MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース2025年11月分

先日にあった実話を元にしてAIで
小説を書いて音楽も作りました
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

AIによる恋愛ショートストーリー
「次の同窓会までに」
高校の友人から、突然数年ぶりにメッセージが届いた。添付された写真には、懐かしい顔ぶれが並び、そしてその中に――見覚えのない女性がひとり。
「誰?」と尋ねると、すぐに返事が来た。
「お前が高校の時に好きだった子だよ。
こないだ同窓会があってさ、その時に撮った写真。」
スマホを持つ指が止まった。
そんなはずは…と思いながら、その女性の笑顔を何度も見返す。
高校時代の面影はほとんどなく、大人の柔らかさを纏った彼女は、別人にしか見えなかった。
それでも、画面越しに微笑む表情には、どこか心の奥がじんわりと反応する。
幸せそうな笑顔。
それが胸に刺さると同時に、あの日から続く想いを揺り起こした。
卒業式の日、校舎裏で別れ際に言いかけて飲み込んだ言葉がある。
「好きです。」
たったその一言が言えずに、彼女と離れたまま大人になった。
その後も、誰にも言ってこなかった決意があった。
いつか再会したら、あの時言えなかった想いを伝える。
ただ告白するだけじゃない。
いつかプロポーズすると――。
そんな冗談みたいな約束を、この友達にも話していた。
写真に写る彼女の笑顔を見ながら、ふと思う。
――もし自分が同窓会に参加していたら、どうしていたんだろう?
急に胸がざわつく。
会った瞬間、何も言えず固まっていたかもしれない。
あるいは、懐かしさに気持ちが溢れて、勢いで想いを告げてしまったかもしれない。
答えは出ない。
だからこそ、心のどこかに引っかかったままになる。
スマホの光をそっと落として、天井を見上げる。
次に同窓会があるのはいつだろう。
その時、自分は笑って彼女に会えるだろうか。
胸を張って、あの日の続きを話せるだろうか。
それまでに、答えを用意しておこう。
逃げないために。
後悔しないために。
そして何より――もう一度、あの笑顔に向き合うために。
同窓会の告白
https://www.youtube.com/watch?v=pPMQks7xkaE
同窓会に行けたなら
https://www.youtube.com/watch?v=zH5hhN87ZAU
さて、本題です。
まずはMeta社の直近1ヶ月にあった
Facebook、Instagram、Threadsの
ニュースを振り返っていきましょう。
Facebookに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/facebook/facebook-news3.html#news
Instagramに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/instagram2.html#news
Threadsに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/threads.html#news
の2025年11月分を解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ra3mkL7jG-E
MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース2025年11月分
外部プラグインのいいねボタンとコメント機能が2026年2月10日で終了します。ウェブサイトに埋め込んでいる場合は対応が必要です。
同姓同名の弁護士がFacebookからバンされたため、本人証明のために公式サイトを開設。マーク・ザッカーバーグという名前がゆえの苦労が話題に。
Meta社が詐欺広告で巨額収益を上げていたことが判明。1日150億件もの広告を表示し、批判が集中しています。
AIインフラへの大規模投資により経費が大幅増加。メタバース事業の行方も不透明で、Meta株が急落する展開となりました。
InstagramがXを抜いて2位に上昇!(1位はLINE)
InstagramのDM利用率も5割に達し、特に女性ユーザーで高い傾向。
日本人のInstagram検索利用はグローバル平均の5倍!検索文化が根付いています。利用者数は6000万人超えの見込み。
- 目的を明確化 – リーチは手段。商品販売かブランド構築か、目的をコンテンツ戦略の軸に
- 型を作る – 繰り返し使えるパターンで制作を効率化。「何者で何を届ける人か」を明確に
- 常に実験 – 目標設定→型作り→実験のサイクル。今日の成功が来月も通用するとは限らない
興味のあるトピックを追加・削除でき、リールタブの内容が変化する新機能をテスト中。自分でアルゴリズムを調整できる時代に。
これまで見たすべてのリールを確認可能に。日付順や投稿者別に並び替えもできます。[設定] > あなたのアクティビティ > 履歴で確認できます。
TikTokやYouTubeと同様に、リールが自動的に次々と再生される機能が追加されました。
特定の人にストーリーを見せたくない場合、カメラ→左上ギア→ストーリー設定から「見せない人リスト」を設定可能です。
現在検討中の機能。Adam Mosseri氏も「とても良いアイデア」と評価し、チームで優先順位を検討中です。
YouTubeに対抗し、コネクテッドテレビ向けアプリを開発中。iPad版に続き、UIがどう変化するか注目。縦動画をテレビでどう見せるか、長尺コンテンツの扱いなど、新しい視聴体験が生まれる可能性があります。
オリジナル音源がヒットするようになり、音楽マーケティングの重要性が増しています。
DMに手書き風のテキストを背景のように残せる新機能。覗き見を気にせずメッセージを送れます。
