YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年9月分)

Xに新機能「Exclusive perks」?
まだリンク先のページないけど(笑)
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

Xに新機能「Exclusive perks」
https://x.com/i/nord-promo
まだリンク先のページが無いけど(笑)
さて、本題です。
以下でYouTubeとMeta社3種以外のSNSの
18大ニュースを随時追記して更新しています。
https://www.youtube.com/watch?v=9ptSoRYpqQg
YouTubeとMeta社3種以外の18大SNSニュース
YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年9月分)
LINE・X・TikTok・Pinterest・note・アメブロ・Lemon8・Discord・BeReal・LinkedIn・Eight・mixi2・BlueSky・SnapChat・Jiffcy・Clubhouse・NoPlace・Googleマップ等
重要変更
• Google Business API Q&A機能 11月3日終了
• STORES「店舗在庫表示」開始でGoogleビジネスプロフィール活用拡大
• AI機能統合 – LINE、X、TikTokでAI活用進む
• ショッピング強化 – SNS経由EC売上拡大
• 規制・買収 – TikTok問題、各国で子ども保護対策
• 広告事業 – note参入、BeReal効果実証
YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年9月分)
ネットビジネス・アナリスト横田秀珠氏による2025年9月の18大SNS動向解説。LINE広告とヤフー広告が2026年春に統合、TikTokがオラクルなどへの買収で決着、XにGrok 4 Fast搭載、noteが年内に広告事業本格化など重要な変化が多数発生。各SNSでUI刷新や新機能追加も相次ぎ、特にECとの連携強化が目立つ。SNS業界の大きな転換期を象徴する1ヶ月となった。

- はじめに
- LINE大変革期到来!2026年春の広告統合と機能刷新
- X・TikTok・Pinterest・noteの重要アップデート
- 中堅SNS群の着実な進化と新機能
- おわりに
- よくある質問(Q&A)
はじめに
SNSの世界は日々激しく変化し続けています。2025年9月も例外ではなく、むしろこれまで以上に大きな変革の波が押し寄せた1ヶ月となりました。LINE広告とヤフー広告の統合発表、TikTokのアメリカ企業による買収決定、そして各プラットフォームでの新機能追加や仕様変更など、ビジネスパーソンなら絶対に見逃せないニュースが目白押しです。特に今回ご紹介する18大SNSの動向は、マーケティング戦略やコミュニケーション手法に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、ネットビジネス・アナリストの横田秀珠が厳選した重要ニュースを、実際のビジネス活用の観点から詳しく解説いたします。変化の激しいSNS業界で取り残されないよう、ぜひ最後までお読みいただき、あなたのSNS戦略にお役立てください。
LINE大変革期到来!2026年春の広告統合と機能刷新
LINE広告とヤフー広告の統合で新時代へ
2025年9月、LINEユーザーにとって衝撃的なニュースが発表されました。2026年春に「LINE広告とヤフー広告が統合してLINEヤフー広告になる」という発表です。これは単なる名称変更ではなく、広告プラットフォームの根本的な統合を意味します。これまで別々に運用されていた二つの巨大広告プラットフォームが一つになることで、来年の春には広告業界に大きな変化が生まれることが予想されます。広告主にとっては管理の簡素化というメリットがある一方で、新しいシステムへの対応や料金体系の変更など、様々な課題も浮上することでしょう。
LINEのトークタブ刷新と新機能の実装
LINEアプリの使い勝手も大幅に改善されています。「LINEのトークタブが刷新へ」ということで、友達リストにワンタップで遷移できるようになりました。これまでベータ版機能として提供されていた「トークフォルダ」が正式機能として完全にタブ化され、ユーザーの利便性が大幅に向上しています。この変更は順次移行されているため、まだ全てのユーザーに反映されていませんが、移行が完了すればLINEの使用感が劇的に変わることが期待されます。
また、「新登場のLINE AI トークサジェストでLINEのトークを楽しもう」という機能も標準搭載になりました。前回の動画で詳しく解説しましたが、この機能により、AIがトークの内容を分析して適切な返信候補を提案してくれます。ただし、使える回数が1日3回と制限されているため、ユーザーからは「もっと使いたい」という声も上がっています。
LINEショッピングとYahoo!ショッピングの連携強化
EC分野での大きな動きもありました。「LINEでYahoo!商品を販売、1億人のEC圏を構築、AI連携も」という発表により、これまで別々に運営されていたYahoo!ショッピングとLINEショッピングの連携が本格化します。同じ会社になったものの、どのような統合が行われるのか注目されていましたが、ついにその方向性が明確になりました。1億人という巨大なユーザーベースを活用したEC圏の構築は、日本のオンラインショッピング市場に大きなインパクトを与えることでしょう。
LINE VOOMの大幅仕様変更
「LINE VOOM」へのアクセス方法変更も重要なニュースです。これまでのタブ構成から「ショッピングタブ」に変更されることで、LINEのコマース機能がより前面に押し出されることになります。この変更により、ユーザーの購買行動やコンテンツ消費パターンに変化が生まれる可能性があります。
さらに、「LINE VOOMのカメラ機能、テーマ機能、ハッシュタグ検索機能が利用できなくなる」という仕様変更も発表されました。特にハッシュタグ検索機能の廃止は、コンテンツの発見方法に大きな影響を与えます。これまでハッシュタグを活用してコンテンツを探していたユーザーは、新しい検索方法に慣れる必要があります。
その他のLINE重要アップデート
Android Autoへの対応も実現しました。「ようやく『LINE』Android Auto対応」ということで、車内でのLINE利用がより安全で便利になります。これまで車内でのLINE利用に制限があったAndroidユーザーにとって、朗報と言えるでしょう。
組織面では「2025年10月から組織再編、AI展開へスリム化」が発表され、LINEが今後AI技術により重点を置いた事業展開を行うことが明確になりました。この組織再編により、新しいAI機能の開発や既存機能の改善が加速することが期待されます。
LINEの送信取り消し機能も変更されました。これまで24時間以内だった取り消し可能時間が「1時間以内に変更」されました。この変更について「改悪」という声もありますが、1時間という時間設定は適切だと考えられます。24時間前のメッセージを取り消すのは、相手が未読だったとしても少し長すぎるというのが実際のところでしょう。
