MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース(2025年2月)

MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース(2025年2月)
  • URLをコピーしました!

昨夜のホテル飯。茶葉とお米と
醤油は持参していますので(笑)
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp


さて、本題です。

まずはMeta社の直近1ヶ月にあった
Facebook、Instagram、Threadsの
ニュースを振り返っていきましょう。

Facebookに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/facebook/facebook-news3.html#news
Instagramに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/instagram2.html#news
Threadsに関する直近1ヶ月のニュース
https://yokotashurin.com/sns/threads.html#news
の2025年2月分を解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=8iRlS4bApCM

MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース(2025年2月)

ネットビジネス・アナリストの横田秀珠氏が、Meta社の最新動向について解説。Facebook MessengerでのDM一斉配信機能追加、AI搭載ロボット開発への投資計画、メタバースの今後の展開、Instagram機能アップデート(ノートへのいいね機能、プロフィールグリッドの縦長化など)、Threadsの新機能(カスタムフィード共有、広告テスト運用開始)等、2025年2月までの主要なニュースを紹介。各プラットフォームの変化と今後の展望について詳細に解説した。

目次

  1. はじめに:SNSプラットフォームの進化
  2. Meta社とFacebookの最新動向
  3. Instagramの新機能と利用トレンド
  4. Threadsの成長と新機能
  5. SNSマーケティングの最新戦略
  6. おわりに:デジタルプラットフォームの未来

はじめに

2025年に入り、ソーシャルメディアの世界は急速な進化を続けています。特にMeta社が展開するプラットフォームは、AIとの融合や新機能の追加により、私たちのコミュニケーションの形を大きく変えようとしています。今回は、Facebook、Instagram、Threadsの最新動向に焦点を当て、各プラットフォームの新機能や変更点、そしてそれらがビジネスやユーザーにもたらす影響について詳しく見ていきましょう。これらの情報は、SNSマーケティングに携わる方々や、デジタルコミュニケーションに興味のある方々にとって、貴重な洞察となるはずです。また、Meta社の戦略変更や新しい取り組みについても触れながら、今後のソーシャルメディアの展望について考えていきたいと思います。

Meta社とFacebookの最新動向

Meta社は、2025年に入り、さらなる革新的な取り組みを展開しています。特に注目すべきは、Facebook Messengerの機能拡張です。InstagramのDMと同様の一斉配信チャンネル機能が追加され、より効果的なコミュニケーション手段として進化を遂げています。

また、Meta社は以下のような重要な戦略的決定を行っています:

  1. AI搭載人型ロボット開発への投資
    • 大規模な投資計画を発表
    • LlamaというLLM生成AIとの連携も視野に
  2. メタバース戦略の転換点
    • 2025年が勝負の年と位置付け
    • Apple Vision Proの登場による市場環境の変化
    • 継続的な赤字からの脱却を目指す
  3. 組織再編と効率化
    • 業績下位者3600人の解雇を計画
    • 経営効率化への取り組み
  4. 新規デバイス開発
    • 年内に6つのAIウェアラブル端末のリリースを計画
    • ARグラスの開発に注力

Instagramの新機能と利用トレンド

Instagramは、ユーザー体験の向上を目指して、複数の新機能を導入しています:

  1. ノート機能の強化
    • いいね!機能の追加
    • エンゲージメント向上のための新ツール
  2. プライバシー強化
    • ストーリーズのスクショ防止機能
    • 夜間のDM送信に関する注意喚起機能
  3. コンテンツ品質向上
    • コメントへの低評価機能
    • 不適切コンテンツの匿名報告機能
  4. プロフィール表示の変更
    • グリッドが正方形から縦長に変更
    • より柔軟な投稿表示が可能に
  5. リール動画の拡張
    • 最大3分までの投稿が可能に
    • 適切な長さの選択が重要

Threadsの成長と新機能

Threadsは、ローンチから1年半が経過し、着実な成長を遂げています:

  1. 新機能の追加
    • カスタムフィードの共有機能
    • 音楽追加機能のテスト開始
    • メディアタブの追加
  2. 広告展開
    • アメリカと日本での広告テスト運用開始
    • ビジネスユーザー向けの機能拡充
  3. 投稿機能の強化
    • 投稿の日時指定機能
    • note記事への埋め込み対応

SNSマーケティングの最新戦略

最新の調査結果から、効果的なSNSマーケティング戦略が明らかになっています:

