MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信264選

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信
  • URLをコピーしました!

ホテル飯は京都の食材で(笑)
後で高知市内でコンサルティング
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp



さて、本題です。

人工知能AIに関するニュースなどは
以下で随時更新して配信しています。

AI関連ジャンル URL
画像生成AIhttps://discord.gg/YZWFNshn
動画生成AI上記のDiscordへ参加すると飛べます
図解生成AIhttps://yokotashurin.com/etc/napkin.html#news
スライド生成AIhttps://yokotashurin.com/etc/slide-ai.html#news
AI全般https://yokotashurin.com/etc/ai-seminar2.html#news
画像認識https://yokotashurin.com/etc/image.html#news
顔認識https://yokotashurin.com/etc/facial-recognition.html#news
フェイクhttps://yokotashurin.com/youtube/fake.html#news
音声認識https://yokotashurin.com/etc/koe2.html#news
文字認識https://yokotashurin.com/etc/transcription.html#news
ChatGPThttps://yokotashurin.com/etc/chat-gpt.html#news
Sorahttps://yokotashurin.com/etc/sora.html#news
Copilothttps://yokotashurin.com/etc/copilot-app.html#news
Geminihttps://yokotashurin.com/etc/gemini.html#news
Claudehttps://yokotashurin.com/etc/claude.html#news
Perplexityhttps://yokotashurin.com/etc/perplexity.html#news
Gensparkhttps://yokotashurin.com/etc/genspark.html#news
Felohttps://yokotashurin.com/etc/felo.html#news
You.comhttps://yokotashurin.com/etc/you-com.html#news
Llamahttps://yokotashurin.com/etc/llama.html#news
Grokhttps://yokotashurin.com/etc/grok.html#news
Mistralhttps://yokotashurin.com/etc/mistral.html#news
天秤AIhttps://yokotashurin.com/etc/tenbin-ai.html#news
Poehttps://yokotashurin.com/etc/poe.html#news
リートンhttps://yokotashurin.com/etc/wrtn.html#news
NotionAIhttps://yokotashurin.com/etc/notion.html#news
SUNOhttps://yokotashurin.com/etc/suno.html#news
Mapifyhttps://yokotashurin.com/etc/mapify.html#news
AIタレントhttps://yokotashurin.com/etc/ai-talent.html#news
rabbithttps://yokotashurin.com/etc/rabbit-r1.html#news
LLMO(AI SEO)https://yokotashurin.com/seo/llmo.html#news

早速、2025年4月分の人工知能(AI)に
関するニュースを解説したいと思います↓
https://www.youtube.com/watch?v=o44FVxQPSjg