開発過程をInstagramで公開し、累計閲覧数270万回、1.3万いいねを獲得。「シュナウザー柄のトイレタリー」が商品化されました。フォロワー16,000人の小規模企業でも効果的なマーケティングが可能という好事例です。
6人組アイドルユニット「超ときめき 宣伝部」がThreadsの公式宣伝部に就任。過去のGoogle+でのAKB48活用などと同様の販促戦略です。
24時間で消える投稿機能を導入。Instagramストーリーズと異なり、テキスト中心の投稿が特徴。返信はDMで届く仕様で、率直な発言を後押しします。
・Facebookは機能整理の段階に入り、外部連携を縮小
・Instagramは検索とAI活用で進化を続け、日本市場で特に強い
・Threadsは新機能でユーザー獲得を目指す
・Meta社全体としてAI投資を加速中
・コンテンツ制作では「最初の3秒」「字幕」「実験」がキーワード
検索文化が強い日本市場では、Instagramの検索最適化が特に重要です。Adam Mosseri氏の提案する5つの方法と3つの戦略を実践し、継続的な実験を心がけましょう。
MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース2025年11月分
Meta社のFacebook、Instagram、Threadsの2025年11月までの1ヶ月間の主要ニュースを紹介。Facebookは外部プラグインのいいねボタンとコメント機能を2026年2月に終了。Instagramでは東京工科大学で利用率がXを抜いて2位に、テレビ向けアプリ開発を検討中。リーチを伸ばす5つの方法やアルゴリズム制御機能のテストなど新機能を多数追加。Threadsは24時間で消える「ゴーストポスト」機能を導入し、SNSでの率直な発言を後押し。

- はじめに
- 【重要】Facebookの大きな転換期:外部プラグイン終了と新たな課題
- Instagram完全ガイド:新機能とリーチアップの戦略
- Threadsの新展開とInstagramの未来戦略
- テレビ時代へ:Instagramが目指す次世代プラットフォーム
- おわりに
- よくある質問(Q&A)
はじめに
みなさん、こんにちは。ネットビジネス・アナリストの横田秀珠です。2025年11月16日、日曜日の今日も、ネットビジネスに関する情報を15分間の生中継でお届けしてまいります。週末恒例企画として、今回は2025年11月までの直近1ヶ月にありましたMeta社の重要ニュースを総まとめでご紹介します。Facebook、Instagram、Threadsの各プラットフォームで起きている大きな変化を見逃さないでください。今回は特に、Facebookの外部プラグイン終了という大事件から、Instagramの利用率がXを抜いて2位に躍進したこと、さらにはThreadsの新機能まで、盛りだくさんの内容となっています。各ニュースには詳細なリンク集も用意していますので、気になる情報は後からじっくりとチェックしていただけます。それでは、Meta社の最新動向を一緒に見ていきましょう。
【重要】Facebookの大きな転換期:外部プラグイン終了と新たな課題
Facebookの外部プラグイン終了という大事件
まず最初にお伝えしたいのは、Facebookに関する非常に重要なニュースです。Facebookが外部プラグインの「いいねボタン」と「コメント機能」を2026年2月10日で終了するという発表がありました。これは本当に大きな転換点となる出来事です。
この話を詳しく説明すると、Facebookというプラットフォームはこれまで、それぞれのウェブサイトに「いいねボタン」を設置できる機能を提供してきました。誰かがどのウェブサイトに「いいね」をしたかという情報がFacebookのフィード上に流れてくる仕組みになっていたのです。また、誰かがウェブサイトを訪問した際に、「この人が『いいね』しています」という形で友人の顔写真が表示される機能もありました。
これによって、「あの人が『いいね』しているなら、私も買おうかな」「これは良い商品なんだな」といった、ソーシャルプルーフ(社会的証明)の効果が期待されていました。私自身も、かつてこの機能について「Googleのページランクに代わる、Facebookの『いいね』が世の中を変えるかもしれない」という話をよくしていたものです。しかし残念ながら、この試みはうまくいかなかったということですね。
さらに、Facebookのコメント機能についても終了が決定されました。この機能は、実名でコメントをウェブサイトに埋め込むことができるというものでした。私自身のサイトでも実装していたのですが、これも2026年2月10日をもって終了となります。これは本当に大きな事件です。2026年2月10日が近づいてきたら、また改めてこの話題について取り上げるかもしれませんが、今の段階でも非常に重要なニュースとしてお伝えしておきたいと思います。
マーク・ザッカーバーグと同姓同名の弁護士の公式サイト誕生
次のニュースは、少し興味深い話題です。「マーク・ザッカーバーグ公式サイト誕生、ただしFacebook創業者ではない」というニュースをご紹介します。これは前回のニュース配信でもお伝えした内容なのですが、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグと同じ名前を持つ別の人物、弁護士のマーク・ザッカーバーグさんの話です。
この弁護士さんは、Facebook創業者と同姓同名であるがゆえに、Facebookからアカウントを停止(バン)されるという問題に直面していました。自分が本物であることを証明するため、そして「私はちゃんと実在する人間で、きちんとした活動をしていますよ」ということを示すために、公式ウェブサイトを作成したということです。これも結構大きなニュースとして話題になりました。同姓同名というだけで、こんなトラブルに巻き込まれてしまうとは、SNS時代ならではの問題だと言えるでしょう。
