MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

Instagramノートに位置情報を表示の地図機能フレンドマップ

Instagramのノートに位置情報を表示する地図機能テスト開始
  • URLをコピーしました!

2025年4月7日に買ったんだけど
これで週末まで生きれるかな?
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

さて、本題です。

2024年2月からInstagramはフレンドマップ機能の
テストを開始し2024年夏そして2025年4月に日本で
範囲を拡大したことで現在、日本のXで炎上中です。
https://www.youtube.com/watch?v=-JNNZJ0IcZc

Instagramのノートに位置情報を表示する地図機能のテスト開始

Instagram新機能「地図」の使い方と注意点

 Instagramの新機能で炎上中!何が起きてる?

現在話題になっている内容
  • Instagramのノートに地図機能が追加され、位置情報が共有されるように
  • 地図上にフィード投稿・リール・ストーリーズなども表示される
  • 自宅で使用すると住所が特定される危険性
  • 共有設定が「共通のフォロワー」になりやすい仕様に注意
  • Yahoo!リアルタイム検索でも「Instagram 位置情報」が話題に

 地図機能とは?仕組みを徹底解説

ノートの機能に地図が追加され、位置情報付きの投稿が表示されるようになりました。この機能は全ユーザーではなく、テスト段階で徐々に拡大中です。
1
ノート画面に地図マークが表示されるようになった
2
地図を押すと、位置情報が共有された投稿が地図上に表示される
3
表示されるのはノートだけでなくフィード投稿・リール・ストーリーズなども含まれる
4
危険なのは「共有画面」でのデフォルト設定が「共通のフォロワー」になっていること
📌 重要ポイント

デフォルトでは位置情報共有はオフになっていますが、気になって設定を触ると「共通のフォロワー」にオンになってしまう可能性があります。

 地図機能の具体的な使い方

1
初めて地図を開く場合: 「みんなが今何をしているか見る」という案内が表示される → 「次へ」を押すと共有設定画面に
2
共有設定の画面: デフォルトで「共通のフォロワー」が選択されているが、ここで適切に選択することが重要
3
ノートの投稿方法: 地図上の「+」ボタンを押すとノートを投稿できる。地図上を動かして正確な位置を調整可能
4
位置情報の変更: 投稿時に表示される住所を押すと検索窓が出て、別の場所(お店や施設など)を選択できる
注意!自動的に位置情報が付く場合も

ノート投稿画面の3番目のアイコンに位置情報マークがあり、これを押すと自動的に現在位置が追加されます。

 位置情報を安全に管理する方法

インスタ内での設定方法

地図マークが表示されている場合:

  1. 地図画面の右上にある歯車アイコンをタップ
  2. 「共通のフォロワー」から「非表示」または「特定のアカウント」に変更
プロフィール設定からの変更

インスタプロフィール画面から:

  1. 画面右上の三本線をタップ
  2. お知らせ」を選択
  3. 地図」を選択(誕生日の下に表示)
  4. ノートのアクティビティや位置情報共有をオフに設定
端末側の設定

まだ地図機能が表示されていない場合:

  1. スマホの「設定」アプリを開く
  2. プライバシーとセキュリティ」を選択
  3. 位置情報サービス」を選択
  4. 「Instagram」を探し、「正確な位置情報」をオフに

 ビジネスでの活用と注意点

🏢 ビジネスメリット
  • 移動販売:今日の出店場所をリアルタイムに共有できる
  • 実店舗:お店にいる時だけ位置情報をオンにして特売情報などを発信
  • ルート営業:現在の訪問エリアを共有して臨機応変な対応が可能
  • 配達サービス:現在の配達エリアを共有できる
ビジネス利用時の注意点

自宅で身バレが発生する可能性があります。プライベートと仕事で同じスマホを使用している場合、帰宅後も位置情報がオンになっていると自宅の場所が特定される恐れがあります。

対策:

  • 店舗・会社専用のスマホを用意する
  • 帰宅時に必ず位置情報共有をオフにする
  • 共有範囲を信頼できる特定のアカウントのみに限定する
  • 投稿時のみ一時的にオンにして使用する