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信

2025年4月AI最新ニュース
ChatGPT以外も多数!2025年4月までのAIニュース総まとめ
ChatGPT/OpenAIのニュース
🎨 GPT-4o画像生成が大きく進化
ジブリ風で人気のGPT-4o画像生成、OpenAIがAPIを提供(名称:gpt-image-1)
Adobe Fireflyなど各種サービスでの利用が可能に
無料プランでも1日3回まで利用可能に
電子印鑑の印影も生成可能(書体・文字・透過GIF形式)
画像生成がどんどん普及する時代に!
📈 ChatGPTユーザー数と機能アップデート
週次アクティブユーザー数がわずか数週間で倍増、現在は10億人に迫る規模
GPT-4.1を含む複数モデルがAPIで提供開始
長年使われてきた「GPT-4」モデルが4月30日で提供終了、以降は完全に「GPT-4o」に移行
Plusプラン(3000円)で最強モデル「o3」の利用回数が2倍に(週100回)
PCブラウザーで音声入力が可能に(4月9日)
画像フォルダー機能が追加(Teamプランでは未対応)
メモリー機能が大幅強化、過去のすべての会話が参照可能に
💡 無駄な挨拶(ありがとう、お願いします等)は控えましょう→数十億円の電力消費につながります
🤝 OpenAIのパートナーシップ展開
NTTデータとOpenAIが提携、専門組織新設
法人版「ChatGPT」の日本初販売代理店
OpenAI幹部、GoogleのChrome事業が売却されれば買収に興味ありと発言
OpenAIがXに対抗するSNSを開発中との噂(ジブリ風画像投稿用?)
Gemini(Google)のニュース
「Gemini 2.5 Flash」がVertex AIおよびGoogle AI Studioで公開
動画生成AIモデル「Veo 2」がGoogle AI Studioで利用可能に
思考するAI「Gemini 2.5 Pro」(experimental)、無料ユーザーにも提供開始
Gemini Liveのカメラ・画面共有が無料開放(Androidユーザー対象)
グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に(検索から拾う)
Claudeのニュース
Research(検索)機能が追加 – 社内資料とウェブの両方から情報を収集可能に
Google Workspace連携開始 – Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメント、Googleドライブとの接続
Copilot(Microsoft)
Copilot Searchが開始
Copilot VisionがEdgeで全ユーザーで利用可能に
Perplexity
iPhone版に音声アシスタント登場
公式MCPサーバーがリリース
Felo
「Deep Research(研究)」が正式リリース
Felo専用のChrome拡張が開発される
テキストをインタラクティブなウェブページに変換する機能追加
Genspark
スーパーエージェント機能開始
AIスライド、画像生成、動画生成など多機能化
その他注目のAIニュース
🧠 Llama(Meta)
NVIDIAが「Llama-3.1-Nemotron-Ultra-253B-v1」を発表
Meta、ネイティブマルチモーダルAI「Llama 4」発表
🐦 Grok(X)
Grok3.5が間もなく登場予定
Edit Imageモード(画像編集)が追加
Grok 4は2025年後半リリース予定
⚖️ 天秤AI
有料プラン・企業向けプランが追加
天秤AI PlusにWeb検索機能追加
📝 Notion AI
Notionメールが正式発表(Gmail連携)

📌 その他のAIトピック

  • Poe – GPT-4oモデルが画像生成に追加
  • リートン – 2025年6月にキャラチャットがリアルで没入できるモードに
  • Suno AI – カバー写真に10秒までの動画設定可能、V5登場の噂
  • rabbit r1 – 詳細レビュー連載中
  • LLMO – 検索エンジン一強時代からの変化の可能性
  • 図解生成AI – v0ツールの注目
  • スライド生成AI – イルシルがアップデート
詳細は横田秀珠さんのブログで確認できます!「ネットビジネス・アナリスト」で検索

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信

2025年4月の人工知能AI関連の最新ニュースを総括。ChatGPT-4oのジブリ風画像生成API提供、Claudeの検索機能追加、Microsoft CopilotのSearchとVision機能、Google Gemini 2.5のリリース、Perplexityの音声アシスタント機能など多数のAIサービスのアップデート情報を紹介。週次アクティブユーザー数が10億人に迫るなどAI利用の急速な普及も報告され、詳細はブログで随時更新されている。

  • はじめに
  • ChatGPTの最新動向
  • Google GeminiやMicrosoftの進化
  • Claude、Perplexity、Feloなど注目サービスの最新機能
  • その他のAIサービスとモデルの発展
  • おわりに
  • よくある質問

はじめに

みなさん、こんにちは。ネットビジネス・アナリストの横田秀珠です。AI技術の進化は日々加速し続けており、特に2025年4月は過去最高と言えるほど多くの革新的なニュースが飛び交いました。ChatGPTの進化、Google Geminiの機能拡張、Microsoftの動き、そして多くのAIサービスが急速な進化を遂げています。この1か月でどれだけ世界が変わったのか、目が離せない状況です。今回のブログでは、2025年3月下旬から4月にかけて発表された注目のAIニュースを一挙にご紹介します。私自身、これらのニュースをまとめるだけで丸一日かかるほど、情報量が膨大でした。しかし、AIの最新動向を把握することは、ビジネスや日常生活においても非常に重要です。それでは、最新のAIニュースの世界へご案内しましょう。

ChatGPTの最新動向

OpenAIのChatGPTに関しては、この1ヶ月で特に多くの注目すべき進展がありました。以下に主要なニュースをまとめます。

ジブリ風画像生成APIの提供開始

GPT-4oの画像生成機能がついにAPI提供開始となりました。「gpt-image-1」という名前で提供されており、Adobe Fireflyなど各種サービスでの利用が可能になっています。この動きにより、画像生成AIの普及がさらに加速することが予想されます。