  1. 食品業界での活用
    • Instagramが購入起点として最多
    • 自分へのご褒美消費の増加傾向
  2. エンゲージメント向上のコツ
    • インフルエンサーの効果的な活用
    • 商品特性を視覚的に表現
    • 人物を含む投稿の効果
  3. Meta AIの活用
    • パーソナライズされた回答機能
    • データ分析に基づく最適化

おわりに

Meta社の各プラットフォームは、2025年に入り、さらなる進化を遂げています。特にAI技術の統合や、ユーザー体験の向上に焦点を当てた新機能の追加は、今後のソーシャルメディアの方向性を示唆しています。Facebook、Instagram、Threadsは、それぞれが独自の特徴を持ちながらも、相互に連携し、より豊かなデジタルコミュニケーション環境を創出しています。ビジネス利用においても、これらのプラットフォームは重要な役割を果たしており、効果的な活用が成功への鍵となっています。今後も、Meta社の革新的な取り組みに注目し続けることで、デジタルマーケティングの新たな可能性を見出すことができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. Meta社の各プラットフォームの最新アップデートは、どのようにビジネスに活用できますか?
A1. Facebook MessengerやInstagramの一斉配信機能を活用した顧客とのコミュニケーション強化、Threadsの広告機能テストへの参加、InstagramのAIを活用したパーソナライズマーケティングなど、様々な方法で活用できます。

Q2. InstagramとFacebookの連携は、今後どのように変化していきますか?
A2. Meta AIの導入により、両プラットフォーム間のデータ連携が強化され、よりシームレスな投稿管理や広告配信が可能になると予想されます。

Q3. Threadsは今後、XやBlueskyと比べてどのような優位性を持つことができますか?
A3. Meta社の既存プラットフォームとの連携や、高いエンゲージメント率、新機能の継続的な追加により、独自のポジションを確立できる可能性があります。

Q4. メタバースは本当に2025年に普及するのでしょうか?
A4. AIブームの影響やApple Vision Proの登場など、市場環境は複雑ですが、Meta社のAIウェアラブル端末の展開次第で、新たな展開が期待できます。

Q5. SNSマーケティングで成功するために、最も重要な要素は何ですか?
A5. 質の高いビジュアルコンテンツの制作、適切な投稿タイミングの選択、インフルエンサーとの効果的な協働、そしてプラットフォームごとの特性を理解した戦略立案が重要です。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=rBnh8zRBZ-4

MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース(2025年2月分) の続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 📱 番組導入とブログ紹介
1:08 📊 InstagramとThreadsの情報源紹介
2:11 💬 Facebookの最新ニュース解説
4:19 🔄 Meta社の事業
6:34 📈 Meta社の展開
7:34 📸 Instagramの新機能アップデート
9:45 📱 Instagramのトレンドと変更点
13:07 🧵 Threadsの最新アップデート

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース(2025年2月)

🤖 Meta AI
Meta社が開発するAI技術で、FacebookやInstagramのデータを学習し、パーソナライズされた回答を提供。ユーザーとの対話やDM対応の自動化を目指している。

📱 Facebook Messenger
Metaの主要メッセージングアプリで、InstagramのDMと同様の一斉配信チャンネル機能が追加され、フォロワーへの効率的な情報発信が可能に。

📸 Instagram新機能
ノートへのいいね機能追加、プロフィールグリッドの縦長化、3分までのリール動画投稿など、ユーザー体験を向上させる新機能が続々と実装。

🤝 エンゲージメント
SNSでの投稿に対する反応や関わりの度合い。写真の質や投稿内容の工夫により向上が可能で、ビジネス成功の重要指標。

🌐 メタバース
Meta社が注力する仮想空間プロジェクト。大規模投資を続けているが、2025年が勝負の年とされ、成功が期待される。

🧠 AI搭載ロボット
Meta社が新たに投資を計画している分野で、AI技術を活用した人型ロボットの開発を目指している。

📊 広告収入
Meta社の主要な収益源で、特にInstagramでの広告収入が21%増加し、過去最高を記録。

🔄 Threads
Meta社の新しいSNSプラットフォームで、カスタムフィード共有や広告テスト運用など、新機能の追加が進行中。

👁️ プライバシー保護
Instagramストーリーズのスクショ防止機能など、ユーザーのプライバシーを守る新機能の実装。

📈 マーケティング戦略
インフルエンサー活用や商品特徴の視覚的表現など、SNSでの効果的なマーケティング手法の重要性が増している。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/496z7rOAXLk