Instagramのノートに位置情報を表示する地図機能のテスト開始

Instagramの新機能「ノートの地図機能」について解説。この機能では位置情報付きの投稿が地図上に表示され、ノート・フィード・リール・ストーリーズなどが閲覧できる。デフォルトではオフだが、設定画面で「共通のフォロワー」を選択するとオンになる危険性がある。プライバシー保護のため、共有範囲の設定や位置情報サービスをオフにする方法を紹介。商用利用では移動販売や実店舗にとっては便利だが、自宅の位置情報が漏れる可能性があるため注意が必要。

  1. はじめに
  2. 新機能「地図表示」とは何か?
  3. 地図機能の設定方法と注意点
  4. 実際の操作と表示される情報
  5. ビジネスでの活用方法と注意点
  6. おわりに
  7. よくある質問(FAQ)

はじめに

SNSの進化は私たちの生活をより便利にする一方で、思わぬリスクをもたらすこともあります。特にInstagramのような世界中で使われているプラットフォームでは、新機能が追加されるたびに注目が集まります。2025年4月、Instagramに新たに追加された「地図機能」は、ユーザー間で大きな話題となっています。この機能は自分や他のユーザーの位置情報をリアルタイムで共有できる便利な機能ですが、プライバシーの観点から多くの懸念も生まれています。「Instagram 位置情報」というキーワードでの検索が急増し、多くのユーザーが不安を抱えていることがわかります。本記事では、この新機能の詳細、設定方法、そして適切な使い方について解説します。あなたのプライバシーを守りながら、この機能を有効に活用する方法を一緒に考えていきましょう。

新機能「地図表示」とは何か?

概要とリスク

  • Instagramのノートに地図機能が追加された
  • 位置情報が共有される仕組み
  • リールやフィード投稿、ストーリーズなども地図に表示される
  • Yahoo!リアルタイム検索では「Instagram 位置情報」が急上昇

現在の状況

  • テスト段階だが急速に拡大している
  • まだ全ユーザーに表示されているわけではない
  • デフォルトではオフになっているが注意が必要

基本的な仕組み

  • ノートのところに地図が表示されるようになった
  • 地図を押すと位置情報つきの投稿が表示される
  • ノート以外にもフィード投稿、リール動画、ストーリーズも表示される
  • 問題点:共有画面でデフォルトが「共通のフォロワー」になっている

注意点

  • デフォルトではオフだが、気になって確認しているうちにオンになることがある
  • オンになった場合、自分の位置情報が共有されてしまう
  • 地図マークが出ている方は設定を確認する必要がある

地図機能の設定方法と注意点

地図機能の確認方法

  • Instagramアプリを開く
  • メッセージ画面に地図マークが表示されているか確認
  • 表示されている場合はテスト対象になっている

設定方法

  1. 地図マークを押す
  2. 画面右上の歯車アイコンを押す
  3. 共有設定を確認する
    • 「共通のフォロワー」(注意)
    • 「非表示」
    • 「特定のアカウントで未選択」など

最初の設定画面の注意点

  • 初回は「みんなが今何をしているか見る」という画面が表示される
  • 「次へ」を押すとデフォルト設定が選択される
  • デフォルト設定は「共通のフォロワー」に位置情報が共有される
  • 気軽に「次へ」→「シェア」と進むとオンになってしまう

位置情報をオフにする方法

  • プロフィールページの3本線メニューを押す
  • 「お知らせ」を選択
  • 「地図」を選択
  • 「ノートのアクティビティ」をオフに
  • 「最後にアクティブになった場所のシェア」をオフに
  • 「位置情報の共有リクエスト」をオフに

スマホ自体の設定

  • iPhoneの場合:設定→プライバシーとセキュリティ→位置情報サービス→Instagram
  • 「正確な位置情報」をオフに
  • 「位置情報の共有」を許可しないに設定

実際の操作と表示される情報

ノートへの位置情報の追加方法

  1. 地図マークを押す
  2. 「次へ」を押す
  3. 共有設定を選択
  4. 中央の「+」ボタンを押す
  5. ノートを入力(例:「配信なう」)
  6. 地図上で位置を調整可能
  7. 「追加」を押して投稿

