YouTubeとMeta社3種以外の10大SNSニュース(2024年12月分)
熊本のホテル飯、めっちゃ豪華!
クリスマスなんて関係ないよ!
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp
博多駅にあるスーパーで
3パック980円GETです!
さて、本題です。
直近1ヶ月のX,TikTok,LINE,Pinterest,
BeReal,Bluesky,note,Eight,SnapChat,
Googleビジネスプロフィールのニュース。
X(旧Twitter)に関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/x-news.html#news
TikTokに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/tiktok.html#news
LINE、LINE公式アカウントに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/line-tips.html#news
Pinterestに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/pinterest-tips.html#news
BeRealに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/be-real.html#news
Blueskyに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/bluesky.html#news
noteに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/note.html#news
Eightに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/eight.html#news
SnapChatに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/snapchat.html#news
Googleマップ、Googleビジネスプロフィールに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/seo/google-map-mybusiness.html#news
を解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=eDGmNfKqE9o
YouTubeとMeta社3種以外の10大SNSニュース(2024年12月分)
主要SNS(X、TikTok、LINE、BeRealなど)の最新ニュースやノウハウがまとめられました。Xは生成AI「Grok」を導入、広告の方向性を修正中。TikTok Shopは世界的に成長し注目されています。LINEは生成AIによるチャットProオプションを発表、EC分野の強化も進行中。BeRealは国内月間アクティブユーザーが450万人を突破。Googleマップはメニュー写真機能を強化中。各SNSが生成AIや収益化、ユーザー体験向上に注力しており、進化が続いています。
1. X(旧Twitter)
1.1 アカウント所有権に関する議論
1.1.1 アカウントの所有権問題
-「X」のアカウントは、公式見解として「Xが優先所有権を持つ独占的財産」とされている。この見解により、ユーザー間でのアカウントに対する権利意識が強まり、所有権に関する議論が活発になっている。
-ユーザーは、自身の投稿コンテンツのみを所有していると明示され、Xがアカウント自体の所有権を保有することが重要視されており、アカウントの管理に関する新たな視点が求められている。
-この所有権問題により、ユーザーの利用意識や行動にどのような影響が及ぼされるか、今後の動向が注目されている。
1.1.2 ユーザー間の議論とその影響
-所有権に関する見解が発表されてから、ユーザー同士の意見交換や議論が増え、利便性やプライバシーに関する意識が高まっている。
-アカウント所有権に対する不満や疑問を持つユーザーが多く、プラットフォーム利用に対する信頼度が問われている。
-所有権問題をきっかけに、他SNSとの比較や移行を検討するユーザーも増えており、Xとしての対応が求められている。
1.2 広告の変化と傾向
1.2.1 広告内容の変化
-「X」のプラットフォーム上で、広告の種類や内容が多様化している。特にゲーム、面白系動画、アダルト系、情報商材などの広告が増加していることが確認されている。
