MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年8月分)

YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年8月分)
  • URLをコピーしました!

昨日午前中に埼玉の越谷でコンサルティング、
午後は越谷商工会議所で生成 AIの講演でした
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp


さて、本題です。

以下でYouTubeとMeta社3種以外のSNSの
18大ニュースを随時追記して更新しています。
https://www.youtube.com/watch?v=GD2wIofsOJQ

YouTubeとMeta社3種以外の18大SNSニュース

SNSURL
LINE、LINE公式アカウントhttps://yokotashurin.com/sns/line-tips.html#news
X (旧Twitter)https://yokotashurin.com/sns/x-news.html#news
TikTokhttps://yokotashurin.com/sns/tiktok.html#news
Pinteresthttps://yokotashurin.com/sns/pinterest-tips.html#news
notehttps://yokotashurin.com/sns/note.html#news
アメブロhttps://yokotashurin.com/sns/ameba-blog.html#news
Lemon8https://yokotashurin.com/sns/lemon8.html#news
Discordhttps://yokotashurin.com/sns/discord.html#news
BeRealhttps://yokotashurin.com/sns/be-real.html#news
LinkedInhttps://yokotashurin.com/sns/linkedin.html#news
Eighthttps://yokotashurin.com/sns/eight.html#news
mixi2https://yokotashurin.com/sns/mixi2.html#news
Blueskyhttps://yokotashurin.com/sns/bluesky.html#news
SnapChathttps://yokotashurin.com/sns/snapchat.html#news
Jiffcy(ジフシー)https://yokotashurin.com/sns/jiffcy.html#news
Cloubhousehttps://yokotashurin.com/sns/clubhouse.html#news
NoPlacehttps://yokotashurin.com/sns/noplace.html#news
Googleマップ
Googleビジネスプロフィール
https://yokotashurin.com/seo/google-maps.html#news

YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年8月分)

2025年8月18大SNSニュース総まとめ
📱 2025年8月最新版:18大SNS動向まとめ – 注目機能と市場変化を一挙解説

🎙️ ネットビジネス・アナリスト 横田秀珠

2025年8月23日配信 | Meta系(Facebook、Instagram、YouTube)以外のSNS最新情報

📺 詳しい解説をお聞きしたい方へ

月額190円から学べるYouTubeメンバーシップ「デイリー会員」で詳細解説中!

🌐 対象18大SNSプラットフォーム
18 大SNS + 新たにJiffcyを追加!

LINE・X・TikTok・Pinterest・note・アメブロ・Lemon8・Discord・BeReal・LinkedIn・Eight・mixi2・Bluesky・SnapChat・Jiffcy・Clubhouse・NoPlace・Googleマップ・Googleビジネスプロフィール

⬇️ 各プラットフォーム詳細 ⬇️
LINE
重要 プライバシーポリシー改定(7/31)- 使用者情報収集範囲が拡大
新機能 AI Friends登場 – AIキャラとチャット可能
変更 2025年10月から友だち追加広告データ参照が過去5年以内に制限
注目 9月リニューアル – LINE VOOMタブがショッピングに変更
X(旧Twitter)
83%減 メディアトラフィック源として大幅減少
変更 アイコンデザイン微調整(8/20)
新機能 Grok翻訳で他言語ポスト自動英訳開始(米国)
対応 誹謗中傷対策で削除申請窓口設置
TikTok
重要 米で運営停止可能性 – 2025年9月17日期限
制限 音楽利用規約変更でDJライブ配信ほぼ不可能に
矛盾 ホワイトハウスが公式アカウント開設
苦戦 TikTok Shop日本版 – 利用に8割が消極的
Pinterest
AI強化 AIショッピングアシスタント導入
11%下落 第2四半期決算が予想下回り株価急落
note
改善 メンバーシップ申請手間を大幅削減
新設 株主優待で有料記事購入ポイント3000-6000円分
変更 音声データ投稿が埋め込み形式に
開始 8月1日からAI事業者へのデータ提供対価支払い開始
アメブロ
新機能 記事内目次設定可能に(SEO対策強化)
追加 画像の代替テキスト(alt)自動追加機能
終了 「コイン稼ぐbyAmeba」提供終了
統計 女性約7割・30-50代主婦層・母親の2人に1人が利用
Lemon8
静か 大きなニュースなし
Discord
統合 フォートナイトがDiscord内でプレイ可能に
SDK 「Discord Social SDK」一般提供開始・商用利用可能
対応 イギリス向け年齢認証全面適用
BeReal
協業 UUUM「BeUP!」提供開始
連携 講談社マンガ作品認知拡大で若年層アプローチ
LinkedIn
追加 「数独」ゲーム機能で会話のきっかけ作り
変更 トランスジェンダー保護文言をポリシーから削除
動向 シリコンバレー経営者のトランプ支持「転向」話題
Eight
静か 大きなニュースなし
mixi2
更新 サービス開始直後につき細かいアップデート多数
Bluesky
改定 利用規約・ガイドラインをEU・米国法準拠に
明示 禁止コンテンツの具体例を明示
SnapChat
静か 大きなニュースなし
Jiffcy
リリース Android版ついにリリース
新機能 グループ通話機能(最大4人)追加
Clubhouse
追加 ルーム内投票機能
追加 RoomSurfer機能
NoPlace
静か 大きなニュースなし
Googleビジネスプロフィール
完了 投稿機能の新システム移行完了
📊 今月のトレンド分析

🔍 検索流入の変化

X: 83%減 | Facebook: 60%減

→ SNSからウェブサイトへの誘導が困難な時代に

🤖 AI機能の拡充

LINE(AI Friends)、note(AI執筆)、Pinterest(AIアシスタント)

⚖️ 法規制への対応

多くのプラットフォームが情報流通プラットフォーム対処法に対応

YouTubeとMeta社の3種以外17大SNSニュース(2025年8月分)

ネットビジネス・アナリスト横田秀珠による2025年8月の週末企画として、Meta社とYouTube以外の18大SNSに関する最新ニュースを紹介。LINEのプライバシーポリシー改定、XのAI翻訳機能、TikTok Shopの日本での苦戦、noteの株主優待新設など、各プラットフォームの重要なアップデートを解説。情報流通プラットフォーム対処法への対応、AI機能の追加、年齢認証強化など、SNS業界全体のトレンドも網羅している。

  1. はじめに
  2. SNS業界の現状と18大プラットフォーム概要
  3. 主要SNS(LINE・X・TikTok)の重要ニュース詳細解説
  4. 多様化するSNSプラットフォームの最新動向
  5. 2025年8月のSNS業界総括と今後の展望
  6. おわりに
  7. よくある質問

はじめに

SNS業界の変化のスピードは、私たちの想像を超えて加速し続けています。2025年8月現在、Meta社のFacebook、Instagram、ThreadsやYouTube以外のSNSプラットフォームでも、日々重要な変化が起きています。今回は、LINEからJiffcyまで、合計18のSNSプラットフォームで起きた最新ニュースを詳しく解説いたします。プライバシーポリシーの改定から新機能の追加、業界再編の動きまで、ビジネスに影響する重要な情報が目白押しです。特に注目すべきは、各プラットフォームのAI活用が本格化していることと、規制対応が世界規模で進んでいることです。これらの変化を理解することで、効果的なSNSマーケティング戦略を立てることができるでしょう。