MetaのFacebook・Instagram・Threadsニュース(2025年2月)

Meta社は2月、FacebookでMessenger一斉配信機能追加やAIロボット投資を強化。業績不振から大規模レイオフも実施する一方、欧州市場開放へ転換。Instagramはノートいいね、スクショ防止などUI改善とリール動画時間延長を実施。広告クオリティ向上やMeta AI応答も導入。Threadsはカスタムフィード共有、音楽機能開発、広告テスト開始と機能拡充を推進。全体として、各プラットフォームは機能強化と収益化を図り、Meta社はAI技術投資と事業再編を進める動きが顕著です。

1. Facebook関連ニュース

1.1 Facebook Messengerの一斉配信チャンネル機能の追加

1.1.1 コンテンツ詳細

Facebook Messengerに、新たなコミュニケーションの形を提案する「一斉配信チャンネル」機能が追加されました。この機能は、特定のフォロワーや登録者に対して、メッセージを一斉に送信できるというものです。企業やインフルエンサーにとっては、これまで以上に効率的な情報発信ツールとしての活用が期待されています。例えば、新製品の告知やイベントの告知、キャンペーン情報などを、多くのユーザーにダイレクトかつ迅速に届けることが可能になります。

この機能は、日本で広く利用されているコミュニケーションアプリ「LINE」の公式アカウントに近い使い方ができるとされており、Facebook Messengerをビジネス用途で活用する企業にとって、顧客とのエンゲージメントを深めるための強力な武器となるでしょう。また、インフルエンサーにとっても、ファンコミュニティの活性化や、よりパーソナルな情報発信の場として、その可能性が広がります。今後は、この一斉配信チャンネル機能を活用した、多様なコミュニケーション戦略が展開されることが予想されます。

1.2 Meta社のAI搭載人型ロボット開発への大型投資

1.2.1 コンテンツ詳細

Meta社が、次世代のテクノロジーとして注目されるAI搭載人型ロボットの開発に、大規模な投資を行う計画を発表しました。この計画は、Meta社が開発した生成AI「Llama」と人型ロボットを連動させることを目指しており、AIとロボティクスの融合による新たな可能性を追求するものです。

しかし、この大型投資の背景には、Meta社のメタバース事業に対する厳しい市場の視線があります。メタバース事業は、多額の投資にも関わらず、期待されたほどの収益を上げられておらず、一部からは「伝説に残る大失態」とまで評される状況です。そのような状況下で、Meta社が新たな成長分野として見据えるのが、AIとロボティクスの分野であると考えられます。人型ロボット開発への投資は、メタバース事業の失速をカバーし、新たな技術革新を牽引する姿勢を示すことで、企業価値の再評価を狙う戦略の一環とも言えるでしょう。今後の開発動向と市場の反応に注目が集まります。

1.3 業績下位者の大規模レイオフと欧州市場の動向

1.3.1 業績下位者の解雇

Meta社が、業績評価において下位に位置する従業員を対象とした、大規模なレイオフを実施する予定であることが明らかになりました。その規模は、3,600人にも及ぶと報じられており、組織のスリム化と効率化を цельюとした動きと考えられます。近年、Meta社はメタバース事業への巨額投資が重荷となり、業績へのプレッシャーが増していました。今回のレイオフは、そうした状況を打破し、企業全体の収益性を改善するための、痛みを伴う決断と言えるでしょう。

1.3.2 欧州でのマーケットプレイス開放

一方で、Meta社は欧州市場において、これまで自社プラットフォームに限定してきたマーケットプレイスを、競合他社にも開放する方針を加速させています。これは、欧州におけるデジタル市場法(DMA)などの規制強化への対応策と見られます。規制当局からの圧力を緩和し、事業継続を図るための戦略的な判断と言えるでしょう。しかし、これは同時に、Meta社がこれまで築き上げてきた囲い込み戦略からの転換を意味する可能性もあり、今後の事業展開に大きな影響を与えるかもしれません。欧州市場における競争環境の変化と、Meta社の対応に注目が集まります。

1.4 法人登記の移転計画とAIエージェントの展望

1.4.1 法人登記の移転

Meta社が、長年法人登記を行ってきたデラウェア州から、サンフランシスコへと本社機能を移転する計画を発表しました。サンフランシスコは、テクノロジー企業が集積するシリコンバレーの中心地であり、優秀な人材の獲得や、最新技術の情報収集において有利な立地です。今回の本社移転は、Meta社がAI技術開発をさらに加速させ、競争力を強化していくための戦略的な動きと見ることができます。