-広告の表示はデバイスによっても異なり、PCでは情報系の広告が多く、スマホではエンタメ系や購買誘導系の広告が多い傾向にある。
-広告主にとっては、このデバイス間の特性を理解し、それぞれに適したマーケティング戦略を立てることが重要である。
1.2.2 マーケティング戦略への活用
-デバイスごとに異なる広告の傾向を理解することで、より効果的な広告配信が可能となる。ターゲットユーザーに合わせた広告戦略を構築する必要がある。
-特にスマホユーザー向けには、視覚的に訴求力の高い動画広告やエンタメ要素を取り入れるなど、工夫が求められる。
-デバイス間の違いを活かし、多面的なアプローチを行うことで、広告効果の最大化が期待できる。
1.3 生成AI「Grok」の導入
1.3.1 画像生成AI「Grok」の機能と利用方法
-12月9日から「X」で利用可能となった生成AI「Grok」は、画像生成の分野で注目されている。無料プランにおいても、2時間ごとに最大10件の画像を生成できる許容範囲が設定されており、1日で最大3枚の画像生成が可能となっている。
-このAIの導入により、ユーザーは自身のコンテンツ制作において、新しいツールを活用することができるようになった。特に、クリエイティブなコンテンツを必要とするユーザーにとっては、大きなメリットとなる。
-画像生成AIの具体的な利用方法については、ユーザーが必要な画像の特徴を入力することで、AIが自動的に適切な画像を生成してくれる。これにより、手間なく高品質な画像を得ることができる。
1.3.2 生成AIの効果と今後の展望
-生成AI「Grok」の導入によって、Xのユーザーエクスペリエンスが向上することが期待されている。特に、コンテンツクリエイターやマーケターにとっては、短時間で質の高い画像を生成し、コンテンツの質を向上させることができる。
-今後の展望として、AIのアルゴリズムがさらに進化し、より高度な画像生成が可能になることが予想される。また、他のSNSプラットフォームでも同様の技術導入が進むことで、競争が激化する可能性もある。
-生成AIの普及とともに、ユーザーが創造力を発揮できる環境が整備され、SNS全体の質が向上していくことが期待される。
1.4 ハッシュタグやリンク付き投稿の制限
1.4.1 イーロン・マスク氏の発言とその影響
-イーロン・マスク氏が「ハッシュタグを使うな」と発言したことが話題となった。この発言により、X上でのハッシュタグ利用が制限される可能性が生じ、ユーザーに新たな投稿スタイルの適応が求められる。
-リンク付き投稿に対する制限が発表された後、ハッシュタグも含む投稿スタイルの制限が強化されることで、ユーザーのコミュニケーション方法に変化が生じることが予想される。
-この制限に対するユーザーの反応や適応状況が注目されており、Xとしての対応が重要となる。
1.4.2 オーソドックスな投稿スタイルへの回帰
-ハッシュタグやリンクの制限により、オーソドックスな投稿スタイルへの回帰が促されている。これにより、従来のSNS利用法からの転換を図る考え方が求められている。
-新たな投稿スタイルへの適応は、ユーザーにとって挑戦となるが、よりシンプルで直接的なコミュニケーションが行える可能性がある。
-この動きがSNS全体にどのような影響を与えるか、他のプラットフォームも含めた動向が注目される。
1.5 新機能と価格改定
1.5.1 メール機能「X Mail」の開発
-Xの新機能として、メール機能「X Mail」の開発が進行中である。この機能により、ユーザーはプラットフォーム内で直接メッセージの送受信が可能となり、コミュニケーションの幅が広がる。
-「X Mail」は、ビジネスユーザー向けの活用が期待されており、メールを通じた取引や連絡が効率化されることが予想される。
-この新機能の詳細については、今後のアナウンスが待たれるが、ユーザーの利便性向上に繋がる大きな一歩となる。
1.5.2 広告なしプラン「プレミアムプラス」の価格改定
-広告なしプラン「プレミアムプラス」の価格が約40%値上げされた。この値上げにより、ユーザーは更なる利便性と快適さを求めて支払う価値を考える必要がある。
-値上げの背景には、提供するサービスの充実化や運営コストの増加が考えられるが、ユーザーにとっては負担増となることから、再評価や解約を検討するケースも出てくる。
-価格改定後のユーザーの反応や利用状況を見極めながら、今後のプランやサービス内容の見直しが求められる。
2. TikTok
2.1 TikTok Shopの拡大
2.1.1 TikTok Shopの成長
