MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方
  • URLをコピーしました!

画像生成AIのReveを使って
作ってみたけど自然でない?
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

2025年3月21日に公開された途端、世界中で
話題になった画像生成AIのReve(レーヴ)を
初めて使ってみたw 

FBプロフィール画像を添付して「生成AIの
セミナー講師している画像を作って」の指示で
出来た画像です。なかなかですね!

さて、本題です。

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用できる
「LMArena」というプラットフォームご存知ですか?

LMArena
https://lmarena.ai/

LMArena(コーディング)
https://web.lmarena.ai/

文章・画像生成AIなどのジャンル毎にランキングも
発表されてて興味深いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7Mn600culac

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方

LMArena AIモデル比較サービス
🤖 無料で使える!AI比較プラットフォームLMArenaで最適なAIを見つけよう
🌟 LMArenaとは?

Find the best AI for you

複数のAIサービスを比較して、あなたに最適なAIモデルを見つけられるプラットフォーム

完全無料で利用可能

ログイン不要で基本機能を使える

投票システムでランキングに反映

🏢 主要AIサービスが勢揃い
Google、OpenAI、Anthropic、Meta、xAI、Mistral、Perplexity など主要プロバイダーのAIモデルを網羅
🔵 Google
🤖 DeepSeek
🟢 OpenAI
🔶 Qwen
🟣 Anthropic
🔷 Meta
⚡ xAI
🌟 Mistral
🔍 Perplexity
⬇️ 3つの利用モード ⬇️
⚔️ モード1: Battleモード

ランダムに選ばれた2つのAIモデルで対決

どちらのAIが優れているか投票して、ランキングに貢献できる

Assistant A 🅰️
匿名のAIモデル
回答を生成…
Assistant B 🅱️
匿名のAIモデル
回答を生成…
👈 Left is Better
👉 Right is Better
🤝 It’s a tie
👎 Both are bad
💡 投票後の仕組み
• 投票すると、どのAIモデルだったか明らかに
• あなたの投票がランキングに反映される
• ガチャ的な楽しみ要素あり
👥 モード2: Side by Sideモード

自分で2つのAIモデルを選んで比較

特定のモデル同士を直接対決させたいときに最適

1
📝
左側のAIモデルを選択(例: GPT-4.5, Claude Sonnet 4.5など)
2
📝
右側のAIモデルを選択(例: Gemini 2.5など)
3
同じプロンプトで両方に質問して比較

📅 リリース日付も表示

各モデルがいつリリースされたか確認可能(例: Claude haiku 4.5は2025年10月1日)

💬 モード3: Direct Chatモード

1つのAIモデルと直接対話

モデルを切り替えながら使える便利なインターフェース

🔄 特徴
• 通常のAIチャットと同じ使い方
• モデルの切り替えが簡単
• 世の中にどんなAIモデルが存在するか一覧できる
⬇️ 4つの比較カテゴリー ⬇️
🎨 比較できる4つの機能
💬
文章生成(テキスト)
質問への回答、文章作成などの基本機能
🔍
Web Search(ウェブ検索)
リアルタイム情報の検索能力を比較
🖼️
Generate Image(画像生成)
テキストから画像を生成する能力
🌐
Build Apps and Websites(ウェブサイト構築)
HTMLコーディングとプレビュー機能
🏆 ランキング機能

📊 投票結果に基づくリアルタイムランキング

カテゴリー別にAIモデルの順位が確認できる

1
GPT-5
OpenAI – 文章生成カテゴリー
2
Claude Sonnet 4.5
Anthropic – バランス型
3
Gemini 2.5
Google – マルチモーダル
💡 ランキングの活用法
• タスクに応じて最適なAIを選ぶ参考に
• 新しいモデルのパフォーマンスを確認
• カテゴリー別の強みを理解
📝 実験例: 質問の比較