SNS業界の現状と18大プラットフォーム概要

2025年8月23日現在、SNS業界では週末の恒例企画として、重要な動向を整理する必要があります。今回取り上げるのは、X、TikTok、LINE、note、アメブロ、そして新たに追加されたJiffcyを含む18大SNSプラットフォームのニュースです。これらはMeta社のFacebook、Instagram、Threads、そしてYouTube以外の重要なSNSプラットフォームとして位置づけられています。

今回新しくJiffcyを追加したことで、合計18大SNSに関するニュース解説となります。具体的な対象プラットフォームは以下の通りです。

LINE及びLINE公式アカウント、X(旧Twitter)、TikTok、Pinterest、note、アメブロ、Lemon8、Discord、BeReal、LinkedIn、Eight、mixi2、Bluesky、SnapChat、Jiffcy、Clubhouse、NoPlace、Googleマップ、Googleビジネスプロフィールです。

なお、先日Yahoo!天気をSNSに含めるかどうかについて言及しましたが、SNSに関するニュースに含めるには適切ではないと判断し、今回は対象外としています。

この1か月間に発生した重要なニュースを中心に詳細な解説を行います。各プラットフォームのページでは、8月23日付けから最新の動向が確認できるようになっており、詳細なリンク先の記事を参照することで、より深い理解を得ることができます。これらの情報は無料で誰でもアクセス可能ですので、ぜひ活用していただきたいと思います。

より詳細な解説を希望される方は、月額190円から利用可能なYouTubeメンバーシップのデイリー会員への入会をおすすめします。18個すべてのプラットフォームについて詳しく解説していきますので、まずはLINEから順番に見ていきましょう。

主要SNS(LINE・X・TikTok)の重要ニュース詳細解説

LINEの重要ニュース詳細

LINEに関する重要なニュースを詳しく見ていきます。

1. LINEプライバシーポリシー改定の重要性

最も注目すべきニュースは、LINEの使用者情報収集範囲の拡大に関する7月31日のプライバシーポリシー改定です。この改定について詳細な分析を行った結果、複数の重要な変更点が明らかになりました。

主な変更点として、ログインしていない状態でも情報が収集される可能性が生じていることが挙げられます。また、取得した情報を使用する業務委託先の範囲がEU圏まで拡大されている点も重要です。さらに、匿名化されたデータが海外の広告主にも提供される可能性があり、LINE側で入手した情報がAIの学習データとして使用される可能性も示唆されています。

これらの変更に懸念を感じるユーザーは、設定でオプトアウト(無効化)することも可能な項目があるため、プライバシー設定を確認することをおすすめします。

2. AI機能の拡充

LINEでは、AIキャラクターとチャットできる新機能「AI Friends」が登場しました。オリジナルキャラクターの生成も可能となっており、現在はテキストベースでの対話が実装されています。

ただし、競合他社のXが動画ベースのAI機能を提供している状況を考慮すると、LINEも早期に動画ベース機能の実装が必要と考えられます。

3. 広告機能の仕様変更

2025年10月下旬から重要な仕様変更が実施されます。「友だち追加広告」のデータ参照制限が過去5年以内に変更される予定です。従来は無制限でデータを参照できましたが、この変更により参照期間が制限されることになります。5年間のデータがあれば実用上は十分と考えられますが、長期的なデータ分析を行っている企業には影響があるかもしれません。

4. LINE VOOMの大幅変更

過去の解説でも取り上げた重要なニュースとして、9月に実施されるLINEの大規模リニューアルがあります。LINE VOOMのタブが廃止され、代わりにショッピング機能が配置されることになります。この変更は約1週間後に実施される予定で、ユーザー体験に大きな影響を与える注目すべき変更です。

5. LINE公式アカウントの機能強化

LINE公式アカウントのショップカード機能に、カード名の追加が可能になりました。従来この機能は提供されていませんでしたが、今回のアップデートで名前を設定できるようになり、より管理しやすくなっています。

また、アカウント設定の構造も大幅に変更されました。従来アカウント設定に配置されていたアカウントの基本設定(アカウント名、ステータスメッセージ、プロフィール画像、情報の公開設定)が、すべてプロフィール機能内に統合されました。この変更により一元管理が可能になり、設定作業の効率が大幅に向上すると期待されます。

6. 法規制対応の完了

8月6日にLINEヤフーから重要な発表がありました。「情報流通プラットフォーム対処法」への届出が7月29日に完了したことが報告されています。この法律に関する詳細な解説は、今後の15分解説動画で詳しく取り上げる予定です。

7. noteとの連携強化

LINE公式アカウントの友だちを増やす新機能をnoteが提供開始しました。これにより読者との関係を売上や集客に活用する新たな仕組みが構築されています。この機能については先日の詳細解説で取り上げているため、詳細はそちらを参照してください。

Xの重要ニュース詳細

Xに関する重要なニュースについて詳しく解説します。

1. トラフィック減少の深刻な影響

最も注目すべきニュースは、メディアのトラフィック源としてのXの影響力が大幅に減少していることです。具体的には、Xからのトラフィックが83%減少、Facebookも60%減少という驚異的な数値が報告されています。

これは、ユーザーがクリックしてウェブサイトに移動する際に、これらのSNSプラットフォームを経由する機会が大幅に減少していることを意味します。一方で、検索エンジンからのトラフィックは変わらない水準を維持しており、SNSからウェブサイトへの誘導が困難になっている現実が浮き彫りになっています。この傾向は今後のSNSマーケティング戦略に大きな影響を与える重要な変化として注目されています。

2. UIデザインの微細な変更

2025年8月20日に、Xのアイコンデザインが変更されました。変更点は微細ですが、アイコン内の黒い線が太くなったデザイン調整が行われています。このような細かなデザイン変更も、ブランドアイデンティティの進化として注目する必要があります。

3. AIコンパニオン機能の拡張

XのAIコンパニオン「ani」に新しい衣装オプションが追加されました。従来よりも露出度の高いデザインが導入されており、議論を呼んでいます。この機能は、LINEのテキストベースAI機能とは異なり、映像を使用した対話が可能なAIサービスとして位置づけられており、技術的な先進性を示しています。

4. 自動翻訳機能の米国展開

X上の他言語投稿をGrokが自動翻訳し、英語で表示する機能がアメリカで提供開始されました。これは非常に注目すべき機能で、YouTubeが提供している自動吹き替え機能(オートダビング)のX版と位置づけることができます。

この機能が実装されると、海外の投稿内容を日本語で最初から読むことが可能になり、逆に日本語のツイートを海外ユーザーが理解することも容易になります。言語の壁を越えたコミュニケーションの可能性が大幅に拡がる期待の機能として、今後の展開が注目されています。

5. 年齢確認システムの強化

8月8日に発表された重要なアップデートとして、Xのスマートフォンアプリに年齢確認のための自撮り機能が追加されることが決定しました。これは英国のオンライン安全法への対応として実装される機能です。

6. 誹謗中傷対策の強化

Xは誹謗中傷対策として削除申請窓口を新設しました。これは情報流通プラットフォーム対処法への対応として実施されており、LINEと同様に法規制への適切な対応を行っています。