-TikTokのネットショップ機能「TikTok Shop」が、1億ドルを突破するなど急成長を遂げている。この成功により、eコマースプラットフォームとしての存在感が増し、ユーザーからの注目度が高まっている。
-特にヨーロッパ市場(スペイン、アイルランド)への進出が進んでおり、地域ごとの特性に合わせた戦略が展開されている。これにより、ユーザーの利便性向上や購買意欲が刺激されている。
-今後、日本を含む他の市場への展開が予想されており、どのようなアプローチがとられるかが注目される。
2.1.2 日本市場への影響
-TikTok Shopの成功は、日本市場にも大きな影響を与える可能性がある。消費者のニーズに応じた商品展開やプロモーション活動が行われることで、新たな購買体験が提供される。
-特に若年層を中心に、TikTokを通じた購買活動が活発化することが予想され、これにより企業のマーケティング戦略も大きく変わることが考えられる。
-今後の展開次第では、他のプラットフォームやeコマースサイトとも競争が激化し、市場全体に新たな動きが生じることが期待される。
2.2 規制と社会的影響
2.2.1 ルーマニア大統領選への介入疑惑
-TikTokがルーマニア大統領選に介入した疑惑が浮上している。この疑惑により、プラットフォームの信頼性や公正性が問われる事態となっている。
-政治的な選挙介入が事実とすれば、TikTokの信頼性が大きく損なわれ、利用者数の減少や規制強化が進む可能性がある。
-今後もプラットフォームの透明性と公正性が求められ、コンテンツの監視体制の強化や規約の改定が求められることが予想される。
2.2.2 アルバニアでの利用禁止
-アルバニアでは、「暴力を助長する」として1年間の利用禁止が決定された。この決定により、同国でのTikTokの利用は大きく制限されることになる。
-暴力的なコンテンツが多く含まれているとの指摘に対し、TikTokとしてのコンテンツ監視体制の強化が求められる。これにより、他国での同様の規制が進行する可能性もある。
-TikTok利用禁止の決定が、他国にも波及することが考えられ、プラットフォーム全体の運営に影響を与えることが懸念される。
2.3 アメリカでのTikTok禁止法案
2.3.1 法案の進行状況
-アメリカではTikTok禁止法案が進行中であり、この法案の成立により、同国でのTikTok利用が大きく制限される可能性がある。
-禁止法案は国家安全保障や個人情報保護の観点から提案されており、議会での審議が進んでいる。これにより、運営元であるバイトダンス社への影響も大きく出ることが予想される。
-今後の動向次第では、アメリカ市場からの撤退や事業戦略の大幅な見直しが求められる可能性もある。
2.3.2 トランプ氏の意向と影響
-一方で、トランプ元大統領がTikTokの運営継続を容認する意向を示しており、これが法案の進行にどのような影響を与えるかが注目されている。
-トランプ氏の影響力が強い中で、規制強化と緩和のバランスが取られる可能性もあり、TikTokの運営状況がどう変わるかが注目される。
-トランプ氏の見解が法案審議にどのように影響するか、アメリカ市場におけるTikTokの未来が大きく変わる可能性がある。
2.4 コンテンツの多様化と広告戦略
2.4.1 コンテンツの拡充
-TikTokは、その短編動画コンテンツで知られ、ユーザーに様々なコンテンツを提供している。エンターテイメント、教育、ライブ配信など、多岐にわたる内容が含まれている。
-コンテンツの多様化により、ユーザーの興味や関心に応じた動画が提供され続け、プラットフォームの魅力が高まっている。特に、クリエイティブな動画やチャレンジ企画が人気を集めており、ユニークなコンテンツが数多く生み出されている。
-今後も多くのクリエイターが参入し、質の高いコンテンツが増加することで、TikTok全体の価値が向上することが期待される。
2.4.2 広告戦略と収益化
-TikTokでは、広告戦略も多様化しており、企業にとってのマーケティングツールとしての価値が高まっている。インフルエンサーマーケティングやブランドコラボレーションなどを通じて、広告収益の拡大が図られている。
-特に 若者層にリーチするための効果的な広告手法が多数開発されており、これにより企業のプロモーション活動が強化されている。
-今後も広告収益の拡大を目指し、新たな広告フォーマットや収益化モデルが導入されることで、TikTokのビジネスモデルがさらに進化することが見込まれる。
3. LINE
3.1 新機能と仕様変更
3.1.1 「チャットProオプション」のリリース予定
-2025年3月に、LINEは新たな機能として「チャットProオプション」をリリース予定である。このオプションにより、生成AIを活用したチャット返信が可能となり、ユーザーのコミュニケーション体験が大いに向上することが期待される。
