ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分

弊社の新しい期がスタートしました。
第19期です。いきなり大移動です(笑)
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

さて、本題です。
2021年4月に開始のサービス
「ネットビジネス研究会ゼロエン会員」
で更新しています。無料です。
僕のノウハウを無料で公開しているのは
現在Discordのみ。参加してみてね↓
https://discord.gg/Bpj4YXgS84

詳しくは以下で解説しています。
https://yokotashurin.com/etc/0en.html
今回は、特別に現時点までに
投稿したノウハウを紹介します。
特に以下のページをブックマークすると
ゼロエン会員に入らなくてもいいけど(笑)
https://yokotashurin.com/news
ここでも公開していない内容は会員限定で
専用Facebookグループで公開してましたが
2024年からDiscordに移行しました。
https://discord.gg/Bpj4YXgS84
2025年9月末時点で142名が参加しています。
またはChatGPTのGPTs「横田秀珠’s脳」
https://chat.openai.com/g/g-KNrlqzduv
のチャットボットで質問してみよう。
さらにLINE公式アカウントの「横田秀珠’s脳」
https://lin.ee/Dt4k3LK
のチャットボットで質問してみよう。
2025年9月にDiscordで公開した内容を
ライブ配信で解説したものを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=NUA47t6Y5zA
ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分
2007年の創業から継続中!
来年は記念すべき20周年 🎊
AI・SNS・SEO・マーケティングの最新情報を学べるコミュニティ
5つの会員プランで、あなたに合った学び方を選択可能!
Discordで情報共有
142名が参加中
15分動画を毎日視聴
5000本以上見放題
月5-6本のセミナー
2-3時間教材見放題
月1回リアルセミナー
全動画見放題
月2回30分相談
全特典込み
🎯 特徴
✅ 完全無料で参加可能
✅ 世界中のニュース・ノウハウを共有
✅ カテゴリ別に整理された情報
✅ 入退会自由、営業なし
142名が学ぶDiscordコミュニティ
QRコードまたはリンクから簡単参加
🧠 脳の疲労と情報量
私たちが1日に受け取る情報量は…
📜 平安時代の一生分
🏯 江戸時代の一年分
📊 50年前の5倍以上
→ 脳が疲れるのは当然。だからこそ休息が必要
🔧 DS.INSIGHTツール
ユーザーが検索する前後のキーワードを時系列で把握できるYahoo!のツール
✅ メインKWの前後の検索行動を分析
✅ ユーザー心理の流れを理解
⚠️ 有料ツールだが非常に優秀
✨ ゼロエン会員で学べること
🔹 最新のAI・SNS・SEO情報
🔹 マーケティングトレンド
🔹 EC・ツール最新動向
🔹 情報リテラシー
📌 完全無料で参加可能
QRコードやリンクから簡単にDiscordコミュニティへ参加できます
ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分
ネットビジネス・アナリスト横田秀珠氏が、会社第19期のスタートに合わせて、ネットビジネス研究会の無料会員(ゼロエン会員)向けDiscordで公開した2025年9月分の情報を紹介。生成AIによる画像・動画制作、Google AI Modeの利用率、EC業界の動向、SEO対策、退職代行サービスなど、最新のデジタルマーケティングとAI技術に関する幅広いトピックを142名の会員に共有している。

- はじめに
- 新年度スタート!ネットビジネス研究会とは
- 会員コースの全貌とゼロエン会員の魅力
- 2025年9月のDiscordコンテンツ大公開
- おわりに
- よくある質問(Q&A)
はじめに
インターネットの世界は日々進化を続けており、新しいツールやサービス、AI技術が次々と登場しています。特に2025年に入ってからは、生成AIの進化が目覚ましく、画像生成や動画生成、さらには日常的なビジネスツールにまで浸透してきました。そんな情報過多の時代において、「どの情報が本当に役立つのか」「何を学べばビジネスに活かせるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。精神科医によると、私たちが1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分、江戸時代の一年分、そして50年前の5倍以上とも言われています。脳が疲れるのは当然であり、だからこそ効率的に質の高い情報を収集する必要があります。