🎓 テスト問題で試してみた

「OpenAIによるChatGPT登場でGoogleが危機を感じているとの報道があったが、どういう点がメリットがあってどういう点がデメリットがあるのか教えてください」

結果パターン1 📊
メリット・デメリットを
表形式で整理
視覚的に分かりやすい
結果パターン2 📝
文章形式
詳しく解説
詳細な説明
🖼️ 画像生成の比較実験

プロンプト例

「都会の街並みを美しい日本人女性が笑いながら歩いている様子」

flux-1-kontext-pro ✨
都会的な街並み
高品質な生成
flux-1-kontext-dev 🔧
やや都会感が薄い
開発版
📸 画像生成の特徴
• 日本語プロンプトにも対応
• 複数のモデルを同時比較可能
• fluxシリーズが高品質で人気
🌐 ウェブサイト構築の比較

実験: ネイルサロンのホームページ

「新潟市のネイルサロンで集客できるホームページを作って」

⌨️
HTMLコードを自動生成
👁️
プレビューモードで実際の表示を確認
⚖️
デザイン・構成・機能を比較
左側の特徴 📱
• ハンバーガーメニュー
• スタッフ紹介
• お客様の声
• お問い合わせフォーム
右側の特徴 🎨
• 予約ボタン目立つ
• 初回限定クーポン
• サービスの売り
• 料金表が先
💡 最適解のヒント
両方の良いところを組み合わせたハイブリッド版が理想的!
✨ LMArenaの魅力まとめ
  • 完全無料 – コストをかけずに最新AIを試せる
  • 民主的評価 – ユーザー投票でランキングが決まる透明性
  • 網羅的比較 – 主要AIサービスを一箇所で比較
  • 実践的 – 文章、画像、検索、コーディングと多機能
  • リアルタイム – 最新モデルが随時追加される
  • 学習ツール – AIモデルの違いを実感できる
  • 柔軟性 – 3つのモードで用途に応じた使い分け
🎯 こんな人におすすめ
🔰
AI初心者
どのAIサービスが自分に合うか知りたい
💼
ビジネス利用者
業務に最適なAIツールを選びたい
👨‍💻
開発者・技術者
最新モデルの性能を比較検証したい
🎓
研究者・学習者
AIの進化を追跡・研究したい
🚀 関連サービスとの違い
📌 類似サービスとの比較

ChatHub – 複数AIを同時利用
天秤AI – AI比較プラットフォーム
Poe – 多様なAIにアクセス
リートン – AI統合ツール

LMArenaの特徴
投票システムによるランキング機能が最大の差別化ポイント!

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方

LMArenaは複数のAIサービスを無料で比較できるプラットフォーム。Battleモードでランダムに選ばれた2つのAIモデルを比較し、ユーザーが投票することでランキングが形成される。文章生成、画像生成、ウェブ検索、ウェブサイト制作など様々なモードがあり、Side by Sideモードでは特定のモデルを指定して比較可能。GPT、Claude、Geminiなど主要AIモデルの性能を実際に試して評価できる便利なサービス。

  1. はじめに
  2. LMArenaとは何か?AIサービス比較の新しい形
  3. バトルモードで実践!2つのAIを比較する方法
  4. 画像生成・Web検索・サイト作成まで対応する多彩な機能
  5. おわりに
  6. よくある質問(Q&A)

はじめに

人工知能の世界は日々進化を続けており、ChatGPT、Claude、Gemini、DeepSeekなど、数多くのAIサービスが私たちの身の回りに登場しています。しかし、これだけたくさんのAIサービスがあると「結局どれが一番優れているの?」「自分の用途に合ったAIはどれ?」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決してくれる画期的なサービスが「LMArena」です。このサービスを使えば、複数のAIを実際に比較しながら使うことができ、さらにユーザーの投票によって作られるリアルタイムのランキングも確認できます。しかも完全無料で、ログインさえ不要な場合もあるという手軽さが魅力です。