1.4.2 AIエージェントの進化

また、Meta社が注力するAIエージェント技術が、目覚ましい進化を遂げていることも明らかになりました。Meta社の開発チームは、AIエージェントが、近い将来、中堅エンジニアと同等のレベルにまで進化するとの見込みを示しています。AIエージェントが、ソフトウェア開発やデータ分析などの分野で、人間のエンジニアの業務をサポート、あるいは代替する存在となる日が近づいているのかもしれません。これは、労働市場や産業構造に大きな変化をもたらす可能性を秘めており、今後のAIエージェント技術の発展と社会への影響に、注目していく必要があります。

1.5 SNS運営における和解合意と業績好調

1.5.1 和解合意

Meta社は、ドナルド・トランプ前大統領のFacebookおよびInstagramアカウントの停止を巡る訴訟において、38億円余りという巨額の和解金を支払い、和解合意に至りました。この訴訟は、SNSプラットフォームの言論規制のあり方を問う、象徴的な事例として注目されていました。和解合意によって、Meta社は法的リスクを回避し、SNS運営における過去の遺産を清算することで、新たなスタートを切ることを目指していると考えられます。

1.5.2 業績好調

一方で、Meta社の業績は非常に好調であり、特にInstagramは、売上高・最終利益ともに四半期で過去最高を記録しました。これは、Instagramが若年層を中心に依然として高い人気を誇り、広告収入も堅調に推移していることを示しています。Facebook本体の成長は鈍化しているものの、InstagramがMeta社の業績を牽引する構図が鮮明になっています。SNSプラットフォームとしてのMeta社の強さは健在であり、今後の成長戦略にも期待がかかります。

2. Instagramのアップデート

2.1 ユーザーインタラクションの機能拡充

2.1.1 ノートへの「いいね!」機能

Instagramのテキスト共有機能「ノート」に、ユーザーがリアクションとして「いいね!」を送ることができる機能が追加されました。これにより、ユーザーはノート投稿に対して、より手軽に共感や支持を示すことが可能になります。ノート機能は、短いテキストで気軽に近況や考えを発信できるため、若年層を中心に利用が拡大しています。今回の「いいね!」機能の追加は、ノート機能のエンゲージメントを高め、ユーザー間のインタラクションをさらに促進する効果が期待されます。

2.1.2 スクリーンショット防止

Instagramストーリーズにおいて、投稿者が意図しない形でのコンテンツの拡散を防ぐための、スクリーンショット防止機能が導入されました。この機能は、特にプライベートな情報や、限定公開のコンテンツを共有する際に、ユーザーに安心感を与える効果があります。近年、SNS上でのプライバシー保護に対する意識が高まっており、今回の機能追加は、そうしたユーザーニーズに応えるものと言えるでしょう。ただし、技術的な制約から、完全にスクリーンショットを防止することは難しい側面もあり、今後の機能改善に期待が寄せられます。

2.1.3 DM機能の改善

Instagramのダイレクトメッセージ(DM)機能において、夜遅い時間にメッセージを送信する際に、相手への配慮を促す注意喚起機能が追加されました。これは、時間外のメッセージ送信による迷惑行為を抑制し、より健全なコミュニケーション環境を構築するための試みです。SNS上でのコミュニケーションは、時間や場所を選ばない反面、相手への配慮が欠けやすい側面もあります。今回の機能追加は、ユーザーにマナーを意識させ、より思いやりのあるコミュニケーションを促進する効果が期待されます。

2.1.4 コメントに対する低評価機能

Instagramのコメント欄において、不適切または質の低いコメントに対して、ユーザーが低評価を付けることができる機能が導入されました。これは、コメント欄の健全性を維持し、建設的な議論を促進するための施策です。低評価機能は、悪質なコメントを抑制する効果が期待される一方、表現の自由を過度に制限する可能性も指摘されています。今後の運用状況を注視し、バランスの取れた機能改善が求められます。