本記事では、ネットビジネス・アナリストの横田秀珠が運営する「ネットビジネス研究会」について、特に無料で参加できる「ゼロエン会員」で公開している2025年9月分のコンテンツを詳しく紹介します。生成AI、マーケティング、EC、SEOなど、幅広いテーマで最新情報をお届けしています。毎月継続的に情報をキャッチアップすることで、ビジネスの最前線で活躍するための知識を身につけることができます。
新年度スタート!ネットビジネス研究会とは
第19期を迎えた新たなスタート
2025年10月1日は、弊社にとって特別な日となりました。新しい年度である第19期がスタートしたのです。2007年に会社を設立してから、19年目を迎えることができました。来年には20周年という大きな節目を迎えることになります。この19年間、ネットビジネスの世界は劇的な変化を遂げてきましたが、私たちは常に最新の情報を追い続け、皆様に価値ある情報を提供し続けてきました。
月初恒例企画について
毎月1日には恒例企画として、前月にDiscordで公開した情報をまとめて紹介しています。これは、ネットビジネス研究会のゼロエン会員(無料会員)向けに提供しているサービスで、現在142名の会員の方々に情報を公開しています。この恒例企画を通じて、毎月どのような情報が共有されているのか、そしてゼロエン会員のコミュニティがどれほど充実しているのかを知っていただくことができます。
ネットビジネス研究会の全体像
ネットビジネス研究会は、複数の会員コースを用意しており、それぞれのコースには独自の特徴があります。学習スタイルや予算、そして学びたい内容の深さに応じて、最適なコースを選んでいただけるようになっています。無料のゼロエン会員から、より専門的な学びを得られる有料会員まで、段階的に学習を深めていくことが可能です。
会員コースの全貌とゼロエン会員の魅力
デイリー会員(月額190円)の特典
デイリー会員は月額190円という非常にリーズナブルな価格で、毎日配信される15分間の動画コンテンツを視聴できるサービスです。この価格設定には理由があります。現在、自動販売機で飲料を購入すると、190円どころか200円が標準価格となっています。つまり、月に1本のジュースを我慢すれば、質の高いビジネス知識を毎日学べるということです。
さらに驚くべきことに、デイリー会員になると、YouTube上でメンバー限定公開されている約5000本もの過去動画を見放題で視聴できます。これまで蓄積されてきた膨大な知識のアーカイブにアクセスできることを考えると、月額190円という価格は極めてコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
ムービー会員(月額2990円)の充実した内容
ムービー会員は月額2990円で、より専門的な学びを提供しています。毎月5本から6本のセミナー教材が公開されており、各教材は2時間から3時間という充実したボリュームとなっています。これらのセミナー教材はすべて見放題で、さらにデイリー会員の特典も含まれているため、毎日の15分動画も視聴できます。つまり、日々の学習と専門的な深い学びの両方を実現できるコースとなっています。
セミナー会員(月額4190円)で最新情報をキャッチアップ
セミナー会員は月額4190円で、月1回開催されるネットビジネス研究会のライブセミナーに参加できます。このセミナーでは、最新のAI技術、SNSの動向、SEOのトレンド、そしてマーケティング戦略について学ぶことができます。リアルタイムで開催されるため、質問や意見交換も可能です。もちろん、デイリー会員とムービー会員の特典もすべて含まれていますので、月5本から6本のセミナー教材と毎日の15分動画も視聴できます。
コンサル会員(月額5400円)でパーソナライズされたアドバイスを
コンサル会員は月額5400円で、最も手厚いサポートを受けられるコースです。月2回、指定された時間帯に申し込むことで、30分間の無料コンサルティングを受けることができます。自社のビジネスに関する具体的な相談や、マーケティング戦略の立案、技術的な問題解決など、パーソナライズされたアドバイスを得ることができます。そして、セミナー会員、ムービー会員、デイリー会員のすべての特典も含まれているため、総合的な学習とサポートを実現できます。
ゼロエン会員(無料)という選択肢
最も注目すべきは、完全無料で参加できるゼロエン会員です。名前の通り、料金は一切かかりません。このゼロエン会員は他のコースとは性質が異なり、Discordというコミュニケーションプラットフォームを使用して情報を提供しています。
ゼロエン会員で提供される情報は、横田秀珠個人のオリジナルノウハウではありません。世の中に存在する様々な有益なニュース、ノウハウ、事例などを厳選して紹介しているものです。すでに無料で公開されている情報を、カテゴリー別に整理して提供しているため、料金を徴収しないという方針で運営されています。