交通サービス面では「LINEで新幹線予約『LINEからEX』10月4日開始、東海道・山陽・九州、クレカ登録不要」というサービスが始まりました。東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の予約がクレジットカード登録不要で可能になることで、より多くのユーザーが気軽に新幹線予約を利用できるようになります。
ビジネス展開では「LINE、企業固有のアプリに課金機能、9月から『LINE』の課金機能を外部の企業に開放する。各企業がアプリ内で配信する固有のアプリで漫画やゲームなど有料のデジタルコンテンツを提供できるようになる」という大きな変化もありました。これにより、企業がLINEプラットフォーム上で独自の収益化を図ることが可能になり、新しいビジネスモデルの創出が期待されます。
X・TikTok・Pinterest・noteの重要アップデート
Xのコミュニティノート効果と新AI機能
Xプラットフォームでは、誤情報対策に大きな効果を示すニュースがありました。「Xの『コミュニティノート』付き投稿、リポスト4割減、誤情報対策に効果か」という調査結果が発表され、コミュニティノート機能の有効性が数字で証明されました。現在は誰でもコミュニティノートを書けるようになっており、この機能が付いた投稿は拡散前にユーザーがチェックする傾向が強まっています。これは健全な情報流通という観点から非常にポジティブな効果と言えるでしょう。
AI機能面では「Xで無料で使える高性能AI『Grok 4 Fast』登場、検索性能はChatGPTやGeminiより高くXの無料ユーザーも利用可能」という画期的なサービスが開始されました。これまで有料ユーザー限定だった高性能AI機能が無料ユーザーにも開放されることで、Xプラットフォームの競争力が大幅に向上しています。
「Xのアルゴリズムが公開されてたということで、GPT-5に伸ばすコツをまとめてもらった」というXの投稿も大きな注目を集めました。プラットフォームのアルゴリズムが公開されることで、ユーザーは効果的な投稿戦略を立てやすくなります。今後もアルゴリズムの変更が予想されるため、継続的な情報収集が重要になります。
ユーザー数の面では、4月時点で前CEOのリンダ・ヤッカリーノが「月間アクティブユーザー6億人を突破」と発表しており、Xプラットフォームの成長が継続していることが確認されています。
TikTok買収決定と各国の規制強化
TikTokに関しては、ついに大きな決着がつきました。「2025年9月26日、トランプ大統領『TikTok』をオラクルなどのアメリカ国内の事業継続に向け大統領令に署名しました」ということで、長らく続いていた買収問題にピリオドが打たれました。複数の会社が共同でTikTokを管理する形となり、TikTok自身の株式は20%程度に減少する予定です。この買収により、アメリカでのTikTok事業継続が確実になった一方で、サービス内容や運営方針に変化が生まれる可能性もあります。
しかし、TikTokを取り巻く環境は決して安泰ではありません。「TikTok、カナダで子どもの機密データ収集」という問題が話題になっているほか、「マレーシア、未成年者保護でTikTokに年齢確認を要請」、「フランス議会が15歳未満の禁止を提言」など、世界各国で未成年者保護を理由とした規制強化の動きが見られます。これらの規制は、TikTokの今後の事業展開に大きな影響を与える可能性があります。
TikTok Shopの急成長とDM機能強化
一方で、TikTokのコマース機能は順調に成長を続けています。「『TikTok Shop』は動画コマースの起爆剤か、究極の『衝動買いEC』誕生」という分析記事では、「TikTok Shop開始1ヶ月で月間2.5億円達成(275社の分析)、『動画数がGMVに1.4倍影響』」という驚異的な数字が公開されました。動画コンテンツと直接的な購買行動を結びつける新しいECモデルが、予想以上の成果を上げていることが分かります。
この成長に合わせて、「西濃運輸がTikTok Shop参入企業を物流で後押し」するなど、インフラ面でのサポート体制も整備されています。物流パートナーとの連携により、TikTok Shopの利便性がさらに向上することが期待されます。
機能面では「TikTok、DMで音声メモ・画像・動画の送信可能に」という機能拡張が行われました。Xも最近チャット機能に力を入れていますが、TikTokも同様にDM機能の充実を図っています。将来的には送金機能なども追加される可能性があり、プラットフォーム上でのコミュニケーション手段がさらに豊富になることでしょう。
エンターテイメント分野では「セプテーニ、TikTokショートドラマを活用した企業PRコンテンツの累計再生回数が1億回を突破しました」という成果も発表されています。ショートドラマは非常に人気が高く、先日ミニドラマ専用のタブも追加されるなど、プラットフォーム側も力を入れているコンテンツ形式です。
制作ツールの面では「TikTok Studioスマートクリップで、PCブラウザからも長尺から短尺へできるようになった」という改善も行われ、コンテンツ制作の利便性が向上しています。
Pinterestのビジュアルショッピング強化
Pinterest では「ビジュアルショッピングを後押しするトップ検索アドと新しい広告ツールを導入」が発表されました。一番最初に開くページに広告が表示される仕組みが導入され、ビジュアルショッピングの体験がより充実することになります。
連携面では「『Wix』のネットショップ作成『Wixストア』がビジュアル検索『Pinterest』と連携を開始した」ことで、投稿している写真との連携が可能になりました。ECサイト運営者にとって、Pinterestとの連携によるマーケティング効果拡大が期待できます。
noteの広告事業本格化
noteでは大きな方針転換が発表されました。「noteが年内に広告事業を本格化、加藤CEO語る『嫌われない広告』」ということで、これまで広告がないことを特徴としていたnoteが、ついに広告事業を開始することになりました。アメブロと比較して「広告がないからnoteを使っている」というユーザーも多かっただけに、どのような位置に、どの程度の広告が表示されるかが注目されます。現在のシンプルさが魅力的なnoteに広告が入ることで、ユーザー体験がどう変化するかは今後の大きな関心事です。
新サービスとしては「物語をつくる、出会う、たのしむ。物語投稿サイトTALESのモバイルアプリ、本日2025年9月16日にリリースしました!」という発表もありました。TALESは新しい物語創作プラットフォームとして注目されており、ビジネス活用というよりはクリエイティブな分野での活用が期待されています。
機能改善では「記事のコメント欄がリニューアル!気になるコメントに個別で返信ができるようになりました」という使い勝手の向上が図られています。ちなみに、noteには一般的なメッセージ送信機能はありませんが、実は「クリエイターにメッセージを送る機能」が画面の一番下に用意されているという、あまり知られていない機能もあります。
一方で「noteのつぶやき投稿機能が2025年8月25日で終了」というサービス終了のニュースもあり、機能の整理統合も進んでいることが分かります。
中堅SNS群の着実な進化と新機能
アメブロとLemon8の機能強化
アメブロでは着実な機能改善が続いています。「【新機能】下書きの編集・複製・引用がエディタで可能になりました」ということで、ブログ執筆の効率性が大幅に向上しました。また、「検索表示タイトルをPCでも手軽に設定できるようになりました」という改善により、これまでスマホアプリでしか設定できなかった機能がPC版でも利用可能になりました。この機能については過去の動画で詳しく解説していますが、SEO対策の観点からも重要な機能です。