2.2 投稿・プロフィールおよびアルゴリズムに関する動向

2.2.1 フォロワー増加のコツと成功事例

Instagramでフォロワーを効果的に増加させるためのノウハウや、成功事例をまとめた解説記事が、多数公開されています。これらの記事では、魅力的なコンテンツの作成、適切なハッシュタグの活用、ユーザーとの積極的なコミュニケーションなど、具体的な方法が紹介されています。Instagramは、企業や個人にとって、情報発信やマーケティングの重要なプラットフォームとなっており、フォロワー増加は、その効果を最大化するための重要な課題です。これらの情報を参考に、自身のInstagram運用戦略を見直すことで、より効果的なフォロワー獲得が期待できるでしょう。

2.2.2 プロフィールグリッドの変更

Instagramのプロフィール画面における投稿グリッドのレイアウトが、従来の横長から縦長レイアウトへと変更されました。これにより、ユーザーはプロフィール画面で、より多くの投稿を一度に確認できるようになります。また、縦長レイアウトは、スマートフォンでの閲覧に最適化されており、ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献すると考えられます。プロフィールグリッドは、ユーザーがアカウントを訪れた際に最初に目にする重要な要素であり、今回の変更は、プロフィール画面のデザイン性を高め、アカウントの魅力を向上させる効果が期待されます。

2.2.3 リール動画の投稿制限延長

Instagramのリール動画機能において、投稿可能な動画の最大時間が、従来の90秒から3分へと大幅に延長されました。これにより、ユーザーはより長尺の動画コンテンツを制作・投稿できるようになり、表現の幅が大きく広がります。リール動画は、Instagramで最もエンゲージメントの高いコンテンツ形式の一つであり、今回の投稿時間延長は、リール動画の利用をさらに促進し、プラットフォーム全体の活性化に貢献すると考えられます。クリエイターにとっては、より自由度の高い動画制作が可能になり、新たな表現方法の開発が期待されます。

2.2.4 Instagramアルゴリズムの最新情報

Instagramのアルゴリズムに関する最新情報が、公式発表や専門家による分析を通じて、徐々に明らかになってきています。アルゴリズムは、ユーザーに表示される投稿の順番や、おすすめコンテンツの選定に影響を与える重要な要素であり、常に変化し続けています。最新のアルゴリズム情報を把握し、それに最適化されたコンテンツ制作や運用を行うことで、より多くのユーザーにリーチし、エンゲージメントを高めることが可能になります。アルゴリズムの変化に敏感に対応し、柔軟な運用戦略を立てることが、Instagramで成功するための鍵となります。

2.3 広告・エンゲージメント向上のための試み

2.3.1 広告のクオリティアップ

Instagram広告において、広告クリエイティブのクオリティ向上に焦点が当てられています。特に、スキンケアブランドや観光施設などのプロモーション事例では、ユーザーの興味関心を惹きつけ、自然な形でブランドの世界観を伝える広告が効果を上げています。近年、ユーザーは広告に対してより批判的な目を向けるようになっており、押し付けがましい広告は敬遠される傾向にあります。今後は、ユーザーに価値を提供し、エンゲージメントを高める、質の高い広告クリエイティブが、ますます重要になると考えられます。

2.3.2 Meta AIによるパーソナライズ回答機能

Meta社が開発したAI技術「Meta AI」を活用し、FacebookとInstagramのユーザーデータに基づいた、パーソナライズされた自動応答機能が導入されました。この機能は、ユーザーからの質問や問い合わせに対して、AIが過去の行動履歴や興味関心に基づいて、最適な回答を提供するものです。顧客対応の効率化や、ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献すると期待されています。AI技術の進化により、SNSプラットフォームにおける顧客対応やコミュニケーションのあり方が、大きく変化していく可能性があります。

3. Threadsの最新動向

3.1 カスタムフィードと音楽機能

3.1.1 カスタムフィードの共有

Meta社の新たなテキストベースSNS「Threads」において、ユーザーが作成したカスタムフィードを、他のユーザーと共有できる機能が追加されました。カスタムフィードは、特定のテーマや興味関心に基づいて、フォローするアカウントをリスト化し、自分だけのタイムラインを作成できる機能です。今回の共有機能追加により、ユーザーは自身の curated フィードを他のユーザーに紹介したり、他ユーザーの curated フィードを参考にしたりすることが可能になり、Threads内での新たなコミュニティ形成や情報発見の機会が広がります。