ゼロエン会員は、ネットビジネス研究会の入り口として最適です。まずは無料で情報に触れ、ネットビジネスの世界を体験してみてください。そして、もっと深く学びたい、横田秀珠のオリジナルノウハウを知りたいと感じたら、デイリー会員以上のコースへとステップアップしていただければと思います。
Discordコミュニティの使い方
Discordは、コミュニティを作成・運営するためのプラットフォームであり、いわばSNSの一種です。ゼロエン会員として入会すると、専用のDiscordサーバーにアクセスできるようになります。
入会方法は非常に簡単です。QRコードを読み取るか、ブログや動画に掲載されているリンクをクリックすることで、招待リンク経由で参加できます。入会後に営業活動を行うことは一切ありません。自由に入退会できますので、気軽に参加していただけます。
Discordの左側にはメニューがあり、様々なカテゴリーに分類されています。生成AI、画像・動画、サービス・ツール、マーケティング、EC、SEO、キーワードマーケティング、情報リテラシーなど、テーマごとに最新のニュースやノウハウが整理されています。
実は、横田秀珠自身もこのDiscordで情報を整理し、学習に活用しています。Discordにまとめられていない情報、例えばSNSやAIに関する詳細な解説は、別途YouTubeの15分動画で配信しています。ただし、日々更新される細かなニュースやノウハウについては、解説が追いつかないこともあるため、Discordでの情報共有が非常に有効です。ぜひこのコミュニティを活用して、最新情報をキャッチアップしてください。
2025年9月のDiscordコンテンツ大公開
それでは、2025年9月にDiscordで公開された具体的なコンテンツを、カテゴリー別に詳しく見ていきましょう。Discordの左側にあるメニューのカテゴリーに沿って、順番に紹介していきます。
生成AI・画像・動画カテゴリーの最新情報
世界初のAIトーキングビデオモデル「VEED Fabric 1.0」
生成AI・画像・動画のカテゴリーでは、まず注目すべき情報として「VEED Fabric 1.0」を紹介しました。これは世界初となるAIトーキングビデオモデルで、静止画が自然に喋り出すという革新的な技術です。日本語の自然な発話とリップシンク(口の動きの同期)に対応しており、非常に自然な動画を生成できます。
アバターの作成方法も柔軟で、既存の画像をアップロードすることも、AI生成で新たに作成することも可能です。動画が完成した後も、BGMの追加やアニメーション効果の編集ができるため、高度なカスタマイズが実現できます。用途も広く、広告制作、教育コンテンツ、SNS投稿用動画など、様々な場面で活用できます。さらに驚くべきことに、150以上の言語に対応しているため、グローバルな展開も可能です。このような新しいAIサービスやニュースを継続的に紹介しています。
iOS26のオートメーション機能による自動画像生成
新しいiOS26に搭載されたオートメーション機能について、非常に興味深い活用事例を紹介しました。この機能を使うと、ブログ記事を直接読み取り、その内容や文脈を理解した上で、趣旨に合った画像を自動で生成できます。さらに、テキストを図解化する作業も自動化できるため、コンテンツ制作の効率が大幅に向上します。
オートメーション機能自体はまだ十分に活用できていませんが、今後の可能性に大きな期待が持てます。ブログ記事やプレゼンテーション資料の作成において、画像や図解の制作は時間がかかる作業です。この機能により、クリエイティブな作業を自動化できれば、コンテンツ制作のスピードと品質の両方を向上させることができるでしょう。
画像生成AIモデル「Nano Banana」の活用事例集
画像生成AIモデル「Nano Banana」の活用事例集をGitHubで紹介しました。このリポジトリには、非常に多くの実践的な事例が掲載されており、「こんなこともできる」「あんなこともできる」という具体例が豊富に紹介されています。将来的には、これらの事例を詳しく解説する動画も制作する予定です。事例を見ることで、自分のビジネスにどう応用できるかというアイデアが生まれてくるはずです。ぜひ参考にしてください。
地上波テレビで放送される生成AIドラマ「サヨナラ港区」
ついに、生成AIによって制作されたドラマが地上波テレビで放送されるという歴史的な出来事がありました。読売テレビで放送された「サヨナラ港区」は、2025年9月14日深夜にスタートしました。