位置情報の調整方法

  • 地図上を動かして正確な位置を選択可能
  • 住所部分を押すと検索窓が表示される
  • お店や施設の名前で検索も可能
  • 例:「長岡造形大学」などで検索し「講義なう」と投稿

地図上での表示形式

  • ストーリーズ:丸いアイコンでピンクの丸枠
  • フィード投稿:四角いアイコン
  • リール:縦長のアイコン
  • アイコンを押すと投稿ページに移動

リアルタイム性

  • 現在ログインしている場所が表示される
  • ストーリーズは24時間以内の投稿が表示
  • 近くの投稿を探したり特定の場所の投稿を見ることが可能
  • ZenlyやSnapchatのような位置情報共有SNSに似た機能

ビジネスでの活用方法と注意点

リスク:自宅での身バレ

  • 商売中はよくても自宅に帰った時にオンのままだと自宅がバレる
  • 位置が夜に移動したらそれが自宅と推測される可能性

活用法:移動販売

  • 毎日場所が変わる移動販売に有効
  • 「今日はここで営業しています」と表示
  • 近くにいる人が見つけやすくなる

活用法:実店舗

  • お店にいる時だけ位置情報をオンに
  • 「今日のランチはこれです」「セール中」などをノートで発信
  • 非表示モードの切り替えを忘れないことが重要

活用法:ルート営業・配達

  • 「今この地域で営業中」「配達中」という情報発信
  • お客様が「ついでに寄ろう」と思う可能性

対策方法

  1. 会社や店舗専用のスマホを用意
  2. 業務以外では持ち歩かない
  3. 家に持ち帰らない
  4. 使わない時は電源オフ
  5. 共有範囲を親しい友達や特定アカウントに限定
  6. 必要な時だけ都度オンにする

おわりに

Instagramの新機能「地図表示」は、便利な機能である一方で、プライバシーに関わる重大なリスクも伴います。本記事では、この機能の概要から設定方法、ビジネスでの活用法まで詳しく解説しました。最も重要なことは、自分の位置情報が意図せず共有されないよう、適切な設定を行うことです。デフォルトではオフになっていますが、操作中に気づかないうちにオンになっている可能性があります。特に一つのスマホで仕事とプライベートを兼用している方は、設定の確認を習慣づけることが大切です。ビジネス面では、移動販売や実店舗、ルート営業などで効果的に活用できる可能性もあります。しかし、プライバシーとのバランスを常に意識し、場合によっては業務用のデバイスを別に用意するなどの対策も検討すべきでしょう。新しい機能は私たちの生活やビジネスを豊かにする一方で、適切な知識と注意があってこそ、そのメリットを最大限に活かせるものです。今後もSNSの進化に合わせて、上手に付き合っていきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1: 地図機能はすべてのInstagramユーザーに表示されていますか?

A1: いいえ、2025年4月現在はテスト段階であり、一部のユーザーにのみ表示されています。今後徐々に拡大していく可能性があります。自分のアカウントで地図マークが表示されているかどうかを確認してみてください。

Q2: 位置情報がオンになっているか確認する方法はありますか?

A2: Instagramアプリ内のプロフィールページから3本線メニュー→お知らせ→地図と進み、「ノートのアクティビティ」や「最後にアクティブになった場所のシェア」の設定を確認できます。また、地図マークが表示されている場合は、そこから設定画面に進むことも可能です。

Q3: 自分の位置情報を特定の人だけに共有することはできますか?

A3: はい、可能です。地図マークから設定画面に進み、「特定のアカウント」を選択することで、位置情報を共有するアカウントを指定できます。家族や親しい友人だけに限定することで、プライバシーを保ちながら機能を利用できます。

Q4: 過去の投稿の位置情報も地図に表示されますか?

A4: 位置情報付きのフィード投稿、リール、ストーリーズは地図上に表示される可能性があります。ストーリーズは24時間以内のもの、その他は過去の投稿も含まれます。過去の投稿で位置情報を削除したい場合は、各投稿の編集から行う必要があります。

Q5: 位置情報をビジネスに活用する際の最善の方法は何ですか?