Lemon8については今月は大きなニュースがありませんでしたが、継続的な機能改善が期待されます。
DiscordのBot活用とMeta Quest対応
Discordでは興味深いBot関連のニュースがありました。「意味がないって、意外といいかも。Discordでやさしくあいづちを打ってくれるbot『はいロボ』が癒やしすぎる」という記事で紹介されたように、Discordの魅力の一つであるBot機能を活用した新しいコミュニケーション手段が注目されています。優しく相槌を打ってくれるBotは、コミュニティ内の雰囲気作りに役立つ可能性があります。
将来的な展開として「Meta Questに『Discord』が登場決定、2026年中にリリース予定」というニュースもあり、VR空間でのDiscord利用が可能になることで、コミュニケーションの形態がさらに多様化することが期待されます。
BeRealの広告効果とビジネス活用
BeRealでは広告効果に関する興味深いデータが公開されました。「BeReal広告は広告認知率が他メディアの約2倍に!『認知から行動』への効果も実証。アンケート機能『BeReal ASK』の回答例も初公開」という調査結果により、BeRealの広告効果の高さが数字で証明されました。
「BeRealの広告、国内200社が既に活用、Z世代に好かれる『広告の作法』」ということで、既に多くの企業がBeRealを活用したマーケティングを実施しています。現在は大企業中心の活用となっていますが、この効果的な広告手法が中小企業にも普及していくかが今後の注目ポイントです。
LinkedInとEightの動向
LinkedInでは教育系アプリとの連携が強化されました。「LinkedInでDuolingoの学習スコアを誇示できるようになりました」ということで、英会話学習アプリDuolingoでの学習成果をLinkedInプロフィールに表示できるようになりました。これにより、継続的な学習姿勢や語学力をより効果的にアピールできるようになります。
Eightについては今月は大きなニュースがありませんでしたが、名刺管理アプリとしての基本機能の改善が続いていると考えられます。
mixi2の機能拡充とSNS化加速
mixi2では多数の新機能が追加され、SNSとしての機能が大幅に拡充されています。「mixi2アシスタントBOT登場、mixi2の使い方やコツをやさしく案内してくれるBOT」により、新規ユーザーのオンボーディング体験が改善されました。
「mixi2、タイムラインに流さずポスト可能に」という機能は、Instagramのストーリー機能に似た仕組みで、よりプライベートな投稿が可能になりました。「mixi2、ブラウザ版アップデート情報、画面左側にメニューを追加しました!」や「mixi2、24時間以内なら投稿内容を修正可能に。ブラウザ版も操作性向上」など、ユーザビリティの改善も継続的に行われています。
SNS的機能では「mixi2、『共通の知人』が確認できるようになった」という、Facebook的な機能や、「mixi2、『思い出』をシェアできるようになった」など、懐かしさと新しさを兼ね備えた機能が追加されています。
季節的な機能として「mixi2、『夏休み』リアクションが2025年8月31日に終了」など、期間限定機能の運用も活発に行われています。
BlueSkyの新機能とコミュニティガイドライン
BlueSkyでは複数の重要なアップデートがありました。「非実在キャラの『合意』とは?Blueskyの新しいコミュニティガイドラインがいろいろと波紋」というニュースでは、プラットフォームの運営方針に関する議論が活発化しています。
機能面では「Blueskyに投稿をバレず保存できるブックマーク機能が追加される」ことで、プライベートな情報収集がより便利になりました。また「Blueskyに『画像&動画の投稿簡略化』や『ユーザーをスターターパックへ簡単に追加する機能』などの新機能が追加される」ことで、ユーザビリティが継続的に改善されています。
SnapchatとJiffcyの機能強化
Snapchatでは「SnapchatはTikTokに似た無限の保持とグループストレーク機能を提供します」ということで、TikTokの成功機能を参考にした新機能が導入されています。これにより、ユーザーエンゲージメントの向上が期待されます。
Jiffcyでは「圧倒的に感情が伝わる『Jiffcy』、無料スタンプ機能をリリースになった」という機能追加に加えて、「テキスト通話アプリ『Jiffcy』を運営する株式会社穴熊が社名を『株式会社Jiffcy』に変更になりました」という企業戦略の変化もありました。これはIT企業でよく見られるサービス名を会社名に変更するパターンで、Jiffcyを中心事業として本格展開していく意思の表れと考えられます。
ClubhouseとNoPlaceの現状
Clubhouseでは「CloubhouseのAndroidログイン方法が、電話番号+認証コードがパスワード2段階認証へ変わった」というセキュリティ面での改善と、「Clubhouseにリプレイの設定が変更」という機能調整が行われました。
NoPlaceについては今月は大きな動きがなく、サービスの方向性について今後の動向が注目されます。
Googleマップ・Googleビジネスプロフィールの重要変更
最後に、Googleマップ関連では重要な変更がありました。「Google Business API のQ&A機能が11月3日に終了する」というAPIの変更により、これまでAPI経由でQ&A機能を利用していた企業やサービスは対応が必要になります。
一方で新しいサービスとして「STORES、Googleビジネスプロフィール上に店舗の在庫情報を表示し来店を促進する『店舗在庫表示』を開始しました」という機能が提供開始されました。これは実店舗とオンラインの在庫情報を連携させる重要な機能で、O2O(Online to Offline)マーケティングの新しい可能性を示しています。来月初旬にGoogleマップに関するセミナーでの講演を予定しており、これらの最新情報についてもさらに詳しく解説する予定です。
おわりに
2025年9月の18大SNS動向をまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。今月は特にLINE関連の大型アップデート、TikTokの買収決定、そして各プラットフォームでの着実な機能改善が目立つ1ヶ月となりました。LINE広告とヤフー広告の統合は、来年春の広告業界に大きなインパクトを与えることは間違いありません。TikTokの買収問題も一区切りついたものの、世界各国での規制強化の動きは今後も注意深く見守る必要があります。一方で、TikTok Shopの急成長やnoteの広告事業開始など、新しいビジネスモデルの萌芽も見えてきています。中堅SNSでは、mixi2の機能拡充やBlueSkyの継続的改善など、それぞれが独自の特色を活かした進化を続けています。これらの変化は、マーケティング戦略やコミュニケーション手法に直接的な影響を与えるため、ビジネスパーソンとしては常に最新動向をキャッチアップしていくことが重要です。来月もさらなる変化が予想されるSNS業界、引き続き有益な情報をお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
よくある質問(Q&A)
Q1. LINE広告とヤフー広告の統合により、既存の広告キャンペーンはどうなりますか?