今回は、ネットビジネスに携わる方なら知っておきたい、このLMArenaについて詳しくご紹介していきます。AIサービスの選び方に迷っている方、複数のAIを効率よく比較したい方は、ぜひ最後までお読みください。


LMArenaとは何か?AIサービス比較の新しい形

LMArenaの基本概要

LMArenaは、様々なAIサービスを比較して無料で使えるプラットフォームです。画面の中央には「Find the best AI for you」というメッセージが表示されており、文字通りあなたにとって最適なAIサービスを見つけることができるようになっています。

このサービスの最大の特徴は、単にAIを使えるだけでなく、実際に複数のAIサービスの回答を比較して、どちらが優れているかを投票できる点にあります。この投票結果が集積されることで、リアルタイムのランキングが形成され、世界中のユーザーが「今、どのAIが最も評価されているのか」を知ることができるのです。

対応している主要AIサービス

LMArenaのトップページには、主要なAI企業のロゴマークが並んでいます。具体的には、一番左にGoogle、続いてDeepSeek、OpenAI、そして中国のアリババが開発したQwen、Anthropic、Meta、xAI(Grokを提供するXの会社)、Mistral、アメリカのAI企業でアリババが出資しているMiniMax AI、そしてPerplexityなどが含まれています。

これらは世界の主要なAI企業が提供するサービスであり、それぞれが独自の強みを持っています。GoogleのGemini、OpenAIのGPT、AnthropicのClaudeなど、普段使っているAIサービスから、あまり馴染みのない新興企業のモデルまで、幅広く網羅されているのが特徴です。

LMArenaの3つの主要モード

LMArenaには大きく分けて3つの使用モードが用意されています。

まず1つ目は「Battleモード」です。これは画面左上に表示されているモードで、2つのAIサービスをランダムに選んで比較するものです。どのAIが選ばれるかは実行するまでわからないため、ガチャのような楽しみもあります。ユーザーは2つの回答を見比べて、どちらが優れているかを投票することで、ランキングに貢献できます。

2つ目は「Side by Sideモード」です。こちらは自分で比較したいAIモデルを2つ指定して、直接対決させることができるモードです。例えば「GPT-5とClaude 4.5 Sonnetを比較したい」といった具体的な比較を行いたい場合に便利です。ただし、このモードを使用する際はログインが必要になる場合があります。

3つ目は「Direct chatモード」です。これは1つのAIモデルのみを使用するモードで、普通のAIチャットサービスと同じように使えます。ただし、LMArenaの利点は、使用するAIモデルを自由に切り替えられることです。しかも、各モデルがいつリリースされたかの日付も表示されるため、最新のモデルを選びやすくなっています。

多様な比較オプション

LMArenaでは、テキスト生成だけでなく、様々な用途でAIサービスを比較することができます。画面下部には複数のオプションが用意されており、画像をアップロードして画像認識能力を比較したり、Web Searchで検索機能を比較したり、Generate Imageで画像生成能力を比較したり、さらにはBuild apps and websitesでウェブサイト作成能力まで比較することが可能です。

このように、用途に応じて最適なAIを選べるのがLMArenaの大きな魅力となっています。自分が普段使う機能に特化したAIを見つけることで、より効率的な作業が可能になります。


バトルモードで実践!2つのAIを比較する方法

実際の質問で比較してみる

それでは実際にLMArenaのBattleモードを使って、AIサービスを比較してみましょう。今回使用する質問は、実際に大学のテストで出題されたものです。

質問内容は「OpenAIによるChatGPT登場でGoogleが危機を感じているとの報道があったが、どういう点がメリットがあって、どういう点がデメリットがあるのか教えてください」というものです。この質問をLMArenaに入力してエンターを押すと、画面が左右に分かれて、「Assistant A」と「Assistant B」という2つのAIからの回答が表示されます。