Meta社の詐欺広告問題で浮上した倫理的課題
アメリカのMeta社に関する、非常に深刻なニュースもお伝えしなければなりません。Meta社が詐欺広告などで巨額の収益を上げていたのではないかという疑惑が持ち上がっています。なんと、1日に150億件もの詐欺広告を表示していたというデータが明らかになりました。
これは本当に驚くべき数字です。詐欺広告を表示することで、Meta社が莫大な利益を得ていたということが判明し、この企業姿勢に対して多くの人々からクレームや批判の声が上がっています。現在、これが大きな問題として取り沙汰されており、Meta社の倫理観や企業責任が問われる事態となっています。プラットフォーム事業者としての責任をどう果たしていくのか、今後の対応が注目されるところです。
Meta社の株価急落とAI投資への懸念
さらに、Meta社の株価にも影響を与える出来事が起きています。これは詐欺広告問題とは別の原因なのですが、AIへの過剰な投資が懸念材料となっています。Meta社は現在、AI技術に対して非常に大規模な投資を行っているのですが、一方で以前に力を入れていたメタバース(仮想空間)事業が「一体どうなったのか」という疑問の声も上がっています。
「メタ株急落、経費大幅増の見通し-AIインフラ投資、高水準で継続」というニュースが報じられ、投資家の間で少し雲行きが怪しくなってきているという状況です。Meta社は現在、AIグラスやARグラス(拡張現実グラス)などの新しいデバイスに力を入れているのですが、果たしてこれらの事業が成功するのか、投資に見合ったリターンが得られるのか、という点について疑問視する声も出てきています。今後のMeta社の戦略と業績がどのように推移していくのか、引き続き注目していく必要があるでしょう。
Instagram完全ガイド:新機能とリーチアップの戦略
東京工科大学のデータが示すInstagramの急成長
Instagramに関する非常に興味深いデータをご紹介します。東京工科大学で実施された調査によると、SNSの利用率において、Instagramが初めてX(旧Twitter)を抜いて第2位に躍進したということが明らかになりました。ちなみに第1位はLINEです。
毎年恒例で私が発表しているデータなのですが、今年の5月に発表された調査結果を、実は私自身がニュースとして紹介するのを忘れていたんですね。久しぶりに見返してみたところ、このような大きな変化が起きていたことが分かりました。昨年のデータと比較すると、今年になってInstagramの利用率がXを抜いて第2位に上昇したというのは、非常に重要なトレンドの変化を示しています。
さらに注目すべきは、Instagramのダイレクトメッセージ(DM)の利用率が5割近くまで増加しているという点です。特に女性ユーザーにおいては、DMの利用率がかなり高くなっています。一方、男性ユーザーの間ではDiscordの利用が目立っています。
また、興味深い発見として、BeReal.というSNSがショートメール(SMS)の利用率を抜いているという現象も、特に女性ユーザーの間で見られています。このようなデータからも、SNSの利用動向が大きく変化していることが分かりますので、ぜひ詳細なデータも確認してみてください。
Instagram責任者Adam Mosseriの動画解説シリーズ
Instagramの責任者であるAdam Mosseri(アダム・モッセリー)さんが、いくつかの重要な動画を公開していますので、その内容を詳しくご紹介していきます。これらの動画には、Instagram運用において非常に重要な情報が含まれています。
まず1つ目は、「トライアルリールを予約投稿できるようにしてほしい」という多くのユーザーからの要望に対する回答です。モッセリーさんによると、この機能については現在検討中とのことです。新機能のトライアル導入時には、リールの予約投稿との連携が考慮されていなかったため、チームに相談して優先順位を検討しているという状況だそうです。ただし、このアイデア自体については「とても良い」と評価しているとのことですので、今後の実装に期待が持てそうです。
2つ目は、ストーリーズを見せたくない人を除外できる隠れ機能についての紹介です。これはストーリー投稿者向けの裏ワザのような機能なのですが、カメラを開いて左上のギアマークをタップし、ストーリー設定から「見せない人リスト」を設定することができるというものです。この機能を使えば、特定の人に対してストーリーを非表示にすることができます。例えば、プレゼントの写真など、見せたくない相手がいる時に便利な機能だということですね。確かに便利な機能だと思います。
リーチを伸ばすための5つの簡単な方法
Adam Mosseriさんが解説する「リーチを伸ばすための5つの簡単な方法」は、Instagram運用において非常に重要な情報です。詳しく見ていきましょう。
1つ目の方法:最初の3秒でフックを作る
リールの最初の3秒で視聴者を引きつける理由(フック)を提示することが重要です。これにより、ユーザーにスクロールされずに見続けてもらえる可能性が大幅にアップします。動画の冒頭で「なぜこの動画を見るべきなのか」を明確に示すことが、視聴維持率を高める鍵となります。
2つ目の方法:字幕をオンにする
フィード閲覧の約半分は音声をオフにした状態で行われています。そのため、字幕をオンにしないと、話している内容が視聴者に伝わらないのです。字幕は視聴維持に直結する重要な要素ですので、必ず設定するようにしましょう。
3つ目の方法:AI翻訳機能を活用する
多くのユーザーは投稿者と同じ言語を話していません。Instagramには、英語、スペイン語、ポルトガル語、ヒンディー語への自動翻訳機能があります。この機能を活用することで、世界の半数以上のユーザーにリーチを広げることができます。グローバルな視聴者獲得を目指すなら、ぜひ活用したい機能です。