実際に第1話と第2話を視聴してみましたが、第3話以降は視聴を見送りました。その理由は、通常のドラマとの明確な違いを感じたからです。技術的には確かに素晴らしく、AIによって映像が生成されていることに驚きを覚えます。しかし、コンテンツとしての面白さ、特にシナリオの質については課題があるように感じられました。シナリオ自体はAIが作成しているわけではないと思いますが、全体としての完成度については改善の余地があると感じました。それでも、この試みは非常に画期的であり、今後の進化に期待したいと思います。
Google「Gemini 2.5 Flash Image」と画像編集AI
Googleは2025年8月に、画像編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」をリリースしました。このツールに関連して、先ほど紹介した「Nano Banana」の活用事例集も合わせて紹介しました。画像編集AIの進化は目覚ましく、専門的な知識がなくても高度な画像編集が可能になってきています。
Googleマップの3D化技術
Googleマップに赤ピンで立てた場所を、アイソメトリック(等角投影図法)で切り出すことができるという事例を紹介しました。これにより、地図上の場所を3D的に表現することが可能になります。建築物や地形を立体的に見せることで、より直感的な理解が可能になります。プレゼンテーション資料や提案書などで活用すれば、視覚的なインパクトを与えることができるでしょう。
Nano Bananaでの日本語文字生成の解決策
AIによる画像生成において、日本語文字が崩れてしまうという問題は長年の課題でした。しかし、この問題に対する効果的な解決策を紹介しました。その方法は、Canvaなどのデザインツールで事前に日本語テキストを含む画像素材を作成し、それをAIに「キャンバス素材+日本語入力を含む貼り付ける素材」として渡すというものです。
この手法を使えば、AIに直接日本語を生成させようとして失敗することがなくなります。モックアップイメージやデザインカンプの作成など、様々な場面で活用できます。デザイン業務の効率化に大いに役立つテクニックだと言えるでしょう。
サービス・ツールカテゴリーの注目情報
世界中の自然音を共有するウェブサイト
非常に素晴らしいウェブサイトの情報を共有しました。このサイトは、世界中の自然音を高音質で録音し、共有しているプラットフォームです。世界地図から場所を選ぶと、その場所で録音された自然音を聴くことができます。鳥のさえずり、風の音、波の音、カエルの鳴き声など、様々な環境音が収録されています。
環境音を聴きながら仕事をすると作業効率が上がるという研究結果があります。例えば、カフェで仕事がはかどるのは、人々の会話やBGMという絶妙な環境音が集中力を高めるからだと言われています。このウェブサイトで提供される自然音も同様の効果が期待できます。しばらく楽しめそうな、非常に興味深いサービスです。
退職代行サービスに対抗する「引き止め代行サービス」
退職代行サービス「モームリ」は、会社を辞めたくても辞める勇気がないという人に代わって、勤め先に退職の意思を伝えるサービスとして定着して久しいものです。そんな中、「モームリ」に対抗するかのように、退職引き止め代行サービス「イテクレヤ」が始まりました。
このサービス名の掛け合いが非常に面白く、ネーミングセンスも秀逸です。「モームリ(もう無理)」と「イテクレヤ(行ってくれや)」という対照的なコンセプトが、現代の労働市場における人材確保の難しさを象徴しているとも言えます。ビジネスとしてのユニークさだけでなく、社会問題を反映したサービスとして注目に値します。
マーケティングカテゴリーの洞察
情報過多時代における脳の疲労
精神科医によると、私たちが1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分、江戸時代の一年分、そして50年前の5倍以上に達しているそうです。このデータを裏付ける情報源を長らく探していましたが、今回ようやく分かりやすい情報を見つけることができました。
脳が疲れるのは当然であり、だからこそ適切な休息も必要です。このテーマについては、音楽も制作して公開しました。情報過多の時代だからこそ、情報の取捨選択と、質の高い情報源を見つけることが重要になります。ぜひ音楽も聴いてみてください。
働くママ・パパに関する調査結果
エクスクリエという会社による、働くママ・パパに関する調査結果を紹介しました。この会社の調査は非常に興味深いデータが多く、今回の調査結果も有益な情報が含まれていました。15分の動画では、これとは別にSNSに関する調査も紹介しており、そちらも非常に価値のある内容となっています。マーケティング戦略を考える上で、ターゲット層の実態を知ることは不可欠です。このような調査結果を定期的にチェックすることをお勧めします。
インドの新聞に掲載されたベンツの秀逸な広告
インドの新聞に掲載されたメルセデス・ベンツの広告が、非常にクリエイティブで話題になりました。「夢は決して遠すぎない」というメッセージとともに、新聞を両手で持つと、まるでベンツのハンドルを握っているかのように見えるデザインになっていました。