A1. 2026年春の統合に向けて、既存の広告キャンペーンは段階的に新しいプラットフォームに移行される予定です。具体的な移行スケジュールや手順については、LINE・ヤフー側から今後詳細なガイダンスが提供される見込みです。現在運用中のキャンペーンについては、統合までは従来通り管理可能ですが、統合後の料金体系や機能変更に備えて、早めの情報収集と準備を行うことをお勧めします。統合により管理画面の一元化や新機能の追加が期待される一方で、慣れ親しんだインターフェースの変更もあるため、運用チームでの事前学習も重要になります。
Q2. TikTokの買収により、日本のユーザーや企業への影響はありますか?
A2. TikTokのアメリカ企業による買収は主にアメリカ市場での事業継続を目的としており、日本市場への直接的な大きな影響は限定的と考えられます。ただし、グローバルな運営方針の変更により、プライバシーポリシーやコンテンツガイドライン、広告配信システムなどに変更が生じる可能性があります。特に企業のマーケティング活用においては、TikTok Shopの成長継続や新機能の開発スピードに注目する必要があります。また、世界各国で未成年者保護を理由とした規制強化の動きがあるため、日本でも同様の規制が導入される可能性も考慮して、コンプライアンス体制の確認をお勧めします。
Q3. noteの広告事業開始により、ユーザー体験はどう変わりますか?
A3. noteが標榜する「嫌われない広告」の実現により、従来のバナー広告のような押し付けがましい広告ではなく、コンテンツと親和性の高いネイティブ広告や記事型広告が中心になると予想されます。noteの特徴である読みやすいインターフェースを損なわない程度の広告配置が検討されているため、ユーザー体験の大幅な悪化は避けられる可能性が高いです。しかし、完全に広告のない環境を求めてnoteを利用していたユーザーにとっては、少なからず変化を感じることになるでしょう。企業にとっては、noteの高品質なコンテンツ環境での広告展開という新しいマーケティング機会が生まれることになります。
Q4. LINEの各種機能変更で、ビジネス利用において注意すべき点はありますか?
A4. LINE VOOMのハッシュタグ検索機能廃止は、企業のコンテンツマーケティング戦略に大きな影響を与えます。これまでハッシュタグを活用してリーチ拡大を図っていた企業は、新しいコンテンツ発見手法に対応する必要があります。送信取り消し時間の短縮(24時間→1時間)は、LINE公式アカウント運用においてより迅速で正確な情報発信が求められることを意味します。また、トークタブの刷新やAIトークサジェスト機能により、ユーザーのLINE利用パターンが変化する可能性があるため、メッセージ配信のタイミングや内容についても見直しが必要かもしれません。LINEからEXの開始により、旅行関連企業には新しいビジネス機会も生まれています。
Q5. 各SNSの最新機能を効果的にビジネス活用するためのポイントは何ですか?
A5. まず重要なのは、自社のターゲット層がどのSNSをどのように利用しているかを正確に把握することです。TikTok Shopの急成長が示すように、動画コンテンツと直接的な購買行動を結びつける手法が効果的ですが、すべての商品・サービスに適用できるわけではありません。BeRealの高い広告認知率やmixi2の共通の知人機能など、各プラットフォームの特性を活かした独自のアプローチが重要です。また、DiscordのBot機能のようなコミュニティ運営ツールや、Googleビジネスプロフィールの在庫表示機能のようなO2O連携機能は、業種によって大きな効果を発揮する可能性があります。継続的な情報収集と小規模なテスト運用を通じて、自社に最適なSNS活用戦略を見つけることが成功の鍵となります。
詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Fm1YKs9-9Yo
0:00 📺 導入・18大SNSニュース概要説明
1:05 📱 YouTubeメンバーシップ案内とLINEニュース開始
2:13 🔗 LINE広告統合・トークタブ・AIサジェスト機能
3:17 🛒 LINEショッピング連携・ブーム機能変更
4:20 📝 LINE予約メッセージ・送信取り消し時間短縮
5:27 ❌ Xコミュニティノート効果・アルゴリズム公開
6:38 🏢 TikTok買収決定・データ収集問題
7:45 🇫🇷 TikTok各国規制問題・日本でのコマース成功
8:52 🛍️ Pinterest広告変更・note広告事業開始
9:58 ✍️ noteコメント機能・アメブロ新機能
11:04 🤖 Discord優しいボット・BeReal広告増加
12:15 👥 mixi2アップデート・ブルースカイ新機能
13:23 📞 Cloubhouse認証変更・Jiffcy社名変更
14:29 🎯 GoogleMap API終了・まとめと次回予告
上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。
https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join
YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年9月分)

🔗 LINE広告統合 2026年春にLINE広告とヤフー広告が統合してLINEヤフー広告になることが発表されました。これまで別々に運用されていた両プラットフォームの広告システムが一本化されることで、広告主にとっては運用の効率化が期待される一方、新システムへの対応が必要となり、来年春の広告業界に大きな影響を与える可能性があります。
🏢 TikTok買収決定 トランプ大統領がTikTokをオラクルなどのアメリカ国内企業への事業継続に向けた大統領令に署名し、長らく続いていたTikTok買収問題がついに決着しました。複数の会社が共同で管理し、TikTok自身の株式は20%程度に減少する見込みです。これによりアメリカでのTikTok運営継続が確実となり、グローバルSNS市場の安定化に寄与すると予想されます。
🤖 Grok 4 Fast Xが無料ユーザーでも利用可能な高性能AI「Grok 4 Fast」をリリースしました。検索性能はChatGPTやGeminiより高いとされ、X無料ユーザーにとって大きなメリットとなります。SNSプラットフォームが独自のAI機能を強化する流れが加速しており、ユーザーエンゲージメント向上と差別化戦略の重要な要素として注目されています。
💰 note広告事業 これまで広告のないクリーンな環境を売りにしていたnoteが年内に広告事業を本格化することを発表しました。加藤CEOは「嫌われない広告」を目指すとしていますが、シンプルさを重視するユーザーからの反発も予想されます。フリー戦略から収益化への転換は多くのSNSが辿る道であり、noteがどのようなバランスを保つかが注目されます。