7. ニュースソースとしての復調

興味深いニュースとして、ニュースソースとしてのX利用率が世界的に回復傾向にあることが報告されています。Threads、Blueskyなどの新興プラットフォームを圧倒する状況が確認されています。ただし、全体的な利用率のパーセンテージは依然として低く、FacebookやYouTubeなどの既存大手プラットフォームが高い利用率を維持している状況です。

8. 広告ポリシーの地域差

Xが広告投稿のポリシーを改定し、絵文字の利用を制限する方向性を示しましたが、興味深いことに日本は適用外となっています。これは日本における絵文字文化の重要性が認識され、優遇措置が取られていることを示しており、地域特性を考慮したポリシー運用の好例として注目されます。

TikTokの重要ニュース詳細

TikTokに関する重要なニュースについて詳しく解説します。

1. 米国での運営停止問題

最も重要なニュースは、TikTokが米国で運営停止になる可能性についてです。中国が売却を承認しない場合、2025年9月17日に運営停止が設定されています。ただし、この期限の延長が行われるかどうかが注目されています。これまでも期限の延長が繰り返されてきましたが、今回はより深刻な局面を迎えている可能性があります。

2. 音楽利用規約の大幅変更

TikTokで音楽利用規約が変更され、リミックスや改変された楽曲の使用が制限されることになりました。この変更により、DJによるライブ配信がほぼ不可能になる状況が生じています。その結果、多くのDJがTwitchなどの他のプラットフォームに移行する動きが見られます。

これは著作権の関係で必要な措置ですが、TikTokも適切な許可を得て音楽を提供していただけに、制限の導入は大きな影響を与えています。

3. ホワイトハウスの公式アカウント開設

非常に興味深い動きとして、ホワイトハウスがTikTokの公式アカウントを開設しました。アメリカ政府がTikTokの売却を求めている状況で、同時にTikTokアカウントを開設するという矛盾した動きは注目に値します。

このタイミングを考慮すると、TikTokが継続運営される可能性や、アメリカの会社への移行が既定路線として見えてきた可能性も考えられます。政治的な思惑と実用性のバランスを示す象徴的な出来事として、今後の動向が注目されています。

4. コミュニティガイドラインの刷新

TikTokが「コミュニティガイドライン」を刷新し、既存ガイドラインの強化と明確化を実施しました。プラットフォームの健全性維持に向けた取り組みの一環として重要な変更です。

5. TikTok Shopの課題

TikTok Shopについては世界規模で5兆円の市場規模に成長していますが、日本では苦戦している状況が明らかになりました。サービス開始から1か月が経過したものの、期待された成果が得られていない状況です。ただし、今後の展開には引き続き注目が集まっています。

6. ペアレンタルコントロール機能の拡充

TikTokが10代向けのペアレンタルコントロール機能を拡充し、保護者が特定アカウントをブロックできるツールを提供開始しました。ただし、見せたくないアカウントをブロックしても、同様のコンテンツを提供する別のアカウントが多数存在するため、イタチごっこの様相を呈している課題もあります。

7. 利用者の消極的な反応

ノウンズの調査によると、約8割のユーザーが「TikTok Shop」の利用に消極的であることが明らかになりました。この結果は、日本市場での苦戦状況を裏付ける重要なデータとして注目されています。

8. ソングライター向け新機能

TikTokがソングライター向けの新機能をテスト中であることが発表されました。「ソングライター」ラベル表示などの機能が検討されており、音楽クリエイターへのサポート強化が図られています。

TikTok Shopの動向は今後も継続的な注目が必要な重要なニュースとして位置づけられます。

多様化するSNSプラットフォームの最新動向

Pinterestの戦略的変化

PinterestではAIショッピングアシスタント機能が導入され、AI技術を活用したサービス向上が図られています。特におすすめ表示機能において様々な仕組みが導入されており、ユーザー体験の向上に努めています。

ただし、第2四半期決算が予想を下回る結果となり、株価が11%急落する事態が発生しました。今後の業績回復が注目されるところです。

noteの機能拡張とマネタイゼーション

noteでは複数の重要なアップデートが実施されました。

メンバーシップ機能の改善 申請手続きの大幅簡素化により、メンバーシップを開始しやすい環境が整備されました。

株主優待制度の新設 100株以上を1年以上保有することで、note有料記事の購入に利用できる3000~6000円分のポイントが提供される株主優待制度が新設されました。これは投資家にとって魅力的な制度として注目されています。

音声機能の大幅変更 従来提供されていた音声データ投稿機能が埋め込み形式に変更されました。この変更は機能性の向上を図るものとして重要な変更点です。

AI執筆サポート機能 音声データから原稿を自動生成するAI執筆サポート機能のレビュープログラムが開始されました。

AI学習データ提供による収益化 8月1日からAI事業者へのデータ提供が開始され、初期設定の確認が重要になっています。noteのコンテンツをAI学習用データとして提供することで、クリエイターに対価が支払われる仕組みが導入されています。9月頃に実際の収益データが公開予定で、どの程度の収益が期待できるかが注目されています。

アメブロの大幅機能拡張

アメブロでは複数の重要な機能追加が行われました。

SEO対策の強化 記事内に目次を設定できる機能が追加されました。この機能はnoteでは標準的でしたが、SEO対策において非常に重要な機能として注目されています。

その他の機能変更 「コイン稼ぐbyAmeba」サービスの提供終了、画像の代替テキスト(alt)自動追加機能の新設などが実施されています。

ユーザー属性の明確化 アメブロの利用者属性として、女性が約7割、男性が約3割、30〜50代の主婦層が中心で、母親の2人に1人が利用していることが明らかになりました。この情報は、ママ層をターゲットとする事業者にとって重要なマーケティングデータです。

サービスの終了と追加 スマートフォン版Amebaで提供されていた「1日1回お楽しみ!」コンテンツが終了しました。一方で、アメブロ有料「ライトプラン」で300本以上のオンラインレッスンアーカイブ動画が視聴可能になるなど、サービスの再編が行われています。

その他のプラットフォーム動向

Lemon8 大きなニュースは報告されていない状況です。

Discord フォートナイトがDiscord内でプレイ可能になるなど、ゲーム統合機能が強化されています。また、ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」の一般提供が開始され、商用利用も可能になりました。これはゲーム業界にとって注目すべき機能拡張です。

イギリスユーザー向けの年齢認証が全面適用されましたが、顔認証システムを「フォトモード」で回避できてしまう課題も指摘されています。

BeReal UUUMがBeRealのコンテンツパートナーとして協業パッケージ「BeUP!」の提供を開始しました。YouTubeからBeRealへの事業拡張が注目されます。また、講談社がマンガ作品の認知拡大にBeRealを活用するなど、若年層アプローチの新しい手法として注目されています。

LinkedIn 「数独」ゲームが追加され、ビジネスネットワーキングの会話のきっかけとして活用されています。また、トランスジェンダーをヘイトスピーチから保護する文言がポリシーから削除されるなど、ポリシー変更が話題になっています。