アナログメディアでありながら、インサイト(洞察)に富んだ素晴らしいアイデアです。新聞やチラシが古いメディアだという議論がありますが、重要なのはメディアの種類ではなく、そこにどんなアイデアを込めるかということです。ハンドルを握っているような体験をデザインに組み込んだこの広告は、記憶に残る優れた事例だと言えます。このようなクリエイティブなアイデアは、非常に参考になります。
PayPayの収益拡大戦略
PayPayが収益拡大フェーズに入ったというニュースを紹介しました。韓国進出により店舗決済サービスを展開し、国内では加盟店向け融資サービスも開始しています。国内利用者は2025年7月に7000万人を突破しました。
サービス開始以降、PayPayは大規模なポイント還元キャンペーンなどで顧客基盤の拡大に注力してきました。しかし、足元では収益力の向上を意識した経営戦略に舵を切っています。興味深いのは、もともと韓国や中国から日本に入ってきたQRコード決済が、逆に韓国市場へ進出していくという点です。この戦略転換は、ビジネスモデルの成熟と市場の変化を象徴しています。
ECカテゴリーのトレンド
ECサイトに関する調査結果
先ほどマーケティングカテゴリーで紹介したエクスクリアによる、EC(電子商取引)に関する調査結果も公開しました。楽天市場やAmazonなど、主要なECプラットフォームが現在どのような状況にあるのか、ニュース記事やアンケート結果を通じて把握することができます。EC事業を運営している方、これから参入を検討している方にとって、非常に有益な情報です。ぜひ参考にしてください。
家具卸大手・関家具の買収ニュース
米投資ファンドのLキャタルトンが、2025年9月中にも家具卸大手の関家具(福岡県大川市)を買収するというニュースがありました。買収額は数十億円と見られています。ファンドのノウハウを活用して、商業施設などへの出店を加速するほか、東京の営業担当者を拡充して首都圏などで法人向けの家具販売を強化する方針です。
関家具は業界では非常に有名な企業であり、このニュースには驚きました。家具業界全体が苦戦している中、市場規模の問題や物流コストの上昇など、様々な課題に直面していることがうかがえます。このような業界再編の動きは、今後も注目していく必要があります。
SEOカテゴリーの重要情報
Google AI Modeの利用率
Google AI Modeの利用率について、興味深いデータが発表されました。米国での利用率は3%、英国では3.5%となっています。また、ChatGPTユーザーの95.3%がGoogleも利用しているというデータもSimilarWebから発表されました。
この数字を多いと見るか、少ないと見るかは評価が分かれるところです。まだサービスが始まったばかりであることを考えると、3%程度の利用率にとどまっているとも言えます。しかし、今後の推移を見守る必要があり、この数字がどのように変化していくのか、もう少し注目しておきたいと思います。AIを活用した検索サービスがSEOにどのような影響を与えるのか、継続的な観察が必要です。
米メディア大手PMCがGoogleを提訴
Rolling StoneやBillboardなどを発行する米メディア大手のPMCが、Googleを提訴したというニュースがありました。訴訟の理由は、「AIによる概要」機能でコンテンツを無断利用されたことにより、ウェブサイトへのトラフィックが激減し、収益に損害が出たというものです。損害賠償や不当な行為の停止などを求めています。
ただし、個人的な見解としては、メディアとしての本来の役割を果たしていないのではないかという疑問もあります。Googleからの集客に依存しているようでは、真のメディアとは呼べないのではないでしょうか。メディアは本来、自ら情報を発信し、独自の読者層を持つべきです。検索エンジンへの依存からの脱却も、今後のメディア戦略として考えるべき課題だと思います。
noteの生成AI流入が強い理由
株式会社ヴァリューズが検索の行動ログを用いて、「検索流入が多いサイトほど、生成AI経由流入も多いことが見込まれる」という通説を検証した記事を紹介しました。結論として、確かに両者の間には一定の相関が確認できたという結果になりました。
特にnoteは、生成AI経由の流入が強いという特徴があります。この分析は、今後のコンテンツ戦略やSEO戦略を考える上で非常に参考になります。生成AIの普及により、コンテンツへの流入経路がどのように変化しているのか、継続的に観察する価値があります。ぜひ記事を参照してみてください。
キーワードマーケティングの実践的ツール
DS.INSIGHTによる検索行動の時系列把握