📱 LINE VOOM変更 LINE VOOMへのアクセス方法が変更され、ショッピングタブに統合されることが発表されました。カメラ機能、テーマ機能、ハッシュタグ検索機能が利用できなくなり、ハッシュタグ検索の廃止により検索方法の大幅な見直しが必要となります。LINEのコマース機能強化の一環として、ユーザーの行動パターンに大きな変化をもたらす可能性があります。
🛒 TikTok Shop急成長 TikTok Shopが開始1ヶ月で月間2.5億円を達成し、275社の分析で「動画数がGMVに1.4倍影響」という結果が公開されました。動画コマースの起爆剤として「究極の衝動買いEC」と呼ばれ、西濃運輸も物流面でのサポートに参入するなど、日本のEC市場に新たな波を起こしています。ライブコマースを超える新しい販売手法として急速に普及しています。
📺 BeReal広告効果 BeRealの広告認知率が他メディアの約2倍に達し、国内200社が既に活用していることが明らかになりました。Z世代に好かれる「広告の作法」として注目され、認知から行動への効果も実証されています。アンケート機能「BeReal ASK」も初公開され、従来の広告とは異なるナチュラルなアプローチが評価されており、今後の中小企業への普及が期待されています。
🔄 mixi2機能拡充 mixi2でアシスタントBOT登場、タイムラインに流さないポスト機能、共通の知人確認機能など、FacebookやInstagramに似た機能が次々と追加されました。24時間以内の投稿修正機能やブラウザ版の操作性向上など、ユーザビリティの大幅な改善が図られています。日本独自のSNSとして再起を図る同社の積極的な機能開発姿勢が注目されます。
🌐 BlueSkyガイドライン BlueSkyで新しいコミュニティガイドラインが導入され、非実在キャラの「合意」概念などで波紋を呼んでいます。ブックマーク機能の追加や画像・動画投稿の簡略化、スターターパック機能など、ユーザー体験向上のための機能追加も活発です。分散型SNSとしての独自性を保ちながら、既存SNSに対抗する機能拡充を進めています。
🗺️ Googleビジネス変化 Google Business APIのQ&A機能が11月3日に終了し、STORESとの連携で店舗在庫情報の表示機能が開始されました。Googleビジネスプロフィール上で在庫情報を表示して来店促進を図る新機能は、O2O(Online to Offline)戦略の重要な要素となります。地域ビジネスのデジタル化促進において、Googleマップの役割がさらに重要になっています。
超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/98tXfrxlgvs
YouTubeとMeta社の3種以外18大SNSニュース(2025年9月分)

I. 序論:2025年秋のデジタル生態系の構造変革
1.1. 報告の目的とデータセットの範囲
本報告書の目的は、2025年8月から9月にかけて公表された主要なプラットフォームの機能更新、ポリシー変更、および事業戦略に関する28件のニュースを統合的に分析し、表面的なアップデートの羅列に留まらず、その背後にある戦略的かつ経済的な構造変化を深く掘り下げることにある。分析スコープは、日本市場において支配的な地位を占めるLINEヤフーや、グローバルなインフラであるGoogle、X(旧Twitter)から、成長著しいコマースプラットフォーム(TikTok Shop)、そして専門的なコミュニティ(note、Bluesky、mixi2、BeReal)に至るまで、多角的なデジタル生態系の動向を包括的にカバーする。
1.2. 構造変革を牽引する三つの主要な力
2025年秋のデジタル市場の動向を分析すると、以下の三つの力がプラットフォームの構造変革を強く牽引していることが確認される。
- AIドリブン・インターフェース革命: ユーザーの日常的な体験(コミュニケーション、情報探索)の核心部にAI機能が強制的に統合されつつある。これは、単なる利便性の向上に留まらず、高コストなAI技術を新たな収益化モデル(ペイウォールまたはプレミアムサービス)の強力なゲートキーパーとして活用しようとする戦略的動きと密接に結びついている。
- コンテンツ・コマース(C2C)の不可逆的な統合: ショート動画やローカル検索が、消費者行動における購買決定の瞬間を支配し始めている。これにより、コンテンツのエンターテイメント性(TikTok)と、O2O(Online-to-Offline)における在庫情報の即時性(Google/STORES)が、次世代のコマースにおける競争優位性を決定づける主要因となっている。
- ガバナンスと信頼性の危機: 分散型SNSにおけるコンテンツモデレーションの限界(Blueskyの「非実在キャラの合意」論争)や、未成年データ収集に対するグローバルな規制圧力(TikTok)の増大が顕在化している。プラットフォームは、信頼性を維持し、地政学的リスクを軽減するために、コミュニティ主導の対策(Xのコミュニティノート)やローカライズされたコンプライアンスへの投資を迫られている。
1.3. 報告書の概要と戦略的焦点
本分析は、これらの構造的変化に基づき、プラットフォーム間の競争優位性がどこにシフトし、企業が次なる収益源をどのように確保しようとしているのかという戦略的観点から、個別の機能アップデートを再評価する。
II. AIとインテリジェント・インターフェースの進化:日常業務への組み込み
2.1. 日本市場を牽引するLINEヤフーのAI戦略とマネタイズ
LINEヤフーは、2025年9月に新機能「LINE AI トークサジェスト」を公開した 。この機能は、会話内容に応じて、おすすめの返信文案の提案、スタンプの提案、誤字修正、さらには「敬語」「タメ口」「ねこ語」などの口調変換機能を提供し、日常的なコミュニケーションの摩擦を低減することを目的としている。
この機能の導入と並行して、LINEヤフーは2025年10月に組織再編を行い、AI展開に向けたスリム化を図る計画を公表している。これは、AI技術を短期的な成長のエンジンとして明確に位置づける経営の決意を示している。
AI Gatingによるマネタイズ戦略
LINEヤフーのAI戦略における最も重要な点は、このAIトークサジェスト機能の利用が、無料ユーザーに対して1日3回までに厳しく制限されていることである 。発表直後から、ユーザーからは「制限が厳しすぎて意味がない」「実質的に無料体験版にすぎない」といった不満の声が上がり、賛否両論を呼んだ 。