A5: ビジネスでの活用には、専用のスマホやアカウントを用意することをおすすめします。営業時間中や特定のイベント時のみオンにし、プライベートでの使用と分けることが重要です。また、位置情報の共有範囲を適切に設定し、定期的に設定を確認する習慣をつけましょう。移動販売やイベント告知など、顧客にとって有益な情報発信に活用すると効果的です。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=6fuxnx4dNcI

Instagramのノートに位置情報を表示する地図機能のテスト開始 の続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 📱 Instagram位置情報機能の紹介と炎上状況
1:01 🗺️ 地図機能の基本操作と注意点
2:05 📲 スマホ画面での実演開始
3:15 🔒 位置情報の共有設定と閲覧制限
4:22 🔄 別アカウントでの表示確認
5:24 📍 ノート投稿時の位置情報追加方法
6:30 📌 リアルタイム位置情報の仕組みと操作
8:48 👥 フォロワー間での位置情報の表示
11:03 ⚙️ プライバシー設定の変更方法
12:10 💼 ビジネス活用のメリットと注意点
14:23 🔐 安全な使用方法とまとめ

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

📍 位置情報共有
位置情報共有とは、Instagramの新機能で、ノートや投稿に付与された位置データを地図上で表示・共有できる機能です。ユーザーの現在地や投稿場所が視覚的に把握でき、近くのユーザーや友人の行動を追跡できる一方、プライバシーリスクも伴います。

🗺️ 地図機能
Instagramに追加された新機能で、ノートやフィード投稿、リール、ストーリーズなどの位置情報付きコンテンツを地図上にマッピングして表示する機能です。インターフェース上では地図アイコンが表示され、タップすると位置情報が視覚的に確認できます。

📱 ノート機能
Instagramのメッセージ機能に統合された短文投稿機能で、今回位置情報と連携して地図上に表示されるようになりました。現在地を共有したり、特定の場所での近況を簡単に発信できる機能です。

⚙️ 共有設定
位置情報を誰に見せるかを制御する設定で、「共通のフォロワー」「特定のアカウント」「非表示」などの選択肢があります。デフォルトでは非表示ですが、誤って「共通のフォロワー」を選択すると位置情報が広く共有される可能性があります。

🔒 プライバシー設定
位置情報の共有に関わる重要な設定で、スマートフォン本体の設定アプリからInstagramの位置情報アクセス権限を制御できます。「正確な位置情報」をオフにするなど、プライバシー保護のための設定が可能です。

🏠 身バレリスク
位置情報共有機能がオンになったまま自宅に帰ると、自宅の場所が地図上に表示されてしまうリスクです。プライベートな場所が公開されることで、ストーキングなどの危険性が生じる可能性があります。

🚚 移動販売活用法
位置情報共有機能の商用活用例の一つで、移動販売業者が現在の営業場所を地図上で顧客に知らせることができます。日々位置が変わる商売に特に有効で、近くにいる潜在顧客を呼び込む効果が期待できます。

🏬 実店舗マーケティング
店舗経営者が位置情報機能を活用し、店舗の場所や今日の特売情報などをノートと組み合わせて発信できる活用法です。来店促進や周辺顧客へのリアルタイム情報提供に役立ちます。

📲 専用端末管理
プライバシーリスクを回避するための方法として、仕事用と個人用でスマートフォンを分けることを推奨しています。店舗や営業専用の端末で位置情報をオンにし、私用では別端末を使用することで、自宅などの個人情報漏洩を防げます。

🔄 オンオフ切替
位置情報共有を状況に応じて手動で切り替える方法です。仕事中はオン、プライベートはオフにするなど、TPOに応じた使い分けが必要です。ただし、切り替え忘れによるリスクがあるため注意が必要です。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/FTHnSV4Cb5s

Instagramのノートに位置情報を表示する地図機能のテスト開始

Instagramがノート機能で位置情報を地図表示するテストを開始しました。利用には初期設定が重要で、共有範囲は慎重に選択する必要があり、デフォルトはオフですが誤操作に注意が必要です。地図上にはノートや他投稿の位置情報が表示され、共有リマインダーも設定できます。便利な反面、自宅特定など深刻なプライバシーリスクも伴うため、共有範囲の限定や都度オンオフといった情報流出対策が有効です。ビジネス面では店舗集客や移動販売、イベント周知に活用できる可能性もありますが、スマホ本体の権限設定などリスク緩和策を講じることが重要となります。