シリコンバレーのテック経営者がトランプ支持に転向する動きも報告されており、LinkedIn共同創業者の激白なども注目されています。

Eight 大きなニュースは報告されていない状況です。

mixi2 サービス開始直後のため、細かいアップデートが頻繁に実施されています。継続的な機能改善が行われている状況です。

Bluesky 利用規約やガイドラインが改定され、EUやアメリカの法律に準拠する内容に変更されました。禁止コンテンツの具体例も明示され、プラットフォームの健全性向上が図られています。

SnapChat 大きなニュースは報告されていない状況です。

Jiffcy 今回新たに解説対象に追加した理由は2つあります。まず、ようやくAndroid版がリリースされたこと、そしてグループ通話機能が最大4人まで追加されたことです。これらの機能拡張により注目度が高まっています。

Clubhouse ルーム内で投票できる機能とRoomSurfer機能が追加されるなど、若干のアップデートが実施されています。

NoPlace 大きなニュースは報告されていない状況です。

Googleビジネスプロフィール 投稿機能に関して全ユーザーへの新システム移行が完了したことがニュースになっています。詳細な変更内容については継続的な確認が必要です。

2025年8月のSNS業界総括と今後の展望

2025年8月は、SNS業界にとって重要な転換点となる月でした。18大SNSプラットフォーム全体を通して見ると、いくつかの重要な傾向が浮き彫りになっています。

まず、AI技術の本格的な導入が各プラットフォームで加速していることです。LINEのAI Friends、XのGrok翻訳機能、noteのAI執筆サポート機能など、AI技術がユーザー体験の向上に直接的に貢献する形で実装されています。この傾向は今後さらに加速すると予想されます。

次に、法規制への対応が世界規模で進んでいることです。LINEヤフーやXの情報流通プラットフォーム対処法への対応、Discordの年齢認証強化、Blueskyの各国法律準拠など、各プラットフォームが法的要求に適切に対応する姿勢を明確にしています。

また、プラットフォーム間の機能差別化が進んでいることも重要なポイントです。TikTok Shopの苦戦、Xのトラフィック減少、各プラットフォーム独自のマネタイゼーション手法の導入など、それぞれが独自の価値提供を模索している状況が確認できます。

今回紹介した詳細なニュースは、各プラットフォームの詳細リンクをクリックすることで、より深い情報を得ることができます。これらの変化を適切に理解し、効果的なSNS戦略を構築することが、今後のデジタルマーケティング成功の鍵となるでしょう。

おわりに

2025年8月直近1か月間における18大SNSプラットフォームの動向を詳細に解説してまいりました。LINEのプライバシーポリシー改定からJiffcyの機能拡張まで、各プラットフォームが独自の進化を遂げていることがお分かりいただけたことと思います。特に注目すべきは、AI技術の実用化が急速に進んでいることと、世界各国の法規制に対する積極的な対応姿勢です。また、プラットフォーム間の差別化が明確になり、それぞれが独自の価値提供を模索している状況も確認できました。Xのトラフィック大幅減少、TikTok Shopの日本での苦戦、noteの収益化機能強化など、今後のSNSマーケティング戦略に直接影響する重要な変化が多数発生しています。これらの情報を活用して、効果的なデジタルマーケティング戦略を構築していただければと思います。今後も継続的にSNS業界の動向を追跡し、皆様のビジネス成功に貢献する情報提供を続けてまいります。

よくある質問

Q1: LINEのプライバシーポリシー改定で最も注意すべき点は何ですか?

A: 最も注意すべき点は、ログインしていない状態でも情報が収集される可能性があることです。また、取得した情報の業務委託先がEU圏まで拡大され、匿名化データが海外広告主に提供される可能性もあります。さらに重要なのは、LINE側で入手した情報がAIの学習データとして使用される可能性があることです。懸念がある場合は、プライバシー設定でオプトアウト可能な項目を確認し、必要に応じて設定を変更することをおすすめします。

Q2: Xのトラフィック83%減少は具体的にどのような影響がありますか?

A: Xからウェブサイトへのトラフィックが83%減少したということは、SNSマーケティング戦略の根本的な見直しが必要になることを意味します。従来、XやFacebookを経由してユーザーを自社サイトに誘導する手法が一般的でしたが、この効果が大幅に低下しています。一方で検索エンジンからのトラフィックは変わらないため、SEO対策の重要性が相対的に高まっています。SNS戦略では、トラフィック誘導よりもブランド認知やコミュニティ構築により重点を置く必要があるでしょう。

Q3: TikTok Shopが日本で苦戦している理由は何ですか?

A: TikTok Shopの日本での苦戦には複数の要因が考えられます。まず、ノウンズの調査で約8割のユーザーが利用に消極的であることが判明しており、日本市場特有の購買行動やEC利用習慣との相性の問題があります。また、音楽利用規約の変更によりDJのライブ配信が困難になるなど、エンゲージメント低下要因も存在します。世界規模では5兆円市場に成長しているだけに、日本市場での戦略見直しが今後の課題となっています。

Q4: noteのAI学習データ提供による収益化はどの程度期待できますか?

A: noteのAI学習データ提供による収益化については、8月1日から開始されたばかりで具体的な収益額は未公表です。9月頃に実際のデータが公開される予定なので、その数値を待つ必要があります。ただし、noteのコンテンツをAI学習用データとして提供することでクリエイターに対価が支払われる仕組みは画期的であり、新しい収益源として注目されています。初期設定でオプトインすることが必要なので、関心のあるクリエイターは設定を確認することをおすすめします。

Q5: 18大SNS全体で見た時の今後の重要なトレンドは何ですか?

A: 18大SNS全体を通して見ると、3つの重要なトレンドがあります。第一に、AI技術の本格的な実装が各プラットフォームで加速していることです。LINEのAI Friends、XのGrok翻訳、noteのAI執筆サポートなど、実用的なAI機能が続々と登場しています。第二に、世界各国の法規制に対する積極的な対応で、情報流通プラットフォーム対処法、EU法、米国法への準拠が進んでいます。第三に、プラットフォーム間の差別化と独自のマネタイゼーション手法の確立です。これらのトレンドを理解し、適切に対応することが今後のSNSマーケティング成功の鍵となります。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Nchu6tWMkj0

0:00 📱 導入・18大SNSニュース企画紹介
1:10 🔍 配信方法とメンバーシップ案内
2:13 📞 LINEプライバシー変更とAI機能
3:19 🔄 LINEリニューアルとブーム機能変更
4:21 🏪 LINE公式アカウント新機能とプラットフォーム対処法
5:28 🐦 Xのトラフィック減少とアイコン変更
6:36 🌍 X自動翻訳機能と削除申請対応
7:43 🎵 TikTok運営停止問題と音楽利用制限
8:48 💰 TikTokショッピング苦戦と保護者機能
9:49 📌 Pinterest AI機能とnoteのメンバーシップ
10:55 💰 noteのAI事業とアメブロ機能アップデート
12:05 🎮 Discord・BeReal・LinkedIn関連ニュース
13:11 📊 mixi2・BlueSky・新興プラットフォーム動向
14:14 📝 まとめと終了挨拶

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年8月分)

📱 18大SNS LINE、X(旧Twitter)、TikTok、Pinterest、note、アメブロ、Discord、BeReal、LinkedIn、Blueskyなど、Meta社とYouTube以外の主要SNSプラットフォーム群。各社が独自の機能強化と差別化を図りながら、ユーザー獲得競争を繰り広げている現状を表す包括的な概念です。