キーワードマーケティングにおいて、非常に優れたツールの情報を共有しました。「DS.INSIGHT」というツールを使うと、ユーザーの検索キーワードを時系列で把握することができます。ユーザーがメインキーワードを検索する前後に、どのようなキーワードを検索しているかを時系列で確認できるため、カスタマージャーニーの理解に役立ちます。
このツールはYahoo!から提供されているもので、最近話題になっていましたが、実は以前から存在しているツールです。ただし、有料サービスであるため、まだ使用していません。それでも、非常に素晴らしいツールであることは間違いありません。ユーザーの検索行動を深く理解することで、より効果的なコンテンツ戦略やSEO施策を立案できます。
情報リテラシー論の重要トピック
YOSHIKIがアニメ「ダンダダン」に苦言
2025年8月に放送されたテレビアニメ「ダンダダン」(第2期・第18話)に、ヴィジュアル系ロックバンドX JAPANをモデルにしたと思われるパロディキャラクターが登場し、同バンドの代表曲「紅」をオマージュした楽曲を演奏しました。これに対して、X JAPANのYOSHIKIが違法性を匂わせる発言をし、番組に苦言を呈しました。
これは非常に難しい問題です。リスペクトなのか、パロディなのか、それともオマージュなのかという線引きは曖昧です。著作権やパブリシティ権との兼ね合いもあり、単純に判断できない事例と言えます。クリエイティブな表現の自由と、元の作品や人物への敬意とのバランスをどう取るかは、今後も議論が続くテーマでしょう。
ポルシェがApple Vision Proで車の内部をデモ
ポルシェがApple Vision Proを使って車の内部をデモするビデオを投稿しました。この映像は一度は見ておいた方が良いと思われるほど、印象的な内容となっています。AR(拡張現実)技術を活用した自動車のプレゼンテーション方法として、非常に革新的です。今後、製品のデモンストレーションやプレゼンテーションにおいて、このような技術の活用が増えていくことが予想されます。
Apple製品関連の情報
AirPodsのライブ翻訳機能
Appleは2025年9月10日に、ノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」を発表しました。注目すべき機能の一つが、ライブ翻訳機能です。この機能は2025年末に日本語に対応予定とのことです。
リアルタイムで会話を翻訳してくれる機能は、国際的なビジネスシーンや旅行において非常に有用です。言語の壁を越えたコミュニケーションが、より身近なものになることが期待されます。
完全ワイヤレスイヤホン市場でAnkerが首位に
2025年8月の完全ワイヤレスイヤホンのメーカー別販売数量シェアで、Ankerが首位になりました。これは市場の大きな変化を示しています。これまでAppleが圧倒的なシェアを持っていましたが、コストパフォーマンスに優れたAnker製品が支持を集めている状況です。消費者の購買行動の変化として、注目すべきトレンドと言えるでしょう。
初音ミク公式YouTubeチャンネルの快挙
初音ミク公式YouTubeチャンネルの登録者数が390万人を達成しました。バーチャルシンガーとしての初音ミクの人気は、日本国内だけでなく世界中で高まっています。デジタルコンテンツとファンコミュニティの関係性を考える上で、非常に興味深い事例です。
おわりに
2025年9月にネットビジネス研究会のDiscordで公開した情報を、カテゴリー別に詳しく紹介してきました。生成AIの革新的な進化、新しいビジネスツールの登場、マーケティングトレンドの変化、EC市場の動向、SEOの最新情報、そして情報リテラシーに関する重要なトピックまで、幅広い内容をカバーしました。
情報過多の時代において、質の高い情報を効率的に収集し、自分のビジネスに活かすことは容易ではありません。しかし、ネットビジネス研究会のゼロエン会員として、無料でこれだけの情報にアクセスできることは、大きな価値があると自負しています。
毎月継続的に情報を更新し、最新のトレンドやツール、事例を共有しています。今回紹介した情報はあくまで9月分の一部であり、実際にはさらに多くのトピックがDiscordで議論され、共有されています。ぜひDiscordコミュニティに参加して、日々更新される情報をリアルタイムでキャッチアップしてください。
そして、もっと深く学びたい、体系的に知識を身につけたいと感じたら、デイリー会員、ムービー会員、セミナー会員、コンサル会員といった有料コースも用意しています。それぞれのニーズに合わせて、最適な学習方法を選択していただければと思います。
ネットビジネスの世界は常に変化し続けています。その変化に対応し、新しいチャンスを掴むためには、継続的な学習と情報収集が不可欠です。一緒にネットビジネスの最前線を走り続けましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1: ゼロエン会員は本当に完全無料ですか?後から料金が発生することはありませんか?