この厳しい無料制限は、日本国内で圧倒的なユーザーベースを持つLINEヤフーが、AI機能(特に大規模言語モデルの運用)の実行にかかる高コストを賄いつつ、収益構造を転換しようとする明確な戦略的意図の表れである。AIを強力な機能として提供しつつ、利用を厳しく制限することで、ユーザーにストレスを与え、LYPプレミアム会員への切り替えを強力に誘導する仕組みとして設計されている。これは、AIを機能面だけでなく、収益面の「強力なゲートキーパー」として位置づける戦略である。
2.2. X(旧Twitter)におけるAIの競争優位性:Grok 4 Fastの戦略的意義
一方、X(旧Twitter)は、高性能AIモデル「Grok 4 Fast」を無料で使えるようにしたと報じられている。このAIは、検索性能においてChatGPTやGeminiよりも高いと謳われており、Xの無料ユーザーも利用可能である。
この動きは、LINEヤフーがAIを収益化のツールとする戦略とは対照的である。Xは、高性能AIを無料提供することで、プラットフォームの根幹である「リアルタイム情報ハブ」としてのXの価値を最大化し、ユーザーの滞留時間とエンゲージメントを高めることに焦点を当てている。これは、AIを間接的な広告収益やプレミアムユーザーの総数を押し上げるためのインフラとして位置づける、より大胆な投資戦略である。
2.3. ローカル検索のインテリジェント化:Google Q&A機能の終焉
Google Business APIのQ&A機能が2025年11月3日に終了することが報じられている 。この機能廃止は、Googleのローカル検索戦略における大きな転換点を示唆している。
Q&A機能は、ユーザーが手動で質問し、企業や他のユーザーが回答する、管理負荷の高い静的な機能であった。この廃止は、Googleがユーザーからの手動入力を待つのではなく、AIによる動的なコンテンツ生成(例:Ask Maps)への移行を加速させていることに関連付けられている 。Googleは、AIが検索意図に基づき、企業のリアルタイムデータ(在庫情報など)から回答を合成するインテリジェントなインターフェースへと舵を切っている。これは、企業に対し、自社の一次情報(特に在庫やサービス状況)の精度を極限まで高めるよう、インフラ側から無言の圧力をかけている状況と言える。
2.4. コミュニティ体験におけるAIの新しい役割
AIは、機能性だけでなく、コミュニティの感情的な体験にも浸透し始めている。Discordにおいては、優しく相槌を打ってくれるbot「はいロボ」が登場し、「意味がない」会話を支えるというユニークな役割でユーザーを癒やしている。これは、AIが単なる情報処理やタスク実行の補助だけでなく、コミュニティ内の心理的な安全性や感情的なサポートを提供する役割を担い始めていることを示している。
III. コンテンツ・トゥ・コマース(C2C)の不可逆な統合
3.1. TikTok Shopの衝撃:GMV成長の定量分析と「動画数優位」の法則
TikTok Shopは、サービス開始からわずか1ヶ月間(2025年7月)で、分析対象275社の合計GMV(月間取引総額)が2億4890万円に迫る爆発的な初期成長を遂げた 。
成功の鍵:コンテンツ・ベロシティ(速度)
この急速な成長の成功要因を分析した結果、GMVとの相関において、**動画投稿数(相関係数0.45)がフォロワー数(相関係数0.34)**を大きく上回り、投稿頻度がGMVに約1.4倍強く影響することが定量的に判明した 。
このデータは、TikTok ShopというC2C市場が、ブランド力や既存の顧客基盤よりも、「コンテンツをどれだけ迅速に、頻繁に大量生産できるか」というオペレーション能力とコンテンツ制作速度によって成功が決定づけられることを証明している。これは、従来のEコマースとは異なり、マーケティング予算をコンテンツ制作に集中させなければならない、極めて競争の激しい市場であることを意味し、上位10社がGMVの47.5%を占有する「勝者総取り」型の市場構造を形成している 。企業は、この「速度の罠(Velocity Trap)」に陥らないよう、持続可能なコンテンツ戦略を構築する必要がある。
エコシステムの成熟と購買層の拡大
TikTokのエコシステムは急速に成熟しており、セイノーHDがTikTok Shop参入企業を物流で後押しする提携を行うなど、コンテンツと物流インフラの連携が深まっている。また、TikTokショートドラマを活用した企業PRコンテンツの累計再生回数が1億回を突破するなど、プロモーションとエンゲージメントの技術も洗練されている。
さらに、30~40代の利用目的が「情報収集」として増加しており、6割以上が「新しい情報を発見する場」として活用している。これは、TikTokがZ世代中心のエンタメプラットフォームから、幅広い層の生活情報プラットフォームへと進化していることを示し、ECの購買層の基盤が拡大していることを裏付ける。
3.2. O2Oの最適化:ローカル在庫情報のリアルタイム連携
STORES株式会社は、Google Local Feeds Partnership (LFP) のTrusted Partnerに認定され、「店舗在庫表示」機能を無料で提供開始した 。この機能により、STORES レジに登録された商品在庫情報が、Google 検索や Google マップのビジネス プロフィールに自動で掲載される 。
ハイパーローカル・コマースの自動化
この連携の戦略的価値は、Googleがローカル検索における事業者の運用負荷(データフィードの作成・登録)を、LFPパートナーであるSTORESに肩代わりさせることで解消し、データフィードの自動化を実現した点にある 。
先行導入店舗での効果は定量的に確認されており、Google ビジネス プロフィールの「ルート検索」のクリック数が掲載前と比べ約15%増加し、実店舗への送客機会が増加した 。これにより、「近くで買いたい」「今すぐ手に入れたい」という即時性の高い購買意図を持つ顧客に対し、リアルタイムの在庫情報を提示できるようになり、Google検索・マップは単なる情報源から、実店舗への送客を保証する強力なコマースゲートウェイへと変貌している。
3.3. ビジュアルコマースの多角化
C2C市場は一様ではなく、購買の心理的経路によって戦略が分化している。Pinterestは、ビジュアルショッピングを後押しする「トップ検索アド」を導入し、検索連動型広告を強化している。また、Wixのネットショップ作成「Wixストア」とも連携している。
これは、TikTokが発見・エンターテイメント駆動型の衝動買いを促進するのに対し、Pinterestは意図・計画駆動型のビジュアルショッピング体験を強化していることを示す。企業は、どの購買フェーズをターゲットとするかによって、C2Cの投資先を戦略的に選別する必要がある。
Table 1: C2Cモデルの類型と戦略的焦点
プラットフォーム | 主要なC2Cメカニズム | 主要な牽引要素 | 成功指標 (2025年Q3データ) | 戦略的優位性 |