-生成AIが、部分的に自動応答してくれるため、より迅速で効率的なコミュニケーションが可能となる。この機能は特にビジネスユーザーや忙しい利用者にとって有用であり、応答時間の短縮や応対品質の向上が見込まれる。
-「チャットProオプション」の細かな仕様や利用方法については、今後の提供情報を待つ必要があるが、AI技術の進化が日常のコミュニケーションに与える影響が注目される。
3.1.2 LINE公式アカウントの変化
-LINE公式アカウントで表示されていた「混雑する時間帯」機能が終了することになった。この変更により、ユーザーにとっての利便性に影響が出る可能性がある。
-混雑時間帯の表示終了に伴い、他の方法で混雑状況を把握する手段が求められることから、公式アカウント運営者も対応が必要となる。
-新たな代替機能や、ユーザーへの情報提供方法の改善が求められ、公式アカウントの活用方法が見直されることが予想される。
3.2 LINE銀行の動向
3.2.1 PayPayとの合併
-LINE銀行構想は、PayPayとの合併により、PayPay銀行に統合される見込みである。この合併により、両社の強みを活かした新たなサービス展開が期待されている。
-金融サービスの統合により、利用者にとってはより便利で統合されたサービスが提供されることになる。特に決済や送金の利便性が向上し、多様な金融ニーズに対応することが可能となる。
-合併後の具体的なサービス内容や利用方法については、詳細なアナウンスが求められるが、ユーザーの利用体験が大きく変わることが予想される。
3.2.2 新サービスの展望
-統合後のLINE銀行(PayPay銀行)では、既存のサービスに加えて、新たな金融サービスの開発と提供が期待されている。特に、モバイルアプリを活用したシームレスな金融取引が注目されている。
-PayPayの決済インフラとLINEの通信プラットフォームを組み合わせることで、より包括的な金融エコシステムの構築が可能となる。
-新サービスの展開により、ユーザーの金融行動がより便利で効率的なものとなることが期待される。
3.3 セキュリティ問題
3.3.1 個人アルバムの写真流出問題
-LINEの個人アルバム機能において、写真の意図しない流出が再び報告された。この問題により、プライバシーとセキュリティに関する懸念が高まっている。
-写真流出の原因は主にユーザーの設定ミスによるものとされているが、より直感的で安全な設定方法の実装が求められている。
-LINEは、この問題に対する対策として、セキュリティ設定の見直しと、ユーザーへの注意喚起を強化している。
3.3.2 セキュリティ対策の強化
-ユーザーには、個人情報保護のため、アルバムの公開設定やアクセス権限の確認が推奨されている。
-LINEは、セキュリティ機能の強化とともに、ユーザー向けのセキュリティ教育コンテンツも提供している。
-今後も継続的なセキュリティ改善と、ユーザーの意識向上が重要となる。
4. Pinterest
4.1 プラットフォームの現状
-特筆すべき大きなニュースは報告されていないものの、トレンド情報の提供プラットフォームとしての価値は依然として高く評価されている。
-ユーザーの興味関心に基づいた情報提供の精度が向上しており、パーソナライズされたコンテンツ推薦が好評を得ている。
-視覚的なインスピレーション源としての役割を果たし続けており、DIYやクラフト、インテリアなどの分野で特に強い影響力を持っている。
5. BeReal
5.1 ユーザー数の急成長
5.1.1 国内市場での普及
-BeRealの月間アクティブユーザー数が450万人を突破し、特に若年層を中心に急速な成長を遂げている。
-広告プラットフォームとしての価値が認められ、企業の若年層向けマーケティング戦略の重要なチャネルとなっている。
-リアルタイムな投稿を特徴とするサービスとして、独自のポジションを確立している。
5.1.2 社会的評価と影響
-東京大学の学生による調査では、「受験生は絶対に入れるな」という評価が示され、学習時間への影響が懸念されている。
-一方で、若者の間での話題性は依然として高く、コミュニケーションツールとしての需要は続いている。
-このような相反する評価により、利用方法や時間管理に関する議論が活発化している。
6. Bluesky
6.1 プラットフォームの成長
6.1.1 ユーザーベースの拡大
-Xからの移行ユーザーを中心に成長を続け、総ユーザー数が2400万人に到達した。
-分散型のソーシャルメディアとしての特徴が評価され、プライバシーやデータ管理に関心の高いユーザーを引きつけている。