新機能と利用制限の拡大

  • Deep Researchの軽量バージョン: 非常に人気のあるDeep Research機能に軽量バージョンが追加され、利用回数制限も引き上げられました。
  • 電子印鑑生成: ChatGPT-4oで電子印鑑として使える印影を生成できるようになりました。書体、文字、透過GIF形式での出力が可能です。
  • Soraでの画像生成: 動画生成AIのSoraが画像生成にも対応し、アスペクト比の指定や同時に最大4枚の画像生成が可能になりました。
  • o3モデルの利用回数拡大: Plusプラン(月額3000円)で最強モデル「o3」の利用回数が2倍になり、週100回まで使えるようになりました。

企業の動きとユーザー数の急増

  • NTTデータとOpenAIの提携: NTTデータがOpenAIと提携し、専門組織を新設。法人版「ChatGPT」の日本初の販売代理店となりました。
  • Chrome買収の可能性: OpenAI幹部がGoogleのChrome事業が売却されれば買収に興味があると発言。Yahoo!やPerplexityも同様に関心を示しており、Googleの独占禁止法関連の裁判結果次第では大きな業界再編が起こる可能性があります。
  • ユーザー数の爆発的増加: わずか数週間でアクティブユーザー数が倍増し、10億人に迫る規模になったことが発表されました。

新機能と更新情報

  • 画像フォルダー機能: ChatGPTに画像フォルダー機能が追加されました(ただしTeamプランでは利用できない制限があります)。
  • GPT-4終了とGPT-4oへの完全移行: 長年使われてきたGPT-4モデルが4月30日で提供終了となり、以降は完全にGPT-4oに移行することが発表されました。
  • メモリー機能の強化: ChatGPTのメモリー機能が大幅に強化され、過去のすべての会話が参照可能になりました(ただしTeamプランではまだ利用できません)。
  • GPT-4.1のAPI提供: GPT-4oの改良版となる「GPT-4.1」を含む複数モデルがAPIで提供開始されました。
  • ブラウザでの音声入力: 2025年4月9日にPCブラウザーでの音声入力が可能になりました。
  • 無料ユーザー向け画像生成: 無料ユーザーでも1日3回まで画像生成が利用可能になりました。

Google GeminiやMicrosoftの進化

Microsoft Copilotの進展

Microsoftのサービスでは、発表済みだが実際に使えるようになっていない機能も多いですが、注目すべき2つの大きな進展がありました:

  • Copilot Search: マイクロソフトのCopilot Searchサービスが開始されました。
  • Copilot Vision: Copilot VisionがEdgeブラウザで全ユーザーに利用可能になりました。

Google Geminiの機能拡張

Googleのサービスにも多くの更新がありました:

  • Gemini 2.5 Flash: Vertex AIおよびGoogle AI Studioで公開されました。
  • 動画生成AI「Veo 2」: Google AI StudioでGemini Advancedユーザーが利用可能になりました。
  • 思考するAI「Gemini 2.5 Pro」: 実験的バージョンが無料ユーザーにも提供開始されました。
  • Gemini Liveの機能拡張: カメラ・画面共有機能が無料開放され、Androidユーザーが対象になりました。
  • NotebookLMの情報源自動収集: グーグルの「NotebookLM」が情報源の自動収集機能を追加し、検索から情報を拾うことが可能になりました。

Claude、Perplexity、Feloなど注目サービスの最新機能

Claudeの機能強化

  • Research機能: 社内資料とウェブの両方から情報を収集する検索機能が追加されました。
  • Google Workspace連携: Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメント、Googleドライブとの連携機能が開始されました。

Perplexityの進化

  • 音声アシスタント機能: iPhone版「Perplexity」に音声アシスタント機能が追加されました。アップルのAI開発が遅れる中での注目すべき動きです。
  • 公式MCPサーバー: Perplexityの公式MCPサーバーがリリースされました。

