹介されています。

ネットビジネス・アナリスト2025年10月ブログ・スライド91枚

#横田秀珠 #ネットビジネスアナリスト #電脳アイデア泉人 #イーンスパイア #イーンスパイア株式会社. #ネットビジネス研究会 #ネットビジネス #ネットビジネス初心者 #ネットビジネスやりたい #ネットビジネスを始めたい #ネットビジネス2025

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。