回答の比較と評価

左側のAssistant Aの回答を見てみると、メリットとデメリットが表形式で整理されており、非常に見やすく比較しやすい形になっています。一方、右側のAssistant Bの回答は、表形式ではなく文章で詳しく説明している形式になっています。内容は充実していますが、ぱっと見た時の分かりやすさという点では、左側の表形式の方が優れているように感じられます。

このように2つの回答を比較した後、画面下部に4つの選択肢が表示されます。「Left is Better(左の方が良い)」「It’s a tie(引き分け)」「Both are bad(どちらも良くない)」「Right is Better(右の方が良い)」の4つです。今回の例では、表形式で分かりやすかった左側を選択してみましょう。

使用されたAIモデルの公開

投票を行うと、どのAIモデルが使われていたかが明らかになります。この例では、右側がGoogle Geminiでした。予想が当たっていた形です。左側は「Solitude」という、あまり聞き慣れないAIモデルでした。通常ならロゴマークが表示されるはずですが、マイナーなモデルの場合は簡易的な表示になることもあります。

2回目の比較実験

もう一度同じ質問で試してみましょう。今度は右側に比較表が表示されました。これはOpenAIのモデルではないかと推測されます。左側は比較表も少し含まれていますが、2つ並べて比較できる右側の方が分かりやすいので、今回は右側に投票してみます。

投票すると、左側がQwenで、右側が「Miramar」という、これまた知らないAIモデルだったことが判明しました。このように、LMArenaを使うと、自分が普段使っていないAIモデルの性能も体験することができ、新しい発見があります。

Side by Sideモードの活用

次に、左上のモードを「Side by Side」に切り替えてみましょう。このモードでは、左と右のAIモデルを自分で指定して比較することができます。

例えば、左側をOpenAIのGPT-5にして、右側をClaudeのSonnet 4.5にすることができます。ここで注目すべきは、各モデルの横にリリース日が表示されている点です。最新のモデルを選びたい場合、この日付を参考にすることができます。Claude 4.5 Sonnetは比較的新しいモデルとして表示されています。

今回はGPT-5とClaude 4.5 Sonnetを選択して、同じ質問を投げかけてみましょう。エンターを押すと、自分が狙った2つのAIモデルで、どちらの答えが賢いかを比較することができます。

他の比較ツールとの違い

以前にも、ChatHub、天秤AI、Poe、Reetonといった、AIモデルを比較するサービスを紹介したことがあります。LMArenaもこれらと同様の機能を持っていますが、特徴的なのは「投票する仕組み」が組み込まれている点です。

ユーザーの投票がランキングに反映される仕組みになっているため、世界中のユーザーの評価を集約した、より信頼性の高いランキングが形成されます。これは単に自分が使ってみた感想だけでなく、多くのユーザーの意見を参考にできるという点で、非常に価値があります。

回答速度と内容の違い

Claudeはすでに回答を終えていますが、Googleはまだ考えている状態が続いています。このように、回答速度もAIモデルによって異なります。最終的にGoogleは非常に詳しく長い文章を書いてきました。一方、Claudeは簡潔にまとめた感じになっています。

今回はGoogleが詳しく頑張ってくれたので、左側(Google側)に投票するという選択も考えられます。このように、単に回答の質だけでなく、詳しさ、スピード、わかりやすさなど、様々な観点から評価することができるのがLMArenaの面白さです。

Direct chatモードの特徴

今度は左上の3つ目の「Direct chat」に切り替えてみましょう。このモードでは1つのAIモデルだけを使用します。これだったら別に普通のAIサービスを使ってもいいのですが、ただAIモデルを切り替えることができるという点は便利です。

ここで注目すべきは、今世の中にどんな会社からどんなAIモデルが出ているかということが、このリストを見るだけでわかる点です。GPT-4.1などの新しいモデルも発表された日付が入っているので、いつ出たモデルかがわかります。4月14日に出たモデルなどの情報も確認できます。