-コミュニティの多様性が増加し、様々な分野の専門家や創作者が参加している。
6.1.2 機能改善と課題
-通知機能に「メンションタブ」が追加され、ユーザー間のコミュニケーションが改善された。
-返信の表示順が「注目度順」に変更されたことで、一部ユーザーから反発の声が上がっている。
-プラットフォームの成長に伴い、コンテンツのモデレーションやコミュニティガイドラインの整備が課題となっている。
7. note
7.1 教育分野での展開
7.1.1 学校との連携
-北海道の全道立学校256校がnoteを開設し、学校の魅力発信プラットフォームとして活用を開始した。
-各学校の特色や活動内容を発信することで、地域社会との連携強化や学校選択の参考情報として機能している。
-教育機関によるSNS活用の新しいモデルケースとして注目されている。
8. Eight
8.1 ビジネスプラットフォームとしての進化
8.1.1 市場での地位確立
-名刺管理アプリ市場で国内利用率No.1を獲得し、ビジネスネットワーキングプラットフォームとしての地位を確立した。
-従来の名刺管理機能から、SNS的な機能を強化することで、ビジネスコミュニケーションの新たな可能性を開拓している。
-デジタルトランスフォーメーションが進む中、ビジネスネットワークのデジタル化を牽引している。
9. SnapChat
9.1 収益化戦略の強化
9.1.1 新プログラムの導入
-2025年2月から新たな収益化プログラムの導入が予定されており、クリエイターの収益機会が拡大する見込み。
-コンテンツ制作者への還元を強化することで、プラットフォームの魅力向上とコンテンツの質的向上を目指している。
-若年層を中心とした利用者基盤を活かし、広告主とクリエイターの効果的なマッチングを実現する。
10. Googleビジネスプロフィール
10.1 地図サービスとの連携強化
10.1.1 情報表示の充実
-Googleマップでの店舗情報表示が強化され、メニュー写真が検索結果に直接表示されるようになった。
-Yahoo!カーナビとの機能比較が話題となり、地図サービスの競争が活性化している。
-店舗情報の充実度が集客に直結するため、事業者による情報更新の重要性が増している。
YouTubeとMeta社3種以外の10大SNSニュース(2024年12月分)
超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/oK-wHBhe7fg
YouTubeとMeta社3種以外の10大SNSニュース(2024年12月分)
- はじめに
- 2024年12月のSNSニュース総まとめ
- プラットフォーム別最新トピックス
- SNSビジネスの未来展望
- まとめ
はじめに
デジタル世界の変化は加速度的です。毎月、様々なソーシャルメディアプラットフォームで起こる革新的な変化を追いかけることは、ネットビジネスに携わる私たちにとって最も重要な情報収集の一つです。今回は、2024年12月に起きたSNSの最新ニュースを、徹底的に掘り下げてお届けします。テクノロジーの最前線で何が起こっているのか、じっくりと紐解いていきましょう。
2024年12月のSNSニュース総まとめ
X(旧Twitter)の最新動向
X(旧Twitter)では、多くの興味深い変化がありました。まず、アカウント所有権に関する新たな議論が巻き起こり、プラットフォームの根本的な性質が問われています。特筆すべきは、Grokという生成AIの無料プランでの提供開始や、イーロン・マスクによるプラットフォーム利用方法の再定義です。
TikTokの世界的な挑戦
TikTok Shopが1億ドルを突破し、ヨーロッパへ進出を開始。一方で、ルーマニアの大統領選挙への介入疑惑や、アメリカでの禁止法案など、グローバルレベルでの課題も山積しています。10代の若者への影響を懸念する声も高まっており、プラットフォームの社会的責任が問われています。
LINEの戦略的変革
2025年3月からチャットProオプションがリリース予定で、生成AIによるチャット返信が可能になります。また、Business Profileの新サービスや、個人情報管理における新たな課題も浮上しています。ECへの注力も目立ち、LINEの将来戦略が明確になりつつあります。
新興プラットフォームの台頭
BeRealは月間アクティブユーザー数450万人を突破し、若年層に強い影響力を持ち始めています。Blueskyは2400万人のユーザーを獲得し、Xからの移行受け皿として注目されています。
プラットフォーム別最新トピックス
注目すべき各プラットフォームの変化
- Pinterest:目立った大きなニュースはないものの、継続的な進化を遂げています。
