MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

継続できるブログの書き方とビジネスへ活用する際の注意点

継続できるブログの書き方とビジネスへ活用する際の注意点
  • URLをコピーしました!

先日に頂いた(山口県)下関お土産が
僕のイラストに似ていてビックリの
イーンスパイアの横田です。
http://www.enspire.co.jp

「ふく笑い」という商品です。
http://www.shimonoseki-edokin.com/shouhin02.php

自分を食べるようでしたけど
美味しかったです(笑)

さて、昨夜は仙台で少し変わった
形式のセミナーを行いました。
https://www.facebook.com/events/1466909933585617/

セミナーの始まる前の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=KzUt0AYNPcU

セミナーが終わった後の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=kZmzhOeBxoU

そのセミナーで出た質問に答えたのですが
とても面白い、よく耳にする話でしたので
すこし分かりやすく整理してみました。
https://www.slideshare.net/ShurinYokota/ss-39206005

継続できるブログの書き方と
ビジネス活用の注意点などを
15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=RWXGy2_i3DE

継続できるブログの書き方とビジネスへ活用する際の注意点

  • はじめに
  • ブログの基本的な種類と目的を決定する
  • ブログをコンテンツ蓄積の手段として活用する
  • ブログを最新情報発信ツールとして活用する
  • SEO対策とターゲット層に合わせたブログ活用法
  • おわりに
  • よくある質問

はじめに

ブログを書くことの重要性は多くの人が理解していますが、実際に継続して書き続けることに悩みを抱える方は少なくありません。「書いた方がいい」と分かっていても、何をどう書けばいいのか、どうすれば続けられるのかというハードルが立ちはだかります。今日は、仙台で行ったセミナーで出た質問をきっかけに、「ブログを継続的に書き、ビジネスへ活用する際に決定すべきこと」についてお話しします。ブログを始める前に決めておくべき重要なポイントは約10個あります。これらを事前に明確にすることで、ブログ運営がスムーズになり、ビジネスへの効果的な活用が可能になります。今回はそれらのポイントを順番に解説していきますので、ブログ運営に悩む方はぜひ参考にしてください。

ブログの基本的な種類と目的を決定する

まず最も根本的な問題として、これから書こうとしているブログが「人柄ブログ」なのか「解決型ブログ」なのかを決める必要があります。これは非常に重要なポイントです。

ホームページに訪れた人がそこからブログへ飛ぶのか、あるいはブログに訪れた人がホームページへ来てもらうのかで、ブログの性質が大きく変わってきます。例えば、すでに皆さんの会社の商品やサービスを何らかの形で知っている人がブログを見る場合は「人柄ブログ」で良いでしょう。店のこと、商品を売っている人のこと、店長や社長の人となりがわかることが購入の決め手になるのであれば、「いい人ですよ」「こんなに素晴らしい人なんですよ」と訴えるようなブログを書いていても問題ありません。

一方、検索エンジンを通じて自分たちの商品やサービスを探している人が、ブログ記事をヒットさせてそれを見た上でホームページに来てもらうことを狙うのであれば、「問題解決型ブログ」を書く必要があります。これによってブログのタイトルの付け方も変わります。「○○の日記」というブログ名や、各記事のタイトルも書き方が変わってきます。問題解決を促すような書き方にするのか、「今日はカレーでした」「今日の昼はラーメンでした」といった日記調の書き方で良いのかは、ブログの基本的な種類と目的によって決まります。

ブログをコンテンツ蓄積の手段として活用する

ブログの目的を明確にすることも重要です。何のためにブログを書くのかという時に、一つの方法として「将来的にホームページのコンテンツにするため」にブログを書くという方法があります。

最近はWordPressなどの自分で更新できるCMS(コンテンツ管理システム)を使ったホームページが増えています。しかし、リニューアルのお知らせだけを載せて、その後1年間も更新がないというケースがよく見られます。そうならないためには、ホームページを作る前にブログでコンテンツを貯めておくという方法があります。

この場合、過去のことをずっと書いていくことになりますが、一日一記事という制限を設ける必要はなく、一日に100記事書いても問題ありません。「社長の挨拶」「この商品について」「送料について」「支払いについて」「見積もりについて」「領収書について」など、テーマごとに思いつくままにコンテンツを貯めていくという使い方もできます。これは日記形式ではありませんが、ブログの活用法として有効です。