🔒 プライバシーポリシー改定 LINEが7月31日に実施した重要な変更で、ログイン情報なしでもデータ収集される可能性や、EU圏への業務委託先拡大、海外広告主へのデータ提供、AI学習への利用などが含まれる。ユーザーは設定でオフにできる項目もあり、個人情報保護への関心が高まる中での注目すべき動向です。

🤖 AI機能 各SNSプラットフォームで導入が加速している人工知能技術。LINEの「AI Friends」、XのGrokによる自動翻訳、noteのAI執筆サポートなど、チャット、翻訳、コンテンツ生成といった多様な分野でユーザー体験の向上を図る取り組みが活発化しています。

🛒 TikTok Shop 世界では5兆円規模に成長したTikTokのショッピング機能だが、日本では開始から1か月経っても苦戦中。利用者の約8割が消極的という調査結果もあり、日本市場特有の課題や文化的違いが影響している可能性が指摘されている注目のEコマース機能です。

⚖️ 情報流通プラットフォーム対処法 日本の新しい法律で、LINEヤフーやXなどの大手プラットフォームが対応を完了。誹謗中傷対策の削除申請窓口設置など、デジタルプラットフォームの責任を明確化し、より安全なインターネット環境の構築を目指す重要な法的枠組みとなっています。

🌐 自動翻訳 XがGrokを使って他言語投稿を自動英訳表示する機能を米国で開始。YouTubeのオートダビング機能のX版とも言える技術で、言語の壁を越えたグローバルなコミュニケーションを促進し、日本のツイートが海外で読まれる可能性も大幅に拡大する画期的な機能です。

📋 コミュニティガイドライン TikTokをはじめ各SNSで強化・明確化が進む利用規則。安全で健全なコミュニティ運営を目指し、既存ルールの強化や新たな禁止事項の明示により、ユーザー保護とプラットフォームの責任を両立させる取り組みが業界全体で加速しています。

🆔 年齢認証 XやDiscordで導入が進む安全対策機能。英国オンライン安全法対応として自撮り機能による年齢確認や、10代向けペアレンタルコントロール機能の拡充など、未成年者保護を強化する動きが各プラットフォームで本格化しています。

🎁 株主優待 noteが新設した投資家向けサービス。100株以上を1年以上保有すると3000〜6000円分のポイントが付与され、有料記事購入に利用可能。コンテンツプラットフォームならではのユニークな株主特典として、投資家とクリエイター双方にメリットをもたらす仕組みです。

📊 データ提供 noteが8月1日から開始したAI事業者へのデータ提供サービス。クリエイターの投稿内容をAI学習用データとして提供し、その対価として収益を分配する新しいマネタイズモデル。コンテンツの価値を多角的に活用する革新的な取り組みとして注目されています。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/2OArd6KR1Yw

序論:単なる機能更新を超えて – ソーシャルメディアの構造変化を読み解く

過去1ヶ月間のソーシャルメディア業界のニュースは、個別の機能アップデートの集合体としてではなく、業界全体がいくつかの強力な力、すなわち市場の飽和、AI革命、そして新たなグローバル規制の時代という構造的な変化に対応している証左として捉えるべきである。プラットフォームはもはやユーザー数の増加のみで競争するのではなく、エコシステムの深化、データインテリジェンス、そしてコンプライアンスの俊敏性といった新たな軸で覇権を争っている。本レポートでは、直近の動向を5つの主要テーマに分類し、各プラットフォームの戦略的な動きを深く分析する。以下の表は、本レポートで詳述する最も重要な動向とその戦略的意味合いをまとめたものである。

表1:主要SNSプラットフォームの動向と戦略的意味合い(2025年7月~8月)

プラットフォーム主要な動向主な戦略的推進力示唆
LINE「VOOM」タブを「ショッピング」タブに刷新 Eコマース統合/「スーパーアプリ」化巨大なユーザー基盤を活かし、高利益率の取引(例:LINEギフト)を促進するため、コンテンツ発見からコマース中心のエコシステムへと戦略的に転換。
X (旧Twitter)全ユーザーを対象としたGrokによる自動翻訳機能 AI開発競争/ユーザー維持AIの統合を深化させ、シームレスなグローバル体験を創出。ユーザーを外部の翻訳ツールやサイトに流出させることなく、プラットフォーム内に留めることを目指す。
Discord英国における年齢確認の義務化 規制コンプライアンス各国の法律(英国オンライン安全法)がグローバルプラットフォームのアーキテクチャに直接的な影響を与えることを示し、国・地域ごとの機能分断の前例となる。
noteAI執筆支援機能「レビュープラス」の提供開始 クリエイターエコノミー/B2B SaaS単純なクリエイター向けプラットフォームから、高度な付加価値を持つAIツールを提供するB2B SaaSプロバイダーへと進化。新たな収益源を創出し、プロユーザーの定着率を高める。
TikTokDJに影響を与える音楽利用規約の変更 知的財産・ライセンス管理クリエイターの自由と複雑な著作権義務との間でプラットフォームが直面する葛藤を浮き彫りにし、中核的なユーザーグループを遠ざける可能性を示唆。
LinkedInヘイトスピーチポリシーからトランスジェンダー保護に関する文言を削除 リスク管理/ポリシーの単純化広範な政治的圧力の中で、特定のポリシー執行から後退する可能性を示唆。ブランドリスクを生み出し、一部のユーザー層を疎外する恐れがある。

I. グレート・リバンドリング:「エブリシング・アプリ」を目指す戦い

本章では、プラットフォームが中核機能を超えて積極的にサービスを拡大する「リバンドリング」の動きを分析する。ユーザー獲得が鈍化した成熟市場において、主要な戦略的要請は、ユーザーエンゲージメントを高め、彼らのデジタルライフにおけるシェアを拡大し、離脱が困難な防御的なエコシステムを構築することである。この動きは、競争圧力と、従来の広告モデル以外の新たな収益源を模索する中で必然的に生じている。

1.1. LINEのコマース・ファースト戦略:メッセンジャーからスーパーアプリへ

LINEヤフーは、コミュニケーションアプリから総合的な「スーパーアプリ」への転換を加速させている。その最も象徴的な動きが、2025年9月に予定されている大規模リニューアルである。このリニューアルでは、これまでショート動画コンテンツが表示されていた「LINE VOOM」タブが、新たに「ショッピング」タブへと置き換えられる 。この新設タブは、LINEが展開するコマースサービスのポータルとして機能し、特に「LINEギフト」や、ユーザーの嗜好に合わせて商品を提案するレコメンド型の新しい「LINEショッピング」が中心となる 。検索を主体とする「Yahoo!ショッピング」とは一線を画し、LINEのソーシャルグラフを最大限に活用したコマース体験の創出を目指している。

この戦略転換の背景には、「LINEギフト」の驚異的な成功がある。従来のお中元市場が縮小傾向にある中で、LINEギフトの「お中元特集」における流通額は前年比で約156%という驚異的な成長を記録した 。これは、LINEが持つ「気軽なコミュニケーション」という文脈の中でギフトを贈るという行為が、ユーザーに自然に受け入れられていることを示している。一方で、同社は最短20分で商品を配送するクイックコマースサービス「Yahoo!クイックマート」を2025年8月末で終了することを決定した