TikTok Shop | ショート動画 / ライブコマース | 投稿頻度 (動画数) / 衝動買い | GMV月間2.5億円達成(開始1ヶ月) | エンターテイメントからのシームレスな購入導線とコンテンツ制作の速度優位性 |
STORES (Google LFP) | ローカル検索 / マップ連携 | 在庫情報のリアルタイム可視化 | ルート検索クリック数約15%増加 | O2O (Online-to-Offline) の効率化、購買意図の高い顧客の自動送客 |
ビジュアル検索 / 広告 | 意図ベースの検索 (購買意欲) | Top Search Ads導入、Wix連携 | 検索とインスピレーションを統合した計画的な購買体験の創造 |
IV. プラットフォームガバナンスの岐路:表現、信頼、倫理
4.1. Blueskyのポリシー論争:「非実在キャラの合意」が示すモデレーションの難題
分散型SNSのBlueskyは、2025年9月19日にコミュニティガイドラインを更新し、10月15日に施行するとしている 。特に注目されているのが、「合意のない行為を伴う性的コンテンツ」を禁止する項目が明文化された点である 。
この規定がイラストやアニメーションなどの非実在のキャラクターを対象に含むことが報じられ、創作コミュニティを中心に大きな波紋を呼んだ 。SNS上では、「非実在キャラに対する合意の有無をどのように判断するのか」といった、モデレーションの倫理的・技術的な困難さに対する批判が噴出している 。
この問題は、分散型SNSが抱える根本的なジレンマを露呈させている。Blueskyは中央集権的な検閲を避けるアーキテクチャを持ちながらも、大規模なプラットフォームとして存続し、人権や安全に関するベースラインのルールを定義せざるを得ない。このポリシーは、世界中の異なる法的・文化的な基準を持つコミュニティに対して、どこまで一律のルールを適用できるかという、普遍的なルールと多様なコミュニティニーズとの間の難しい境界線を示している。
4.2. Xにおける誤情報対策の有効性:コミュニティノートの定量的な成果
X(旧Twitter)で展開されているユーザー参加型の誤情報対策機能「コミュニティノート」は、その有効性が定量的な調査によって証明された。コミュニティノートが付加された投稿は、その後48時間のリポスト(転載)が4割減少したことが判明した 。
この結果は、誤情報への対策はコンテンツの「削除」だけでなく、「拡散の抑制(De-amplification)」が効果的であることを示している。コミュニティノートは、プロのファクトチェックに比べて迅速かつ広範な対応が可能であり、集合知を通じて情報に文脈を与えることで、ユーザーの信頼性を損なうことなく誤情報のバイラル性を抑える、効率的でスケーラブルなモデレーションモデルとして確立された。
4.3. TikTokの国際的な規制圧力
TikTokは、グローバルな展開に伴い、各国政府からの厳しい規制と監視に直面している。カナダでは子どもの機密データを収集しているとされる問題、マレーシアでは未成年者保護のための年齢確認要請、フランス議会では15歳未満の利用禁止提言など、複数の地域でデータ主権や未成年保護に関するリスクが指摘されている。
TikTokが直面する規制は地域ごとに断片化しており、各国・各地域での法令遵守(ローカライズされたコンプライアンス)が必須となる。この地政学的リスクとコンプライアンスコストの増大は、コンテンツ・コマース事業の急速な成長を阻害する最大の要因の一つであり、利益率に直接的な影響を与える不確実性要因となっている。
Table 2: 主要プラットフォームのモデレーションと信頼性向上策
プラットフォーム | 信頼性・健全性への主要施策 (2025年Q3) | メカニズム | 戦略的成果/課題 |
X (Twitter) | コミュニティノートの有効性検証 | 集合知による誤情報への注釈付加 | 拡散(リポスト)を4割減 。費用対効果の高い信頼性向上策を確立。 |
Bluesky | 新しいコミュニティガイドライン導入 | アダルトコンテンツ定義の厳格化 (10月15日施行) | 「非実在キャラの合意」論争 。分散型モデルにおける倫理的ルール設定の困難さ。 |
TikTok | 各国政府による年齢確認・データ収集要請への対応 | ジオフェンシングとローカライズされたコンプライアンス | グローバルな規制フラグメンテーション。C2C事業拡大における最大の不確実性要因。 |
V. プラットフォームの生存戦略:収益化と差別化
5.1. noteの「嫌われない広告」戦略とコンテンツ深度への集中
noteは、年内に広告事業を本格化し、売上を20〜30%増やす目標を掲げている 。noteのCEOは、この広告事業の基本方針として「嫌われない広告」を提示している 。この方針に基づき、ユーザー体験を壊さないよう、記事の内容と関連性の高いネイティブ広告(コンテンツ調和型)が模索される可能性が高い 。
戦略的「引き算」による高付加価値化
noteの戦略的行動で注目すべき点は、広告事業の本格化に先立ち、「つぶやき投稿機能」を2025年8月25日をもって終了し、今後は記事投稿に集中することを表明したことである 。
これは、マスSNSの拡散競争とショートフォームの潮流から意図的に距離を置き、コンテンツの「深度」へと回帰する戦略的「引き算」である。noteは、機能の絞り込みにより、質の高い記事コンテンツに特化することで、ユーザーの注意力を高め、ネイティブ広告やメンバーシップが機能するプレミアムな環境(嫌われない広告が成立する土壌)を確保し、マスSNSに対する差別化を図っている。
5.2. LINE/Yahoo!の統合戦略:ECと広告の全面統合
LINEヤフーは、日本市場におけるデジタルインフラとしての地位を不動のものとするため、全方位的な統合戦略を加速させている。2026年春には、LINE広告とYahoo!広告が統合され、「LINEヤフー広告」として提供される予定であり、これは日本最大級のユーザーデータと広告在庫の一元化を意味する。
EC領域では、LINE内でのYahoo!商品販売開始やAI連携の推進、さらには新幹線予約連携(「LINEからEX」)など、生活の導線全てをエコシステムに組み込む動きが加速している。また、UI/UXの改善として、トークタブの刷新(友だちリストへのワンタップ遷移)や、メッセージの送信取消可能時間が24時間から1時間へ短縮されるなど、コア機能の利便性向上も進んでいる。
広告、EC、AI、決済(PayPay連携)の全方位統合により、LINEヤフーは日本市場におけるデジタル生活の主要なインフラとしての地位を確立し、競合に対する圧倒的なネットワーク効果を構築する最終段階にある。
5.3. mixi2のリバイバル戦略:居心地の良さと安全網の追求
mixi2の最近のアップデートは、マスSNSの拡散競争とは一線を画し、「居心地の良さ」と「心理的安全性」に焦点を当てている。