ブログを最新情報発信ツールとして活用する

三つ目の方法は、新着ニュースや緊急のお知らせを伝えるためにブログを書くという方法です。これは未来のことを発信する形になります。「新しくこんな商品が入荷します」「こんなイベントが今後行われます」といった内容です。

ホームページは基本的に固定的な情報、つまり過去のことが多いわけですが、ブログを使えば新商品の発表や価格の見直しなど、どんどん変わっていく情報を伝えていくことができます。このように、未来のことを書くのか過去のことを書くのかによって、ブログの内容も変わってきます。

SEO対策とターゲット層に合わせたブログ活用法

SEO対策として検索キーワードに合わせた記事を書くというアプローチもあります。関連ワードを専用ツールで調べると、100個や200個もキーワードを見つけることができます。それらの検索キーワードに合わせて記事を書き、検索している人が解決したい問題の答えをブログに書いていくという方法です。これは解決型ブログに近い形になります。

また、お客様の客層に合わせた情報提供型の記事を書くという方法もあります。例えば、旅館を経営しているなら、その地域の観光情報やイベント情報を書いていくのも良いでしょう。「私たちの街にはこんな観光スポットがあります」といった内容です。

あるいは、オムツなど赤ちゃん向けのグッズを販売しているなら、ママさんが役立つ情報を提供するのも効果的です。「ベビーマッサージが流行っています」「こういった商品はいかがでしょうか」など、必ずしも自分の商品に直接関わらない情報でも、お客様にとって有益な情報を提供することでブログの価値を高めることができます。

おわりに

ブログを継続的に書き、ビジネスに活用するためには、事前に明確な目的と方向性を決めておくことが重要です。「人柄ブログ」か「解決型ブログ」か、ホームページのコンテンツを集めるために書くのか、新着情報を伝えるために書くのか、SEO対策として書くのか、お客様の客層に合わせた情報提供をするのかなど、様々な選択肢があります。これらを自分のビジネスの特性や目標に合わせて選ぶことで、ブログが効果的なマーケティングツールとなります。また、目的が明確になることで、何を書けばいいのかわからないという悩みも解消され、継続しやすくなります。ブログは単なる日記ではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして活用することができます。今回紹介したポイントを参考に、自分のビジネスに最適なブログ運営の形を見つけてください。そして、明確な目的を持って継続することで、必ずビジネスに良い影響をもたらすでしょう。

よくある質問

Q1: ブログを書く頻度はどのくらいが理想的ですか?

A1: 理想的な頻度は目的によって異なります。SEO対策が目的なら週に3〜4回、人柄ブログであれば週に1〜2回程度でも十分です。大切なのは頻度よりも継続性と内容の質です。

Q2: 人柄ブログと解決型ブログを混ぜて書くことはできますか?

A2: 可能ですが、読者層が明確に分かれてしまう可能性があります。両方を書く場合は、カテゴリーを分けるなど工夫して、読者が必要な情報にアクセスしやすいようにすることをお勧めします。

Q3: SEO対策として効果的なブログの長さはどのくらいですか?

A3: 一般的には300〜500文字の短い記事よりも、1,500〜2,000文字程度の詳細な内容の方がSEO効果が高いと言われています。ただし、内容が薄いのに文字数だけ増やすことは逆効果です。

Q4: ブログを書くのが苦手な場合、どうすれば継続できますか?

A4: テンプレートを作っておく、音声入力を活用する、専門家に外注するなどの方法があります。また、最初から完璧を目指さず、少しずつ改善していく姿勢も大切です。

Q5: ブログの効果測定はどのように行えばよいですか?