4つ目の方法:音楽を効果的に使う
特に写真カルーセル投稿においては、音楽の効果が大きいとされています。リールでも、自分の戦略に合うのであれば音楽を使うことで、視聴者の没入感や魅力を高めることができます。適切な音楽選択は、コンテンツの印象を大きく左右する要素となります。
5つ目の方法:トライアル投稿機能を使う
フォロワー全員に向けて投稿するのが不安な場合は、トライアル投稿機能が便利です。この機能を使えば、まずフォロワー以外のユーザーへテスト投稿を行うことができます。手応えが良ければ、その投稿を正式投稿に格上げできるという便利な機能です。リスクを最小限に抑えながら、新しいコンテンツを試すことができます。
リーチ向上のための高レベル戦略3つ
さらにAdam Mosseriさんは、より高度なリーチ向上戦略についても解説しています。
戦略1:目的を明確にする
リーチは目的そのものではなく、あくまで手段です。商品を売りたいのか、ブランドを構築したいのか、社会的な認知を拡大したいのか、まず「何のためにリーチを伸ばすのか」を明確にすることが最も重要です。そして、その目的をコンテンツ戦略の軸にしていくことが成功への近道となります。
戦略2:繰り返し使えるパターンを作る
毎日ゼロから新しいアイデアを作るのは非常に困難です。繰り返し使えるパターンやフォーマットをいくつか持つことで、コンテンツ制作が格段に楽になります。また、フォロワーに対して「この人は何者で、何を届けてくれる人なのか」ということも明確に伝わるようになります。ブランディングの観点からも、一貫性のあるフォーマットは重要です。
戦略3:継続的に実験する
今日うまくいく内容が、来月や来年も通用するとは限りません。人々の興味は常に変化し、アイデアも消耗していきます。そのため、継続的に新しい取り組みを試す必要があります。「目標設定 → 型作り → 実験」という3つのステップが、リーチ成長の土台となります。常に実験し続ける姿勢こそが、継続的な成長の鍵なのです。
自分でアルゴリズムをコントロールできる新機能
Instagramでは、ユーザーが自分でアルゴリズムをコントロールできる新機能のテストを開始しました。この機能では、興味のあるトピックを追加したり削除したりすることができ、それに応じてリールタブの内容が変化するという仕組みになっています。
これは、ユーザー自身がアルゴリズムをコントロールできるようにする試みであり、非常に革新的な取り組みだと言えます。この新テスト機能により、リールタブで表示されるコンテンツがユーザーの好みにより適合したものになることが期待されています。この機能が本格的に導入されれば、アルゴリズムが大きく変わる可能性がありますので、今後の展開に注目していきたいと思います。
視聴履歴機能の追加で利便性が向上
Instagramに「視聴履歴」機能が追加され、ユーザーがこれまで見たすべてのリールを確認できるようになりました。この機能では、日付順や投稿者別に並び替えることも可能です。
視聴履歴にアクセスするには、「設定」から「あなたのアクティビティ」を選択し、「履歴を見る」という手順で確認できます。日付順や投稿者別に並び替えもできますので、過去に見た動画を探したい時などに非常に便利な機能です。「設定」→「あなたのアクティビティ」→「履歴」という流れで視聴履歴をチェックできますので、ぜひ一度試してみてください。
InstagramリールをGeminiで分析する方法
私が先日、動画で詳しく解説した内容なのですが、InstagramリールをGemini(Googleの生成AI)で分析するという方法があります。タイムスタンプ、字幕、シーンの解析を行い、「バズるように添削する」という手法です。
これは非常に実践的で重要なテクニックですので、興味のある方はぜひ私のブログ記事をチェックしてください。AI技術を活用することで、より効果的なコンテンツ制作が可能になります。
覗き見を気にせずテキストメッセージを送れる新機能
Instagramの新機能として、覗き見を気にせずにテキストメッセージを送れる機能が登場しました。これは何かというと、メッセージに手書きで文字を書くことができ、それが背景のような形で残るという仕組みです。
この機能は非常に面白いので、私のセミナー会員以上のメンバー限定グループチャットで公開しているのですが、プライバシーを保ちながらメッセージを送れる便利な機能として注目されています。詳細については、ぜひ確認してみてください。
日本のInstagram利用者数の現状
あるデータによると、2024年4月時点で日本でのInstagram利用者は5,534万800人でした。しかし、2025年の今年になってからは、6,000万人を超えているという話もあります。さまざまなデータソースがあり、どちらが正確なのかは議論の余地がありますが、いずれにしてもInstagramの利用者数が増加傾向にあることは間違いありません。
日本人のInstagram検索文化の特徴
Instagramで検索する人は、日本人に特に多く、グローバル平均の5倍に達するというデータがあります。これは以前にも動画で話したことがあるのですが、日本はとにかく検索する文化が根付いているのです。
XでもInstagramでも、日本のユーザーは世界の他の地域と比べて検索機能を頻繁に使う傾向があります。これは非常に重要な特徴であり、日本市場でInstagramマーケティングを行う際には、検索対策(SEO的な発想)が重要になってくるということを意味しています。
検索結果の音声タブにオリジナル音源のヒット開始
Instagramの検索結果の音声タブに、オリジナル音源のヒットが表示されるようになりました。これは先日、私がブログで詳しく解説した内容なのですが、非常に重要なニュースです。