A1: はい、ゼロエン会員は完全に無料です。入会後に料金が発生することは一切ありません。また、入会したからといって営業活動を行うこともありません。自由に入退会できますので、安心してご参加ください。ゼロエン会員で提供される情報は、世の中で公開されているニュースやノウハウを厳選して紹介しているため、無料で提供しています。より深い学びを求める場合は、有料の会員コースもご用意していますが、それはあくまで任意です。
Q2: Discordを使ったことがないのですが、初心者でも参加できますか?
A2: もちろん参加できます。Discordは直感的に使えるプラットフォームで、初めての方でも簡単に操作できます。招待リンクをクリックするだけで参加でき、その後は左側のメニューから興味のあるカテゴリーを選んで情報を閲覧するだけです。特別な設定や複雑な操作は必要ありません。スマートフォンでもパソコンでも利用できますので、ご自身の使いやすいデバイスでアクセスしてください。わからないことがあれば、コミュニティ内で質問することもできます。
Q3: デイリー会員の5000本の動画は、どのようなジャンルをカバーしていますか?
A3: デイリー会員で視聴できる約5000本の動画は、ネットビジネスに関する幅広いテーマをカバーしています。具体的には、AI技術(生成AI、画像生成、動画生成など)、SNSマーケティング(Instagram、X、TikTokなど)、SEO対策、キーワード戦略、ECサイト運営、ウェブデザイン、コンテンツマーケティング、ビジネスツールの活用法など、多岐にわたります。2007年から蓄積されてきた知識のアーカイブですので、基礎から最新トレンドまで、体系的に学ぶことができます。
Q4: セミナー会員とコンサル会員の違いは何ですか?どちらを選ぶべきですか?
A4: セミナー会員は、月1回開催されるライブセミナーに参加でき、最新のネットビジネス情報を学べるコースです。一方、コンサル会員は、セミナー会員の特典に加えて、月2回30分間の個別コンサルティングを受けられるコースです。一般的な知識やトレンドを学びたい方にはセミナー会員が適しています。一方、自社の具体的な課題解決や、パーソナライズされたアドバイスが必要な方には、コンサル会員がおすすめです。まずはセミナー会員で学び、個別相談の必要性を感じたらコンサル会員にアップグレードするという方法も良いでしょう。
Q5: 毎月どれくらいの情報がDiscordで更新されますか?情報量が多すぎて追いつけないということはありませんか?