具体的には、投稿後24時間以内であれば内容を修正可能にする機能が導入された。これは、投稿に対するプレッシャーを軽減する「安全網」として機能し、ユーザーが失敗を恐れずに自分の意見を表明できる環境を提供する。また、「共通の知人」の確認機能の追加は、初期mixiの「限定的なコミュニティ感」を現代の技術で再現しようとする試みであり、濃密な人間関係の再確認を促す。
mixi2は、SNS疲れを感じるユーザー層の受け皿となるニッチなポジションを狙っており、ユーザーが匿名性や拡散性を追求するのではなく、限られた知人との質の高い交流を重視する「レトロ・リニューアル戦略」を採用していると言える。
VI. ニッチ・エンゲージメントモデルの有効性と専門化
6.1. BeRealの広告モデルの成功要因:高認知率とZ世代への浸透
突発的な投稿を促すアプリBeRealの広告が、他メディアの約2倍の広告認知率を達成したという調査結果が示されている。国内200社がすでにこの広告を活用している。
この広告モデルの成功の背景には、BeRealの核心的な制約がある。リアルタイムの通知と、その瞬間の一回しか投稿できないという制約は、ユーザーの集中力を高め、フィードがノイズで溢れるのを防ぐ。この「希少性(Scarcity)」が広告の視認性を劇的に向上させ、Z世代のようなエンゲージメントが難しい層に対し、プレミアムな広告体験として機能している。制約が結果的に、広告体験の質とエンゲージメントを高める要因となっている。
6.2. 感情と交流の質を追求する専門アプリ
テキスト通話アプリ『Jiffcy』(旧:株式会社穴熊)は、社名を変更し、圧倒的に感情が伝わる無料スタンプ機能をリリースした。
Jiffcyのようなアプリは、既存のテキストベースのコミュニケーションでは伝わりにくい「感情のニュアンス」を補完することに特化している。これは、特に若年層において、より深い、心理的に安全な交流を求めるニーズが高まっていることの証左である。マスSNSの「いいね」文化がもたらす浅い交流とは対照的に、デジタル交流における「感情の摩擦低減」を図り、交流の質(QOE: Quality of Experience)を追求するマイクロトレンドが生まれている。
6.3. スキル・キャリア連携の専門化とXR拡張
専門職SNSであるLinkedInでは、Duolingoの学習スコアをプロファイル上で公開し、誇示できるようになるなど、スキル証明とキャリア連携の動きが加速している。
これは、企業が学歴ではなくスキルベースで人材評価を行う世界への移行を加速させる「デジタルな自己の資格証明(Credentialing the Digital Self)」の動きである。専門職SNSが、オンライン学習プラットフォームと直接連携し、ユーザーの非伝統的なスキル習得を公式にプロファイルに組み込むことで、採用市場における評価基準を根本的に変えようとしている。
また、Discordが2026年中にMeta Questに登場予定である。Discordは、ゲーマーコミュニティを越えて、VR/AR空間の主要なコミュニケーション層として機能することで、メタバースインフラの地位を固めつつある。
VII. 結論:プラットフォーム競争の次なる焦点と戦略的提言
7.1. 2026年に向けたデジタル市場の予測
2025年秋の動向は、デジタルプラットフォーム間の競争が、AIの導入とコマースとの統合という二つの軸で加速していることを示している。
- AI競争のマネタイズフェーズへの移行: LINEヤフーが採用した戦略は、今後AI機能が、単なる無料のマーケティングツールではなく、プレミアム会員獲得のための強力な「Gating」機能として機能することを示している。AIの運用コストを、高付加価値な会員サービスを通じて回収するビジネスモデルが主流となる。
- C2Cの高速化とガバナンスリスクの増大: TikTok Shopに代表されるように、コンテンツ生成と物流の速度(ベロシティ)が直接的なGMVに繋がる時代に入った。しかし、この高速な成長は、地政学的規制(データ主権、未成年保護)という形で運用コストと事業リスクを大幅に増加させており、両者のバランスが今後の競争の鍵となる。
- コンテンツ戦略の二極化: 全てを包括するスーパーアプリ戦略(LINEヤフー)が進む一方で、意図的な機能制限と深度化を図るニッチ戦略(noteによるつぶやき機能廃止)も有効な差別化戦略として機能している。
7.2. 企業が取るべき戦略的ポジション
これらの構造変革に対応するため、企業は以下の戦略的ポジションを確立する必要がある。
- ハイパーローカル・コマースの自動化への投資の優先: 実店舗を持つ企業は、STORESとGoogle LFP連携 のような、在庫情報をリアルタイムでローカル検索に自動連携するインフラへの投資を最優先すべきである。手動のGoogle ビジネスプロフィール(GBP)運用から脱却し、「今すぐ買いたい」という購買意図の高い顧客への送客を自動化することで、O2Oにおける競合優位性を確立できる。
- モデレーション戦略への再投資と信頼性コストの最小化: 誤情報対策としてXのコミュニティノート が定着したように、ユーザー参加型またはAI主導の「拡散抑制(De-amplification)」戦略を構築し、プラットフォームの信頼性コストを最小化することが求められる。
- noteモデルの適用による倫理的マネタイズ: 既存の有料顧客を持つメディア企業やコンテンツプラットフォームは、noteの「嫌われない広告」戦略 を参考に、ユーザー体験を損なわない、コンテンツに調和したネイティブ広告の収益性を追求すべきである。コンテンツの深度化が、質の高い広告収益の土壌となる。
Table 3: LINEヤフーのAI・EC統合戦略ロードマップ (2025-2026)
戦略要素 | 2025年 Q3の動き | 2026年 展望 | 戦略的意義 |
AIコアサービス | AIトークサジェスト導入(1日3回制限) 、AI Friends | AI機能の有料/無料モデルの確立、LYP会員特典強化 | 利用頻度の高いトーク機能をテコにしたAI利用習慣の定着とマネタイズ |
広告事業 | 組織再編によるAI展開へスリム化 | LINE広告とYahoo!広告の統合(LINEヤフー広告) | 巨大広告在庫とユーザーデータの一元化による収益最大化 |
EC/流通 | LINE内でのYahoo!商品販売開始、新幹線予約連携 | 1億人規模のEC経済圏の構築 | 既存インフラを活用した購買/予約導線の拡張と強化によるスーパーアプリ化 |
#横田秀珠 #Xニュース #TikTokニュース #mixi2ニュース #LINEニュース #Pinterestニュース #BeRealニュース #Blueskyニュース #noteニュース #Eightニュース #SnapChatニュース #Jiffcyニュース