これからの時代、オリジナル音源の重要性がさらに増してくると予想されます。音楽やオーディオコンテンツの検索性が向上することで、クリエイターにとって新しい発見の機会が生まれることになります。この変化は今後、Instagram上でのコンテンツ戦略に大きな影響を与える可能性がありますので、しっかりとチェックしておきましょう。
リールに自動スクロール機能を追加
Instagramのリールに自動スクロール機能が追加されました。これは先日、私がニュースで発見した機能なのですが、設定画面に「自動スクロール」という項目が追加されています。
TikTokやYouTubeにも同様の機能がありますが、Instagramにもついにこの機能が導入されたということです。この機能をオンにすると、リールが勝手に次々と再生されていくという仕組みになっています。ユーザーの視聴時間を延ばすための施策として、プラットフォーム側が力を入れている機能だと言えるでしょう。
オカ社のInstagram活用成功事例
開発過程をInstagramで公開し、累計閲覧数270万回、1.3万いいね!を獲得した新製品「シュナウザー柄のトイレタリー」を、オカ(和歌山県海南市)という会社が販売開始しました。
オカという会社は、Instagramマーケティングを非常に上手に活用している企業です。現在、Instagramのフォロワー数は16,000人まで増加しています。このアカウントをフォローしてみると、小さい会社でもInstagramを効果的に運用することで、これだけの成果を上げられるということが分かります。中小企業のInstagram活用の参考事例として、非常に価値のあるアカウントだと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
Threadsの新展開とInstagramの未来戦略
Threads公式宣伝部に「超ときめき♡宣伝部」が就任
Threadsに関するニュースとして、「公式宣伝部」に6人組アイドルユニット「超ときめき♡宣伝部」が就任したという発表がありました。
これを見て思い出すのは、Googleが以前に提供していたGoogle+(通称ググタス)というSNSです。Google+の時代には、AKB48を起用した販促キャンペーンが行われていました。それに続く事例として、今回のThreadsでもアイドルグループを活用した販促戦略が展開されているということですね。
また、755というSNS(現在も存在しています)でも、AKB48のメンバーを起用したプロモーション活動が行われていました。このように、アイドルグループをSNSの販促に活用するという手法は、日本市場において一定の効果があると考えられているようです。今回のThreadsの取り組みがどのような結果をもたらすのか、注目していきたいと思います。
24時間で消える「ゴーストポスト」機能の導入
Threadsに、投稿が24時間で消える「ゴーストポスト」機能が導入されました。この機能は、SNSで率直な発言をしやすくすることを後押しするものです。
いわゆるストーリーズのように、24時間で消える投稿をThreadsでも利用できるようになったわけですが、ただし、こちらの機能にはInstagramのストーリーズとの違いがあります。Instagramのストーリーズは写真や動画が中心で、それらが24時間で消えるという仕様になっています。一方、Threadsのゴーストポストは、テキストメッセージが中心なのです。
文字による投稿が24時間で消えるという仕組みで、さらに興味深いのは、ゴーストポストに対する返信はDM(ダイレクトメッセージ)で届くという点です。この仕様は、Instagramのストーリーズと同じような設計になっていますね。よかったら、皆さんもこの新機能を試してみてください。一時的な思いつきや率直な意見を共有する場として、活用できるのではないでしょうか。
Instagram DMの絵文字を動かせる新機能
ここで少し時間を遡って、追加でご紹介したい内容があります。InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)に、絵文字を動かすことができる新機能が追加されました。この機能は2025年10月16日付で実装されています。
これは結構、裏技的な使い方として面白い機能だと思います。コミュニケーションをより楽しく、表現豊かにすることができますので、ぜひ一度試してみると良いでしょう。細かい機能のアップデートですが、ユーザー体験を向上させる重要な改善だと言えます。
Instagramがテレビ向けアプリを検討
Instagramがテレビ向けアプリを検討しているというニュースがあります。これは、動画強化によってYouTubeに対抗しようという戦略の一環です。
最近、YouTubeだけでなく、さまざまなSNSプラットフォームにおいて、コネクテッドテレビ(インターネットに接続されたテレビ)でSNSを視聴する人が増加しています。TikTokもその流れに対応していますし、Instagramもそれに合わせてテレビ向けアプリを開発していこうという動きがあるのです。
この間、ようやくInstagramはiPad向けアプリをリリースしました。そして今度は、テレビ向けアプリの提供も視野に入れているということになります。そうなると、UI(ユーザーインターフェース)がテレビ、iPad、スマートフォンでそれぞれどのように変化していくのかという点が、非常に注目されるところです。
テレビ時代へ:Instagramが目指す次世代プラットフォーム
テレビでの動画視聴とUIの課題
テレビ向けアプリが実現した場合、間違いなく動画コンテンツが中心になってくると考えられます。特にリールが主要なコンテンツとなるでしょう。しかし、リールは短い動画が中心ですから、当然、先ほどご紹介した自動スクロール機能のようなものが重要になってきます。