3.1.2 投稿への音楽追加

Threadsの投稿に、音楽を追加する機能の開発が進められていることが明らかになりました。音楽は、投稿の表現力を高め、ユーザーの感情をより豊かに伝える効果があります。特に若年層を中心に、音楽を活用したコンテンツ制作は人気が高く、Threadsに音楽機能が追加されることで、より多様で魅力的なコンテンツが生まれることが期待されます。TikTokやInstagramリールなど、音楽を重視したSNSプラットフォームが人気を集める中、Threadsも音楽機能の導入によって、エンターテイメント性を強化し、ユーザー層の拡大を目指すと考えられます。

3.2 広告と投稿日時指定機能

3.2.1 広告テスト運用

Threadsにおいて、広告表示のテスト運用が、一部のビジネスユーザーを対象に開始されました。Threadsは、リリース当初から広告掲載を抑制し、ユーザーエクスペリエンスを優先してきましたが、プラットフォームの持続的な成長のためには、収益化が不可欠です。広告テスト運用は、Threadsにおける広告モデルの確立に向けた重要なステップであり、ユーザーへの影響や広告効果を検証しながら、本格的な広告導入に向けて準備が進められると考えられます。

3.2.2 投稿日時の指定

Threadsの投稿日時を、ユーザーが任意に指定できる機能が実装されました。この機能は、特に企業やインフルエンサーなど、計画的に情報発信を行うユーザーにとって、非常に便利なツールとなります。事前に投稿コンテンツを作成し、最適なタイミングで公開予約することで、効率的なSNS運用が可能になります。投稿日時指定機能は、Threadsをビジネス用途で活用するユーザーの利便性を高め、プラットフォーム全体のプロフェッショナル化を促進する効果が期待されます。

3.3 マルチメディア対応と外部連携の強化

3.3.1 マルチメディア対応

ThreadsのUIに、新たな「メディア」タブが追加されました。このタブは、画像や動画などのマルチメディアコンテンツを、テキスト投稿とは別に整理・表示するためのものです。Threadsは、テキストベースSNSとしてスタートしましたが、今後はマルチメディアコンテンツのサポートを強化し、より多様なコンテンツ形式に対応していくと考えられます。メディアタブの追加は、Threadsをよりリッチなコンテンツプラットフォームへと進化させるための、重要な一歩と言えるでしょう。

3.3.2 外部連携の強化

Threadsが、他のSNSプラットフォームや外部サービスとの連携を強化する動きを見せています。具体的な連携内容についてはまだ不明な点が多いですが、APIの公開や、クロスプラットフォーム投稿機能などが検討されている可能性があります。外部連携の強化は、Threadsの利便性を高め、ユーザーの活動範囲を広げる効果が期待されます。また、他のプラットフォームとの連携を通じて、新たなユーザー層の獲得や、コンテンツの拡散を促進する狙いもあると考えられます。

4. おわりに

4.1 Meta社各SNSプラットフォームの進化

4.1.1 Facebookの機能追加と経営施策

Facebookは、Messengerの一斉配信チャンネル機能の追加や、AI搭載人型ロボット開発への大型投資など、新たな機能追加と経営施策を通じて、プラットフォームのエコシステム強化を図っています。一斉配信チャンネル機能は、企業やインフルエンサーにとって、より効果的な情報発信ツールとなり、Facebookのビジネス活用を促進するでしょう。また、AIロボット開発への投資は、メタバース事業の課題を克服し、新たな成長分野を切り開くための、Meta社の戦略的な動きと言えます。

4.1.2 Instagramのユーザー体験改善

Instagramは、「いいね!」機能の拡充、スクリーンショット防止、DM機能の改善、低評価機能の導入など、ユーザー体験の向上に重点を置いたアップデートを継続的に行っています。これらの機能改善は、ユーザー間のインタラクションを促進し、プラットフォームの健全性を維持するためのものです。また、リール動画の投稿時間延長やプロフィールグリッドの変更など、投稿機能やプロフィール表示の改善も進められており、ユーザーがより多角的にコンテンツを活用できる環境が整備されています。

4.1.3 Threadsの独自性追求

Threadsは、カスタムフィード共有機能、音楽機能、広告テスト運用、投稿日時指定機能、メディアタブ追加、外部連携強化など、多岐にわたるアップデートを通じて、独自のプラットフォームとしての存在感を確立しようとしています。テキストベースSNSとしての強みを活かしつつ、マルチメディア対応や外部連携を強化することで、他のSNSプラットフォームとの差別化を図り、新たなマーケットでの地位を確立することを目指していると考えられます。今後のThreadsの進化と、SNS市場における競争力に注目が集まります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。