- Eight:国内個人向け名刺アプリ市場で380万ユーザー、利用率ナンバー1を獲得。
- SnapChat:2025年2月から新しいクリエイター収益化プログラムを開始。
- note:北海道の全道立学校256校が公式アカウントを開設するなど、教育分野との連携を強化。
Googleビジネスプロフィールの最新情報
Googleマップでは、Geminiとの連携が近々始まる予定です。メニュー写真の検索結果表示や、カーナビ機能の改善など、ユーザーエクスペリエンスの向上に注力しています。
SNSビジネスの未来展望
デジタルプラットフォームの進化は、もはや止まることを知りません。生成AI、プライバシー、収益化、ユーザーエンゲージメントの4つの軸が、今後のSNSの発展を大きく左右するでしょう。企業は常に最新のトレンドにアンテナを張り、迅速に対応することが求められます。
まとめ
2024年12月のSNSlandscape(景色)は、テクノロジーの急速な進化と社会的責任のバランスを模索する、非常に興味深い時期でした。各プラットフォームは、ユーザーのニーズと技術革新の間で絶妙なバランスを取ろうとしています。
よくある質問(Q&A)
Q1: SNSの収益化の今後はどうなりますか?
A1: クリエイター向けの収益化プログラムが拡大し、多様な収入モデルが登場すると予想されます。
Q2: 生成AIはSNSにどう影響しますか?
A2: チャット機能、コンテンツ生成、パーソナライズされたユーザー体験の提供など、広範囲に影響を与えるでしょう。
Q3: プライバシー保護は今後どうなりますか?
A3: より厳格な個人情報保護とユーザーコントロールの強化が求められると予想されます。
Q4: 新興SNSは既存のプラットフォームに勝てるでしょうか?
A4: ニッチな市場や特定の機能に特化することで、存在感を示す可能性があります。
Q5: 企業はどのSNSに注力すべきでしょうか?
A5: ターゲット層、コンテンツ特性、マーケティング目的に応じて、最適なプラットフォームを選択することが重要です。
詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=1deMozTq0ug
00:00 – オープニング
00:50 – SNSニュースまとめの概要
02:20 – X(旧Twitter)の最新ニュース
05:40 – TikTokの最新動向
08:00 – LINEの最新ニュース
09:07 – Pinterest、BeReal、Blueskyの動向
11:24 – mixi2の現状
12:36 – note、Eightの最新ニュース
13:46 – Googleビジネスプロフィールのニュース
14:30 – 2024年以降のmixi2などに関する展望
上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。
https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join
YouTubeとMeta社3種以外の10大SNSニュース(2024年12月分)
📱 X(旧Twitter)
広告なしプラン値上げや生成AI「Grok」の導入が進行中。よりシンプルな使い方への回帰が図られています。
🛍 TikTok Shop
世界各国で急成長。ECプラットフォームとしての可能性が広がり、日本市場への導入が期待されています。
💬 LINEチャットProオプション
生成AIを活用したチャット機能が2025年3月からリリース予定。ECとカスタマーサービスの効率化が見込まれます。
🌍 BeReal
国内月間アクティブユーザー数450万人を突破。若者向けSNSとして注目され、企業広告の導入も進行中です。
🔗 LINEモール構想
越境ECや新たなショッピング体験を提供する取り組みが進行中。LINEショッピングの新機能に期待が寄せられています。
🌐 Bluesky
Xからの乗り換えが話題に。通知や表示順の改善が進んでおり、ユーザー数は2400万人に到達しました。
📈 生成AI「Grok」
Xに導入された画像生成AI。無料プランでも利用可能で、クリエイティブな表現が促進されています。
🗺 Googleマップの進化
メニュー写真機能やGeminiとの連携が強化され、利用者体験の向上が進んでいます。
💼 noteと教育機関の連携
北海道全道立学校が公式アカウントを開設し、教育分野での情報発信が注目されています。
📊 SNS収益化トレンド
SnapChatをはじめとするSNS各社がクリエイター向け収益化プログラムを導入し、持続可能なプラットフォーム運営を目指しています。