ただし、ここで1つ大きな課題があります。リールは縦長のフォーマットで作られていますよね。それをテレビで表示しようとすると、横幅が余ってしまうという問題が生じます。テレビは横長の画面ですから、縦長の動画を表示すると、両サイドに大きな空白ができてしまうのです。
では、その隙間部分のUIをどのように設計するのか、どのような情報を表示するのかということが、非常に重要なポイントになってきます。単に黒い帯で埋めるだけでは、視聴体験として物足りないものになってしまうでしょう。関連情報やコメント、おすすめコンテンツなど、効果的な情報配置が求められることになります。
リールの動画時間の変遷とIGTVの歴史
さらに、リールは現在、最長1時間までの動画を投稿できるようになっています。このような長い動画は、テレビでの視聴に適していると言えるでしょう。そうすると、長い投稿だけを別枠で扱い、長い動画だけをまとめて視聴できるような機能があれば、ゆっくりと動画を楽しむという新しい視聴文化ができてくるかもしれません。
ここで思い出していただきたいのは、リールの歴史です。リールはもともと15秒からスタートしました。それがだんだんと長くなり、1分、3分、そして今ではどんどん長くなって60分(1時間)まで投稿可能になっています。
実は、Instagramには以前、IGTVという機能がありました。これはInstagramに長い動画を投稿できるサービスだったのですが、残念ながら終了してしまいました。しかし今、リールの方が段々と長くなってきて、IGTVと同じようなところまで到達してきたわけです。
では、今後どうなっていくのでしょうか。再びIGTVという名前を復活させるのか、それともあえて名前を途中から変えるのか、あるいはフィルター機能か何かで長い動画だけを絞り込めるようにするのか。このような設計をしないと、テレビ向けアプリではうまく機能しないのではないかと思われます。この点については、今後の展開を注目していきたいと思います。
YouTubeとの競合とライブ配信の可能性
このような展開になってくると、完全にYouTubeとの競合関係が強まってきます。Instagramがテレビ向けアプリを本格的に展開すれば、YouTubeの牙城に挑戦することになるでしょう。
さらに、ライブ配信についても考える必要があります。現在、Instagramのライブ配信は縦長のフォーマットが基本となっています。しかし、テレビでライブ配信を視聴する場合、横向きのフォーマットでなければ使いづらいでしょう。
YouTubeは最近、AI技術を活用して、1つの動画をデバイスに応じて最適化する取り組みを始めようとしています。パソコンで見る場合は横向きに変換し、スマートフォンで見る場合は縦向きに自動的に最適化するという技術です。
Instagramも同じようなAI技術を導入していけば、デバイスごとに最適な表示形式を実現できる可能性があります。そうすれば、YouTubeに対抗できるポジションを確立できるのではないかと考えられます。
AI技術による最適化の重要性
この辺りの話になってくると、AI技術が重要な役割を果たすことになります。どのようにして動画を最適化していくか、ユーザーの視聴環境に応じてどのように表示形式を変えていくか、といったことが、今後の競争力を左右する要因になってくるでしょう。
InstagramがAI技術をどのように活用し、どのような形でコンテンツの最適化を進めていくのか、この点についても注目していく必要があります。Meta社全体としてAI投資を強化しているという背景もありますので、こうした技術開発の成果が、実際のプロダクトにどう反映されていくのかが楽しみです。
今回のニュースまとめと今後の展望
以上、Instagramに関するニュースの詳細を見てきました。私のブログにもさらに詳しい情報を掲載していますので、興味のある方はぜひチェックしてください。
今日ご紹介したアダム・モッセリーさんの動画解説については、さらっとお話ししましたが、実は非常に重要な内容が含まれています。詳細な説明文もブログに記載していますので、リーチを伸ばすためにはどうすればいいのか、どのようなウェブ戦略を立てればいいのか、といった具体的な情報を知りたい方は、ぜひ確認してみてください。
今回は前回から3週間しか期間が空いていなかったため、ニュースの量は若干少なめではありますが、それでも重要な情報が数多く含まれていたと思います。毎月この形式でニュース配信を続けていきますので、引き続きチェックしていただければと思います。
おわりに
本日は2025年11月16日までにありました、Meta社のFacebook、Instagram、Threadsに関する最新ニュースを総まとめでお届けいたしました。ネットビジネス・アナリストの横田秀珠がお伝えしました。今回は特に大きなニュースとして、Facebookの外部プラグイン終了という歴史的な転換点、Instagramの利用率がXを抜いて第2位に躍進したという日本市場での重要な変化、そしてInstagramの新機能やリーチ戦略の詳細まで、幅広くカバーすることができました。Adam Mosseriさんの解説動画は、Instagram運用において非常に実践的な知識を提供してくれるものでした。リーチを伸ばすための5つの方法と3つの高レベル戦略は、すぐにでも実践できる内容ばかりです。また、Threadsのゴーストポスト機能やInstagramのテレビ向けアプ計画など、今後のSNS戦略を考える上で重要なヒントも得られたのではないでしょうか。これからも毎月、Meta社の最新動向をお届けしてまいりますので、ネットビジネスに関わる皆様は、ぜひこれらの情報を活用して、効果的なSNS運用を行っていただければと思います。本日もご視聴いただき、ありがとうございました。
よくある質問(Q&A)
Q1: Facebookの外部プラグイン終了は、私のウェブサイトにどのような影響がありますか?