A5: アクセス解析ツールを使って、訪問者数、滞在時間、流入経路、コンバージョン率などを定期的にチェックしましょう。また、直接お客様からの反応やお問い合わせ内容の変化も重要な指標になります。

ブログに関しては以下の記事も参考ください。

2014(平成26)年9月から変わること:毎日ブログ更新7年目へ
https://yokotashurin.com/etc/201409change.html

評判のBUYMA(バイマ)がブランド通販で注目のSEOとCtoC
https://yokotashurin.com/sns/buyma.html

利用者300万人で8年も停滞のブログが必須になる8大戦略
https://yokotashurin.com/sns/blog.html

ソーシャルメディア全盛で密かにSEOが簡単になった理由
https://yokotashurin.com/seo/reason10.html

Yahoo!関連ワードAPIが8/14で終了する前に実践すべき事
https://yokotashurin.com/seo/yahoo_api.html

購買する第1検索ワードの第2ワードに潜在ニーズが顕在化
https://yokotashurin.com/seo/1st-2nd-keyword.html

ビッグデータで分かる訪問キーワード「違い」「比較」の重要性
https://yokotashurin.com/seo/analytics.html

予測する検索キーワードでブログを書きSEO対策する方法
https://yokotashurin.com/seo/estimate-keyword.html

検索結果「キーワード 都道府県」全47件のSEOチェックツール
https://yokotashurin.com/seo/todoufuken.html

地域ブログ一覧と都道府県別ブログポータルとランキング集
https://yokotashurin.com/sns/area-blog.html

地域密着ビジネスは地域コミュニティと地域ブログも効果的
https://yokotashurin.com/sns/area.html

検索キーワードで異なる独自ドメインECサイト4つの戦略
http://ameblo.jp/enspire/entry-11476139819.html

売れる検索キーワード見つけ方20パターンまとめ(随時更新)
https://yokotashurin.com/seo/keyword-discovery.html

Q&Aサイトに載るブログを書きドメイン強化するSEO対策
https://yokotashurin.com/seo/q-a.html

人がリンクを貼る4つの心理を理解した被リンクのSEO対策
https://yokotashurin.com/seo/back-link.html

肉食系(狩猟)検索ブログと草食系(農耕)人柄ブログの違い
https://yokotashurin.com/sns/blog-2type.html

HPとブログのページ遷移と顧客の種類で異なるブログ戦略
https://yokotashurin.com/sns/hp-blog.html

Googleウェブマスターツール:コンテンツキーワードでSEO
https://yokotashurin.com/seo/content-keyword.html

独自ドメインでラーメンブログを書けば書く程にSEOは不利
https://yokotashurin.com/sns/ramen-blog.html

SEO対策に必見nofollowタグ無しソーシャルメディアまとめ
https://yokotashurin.com/seo/nofollow.html

読者登録が無いアメブロ以外のブログ更新をチェックする方法
https://yokotashurin.com/sns/blog-check.html

アメブロからWordPressへ移行で注意すべき被リンク対策
https://yokotashurin.com/seo/ameblo-link.html

WordPress独自ドメインとアメブロ無料ブログ:長所と短所
https://yokotashurin.com/sns/wordpress-ameblo.html

WordPressとアメブロ使い分け向いている人と向いてない人
https://yokotashurin.com/sns/blog-different.html

アメブロからWordPressブログへ移行させる6つのステップ
https://yokotashurin.com/sns/ameblo_wordpress.html

アメブロからWordPressブログへ移行後も続ける6ステップ
https://yokotashurin.com/sns/wordpress_ameblo.html

HPとGoogle+を連携Google検索結果に著者を表示する方法
https://yokotashurin.com/seo/google-authorship.html

なぜ良質のコンテンツをブログで書いても拡散しないのか?
https://yokotashurin.com/sns/blog-quality.html

1億稼げるコピーライティングとバカ売れキーワード1000
https://yokotashurin.com/etc/copywriting.html

売れるビジネスブログで集客しよう!オンラインセミナー
https://yokotashurin.com/sns/blog-seminar.html

リンクせずに評価されるサイテーションを意識したSEO対策
https://yokotashurin.com/seo/citation.html

ソーシャルメディアの時代だからこそブログで集客する秘訣
https://yokotashurin.com/sns/blog-strategy.html

売れるビジネスブログで集客しよう!オンラインセミナー
https://yokotashurin.com/sns/blog-seminar.html

Twitter・Facebook・ブログを連携させたHPへのSEO対策セミナー
https://yokotashurin.com/seo/fcci.html

Facebookページで「ブログ更新しました」の投稿は必要か?
https://yokotashurin.com/facebook/blog-update.html

そうなんです。
日本の人口3%に入る方法なんです!!

今日のブログの感想や質問などありましたら
以下のFacebookコメント欄で教えて下さい(汗)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。