Gensparkのスーパーエージェント

Gensparkが4月からスーパーエージェント機能を開始し、AIスライド機能や画像生成、動画生成など多くの機能が追加されて話題になっています。

Feloの新機能

  • Deep Research: 「Deep Search」から「Deep Research(研究)」へと名称変更され、正式にリリースされました。
  • Chrome拡張: Feloのユーザーが独自にFelo専用のChrome拡張を開発しました。
  • インタラクティブウェブページ変換: テキストをインタラクティブなウェブページに変換する機能が追加されました。

その他のAIサービスとモデルの発展

Meta LlamaとTesla Grokの進化

  • Llama-3.1-Nemoトロン: NVIDIAが2025年4月7日に「Llama-3.1-Nemotron-Ultra-253B-v1」を発表しました。
  • Llama 4: MetaがネイティブマルチモーダルAI「Llama 4」を発表しました。
  • Grok 3.5と4: Grok 3.5が近日公開予定で、Grok 4は2025年後半にリリース予定との情報があります。
  • Grokの新機能: ファクトチェック機能が話題になり、画像編集が可能な「Edit Image」モードも追加されました。

日本発のAIサービスと特化型AI

  • 天秤AI: 有料プランと企業向けプランが追加され、「天秤AI Plus」にWeb検索機能が追加されました。
  • リートン: 2025年6月にキャラチャットがアップデートされ、よりリアルで没入できるモードになる予定です。現在はウェイティングリストを募集中です。
  • NotionAI: Notionメールが正式発表され、GmailとNotionAIを組み合わせた便利な機能が提供開始されました。
  • Suno AI: カバー写真に10秒までの動画設定が可能になり、バージョン5(V5)が近日登場するとの噂があります。

その他の注目サービス

  • rabbit r1: 詳細なレビューがブログで連載中です。
  • LLMO: 検索エンジンの一強時代から変わる可能性を示す興味深いアンケート結果が公開されています。
  • 図解生成AI: v0というツールを使った図解生成について解説記事が公開されています。
  • スライド生成AI: イルシルがアップデートされています。

おわりに

2025年4月は、AIの進化が加速度的に進んだ月でした。ChatGPTの画像生成APIの提供開始、GoogleのGemini 2.5モデルの登場、MicrosoftのCopilot機能の拡充、そして多くの特化型AIサービスの機能強化など、まさに目が離せない状況が続いています。特に注目すべきは、ChatGPTのユーザー数が10億人に迫る規模になったことや、各社がWeb検索機能を強化していることでしょう。また、OpenAIがGoogleのChrome事業に買収の意向を示すなど、業界再編の可能性も見え始めています。AIの進化は私たちの生活やビジネスに直接影響を与えるため、これらの最新動向を継続的にフォローしていくことが重要です。詳細な情報は、各リンク先の記事をぜひご覧ください。AIの世界は日々変化しており、次の1か月でもさらなる革新が期待されます。引き続き、最新情報をお届けしていきますので、よろしくお願いいたします。

よくある質問

Q1: ChatGPTの画像生成機能は無料でも使えますか?

A1: はい、ChatGPTの新しい画像生成機能は無料ユーザーでも1日3回まで利用可能になりました。より多く利用したい場合はPlusプランへの加入がおすすめです。

Q2: GPT-4はいつまで使えますか?

A2: GPT-4モデルは2025年4月30日で提供終了となり、以降は完全にGPT-4oに移行することが発表されています。

Q3: Claude、Perplexity、Geminiなど他のAIサービスとChatGPTはどう違いますか?

A3: それぞれ特徴が異なります。Claudeは最近Google Workspace連携とWeb検索機能を追加し、Perplexityは音声アシスタント機能を強化、Geminiは「思考する」能力を持つ2.5 Proモデルを無料ユーザーにも提供開始するなど、それぞれに強みがあります。

Q4: AIモデルの選び方のポイントは何ですか?

A4: 用途によって最適なモデルは異なります。画像生成ならChatGPT-4oやMidjourney、文章や調査ならClaudeやGemini、企業内文書の分析ならGoogle WorkspaceやMicrosoft連携のあるサービスが便利です。自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。

Q5: 今後のAI開発でどのような進化が期待できますか?