A: 2026年2月10日以降、Facebookの「いいねボタン」と「コメント機能」が外部ウェブサイトで使用できなくなります。現在これらの機能をウェブサイトに実装している場合は、代替のソーシャル機能を検討する必要があります。具体的には、他のSNSのシェアボタンに切り替える、独自のコメントシステムを導入する、あるいはDisqusなどのサードパーティ製コメントシステムを検討するなどの選択肢があります。早めに対応策を準備しておくことをお勧めします。また、この変更により、ソーシャルプルーフ(社会的証明)の効果が減少する可能性があるため、他の信頼性を示す方法(レビュー、評価、推薦文など)を強化することも検討しましょう。
Q2: Instagramでリーチを効果的に伸ばすには、まず何から始めればいいでしょうか?
A: Adam Mosseriさんの解説にあったように、まず最も重要なのは「目的を明確にすること」です。商品を売りたいのか、ブランド認知を高めたいのか、コミュニティを作りたいのかなど、明確な目標を設定しましょう。次に、繰り返し使えるコンテンツのパターンやフォーマットを2〜3つ作ることをお勧めします。毎回ゼロから考えるのではなく、「〇〇シリーズ」として展開できる型を持つことで、継続的な投稿が楽になります。そして、リールの最初の3秒でフック(視聴者を引きつける理由)を提示すること、字幕を必ずオンにすること、この2つは今すぐ実践できる重要なテクニックです。最後に、トライアル投稿機能を活用して、リスクなく実験することから始めてみてください。
Q3: Instagramの自動スクロール機能は、ビジネスアカウントにとってどのような影響がありますか?
A: 自動スクロール機能は、ユーザーの視聴時間を延ばすことを目的としています。これにより、コンテンツの視聴機会は増える可能性がありますが、同時に競争も激しくなります。ビジネスアカウントにとって重要なのは、最初の3秒で視聴者の注意を引くことがより一層重要になるということです。自動スクロールではユーザーが能動的に選択しているわけではないため、冒頭で興味を引けなければすぐにスクロールされてしまいます。そのため、強力なフック、魅力的なビジュアル、明確な価値提案を最初の数秒に凝縮することが成功の鍵となります。また、視聴維持率がより重視されるようになるため、最後まで見たくなるようなストーリー構成も重要です。
Q4: Threadsのゴーストポスト機能をビジネスでどう活用できますか?
A: ゴーストポスト機能(24時間で消える投稿)は、ビジネスでも様々な使い方ができます。例えば、限定セールや期間限定オファーの告知、舞台裏の様子やカジュアルな社内の雰囲気の共有、フォロワーへの質問やアンケート、新商品のティーザー情報などに活用できます。24時間で消えるという特性により、「今だけ」「見逃したくない」という緊急性を演出できます。また、通常の投稿よりもカジュアルで率直な内容を投稿しやすいため、ブランドの人間的な側面を見せることができます。ゴーストポストへの返信がDMで届くという特性を活かして、フォロワーとの個別のコミュニケーションを深める機会としても活用できるでしょう。ただし、重要な情報は通常の投稿として残すべきですので、用途を使い分けることが大切です。
Q5: Instagramがテレビ向けアプリを出した場合、コンテンツ制作者はどのような準備をすべきですか?