1.1 初期設定

Instagramのノート機能に新たに追加テストされている地図機能を利用するにあたり、最初のステップは位置情報共有に関する初期設定です。この機能を初めて利用しようとすると、多くの場合、まず自分の位置情報をどの範囲のユーザーと共有するかを決定するための画面が表示されます。この設定はプライバシーに直結するため、慎重に行う必要があります。設定画面へは、地図機能に関連する画面の右上隅などに配置されていることが多い歯車(設定)アイコンをタップすることでアクセスできます。

初期設定プロセス中には、ポップアップ画面が表示されることがあります。最初のポップアップ画面では、多くの場合、位置情報を「共通のフォロワー」に共有するかどうかを尋ねられます。ここで「次へ」などを選択すると、その設定が適用される仕組みです。しかし、これはあくまで初期設定であり、後から変更することが可能です。もし「共通のフォロワー」よりも限定的な範囲、例えば「親しい友達リスト」のメンバーだけに共有したい場合や、あるいは誰とも共有したくない場合は、設定画面から随時、共有範囲を細かく調整できます。

この初期設定は、ユーザーが意図せず広範囲に位置情報を公開してしまうことを防ぐための第一歩です。機能を利用開始する前に、必ず自身のプライバシーポリシーに合った共有範囲を選択し、設定内容を十分に確認することが重要です。特に、どのような操作がどの共有設定につながるのかを理解しておくことで、安心して新機能を利用できるようになります。

1.2 地図表示画面

Instagramノートの地図機能における表示画面では、ユーザー体験の中心となるいくつかの要素が組み合わされています。最も特徴的なのは、フォローしているユーザーや自身の投稿が、地図上にアイコンとして視覚的にプロットされる点です。これにより、友人や知人が今どこにいるのか、あるいはどこで活動したのかを直感的に把握できます。単にノートの投稿だけでなく、ストーリーズ、リール、フィード投稿などに付与された位置情報もこの地図上に統合して表示される可能性があるため、よりリッチな情報が集約されたマップビューとなります。

この地図機能には、プライバシー保護と利便性のバランスを取るための設定も含まれています。例えば、位置情報の共有がアクティブになっていることをユーザーに定期的に知らせる「リマインダー機能」の設定が可能です。これは、意図せずに位置情報を共有し続けてしまうことを防ぐための重要な仕組みです。設定した時間が経過すると通知が表示され、共有を継続するか停止するかを選択できます。

さらに、自分が現在アクティブに位置情報を共有しているかどうかの状態表示や、他者からの共有リクエスト(もし実装されていれば)の確認・管理機能なども、この画面または関連する設定メニュー内で提供されることが考えられます。これらの機能を適切に活用することで、ユーザーは自身の位置情報をコントロールし、安心してコミュニケーションを楽しむことができます。地図表示画面は単なる情報の閲覧場所ではなく、能動的な情報管理のインターフェースとしての役割も担っているのです。

1.3 情報流出対策

Instagramのノート地図機能における位置情報共有は便利な反面、個人情報、特に現在地の流出リスクを伴います。このリスクを低減するため、Instagram側もユーザー側も対策を講じることが重要です。まず、最も基本的な対策として、この機能における位置情報共有の設定は、デフォルト(初期状態)では「オフ」になっていることが一般的です。つまり、ユーザーが自ら意図して設定を変更しない限り、勝手に位置情報が共有されることはありません。

しかし、新機能への興味や操作中の誤操作により、意図せず「オン」に切り替えてしまう可能性も否定できません。特に、友人との交流を目的とするSNSでは、安易に共有設定を有効にしてしまいがちです。そのため、設定を変更する際には、自分がどの範囲(例:親しい友達、共通のフォロワー、全員など)に、どの程度の期間(例:一時的、常時)情報を共有しようとしているのかを明確に意識する必要があります。