ただ、もうちょっと並び順を工夫してもらえると探すのが楽になるのですが、現状では様々なモデルがリストアップされています。Claude haiku 4.5も表示されていますが、これは2025年10月1日のものなので、かなり新しいモデルです。

このように、様々なモデルを比較することができるので、例えばClaude 4.5のhaikuを選んで使ってもらうこともできます。自分の用途に合わせて最適なモデルを選択できるのが、このモードの利点です。


画像生成・Web検索・サイト作成まで対応する多彩な機能

画像生成AIの比較機能

今度はバトルモードに戻して、画面下部の「Generate Image」にチェックを入れてみましょう。これは画像生成AIを比較するモードです。

例えば「都会の街並みを美しい日本人女性が笑いながら歩いている様子」というプロンプトを入力してみます。エンターを押すと、画面に「Login or Create Account」という表示が出ました。履歴を残したい場合や、継続的に使いたい場合はログインした方が良いということです。アカウントを作成してログインすれば、より便利に使えるようになります。

ログインして再度同じプロンプトを入力すると、バトルモードがスタートします。どの画像モデルが出てくるかわからないので、ちょっとしたガチャのような楽しみがありますね。少し待つと、左右に2つの画像が生成されました。

画像の品質評価

生成された画像を比較してみましょう。左側の画像を見ると、なんとなく都会の街並みという感じがします。一方、右側は道路がちょっと都会っぽくない雰囲気です。プロンプトに「都会の街並み」と指定したことを考えると、今回は左の勝ちではないでしょうか。

左側に投票してみると、結果が表示されます。左側は「flux-1-kontext-pro」で、右側は「flux-1-kontext-dev」でした。どちらもfluxという同じシリーズのモデルですが、左がProバージョン、右がdevバージョンということで、おそらくProの方がバージョンが上位なのでしょう。最近、このfluxというモデルがかなり注目を集めているようです。

このように画像生成AIも比較することができるので、自分がよく使う画像のスタイルに合ったモデルを見つけることができます。

Web検索機能の比較

今度は画像生成のチェックを外して、「Web Search」にチェックを入れてみましょう。これはウェブ検索機能を持つAIを比較するモードです。

例えば「今日の天気は?」という質問をしてみます。現在、愛知県の蒲郡市にいるのですが、この情報だけで適切な天気予報を返してくれるでしょうか。これは難しい質問です。というのも、位置情報を正確に把握して、リアルタイムの天気情報を取得する必要があるからです。

検索モードなので、日本語に対応しているAIモデルであれば検索できるはずです。最近のLLM(大規模言語モデル)はかなり日本語対応が進んでいるので、さきほどの画像生成も文章生成もできました。今回もいけるのではないかと期待できます。

検索結果の精度チェック

ウェブ検索の割には少し時間がかかっていますが、生成に時間がかかっているようです。お、出ましたね! 「今日10月16日」と表示されていますが、実際には今日は10月17日です。若干タイムラグはありますが、これはもしかしたら時刻の関係かもしれません。

回答内容を見ると「曇りから雨へと変化する天気ですよ」ということで、このように検索結果を出してきています。左側の方がより詳しい情報を提供しているので、左の勝ちにしましょうか。

投票すると、モデル名が表示されます。左側は「ppl-sonar-reasoning-pro-high」、右側は「o3-search」でした。OpenAIのモデルが負けたという結果になりました。このように、Web検索機能に関しても、どのAIモデルが優れているかを実際に比較して確かめることができます。

ウェブサイト作成機能の比較

最後に「Build apps and websites」のオプションを試してみましょう。これはウェブサイトを作成できるモードです。バトルモードでやってみたいと思います。

例えば「新潟市のネイルサロンで集客できるホームページを作って」というプロンプトを入力してみます。すると、いわゆるコーディング、つまりHTMLを書き始めます。そして、それに対して実際のプレビューモードがあって、Webサイトを表示するということまでできるのです。