A5: マルチモーダル(テキスト、画像、音声、動画を統合的に扱う)機能の強化、思考能力や推論能力の向上、よりパーソナライズされた体験の提供、そして企業向けソリューションの拡充などが期待されます。特にOpenAI、Google、Meta、Teslaなど大手各社の競争が激化しており、より高度で使いやすいAIの登場が予想されます。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=kNYSQ1fYMF8

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信の続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 👋 導入と番組紹介
1:08 📋 取り上げるAIサービスの紹介
2:15 🤖 ChatGPTの最新ニュース
4:30 🖼️ ChatGPTの画像関連機能アップデート
6:44 🔄 その他のChatGPT機能拡張
7:52 🧭 Copilotの新機能
8:38 💎 Gemini関連の新発表
9:45 ✨ Claude、Perplexity、Genspark、Fellow他のAIサービスアップデート
12:06 🛠️ Poe、Riitoなど各種AIツールの新機能
13:16 🔍 AI検索エンジンとその他AIニュース
14:25 👋 まとめと締めくくり

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信

🤖 ChatGPT-4o
OpenAIの最新AIモデルで、ジブリ風の画像生成機能が人気。APIが提供され、Adobe Fireflyなどの他サービスでも利用可能になり、画像生成技術の普及が加速。週100回まで使用可能で、高い知能を持つことから注目されている。

🎨 画像生成API
「gpt-image-1」という名前で提供されるOpenAIの画像生成機能。ChatGPTやSoraでは複数枚の画像生成が可能で、今後さまざまなWebサービスで利用されることが期待されている。

🔍 Claude検索機能
Anthropic社のAIアシスタントClaudeに追加された機能で、社内資料とウェブの両方から情報を収集できる。またGoogle Workspace(Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメント、Googleドライブ)との連携も開始された。

🌐 Gemini 2.5
Googleが提供する最新AIモデル。「Gemini 2.5 Flash」がVertex AIとGoogle AI Studioで公開され、動画生成AIモデル「Veo 2」も利用可能になった。無料ユーザーにも提供が始まっている。

🔊 Perplexity音声アシスタント
iPhone版Perplexityに追加された音声アシスタント機能。Apple社のAI開発が遅れる中で注目を集めている新機能。

📈 10億人ユーザー
ChatGPTの週次アクティブユーザー数が数週間で倍増し、10億人に迫る規模になったとのこと。AIサービスの急速な普及と利用拡大を示す重要な指標。

🧠 Deep Research
FeloのAI機能で、「Deep Search」から「Deep Research(研究)」へと進化した新機能。より深い調査・研究が可能になり、正式リリースされた。

🦙 Llama 4
Meta社が発表したネイティブマルチモーダルAI。前バージョンからの進化が期待される新モデル。NVIDIAの技術と組み合わせた「Llama-3.1-Nemotron-Ultra-253B-v1」も注目されている。

🤔 Grok 3.5/4
X社(旧Twitter)のAIで、近日中にGrok 3.5が公開予定で、Grok 4は2025年後半にリリース予定と発表。画像編集モード「Edit Image」が追加され、ファクトチェック機能も話題になっている。

🗣️ AIタレント/キャラチャット
リートンが2025年6月にキャラチャットをアップデートし、よりリアルで没入感のあるモードを提供予定。AIが人間らしくキャラクターを演じる技術が進化している。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/nBzXmk9nhc0

人工知能・AIに関するニュース(2025年4月分)Podcast配信

2025年4月までのAI業界では、OpenAIのGPT-4oへの完全移行、画像生成API提供開始、利用回数拡大といった進化が見られました。Google Geminiは新モデルと動画生成AI Veoを発表し、ClaudeやPerplexity、Genspark、Feloなども検索連携や専門機能、UI強化で多様化を推進。MetaのLlamaやGrokといった基盤モデルも進化を続け、天秤AIやPoe、NotionAI、Suno AIなど特定の用途に特化したサービスも機能拡充。AIは業務効率化とクリエイティブ分野での活用を加速させ、今後もその進化は続くと予測されます。