具体的な情報流出防止策としては、まず設定画面で共有範囲を適切に調整し、本当に信頼できる相手だけに限定することが挙げられます。例えば、「親しい友達」リストを普段から整理しておき、そのリストメンバーのみに共有するなどが考えられます。また、より慎重な対策として、位置情報を共有したい特定の場面(例:イベント参加中、旅行先での投稿時など)でのみ手動でオンにし、用が済んだらすぐにオフにする、という運用を徹底することも有効です。このように、デフォルト設定に頼るだけでなく、能動的に設定を確認・管理し、必要な時だけオンにする習慣をつけることが、意図しない情報流出を防ぐ鍵となります。

2.1 プライバシー侵害のリスク

Instagramノートの地図機能における位置情報共有は、友人との繋がりを深める可能性がある一方で、重大なプライバシー侵害のリスクもはらんでいます。特に懸念されるのが、自宅や職場、学校など、個人の生活圏が特定されてしまう危険性です。多くのユーザーは、業務用とプライベート用でスマートフォンを使い分けず、一台のデバイスでInstagramを利用しています。この場合、位置情報共有をオンにしたまま自宅にいる時間帯にノートを投稿したり、アプリを開いたりすると、意図せず自宅の位置が共有相手に知られてしまう可能性があります。

さらに深刻なのは、リアルタイムでの位置情報共有機能が有効になっている場合です。もし投稿者が位置情報共有をオンにした状態で自宅に帰宅した場合、その移動経路や最終的な滞在場所である自宅が、リアルタイムで共有範囲のフォロワーに公開されてしまうリスクがあります。これは、ストーキングや悪意のある第三者による監視など、深刻な事態を招きかねません。特に、共有範囲を「フォロワー全員」や「共通のフォロワー」など広範囲に設定している場合、そのリスクは格段に高まります。

また、自宅だけでなく、頻繁に訪れる場所(行きつけのカフェ、ジム、子供の学校など)の情報も、継続的な位置情報の共有によって特定される可能性があります。これらの情報が組み合わされることで、個人の生活パターンや行動範囲が詳細に把握され、プライバシーが著しく侵害される恐れがあります。したがって、位置情報共有機能を利用する際は、その利便性とリスクを十分に天秤にかけ、共有範囲や共有するタイミングを慎重に判断することが極めて重要です。

2.2 実務での有効活用例

Instagramノートの地図機能は、プライバシーリスクに注意が必要な一方で、ビジネスや情報発信の観点からは有効な活用方法も考えられます。特に、実店舗を持つビジネスや、移動販売、期間限定のイベントなど、物理的な「場所」が重要な要素となる場合に、その効果を発揮する可能性があります。例えば、カフェやアパレルショップなどが、現在地情報を共有することで、近くにいるフォロワーに対して店舗の存在をアピールし、来店を促すことができます。「近くにいるから寄ってみよう」という動機付けに繋がるかもしれません。

移動販売(フードトラックなど)やポップアップストアの場合、リアルタイムでの位置情報共有は特に有効です。日によって出店場所が変わるビジネスモデルでは、「今日はこちらで営業中!」といった情報を地図上で視覚的に伝えることで、顧客が容易に場所を特定し、訪れやすくなります。同様に、フェスティバルや地域のお祭り、セミナーなどのイベント主催者も、会場の場所を地図機能で示すことで、参加者への道案内を補強し、イベントの周知効果を高めることが期待できます。これにより、潜在的な参加者や顧客の獲得に繋がるでしょう。

ただし、実務で活用する場合でも、プライバシーや情報管理のリスクは常に存在します。例えば、従業員が業務用アカウントを個人のスマートフォンで管理している場合、誤ってプライベートな位置情報を共有してしまう可能性があります。これを緩和するための一つの対策として、スマートフォン本体のOS設定レベルで、Instagramアプリに対する位置情報サービスのアクセス権限を管理する方法があります。「アプリ使用中のみ許可」に設定しておけば、アプリを積極的に使用している時以外にバックグラウンドで位置情報が取得・共有されるリスクを低減できます。このように、リスクを理解し、適切な設定や運用ルールを設けることで、地図機能を安全かつ効果的にビジネスへ活用することが可能です。

#Instagram #Instagramノート #横田秀珠 #Instagramコンサルタント #Instagramセミナー #Instagram講師 #Instagram講演 #Instagram講座 #Instagram研修 #Instagram勉強会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。