A: テレビ向けアプリが登場した場合、まず考えるべきは動画の画面比率です。現在主流の縦型動画(9:16)だけでなく、横型動画(16:9)やスクエア型(1:1)など、複数のフォーマットでの制作を検討する必要があるかもしれません。ただし、YouTube的な動画の最適化技術が導入される可能性もあるため、まずは現在のベストプラクティスに従って縦型リールを制作し続けることをお勧めします。また、テレビでの視聴を想定すると、より長い形式の動画(現在リールは最大60分まで投稿可能)の需要が高まる可能性があります。短いリールだけでなく、10分〜60分程度の教育的コンテンツやエンターテインメントコンテンツも準備しておくと良いでしょう。さらに、テレビ視聴では音声がオンになっている可能性が高いため、音質にも気を配り、BGMやナレーションの品質を向上させることも重要になってきます。最後に、自動スクロール機能との相性も考慮し、冒頭の数秒で視聴者を引きつけるフックの重要性はさらに高まるでしょう。
詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=1DFzcjLxzDM
0:00 👋 オープニング・今回のテーマ紹介
1:01 📘 Facebook重大ニュース(いいねボタン・コメント機能終了)
3:01 📊 Instagram利用率・統計データ
4:02 💬 InstagramのDM機能とトレンド
5:03 📈 リーチ向上のための戦略(アダム・モセリ氏の解説)
6:10 🔧 Instagramの新機能(アルゴリズムコントロール・視聴履歴)
7:08 🔍 Instagram検索機能と音声タブ
8:11 📱 自動スクロール機能と企業活用事例
9:12 🧵 Threadsのニュース(宣伝部就任)
10:19 👻 Threadsゴーストポスト機能
11:23 📺 Instagram追加情報(テレビ向けアプリ検討)
12:31 🎬 リール進化とIGTV再来の可能性
13:40 🤖 AI最適化とYouTube対抗戦略
14:44 👋 まとめ・エンディング
上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。
https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join
MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース2025年11月分

📌 外部プラグイン終了
Facebookが2026年2月10日に外部ウェブサイト向けのいいねボタンとコメント機能のサービスを終了することを発表。これまでウェブサイトに埋め込まれたFacebookの機能によって、ユーザーの行動が可視化されソーシャルシグナルとして機能していましたが、その役割が終わることで、ウェブマーケティングの手法に大きな変化をもたらす可能性があります。
📊 Instagram利用率上昇
東京工科大学のデータによると、InstagramのSNS利用率がXを初めて抜いて2位に上昇し、1位のLINEに次ぐ位置に。特にInstagramのダイレクトメッセージの利用が5割に達しており、若年層を中心にコミュニケーションツールとしての役割が拡大しています。女性ユーザーの利用率が特に高く、ビジネスでのマーケティングターゲットとして重要性が増しています。
🎯 リーチ向上5つの方法
Instagram責任者アダム・モッセリーが提示したリーチを伸ばすための5つの実践的な方法。最初の3秒でフックを作ること、字幕をオンにすること、AI翻訳の活用、音楽の効果的な使用、トライアル投稿の活用などが含まれます。これらは視聴維持率を高め、グローバルなリーチ拡大に直結する重要な戦略として注目されています。
🧪 トライアル投稿機能
フォロワー以外のユーザーに先行してコンテンツをテスト投稿できる新機能。投稿に自信がない場合や新しいコンテンツを試したい時に、まずフォロワー外のユーザーの反応を確認でき、手応えが良ければ正式投稿に格上げ可能。リスクを抑えながら効果的なコンテンツ戦略を構築できるため、クリエイターやビジネスアカウントにとって有用な機能です。
🎛️ アルゴリズムコントロール機能
ユーザーが自分で興味のあるトピックを追加・削除することで、リールタブに表示される内容を自らコントロールできる新テスト機能。これまでアルゴリズムに完全に依存していた推奨コンテンツを、ユーザー自身がカスタマイズできるようになり、より快適で個別化されたユーザー体験の実現を目指しています。Instagram体験の民主化を進める重要な試みです。
📺 テレビ向けアプリ開発
InstagramがYouTubeに対抗するため、コネクテッドテレビ向けアプリの開発を検討中。ネットに接続されたテレビでSNSを視聴する人が増えている現状に対応するもので、縦型動画を横型画面でどう最適化するか、長尺動画の扱いをどうするかなど、UIの設計が注目されています。動画プラットフォームとしての地位確立を目指す戦略的な動きです。
🥽 AIグラス・AR投資
Meta社がAIグラスやARグラスに巨額の投資を継続していることが明らかに。メタバース事業への投資が継続される一方、経費の大幅増加により株価が急落する事態も発生。AIインフラへの高水準投資が将来の収益につながるか、投資家の注目を集めています。Meta社の長期的な技術戦略とビジネスモデルの転換を示す重要な動きです。
👻 ゴーストポスト機能
Threadsに導入された24時間で自動的に消える投稿機能。写真や動画中心のInstagramストーリーズと異なり、テキストメッセージが中心で、率直な意見や気軽な発言を後押しする設計。返信はDMで届く仕組みになっており、一時的なコミュニケーションを促進します。SNSでの表現の自由度を高め、より気軽な投稿文化を醸成する狙いがあります。
⚠️ 詐欺広告問題
Meta社が詐欺広告などで巨額の収益を上げていたことが明らかになり、1日150億件もの詐欺広告が表示されていたという報道。この問題により企業姿勢に対する批判が高まり、株価にも影響を与えています。プラットフォーム事業者としての社会的責任と、広告収益モデルのバランスをどう取るかが問われる重大な課題となっています。
📡 コネクテッドテレビ
インターネットに接続されたテレビでSNSを視聴する文化が拡大している現象。TikTok、YouTube、そしてInstagramもこの流れに対応し、テレビ向けアプリの開発を進めています。縦型動画を横型画面で最適に表示する技術や、長尺コンテンツの扱い方など、新たなUI設計が求められており、動画コンテンツ消費の新しいトレンドとして注目されています。
超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/BDQNHoYnvw0
MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース2025年11月分

#横田秀珠 #Facebookニュース #Instagramニュース #Threadsニュース #Metaニュース

