A5: Discordでは毎月数十件の情報を更新していますが、すべてを網羅する必要はありません。左側のメニューでカテゴリー別に整理されているため、ご自身の興味や業務に関連するカテゴリーを重点的にチェックすれば十分です。例えば、EC事業を運営している方はECカテゴリーを、SEO担当者はSEOカテゴリーを中心に見るという使い方ができます。また、毎月1日の恒例企画として、前月の重要情報をまとめて紹介していますので、それを見るだけでも主要なトピックを把握できます。自分のペースで、必要な情報だけを選んで学習することが可能です。
詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=pmfP6dy7qQo
0:00 🎉 オープニング・19期目スタートの挨拶
1:08 💰 ネットビジネス研究会の会員プラン紹介
2:20 🆓 0円会員Discord の特徴と魅力
3:26 📲 Discordコミュニティへの招待方法
4:31 📰 2025年9月の投稿内容概要
5:39 🤖 生成AI画像・動画編の最新ニュース
6:46 🎬 AIドラマとGemini活用事例
7:56 🔧 便利なサービス・ツールの紹介
9:05 📊 マーケティング情報と調査結果
10:11 🛒 EC・PayPayの最新動向
11:17 🏢 家具業界とSEO関連ニュース
12:26 🔍 Google AIオーバービューの影響
13:34 📱 Apple製品とデバイス関連情報
14:43 👋 エンディング・まとめ
上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。
https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join
ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分

📚 ネットビジネス研究会 横田秀珠氏が運営する学習コミュニティで、AI、SNS、SEO、マーケティングなどの最新情報を提供。ゼロエン会員(無料)からコンサル会員(月5400円)まで5段階の会員制度があり、デイリー会員は月190円で5000本以上の動画が見放題。毎月のセミナーや個別コンサルティングなど、レベルに応じた学習機会を提供している。
💬 Discord コミュニティ型SNSプラットフォームで、ネットビジネス研究会のゼロエン会員向け情報共有の場として活用されている。左メニューにカテゴリー別(生成AI、マーケティング、EC、SEOなど)で最新ニュースやノウハウが整理され、142名の会員が無料で閲覧可能。自由に入退会でき、世界中の情報やツールが日々更新されている。
🤖 生成AI テキスト、画像、動画などのコンテンツを自動生成する人工知能技術。VEED Fabric 1.0による静止画のトーキングビデオ化、地上波ドラマ「サヨナラ港区」での活用など、エンターテインメントやビジネスシーンで急速に普及。ただし、従来のコンテンツとは質感が異なり、シナリオの良し悪しが重要という課題も指摘されている。
🎨 nano-banana 画像生成AIモデルで、GitHubに多数の活用事例が公開されている。Googleマップのアイソメトリック切り出し、日本語文字の組み込み(Canvaで作成した画像を素材として使用)、モックアップやデザインカンプの作成など、実務での活用範囲が広い。日本語テキストの崩れ問題も工夫次第で解決できる実用的なツール。
🔍 Google AI Mode Googleが提供するAI搭載検索機能で、米国での利用率3%、英国では3.5%にとどまっている。ChatGPTユーザーの95.3%がGoogleも併用するというデータがあり、導入初期段階として注目されている。米メディア大手PMCはコンテンツ無断利用によるトラフィック減少を理由にGoogleを提訴するなど、波紋を呼んでいる。
📊 SEO 検索エンジン最適化の略称で、Webサイトへの流入を増やすための施策。noteの生成AI経由流入の強さや、ヤフーの「DS.INSIGHT」ツールによるユーザー検索キーワードの時系列把握など、新しい分析手法が登場。生成AI時代においても、検索流入とAI経由流入には相関関係があることが実証されている。
🛒 EC(電子商取引) インターネット上での商品・サービスの売買を指す。楽天やAmazonの動向、働くママ・パパの消費行動調査、家具卸大手・関家具の買収ニュースなど、業界の構造変化が進行中。実店舗との競合や物流コストの課題を抱えながらも、PayPayの加盟店融資など新たなビジネスモデルが模索されている。
💰 PayPay QRコード決済サービスで、2025年7月に国内利用者7000万人を突破。大規模ポイント還元による顧客基盤拡大から、収益力向上を重視した経営戦略へと転換。韓国進出による店舗決済の展開や、国内での加盟店融資サービスなど、アジア発の決済サービスが逆に韓国市場へ進出する興味深い動きを見せている。
🚪 退職代行サービス 退職の意思を代わりに勤め先へ伝えるサービスで、「モームリ」が代表的。これに対抗して退職引き止め代行サービス「イテクレヤ」が誕生し、ネーミングの掛け合いも話題に。会社を辞めたくても辞める勇気がない人向けのサービスとして定着しており、労働環境や雇用関係の変化を象徴する現代的なビジネスモデルといえる。
🧠 情報リテラシー 情報を適切に収集・評価・活用する能力。現代人が1日に受け取る情報量は平安時代の一生分、江戸時代の一年分、50年前の5倍以上に達し、脳の疲労が当然とされる。X JAPANのパロディ問題、Apple Vision Proの活用、AirPodsのライブ翻訳など、新技術と著作権・倫理の境界線を見極める力が求められている。
超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/Kh-Ri_nkrAk
ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年9月分

#横田秀珠 #ネットビジネスアナリスト #電脳アイデア泉人 #イーンスパイア #イーンスパイア株式会社. #ネットビジネス研究会

