1. はじめに

2025年4月までの期間において、人工知能(AI)技術、特に生成AIの分野は目覚ましい進化を遂げ、私たちのデジタル生活やビジネスシーンに大きな変革をもたらし続けています。この期間は、主要なAI開発企業による新しい基盤モデルの発表や既存サービスの機能拡充が相次ぎ、AIの実用化がさらに加速した時期と言えるでしょう。AI技術はもはや研究開発段階に留まらず、様々なアプリケーションやサービスを通じて私たちの手元に届き、多様なタスクの効率化や新たな創造活動を支援しています。

本記事では、2025年4月までのAIに関する最新のニュースを総まとめし、その動向を深く掘り下げます。OpenAIをはじめとする主要プレイヤーの動き、GoogleやClaudeといった競合サービスの最新アップデート、そしてその他注目すべきAIモデルや業界全体のトレンドに焦点を当てます。これらの情報を整理することで、AI技術が現在どのような段階にあり、今後どのような方向へ進化していくのか、その全体像を把握することができます。業務効率化からクリエイティブな分野まで、AIの活用範囲は日々拡大しており、この急速な変化を理解することは、今後の技術動向を見通す上で不可欠です。本総まとめを通じて、AIの「今」を知り、その未来について考察する一助となれば幸いです。

2. ChatGPT・OpenAIの最新動向

OpenAIのフラッグシップであるChatGPTと基盤モデル「GPT」は、2025年4月までの期間も進化を続け、AI業界を牽引する存在であり続けました。この期間で最も注目された動きの一つは、新しいマルチモーダルモデル「GPT-4o」に関連するものです。特に、「GPT-4o」の画像生成APIが多くの主要なWebサービスで利用可能となったことは大きな進展です。これにより、Adobe Fireflyをはじめとするクリエイティブツールなど、外部のプラットフォームが「GPT-4o」の高度な画像生成能力を自社サービスに組み込むことが可能になり、AIを活用したクリエイティブ表現の幅が大きく広がりました。

また、ChatGPTの利用体験向上にも注力が図られました。「GPT-4o」モデルの利用回数は、Plusプランユーザー向けに週100回まで拡大され、より多くのユーザーが最新かつ高性能なモデルを気軽に活用できるようになりました。これは、ユーザーが複雑なタスクや長文処理、高度な対話を行う上で非常に有用なアップデートです。一方で、旧世代の「GPT-4」モデルは2025年4月30日をもって提供を終了し、「GPT-4o」へ完全に移行することが発表されました。これは、OpenAIが最新モデルへの集中と、それによるサービス品質の均一化を図る戦略の一環と見られます。さらに、ユーザーインターフェースの改善も進められ、画像フォルダー機能やメモリー機能の強化、そしてPCブラウザーでの音声入力対応など、利便性を高めるアップデートが実施されました。これらの機能強化は、ChatGPTが単なるテキスト生成ツールから、より多機能でインタラクティブなAIアシスタントへと進化していることを示しています。加えて、OpenAIがX(旧Twitter)に対抗するSNS開発を進めているとの噂が浮上したことも、業界内外で大きな話題となりました。週次アクティブユーザー数が10億人に迫る巨大なプラットフォーム市場への参入検討は、OpenAIが基盤モデル提供だけでなく、エンドユーザー向けサービス領域への野心を抱いている可能性を示唆しており、今後の動向から目が離せません。

3. 主要AIサービスの新機能・アップデート

OpenAIだけでなく、他の主要なAIサービスプロバイダーも、2025年4月にかけて活発な機能拡張やアップデートを実施しました。GoogleのGeminiは、この期間に「Gemini 2.5 Flash」や、より高性能な「Gemini 2.5 Pro(experimental)」といった新モデルを公開し、モデルの多様化と性能向上を進めました。特に注目されるのは、動画生成AI「Veo 2」の提供開始です。これにより、テキストプロンプトから高品質な動画コンテンツを生成することが可能となり、クリエイティブ分野におけるGeminiの活用範囲が大きく広がりました。また、Gemini Liveではカメラ・画面共有機能が無料開放され、ユーザーは自身の視覚情報やPC上の操作内容をAIと共有しながら対話できるようになり、より実践的なアシスタントとしての機能が強化されました。