このような形で比較することができ、どちらのモデルがウェブサイト作成に優れているかを選べるようになっています。答えが出るまでに時間がかかるので、その間に別の機能を紹介しますね。

ランキング機能の活用

画面左側のメニューには「ランキング」という項目があります。ここをクリックすると、様々なAIモデルのランキングが表示されます。モデルの名前がずらっと並んでおり、ランキング順に数字が振られています。

今はGPT-5がトップにランクインしていると思われますが、ここで重要なのは、実際にどのAIモデルが各用途でどう評価されているかを確認できることです。文章生成だったらどうなのか、画像生成だったらどうなのか、といった用途別のランキングが発表されています。

この辺りを見ていくと、AIモデルの特徴や得意分野について非常に勉強になります。自分が使いたい用途で高評価を得ているモデルを選ぶことで、より満足度の高いAI体験ができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

ウェブサイト作成の結果確認

さて、先ほどのウェブサイト作成が完了したようです。両方ともHTMLで書かれているので、コードを見ただけでは全然よくわかりません。そこで、右側の「Preview」というプレビューモードに切り替えてみましょう。

左側の画面を見ると、「新潟市のネイルサロン」というタイトルで、デザインが表示されています。右側も同様にウェブサイトが表示されます。どうでしょうか。

上部のバナーを見てみると、右側には「予約する」ボタンがついています。一方、左側にはハンバーガーメニュー(三本線のメニューアイコン)がついていて、「今すぐ予約する」ボタンも配置されています。右側の方には「初回限定クーポン」なども表示されているので、マーケティング的には右側の方が若干優れているように見えます。

デザインと構成の詳細比較

さらに詳しく見ていきましょう。左側はいきなり商品やサービスの説明に入っていますが、右側は自分の売りが先に提示されています。「当日予約OK」「最新トレンド」などの強みを先に見せてから、サービスメニューに入っているので、構成としては右側の方が上手です。

次にギャラリーの紹介があります。これは両方とも同じような感じで、ネイルデザインのサンプル画像などが表示されているのでしょう。その後、左側は料金表が出てきます。一方、右側はスタッフ紹介が先に来ています。

左側をさらに見ていくと、住所やアクセスマップがあって、クーポンがついて終わりです。右側はスタッフ紹介があって、お客様の声があって、お問い合わせフォームがあって終わりという構成になっています。

総合評価とハイブリッドの可能性

これらを総合的に評価すると、最初は右側が良さそうだと思いましたが、トータルで見ると左側が上かもしれません。右側はマーケティング的な要素が強く、左側は実用的な情報がしっかり盛り込まれています。

もっと言えば、左と右の良いところを組み合わせたハイブリッド版を作れば、さらに優れたウェブサイトになるでしょう。このように、2つのAIの結果を比較することで、それぞれの強みと弱みが明確になり、最終的により良いものを作り上げることができます。

このような形で比較してみるのは非常に面白いので、ぜひ使ってみることをお勧めします。実際のビジネスシーンでも、複数のAIの出力を比較検討することで、より質の高い成果物を得ることができるでしょう。


おわりに

今回は、様々なAIサービスを比較して無料で使えるLMArenaについて詳しくご紹介しました。このサービスの最大の魅力は、単に複数のAIを使い比べられるだけでなく、ユーザーの投票によって形成されるリアルタイムのランキングを参考にできる点です。

LMArenaでは、Battleモードでランダムに選ばれた2つのAIを比較したり、Side by Sideモードで自分が指定した特定のAIモデル同士を対決させたり、Direct chatモードで単独のAIを使ったりと、用途に応じて使い分けることができます。さらに、テキスト生成だけでなく、画像生成、Web検索、ウェブサイト作成といった様々な機能でAIの性能を比較できるのも大きな特徴です。