これらの動きを総合的に分析すると、LINEヤフーの明確な戦略的意図が浮かび上がる。同社は、TikTokなどの競合がひしめくショート動画という「アテンション・エコノミー(注意経済)」の戦場と、物流コストが重く利益率の低いクイックコマースの戦場から、意識的に軸足を移している。その代わりに、同社が持つ最大の強み、すなわち深く根付いたソーシャルグラフを活用できる、高利益率で防御性の高い「トランザクション・エコノミー(取引経済)」へと経営資源を集中させているのである。特にソーシャルギフトは、単なる商品売買ではなく、コミュニケーションの一環として行われるため、LINEのプラットフォーム特性と完全に合致する。これは単なる機能追加ではなく、プラットフォーム全体の存在意義を再定義する、根本的な戦略の再構築と言える。

1.2. プロフェッショナル空間とソーシャル空間のゲーミフィケーション

プラットフォームの境界が曖昧になるもう一つの兆候は、「ゲーミフィケーション」の導入である。これは、ユーザーの滞在時間を最大化するための戦略であり、異なる目的を持つプラットフォームが互いの領域から要素を取り入れている。

ビジネス特化型SNSの代表格であるLinkedInは、ユーザーエンゲージメントとコミュニケーションの活性化を目的として、「Mini数独」のようなパズルゲームを導入する 。これは、仕事探しや特定のネットワーキングといった目的志向の利用が中心で、日常的なエンゲージメントの創出が課題であった同プラットフォームにとって、新たな試みである。ゲームという低負荷で習慣化しやすいコンテンツを提供することで、ユーザーのアプリ起動頻度を高め、広告表示機会を増やし、よりカジュアルなつながりを促進する狙いがある。

一方、ゲーマー向けコミュニケーションプラットフォームとして確固たる地位を築いているDiscordは、その中核的な利用シーンをさらに深化させている。NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」との提携により、人気ゲーム「フォートナイト」をDiscordアプリ内で直接プレイ可能にした 。これにより、ユーザーはゲームのダウンロードやインストールといった手間から解放され、コミュニケーションからゲームプレイまでをシームレスに体験できる。

この二つの動きは、一見すると方向性が異なるように見えるが、根底にある目的は共通している。それは、ユーザーの1日における「可処分時間」のシェアを最大化することである。LinkedInは「遊び」の要素を「仕事」の空間に持ち込むことで、プラットフォームの利用をより日常的な習慣に変えようとしている。対照的に、Discordはゲームプレイにおけるあらゆる障壁を取り除くことで、コミュニケーションツールからゲーム体験全体のハブへと進化しようとしている。両プラットフォームとも、単一目的のアプリケーションという概念を打ち破り、より包括的でユーザーを囲い込む環境を構築することで、エコシステムの定着率を高めようとしているのである。


II. AI基盤:人工知能が新たなインフラとなった時代

本章では、AIが単なる「機能」としての役割を超え、ソーシャルメディアの基盤、すなわち「インフラ」へと変貌を遂げている現状を分析する。AIは今や、ユーザー体験、事業運営、そして規制遵守といったプラットフォームのあらゆる側面に深く組み込まれ、新たな競争軸を形成している。各社が保有する独自AIの洗練度と統合レベルは、ネットワークの規模と同等、あるいはそれ以上に重要な経営資源となりつつある。

2.1. 新たなユーザーインターフェースとしてのAI:コンパニオンと翻訳者

プラットフォームは、ユーザーとの対話をよりパーソナルでシームレスなものにするため、AIを積極的に活用している。LINEは、実在の人物をモデルにしたAIやユーザー自身が作成したオリジナルAIとチャットできる新機能「AI Friends」を導入した 。これにより、ユーザーは単なる情報交換だけでなく、感情的なつながりを感じさせる新たなコミュニケーション体験を得ることができる。Xは、AIコンパニオン「Ani」に新しい衣装を追加するなどキャラクター性を強化し 、同時に独自開発のAI「Grok」を活用した投稿の自動翻訳機能を全ユーザーに展開した 。これにより、言語の壁が取り払われ、Xはより統合されたグローバルな情報空間へと進化している。また、AmebaはAIを用いて画像に代替テキスト(alt)を自動で追加する機能を導入し、アクセシビリティの向上を図っている

これらのユーザー向けAI機能は、単なる目新しさで注目を集めるためのものではない。これらは、ユーザーの定着とエコシステムへのロックイン(囲い込み)を目的とした戦略的ツールである。独自のAIコンパニオン(LINE, X)や、Grokによる翻訳のようなシームレスなユーティリティを提供することで、プラットフォームは他社が容易に模倣できない独自の体験を創出する。なぜなら、これらの機能は、各社が膨大な投資を行って開発した独自のAIモデルとデータパイプラインに基づいているからだ。Grokの翻訳の癖や、LINEのAI Friendとの「関係性」に慣れたユーザーは、他のプラットフォームに乗り換える動機が低下する。さらに重要なのは、ユーザーがこれらの機能を利用するたびに(翻訳するたびに、チャットするたびに)、そのデータがAIモデルのさらなる学習と改善に活用され、性能が向上するという好循環が生まれる点である。これにより、AIは単なる機能から、競合に対する強力な「堀(moat)」へと昇華し、ユーザーエンゲージメントを深化させると同時に、中核技術そのものを強化しているのである。

2.2. ビジネスとクリエイターの副操縦士としてのAI

AIは、企業やプロクリエイターといった最も価値の高いユーザー層が抱える具体的な課題を解決するためのツールとして製品化され、新たな収益モデルを生み出している。noteは、事業者向けにAI執筆支援機能「レビュープラス」の提供を開始した 。この機能は、インタビューの音声データから記事の原稿を自動生成するだけでなく、不適切な表現などの「炎上リスク」を検知し、修正案を提示する。これは、コンテンツ制作における時間と手間の削減、そして企業の情報発信におけるリスク管理という、二つの大きな課題に直接応えるものである。

同様に、LINEヤフーは、単発雇用サービス「LINEスキマニ」の営業支援において、Video Agent「LOOV」を導入した 。これは、営業担当者による説明の質にばらつきが生じやすいという課題に対し、AIが標準化されたプレゼンテーション動画を自動で展開することで、提案品質の平準化とプロセスの効率化を実現する。

これらの動きは、ソーシャルプラットフォームがB2B(企業向け)のSaaS(Software as a Service)プロバイダーへと進化していることを示している。プラットフォームは、広告枠やクリエイターの収益分配といった従来のビジネスモデルに加え、AIを活用して具体的な業務課題を解決するソリューションを提供することで、安定的かつ高利益率の新たな収益源を確保しようとしている。このSaaSモデルは、広告市場の変動に左右されにくく、有料顧客とのより深く、長期的な関係を構築することができる。プラットフォームの価値提案は、「オーディエンスにリーチする場所」から、「ビジネスをより効果的に運営するためのツール」へと戦略的に多角化しているのである。

2.3. 規制執行者としてのAI

次章で詳述するように、世界各国で導入される新たな規制は、プラットフォームに対してより厳格な安全対策を義務付けている。この要求に大規模に対応できる唯一の解決策がAIである。英国で施行されたオンライン安全法(OSA)に対応するため、Xは自撮り写真を用いたAIによる年齢確認システムの導入をテストしている 。Discordも同様のシステムを導入しており、ユーザーは身分証明書のスキャンや顔認証を求められる