Anthropicが開発するClaudeも、実用的な連携機能を中心にアップデートを行いました。WEB検索機能やGoogle Workspace連携が強化され、社内資料やウェブ上の最新情報を収集・分析する能力が向上しました。これにより、Claudeはビジネスの現場で情報収集やドキュメント作成を支援する強力なツールとして、その存在感を増しています。検索特化型AIとして知られるPerplexityは、iPhone版アプリに音声アシスタント機能を追加し、モバイル環境での利便性を高めました。また、公式MCP(Minecraft)サーバーのリリースなど、特定のコミュニティに向けたユニークな展開も見られます。新しい検索AIサービスのGensparkは、複数のAIエージェントが連携してタスクを実行する「スーパーエージェント」機能や、AIによるスライド生成、画像・動画生成機能などを提供開始しました。これは、より複雑なタスクを自動化し、コンテンツ生成プロセスを効率化する方向性を示しています。さらに、情報収集・分析に特化したFeloは、「Deep Research」機能の正式リリースやChrome拡張機能の提供を開始しました。テキスト情報をインタラクティブなウェブページ形式に変換する機能も追加され、専門的な調査・分析作業の効率化を支援しています。これらのアップデートは、各社がそれぞれの強みを活かし、特定のユースケースやユーザーニーズに応じた機能深化を図っていることを示しています。

4. その他注目AI・業界トレンド

2025年4月までの期間には、主要な対話型AIサービス以外にも注目すべきAIの進化や業界全体のトレンドが見られました。Metaが開発するオープンなAI基盤モデルであるLlamaは、「Llama 4」の発表とその高性能化が話題となりました。特にNVIDIAとの連携強化は、AIモデル開発におけるハードウェアとの密接な関係性を示しており、今後のさらなる性能向上に期待が寄せられます。また、画像編集を支援するEdit Imageモードの追加など、マルチモーダル対応も進んでいます。イーロン・マスク氏率いるxAIが開発するGrokも、この期間に「Grok 3.5」やさらに進化した「Grok 4」のリリースが予定されていることが明らかになり、競合モデルとして業界の注目を集めています。Grokはリアルタイム性の高い情報やSNSデータを活用できる点を強みとしており、その進化は今後の対話型AIの多様性を示唆しています。

国内発のAIサービスである天秤AIも、この期間に有料プランやWeb検索機能を拡充し、より幅広いニーズに対応できるようになりました。ビジネスシーンにおける業務効率化や、クリエイティブな分野での活用を促進する機能強化が進んでいます。多様なAIモデルを切り替えて利用できるプラットフォームPoeでは、最新のGPT-4oモデルの画像生成機能に対応するなど、常に最新のAI技術を取り込み、ユーザーに提供しています。これにより、AI活用の幅がさらに広がっています。ワークスペースツールとして広く利用されているNotionに統合されたNotionAIは、この期間にNotionメールの正式発表やGmail連携機能を実装しました。ワークフローとのシームレスな連携により、メール作成や情報整理におけるAIの活用がより容易になりました。また、AI SEO機能、図解生成AI、スライド生成AIなど、特定の業務に特化したAIツールの登場も相次いでおり、AIが具体的な業務効率化に貢献する事例が増えています。音楽生成AIのSuno AIは、生成した楽曲のカバー写真に動画を設定できる機能を追加するなど、エンターテイメント性を高める工夫が見られました。また、より高性能なV5リリースの噂も出ており、音楽生成AIの進化も続いています。これらの個別の動きに加え、業界全体としては、AIが業務効率化やクリエイティブ分野での活用をさらに加速させている傾向が明確になりました。今後もAI技術の進化は止まることなく、私たちの働き方や創造活動に大きな影響を与え続けることは間違いなく、その動向からは目が離せません。


#人工知能 #AI #横田秀珠 #ChatGPT #人工知能コンサルタント #AIコンサルタント #ChatGPTコンサルタント #人工知能セミナー #AIセミナー #ChatGPTセミナー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。