実際に使ってみると、同じ質問でもAIによって回答のスタイルや詳しさ、分かりやすさが大きく異なることがわかります。表形式で簡潔にまとめるAI、詳しく文章で説明するAI、それぞれに長所があり、自分の用途に合ったAIを見つけることが重要です。また、画像生成やウェブサイト作成の比較では、視覚的に結果を確認できるため、より直感的にどちらが優れているかを判断できます。

AIは今後もさらに進化を続け、新しいモデルが次々と登場してくるでしょう。LMArenaのようなプラットフォームを活用することで、常に最新かつ最適なAIサービスを見つけ出し、ビジネスや日常生活に活かしていくことができます。無料で使えるサービスなので、ぜひ一度試してみて、あなたにとってベストなAIパートナーを見つけてください。


よくある質問(Q&A)

Q1: LMArenaは本当に完全無料で使えるのですか?

A: はい、LMArenaは基本的に完全無料で使用できます。Battleモードなどの基本機能は、ログインしなくても利用可能です。ただし、画像生成機能や履歴を保存したい場合、一部の高度な機能を使いたい場合はアカウント登録(無料)が推奨されます。アカウント登録しても料金は発生しませんので、安心して使えます。複数のAIサービスを横断的に使えて、それぞれのサービスに個別に課金する必要がないのは大きなメリットです。

Q2: どのAIモデルが最も優れているのですか?

A: これは用途によって大きく異なります。LMArenaのランキングを見ると、総合的にはGPT-5やClaude 4.5 Sonnetなどが高評価を得ていますが、文章生成、画像生成、Web検索、コーディングなど、それぞれの用途で得意なモデルは異なります。例えば、簡潔で表形式の回答が欲しい場合と、詳しい説明が欲しい場合では最適なモデルが変わってきます。だからこそ、LMArenaで実際に比較しながら、自分の用途に最適なモデルを見つけることが重要です。

Q3: Battleモードで出てくるAIはランダムですが、特定のAI同士を比較したい場合はどうすればいいですか?

A: その場合は「Side by Side」モードを使用してください。画面左上のモード切替で「Side by Side」を選択すると、左右それぞれに使用したいAIモデルを自分で指定できます。例えば「GPT-5とClaude 4.5 Sonnetを直接比較したい」といった具体的な比較が可能です。各モデルのリリース日も表示されるので、最新のモデル同士を比較することもできます。ただし、このモードを使用する際にはログインが必要になる場合があります。

Q4: 投票した結果はどのように反映されるのですか?

A: LMArenaでは、ユーザーが「Left is Better(左の方が良い)」「Right is Better(右の方が良い)」などを選択して投票すると、その結果がポイントとして各AIモデルに加算されます。この投票が世界中のユーザーから集積されることで、リアルタイムのランキングが形成されます。画面左側のメニューから「ランキング」を選択すると、文章生成、画像生成、Web検索など、用途別のランキングを確認できます。つまり、あなたの投票が世界中のユーザーの参考になり、より良いAIの評価に貢献することになります。

Q5: LMArenaで生成されたコンテンツ(画像やウェブサイト)は商用利用できますか?

A: これは各AIモデルの利用規約によって異なります。LMArena自体はプラットフォームであり、実際のコンテンツ生成は各AI企業のモデルが行っています。したがって、商用利用の可否については、使用したAIモデルの提供元(OpenAI、Anthropic、Googleなど)の利用規約を確認する必要があります。一般的に、多くのAIサービスは個人利用や学習目的であれば比較的自由に使えますが、商用利用には制限がある場合もあります。ビジネスで使用する前に、必ず各サービスの規約を確認してください。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=UygO4CE6UWk

0:00 📱 イントロダクション・「LMArena」の紹介
2:10 ⚔️ バトルモードでAI比較を体験
3:15 📊 回答の比較と投票システム
5:26 🔄 サイドバイサイドモードの使い方
7:41 💬 ダイレクトチャットモードの説明
9:47 🎨 画像生成AIの比較機能
10:54 🔍 Web検索機能のテスト
11:55 🌐 ビルドモード・ウェブサイト作成機能
12:57 🏆 AIモデルのランキング確認