一方、日本では情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)への対応が求められている。LINEヤフーは、この法律の趣旨を踏まえ、AIと人によるパトロールを組み合わせることで不適切な投稿への対策を強化。その結果、投稿削除件数を2021年度比で4分の1以下に減少させることに成功したと報告している

これらの事例が示すのは、「トラスト&セーフティ(信頼と安全)」がもはや広報部門の業務ではなく、AIを駆使した中核的なエンジニアリング課題になったという事実である。モデレーション(投稿監視)や本人確認のためのAIは、グローバル市場で事業を展開するための、もはや交渉の余地のないコストとなっている。優れた「規制対応AI」を持つプラットフォームは、規制の厳しい市場において、より効率的かつ低リスクで事業を運営できるため、競争上の優位性を獲得する。これにより、各社は直接的な収益にはつながらないものの、事業継続に不可欠なこの分野への大規模な研究開発投資を余儀なくされている。コンプライアンス遵守能力が、新たな技術開発競争の舞台となっているのである。


III. 規制の試練:コンプライアンスと説明責任の新時代

本章では、日本、英国、EUなどの政府が主導する、テクノロジーに焦点を当てた新たな法規制の波が、プラットフォームの設計、運営、ポリシーをいかに根本的に作り変えているかを詳述する。規制はもはや遠い将来の脅威ではなく、プロダクト開発に直接介入する強力な存在となり、企業は国ごとにサービスを再設計することを迫られている。

3.1. グローバルなコンプライアンスのパッチワーク:単一プラットフォームの終焉

ソーシャルメディアの「ワンサイズ・フィット・オール(画一的)」なグローバルプラットフォームという概念は、終わりを告げつつある。その最大の要因は、各国で導入される独自の規制である。日本では、2025年4月に施行された「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」に基づき、LINEヤフーやX社などの大規模プラットフォーム事業者は、権利侵害に関する投稿の削除申請を受け付ける専用窓口の設置や、日本語対応が可能な専任チームの配置を義務付けられた

時を同じくして、英国では「オンライン安全法(OSA)」が施行され、プラットフォームに未成年者保護のための厳格な措置を求めている。これに対応するため、DiscordとXは、英国のユーザーに対して自撮り写真のスキャンなどを用いた年齢確認を導入した 。これらの規制の波及効果は大きく、分散型SNSのBlueskyは、英国のOSA、EUのデジタルサービス法(DSA)、米国の法律に準拠するため、グローバルな利用規約とコミュニティガイドラインを preemptively(予防的に)改定することを発表している

これらの動向が示すのは、ユーザー体験が国や地域の境界線に沿って地政学的に断片化していく未来である。英国のDiscordユーザーは、米国のユーザーにはない年齢確認の壁に直面し、日本のXユーザーは、他国のユーザーにはない法的に保証された削除申し出への対応プロセスを享受する。これは、プラットフォーム側にとって、ユーザーの地理情報に基づいて異なるバージョンのサービスを提供するという、技術的・運営的に極めて複雑な課題を生み出す。開発、テスト、保守のコストが増大するだけでなく、ある市場では有望な新機能が、別の市場では違法となる可能性があり、グローバルな製品戦略に大きな制約をもたらす。インターネットはより「グローカル」なものとなり、プラットフォームにとって、法務・コンプライアンスチームは、エンジニアやデザイナーと同様に製品開発に不可欠な存在となった。この規制のパッチワークを巧みに航行する能力が、企業の生存を左右する新たな中核的能力となっている。

3.2. 言論と安全に関するポリシーの揺らぎ

各国政府からの規制圧力が強まる一方で、プラットフォームは独自のポリシー変更も行っている。特に注目されるのが、LinkedInがヘイトスピーチに関するポリシーを更新し、トランスジェンダー個人に対する「性別の誤認(misgendering)」や「デッドネーミング(deadnaming)」を禁止する具体的な文言を削除した一件である 。同社はポリシーの精神は変わらないと主張しているが、この動きはMetaやYouTubeでも見られた傾向と一致しており、物議を醸している。

この背景には、プラットフォームが直面する二律背反の状況がある。一方では、前述の通り、各国政府からより積極的な介入とモデレーションが要求されている。しかし他方では、特に米国において、より自由な言論を重視する政治的圧力に晒されており、それが脆弱なグループを保護するための特定のルールを撤廃する動きにつながっている可能性がある。LinkedInの共同創業者であるリード・ホフマン氏が、民主党がテック業界に対して敵対的な政策をとっていると述べたように、シリコンバレーの一部には現行の規制強化に対する反発も存在する

この状況は、プラットフォームが「挟み撃ち」に遭っていることを示している。LinkedInのポリシー変更は、特定のコミュニティに対する明確な保護を犠牲にしてでも、より広範で政治的な偏りがないと主張できる、単純化されたルールを採用しようとする試みと解釈できる。これは、グローバルな法律と、二極化した国内の政治環境の両方を同時に満足させる単一のコンテンツポリシーを作成することが、いかに困難であるかを浮き彫りにしている。プラットフォームは、法規制と脱規制という相反する要求の間で、危険な綱渡りを強いられているのである。


IV. クリエイターエコノミーの岐路:信頼性、収益化、そして潮流の変化

本章では、プラットフォーム、コンテンツを供給するクリエイター、そしてそれを受け取るオーディエンスという三者間の、ダイナミックで時に緊張を伴う関係性を探る。直近の出来事は、プラットフォームによる管理とクリエイターの自由との間の明確な緊張、ソーシャルコマースにおける持続可能なモデルの模索、そしてソーシャルメディアがより広範な情報エコシステムとどのように相互作用するかの根本的な変化を示している。

4.1. プラットフォームという両刃の剣:クリエイターへの権限付与と制約

プラットフォームは、クリエイターに力を与える一方で、その活動に制約を課すという二面性を持っている。このジレンマを最もよく表しているのがTikTokの最近の動向である。同社は、ソングライター(作詞作曲家)を公式に認知し、プロフィールにラベルを表示するなどの新機能をテストしており、これまで光が当たりにくかったクリエイターの知名度向上を支援している 。これはクリエイターエコシステムを豊かにする前向きな動きである。

しかしその一方で、TikTokは音楽利用規約を更新し、著作権で保護された楽曲をDJがミックスして配信することを事実上禁止した 。これは、同プラットフォームのエレクトロニック・ミュージックコミュニティの根幹をなす文化であったため、多くのDJが活動の場を失う事態となっている。同様に、クリエイター向けプラットフォームであるnoteは、月額制メンバーシップの申請手続きを簡略化し 、記事内に音声データを直接埋め込めるようにするなど 、クリエイターの収益化と表現の自由度を高める機能改善を続けている。しかし、Xが広告投稿における絵文字の使用を制限したように 、プラットフォームオーナーの個人的な美意識が、クリエイターや広告主の戦略に直接的な影響を及ぼすこともある。

これらの事例から導き出されるのは、成熟期に入ったプラットフォームが、自らのサービス上で有機的に成長したクリエイターエコシステムを、必然的に公式化し、管理下に置こうとする動きである。この背景には、著作権侵害などの法的リスクの管理と、新たな価値提案を創出するという商業的な機会の両方が存在する。TikTokがDJの活動を制限したのは、クリアされていないサンプリング音源がもたらす膨大な著作権侵害リスクを回避するためであり、一方でソングライターを公式に支援するのは、音楽業界の権利者との関係を強化するためである。これは、「クリエイターエコノミー」が分散型の自由な楽園ではなく、プラットフォームが最終的な裁定者として君臨する「管理された市場」であることを示している。プラットフォームが成長期から成熟期へと移行するにつれ、ルールを整備し、リスクを管理する必要性が高まる。それは、たとえ熱心なユーザー層を遠ざけることになったとしても、避けられないプロセスなのである。

4.2. 「本物」のコマースを求めて:なぜ「ショップ」は嫌われるのか

ソーシャルコマースの実現は多くのプラットフォームの悲願だが、その道のりは平坦ではない。日本で正式にサービスを開始した「TikTok Shop」は、ユーザーの大きな懐疑心に直面している。調査によると、サービスの認知度は約4割に達するものの、その内容を理解した上で利用したいと考えるユーザーは全体の2割にも満たず、約8割が利用に消極的であることが明らかになった 。その最大の理由は、投稿から感じられる強い「案件感」、つまり商業的で不自然な雰囲気である。ユーザーは、有名なインフルエンサーよりも、実際に商品を使用してリアルなレビューを発信する人物からの情報を信頼する傾向が強い。

対照的に、Pinterestは商業的に大きな成功を収めている。特にZ世代の間で「スリフト(古着・中古品)」やヴィンテージ関連の検索が爆発的に増加しており、これが古着ファッションや中古インテリアといったカテゴリーでの商業的機会を生み出している

この対比が示すのは、ソーシャルコマースの成否を分けるのはテクノロジーではなく、プラットフォームの「文脈(コンテクスト)」とユーザーの「心理状態(マインドセット)」であるという事実だ。ユーザーがTikTokを開くときの心理は、「受動的にエンターテインメントを楽しみたい、予期せぬ発見をしたい」というものである。この文脈において、あからさまな販売行為は、その暗黙の契約を破る「邪魔者」として認識され、「案件感」という強い拒否反応を引き起こす。一方、Pinterestのユーザーは、「将来の購買やプロジェクト、服装を計画したい」という能動的な目的を持っている。彼らにとって、商品へのリンクや購入ボタンは、インスピレーションを現実に変えるための便利な「ツール」であり、自然で歓迎される機能なのである。LINEギフトが成功しているのも、メッセージを送るというソーシャルな行為にギフトが統合されているからだ 。成功するソーシャルコマースは、プラットフォームの核となるユーザー心理と商業的な提案が一致している場合にのみ実現するのである。

4.3. 紹介トラフィック時代の終焉か?

ソーシャルメディアとニュースメディアの関係性が、根本的な転換期を迎えている。ある調査によると、ソーシャルメディアから従来のニュースサイトへの紹介トラフィックが劇的に減少していることが明らかになった。Xからのトラフィックはピーク時から83%減、Facebookからは60%減という衝撃的な数字である 。これは、ユーザーをプラットフォームのエコシステム内に留めることを目的とした、アルゴリズムの変更が主な原因とされている。

しかし、ここに一つのパラドックスが存在する。別の調査では、Xが「ニュースソース」として利用される割合は、世界的に回復・成長傾向にあることが示されているのだ

この一見矛盾する二つのデータを読み解く鍵は、「ニュースを利用する」という行為の定義の変化にある。もはやそれは「外部リンクをクリックしてニュースサイトに飛ぶ」ことだけを意味しない。タイムライン上で見出しを読み、埋め込まれた動画を視聴し、リアルタイムの議論を追い、AIによる要約を消費すること、そのすべてが「ニュースの利用」なのである。プラットフォーム側には、ユーザーを外部サイトに送客するインセンティブは存在しない。むしろ、Grokによる自動翻訳機能 のように、ユーザーがプラットフォームを離れる理由を一つでも多くなくすための機能開発が進められている。

つまり、紹介トラフィックの減少は、プラットフォームの戦略が成功している証左なのである。彼らは、ニュースサイトへの「トラフィック供給源」から、ニュースが消費される「最終目的地」へとその役割を変化させている。これは、多くのデジタルパブリッシャーのビジネスモデルにとって存亡に関わる脅威であると同時に、情報流通のハブとしてのプラットフォームの力をさらに強固にするものだ。パブリッシャーにとっての新たな課題は、自社のウェブサイトへのクリックを誘導することではなく、プラットフォームという「壁に囲まれた庭」の中でコンテンツを消費するオーディエンスから、いかにしてブランド認知やサブスクリプションといった価値を獲得するか、という点に移行している。これは、過去10年間のデジタルメディア戦略を根底から覆す、地殻変動と言えるだろう。


結論:断片化する未来と成功の新たな指標

本レポートで分析したように、ソーシャルメディアの競争環境は、もはや単一のユーザー数を競う単純なものではなくなった。エコシステムの深化、AIの優位性、規制への対応力、そしてニッチなコミュニティからの信頼という、複数の戦線で繰り広げられる複雑な戦争へと変貌している。

  • 巨大プラットフォームの戦略的分岐 各プラットフォームは、それぞれ明確に異なる戦略的な道を歩み始めている。Xは、AIを駆使したリアルタイムのグローバル情報ネットワークとしての地位を確立しようとしている。LINEは、コマースとライフスタイルを統合した日本のスーパーアプリとしての牙城を固めている。LinkedInは、プロフェッショナル向けのユーティリティとソーシャルなエンゲージメントプラットフォームという二つのアイデンティティの間で揺れ動いている。これらの分岐は、市場が成熟し、各社が自社の核となる強みに特化せざるを得ない状況を反映している。
  • ニッチの台頭 巨大プラットフォームが統合を進める一方で、市場の末端では新たな断片化が進んでいる。Z世代の「電話恐怖症」という特定の課題を解決するテキスト通話アプリ「Jiffcy」が資金調達に成功し、ユーザーを拡大していることはその好例である 。これは、明確に定義された層の具体的な問題を解決する特化型アプリには、成熟した市場においても大きな事業機会が存在することを示している。市場は、頂点では統合が進み、裾野では多様化が進むという二極化した構造になりつつある。
  • 戦略的展望 今後のソーシャルプラットフォームの成功を測る指標は、もはや月間アクティブユーザー数(MAU)だけでは不十分となるだろう。コマースやSaaSなど多様なチャネルを通じて生み出されるユーザー一人当たりの平均収益(ARPU)、エンゲージメントと運営効率の両方を駆動する独自AIの洗練度、そして急速に変化し断片化するグローバルな規制環境への適応力といった、より複雑な指標が重要性を増す。今後の勝者は、単に最大の群衆を集めたプラットフォームではなく、最も深く、最も不可欠なエコシステムを構築したプラットフォームとなるであろう。

#横田秀珠 #Xニュース #TikTokニュース #mixi2ニュース #LINEニュース #Pinterestニュース #BeRealニュース #Blueskyニュース #noteニュース #Eightニュース #SnapChatニュース #Jiffcyニュース

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。