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方

🎯 LMArena LMArenaとは、様々なAI言語モデルを無料で比較・評価できるプラットフォームです。BattleモードやSide by Sideモードを通じて、ユーザーが実際にAIの回答を比較し投票することで、AIモデルのランキングが形成されます。OpenAI、Google、Anthropic、Metaなど主要企業のAIモデルを網羅しています。

⚔️ Battleモード Battleモードとは、ランダムに選ばれた2つのAIモデルが同じ質問に回答し、ユーザーがどちらの回答が優れているかを投票する機能です。投票結果がランキングに反映される仕組みで、モデル名は回答後に明かされるため、先入観なく公平な評価ができます。文章生成、画像生成、検索など複数の用途で比較可能です。

🔀 Side by Sideモード Side by Sideモードとは、ユーザーが比較したい2つのAIモデルを自分で指定して、同じ質問への回答を並べて比較できる機能です。例えばClaude 4.5 SonnetとGPT-5を直接対決させることができます。特定のモデルの性能を確認したい場合に有効な機能です。

🤖 AIモデル AIモデルとは、OpenAIのGPT、AnthropicのClaude、GoogleのGemini、MetaのLlama、xAIのGrokなど、各企業が開発した大規模言語モデルのことです。LMArenaでは世界中の主要なAIモデルが登録されており、リリース日付も表示されるため最新モデルの動向を把握できます。

🏆 ランキング ランキングとは、LMArenaでユーザーの投票結果に基づいて算出されるAIモデルの評価順位です。文章生成、画像生成など用途別にランキングが分かれており、どのAIモデルが実際のユーザーから高く評価されているかを客観的に知ることができます。定期的に更新される動的な指標です。

🖼️ 画像生成 画像生成とは、テキストの指示からAIが画像を自動生成する機能です。LMArenaでは複数の画像生成AIモデル(flux-1-kontext-proなど)を比較でき、同じプロンプトでどのモデルがより高品質な画像を生成するか評価できます。都市風景や人物など様々なテーマで試すことが可能です。

🔍 ウェブ検索 ウェブ検索とは、AIがインターネット上の情報を検索して回答する機能です。LMArenaでは天気予報など最新情報を必要とする質問で、どのAIモデルの検索能力が優れているかを比較できます。PerplexityやOpenAIのo3-searchなど検索特化型モデルの性能評価に有効です。

💻 ウェブサイト制作 ウェブサイト制作とは、AIがHTMLコードを生成してウェブサイトを自動作成する機能です。LMArenaのBuildモードでは、例えばネイルサロンのホームページなど具体的な依頼をすることで、異なるAIモデルがどのようなデザインとコンテンツ構成を提案するか比較できます。プレビュー機能で実際の見た目も確認可能です。

🆓 無料 無料とは、LMArenaがログインなしでも基本機能を使える料金体系を意味します。複数の有料AIサービスを個別に契約することなく、一つのプラットフォームで様々なAIモデルを試せるため、コストを抑えながらAIの性能を比較検討できます。履歴を残す場合はアカウント登録が推奨されます。

📊 投票システム 投票システムとは、ユーザーが2つのAI回答を比較して「左が良い」「引き分け」「両方悪い」「右が良い」の4択で評価する仕組みです。この投票データが蓄積されることで客観的なランキングが形成され、AIコミュニティ全体でモデルの実力を検証できます。民主的な評価手法といえます。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/AqSCCtJc6tY

文章・画像生成AIサービス比較し無料で利用「LMArena」使い方

#LMArena #文章生成AI #横田秀珠 #画像生成AI #生成AIコンサルタント #生成AIセミナー #生成AI講師 #生成AI講演 #生成AI講座 #生成AI研修 #生成AI勉強会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。