MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotでSNS動画の翻訳・要約OK

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotでSNS動画の翻訳・要約がOK
  • URLをコピーしました!

LINEで殺害予告が来ました。
情プラ法ほんと必要だね。
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

とりあえず生存確認しておきます(笑)


さて、本題です。

ITやSNSやAIに関する最新情報などを
海外から入手している人に朗報です。

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotで
SNS動画の翻訳・要約できるんです。
https://www.youtube.com/watch?v=y6F0ZApIzwE

SNSで全く話題になっていなくて
いつから可能かも分からないけど
とにかく凄いから試してみてね!

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotでSNS動画の翻訳・要約がOK

Edgeブラウザの動画翻訳機能 – グラフィックレコーディング
動画時代の言語の壁

最近のITやSNS、AIなどの最新情報は、海外から引っ張ってくることが非常に重要になっています。

テキスト情報であれば、ブラウザの翻訳機能で簡単に読めるようになりました。でも動画コンテンツはどうでしょう?

動画時代になり、海外の貴重な情報が動画形式で配信される今、英語ができる人や翻訳ができる人が有利な状況になっています。

YouTubeの翻訳機能

まずはYouTubeの動画翻訳についておさらいしましょう。

字幕機能:「字幕」をオンにして言語を選択することで多言語対応が可能
文字起こし表示:動画下の「文字起こしを表示」から内容を確認できる
オートダビング機能:海外の動画が日本語で視聴可能に(現在順次展開中)

さらに拡張機能「YouTube Summarize with ChatGPT and Claude」を使えば、動画の要約や翻訳も可能です。

EdgeブラウザのCopilot機能がすごい!

Googleブラウザでもある程度の翻訳は可能ですが、EdgeブラウザのCopilot機能ならさらに便利に!

1
動画を開いた状態で、ブラウザ右上の「Copilotボタン」をクリック
2
「この動画の要約」または「概要を作成する」ボタンをクリック
3
動画の内容が日本語で要約されて表示される
4
「もっと詳しく教えて」と入力すると、さらに詳細な情報が得られる
文字起こしデータがなくても、音声データから内容を認識して翻訳・要約してくれる!
各SNSプラットフォームでの活用法
🎬 YouTube

文字起こしデータがあるため、要約が非常に速く正確。「もっと詳しく」と質問することで詳細情報も入手可能。

📱 TikTok

文字起こしデータが公開されていなくても、Copilotが音声を認識して内容を要約・翻訳してくれる。

🐦 X(旧Twitter)

投稿に説明がなくても、動画内容を認識して何について話しているか要約してくれる。

📸 Instagram

リール動画も同様に翻訳可能。例えばInstagramのCEOが英語で説明する動画も日本語で理解できる。

Edgeブラウザの限界と今後の可能性

現状のEdgeブラウザは賢いものの、いくつかの制限があります:

音声データを文字に起こしたテキストがあれば翻訳・要約できる
テキストデータがないものは完全な文字起こしは難しい
Google AI Studioのように画像内のテキスト情報からタイムスタンプ作成はまだ不可

この機能はまだSNSで話題になっておらず、先取りのチャンス!

海外の情報を効率よく取り入れたい方は、
ぜひEdgeブラウザのCopilot機能を活用してみてください。

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotでSNS動画の翻訳・要約がOK

「Edge搭載のCopilotを使うとSNS動画の翻訳が可能」という内容の動画です。YouTubeでは字幕機能やオートダビング機能を使って海外動画を理解できますが、TikTok、Instagram、X(旧Twitter)などでは同様の機能がありません。しかしMicrosoftのブラウザEdgeのCopilot機能を使えば、これらのSNS動画も要約・翻訳が可能になります。動画の右上にあるCopilotボタンを押して「概要を作成する」を選ぶだけで日本語の要約が表示され、「詳しく教えて」と指示すれば詳細情報も得られます。

  1. はじめに
  2. SNS動画の言語バリアという課題
  3. 現状のブラウザと翻訳機能の限界
  4. Microsoft EdgeのCopilotが秘める可能性
  5. 各SNSプラットフォームでの実践例
  6. おわりに
  7. よくある質問

はじめに

グローバル化が進む現代社会において、海外の最新情報やトレンドをキャッチアップすることは、ビジネスでも趣味でも大きなアドバンテージとなります。しかし、そこには常に「言語の壁」が立ちはだかります。特に近年はテキストから動画へとコンテンツの形態がシフトし、海外のSNS動画から知識を得るハードルはさらに高くなりました。「英語ができなければ、グローバルな情報に取り残される」—そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか?今日は、そんな悩みを解決する「意外と知られていない」Microsoft EdgeブラウザとCopilotの組み合わせによる、革命的なSNS動画翻訳テクニックをご紹介します。この方法を知れば、TikTok、X(旧Twitter)、Instagramなど様々なプラットフォームの海外動画コンテンツを、言語の壁を超えて理解できるようになります。SNSで話題になっていない「秘密の武器」を、今こそあなたのデジタルライフに取り入れてみませんか?

SNS動画の言語バリアという課題

なぜ海外情報が重要なのか

最新のITトレンド、SNSマーケティング、AIテクノロジーなど、革新的な情報やノウハウを得ようとする場合、海外から情報を引っ張ってくることが非常に重要です。日本国内だけの情報だけでは、グローバルな視点で見たときに遅れを取ってしまう可能性が高いのが現状です。

テキストから動画へのシフト

以前は、海外の情報もテキストベースのものが多く、ブラウザの翻訳機能を使えば比較的簡単に内容を理解することができました。右クリックして「日本語に翻訳」を選ぶだけで、海外の記事やブログの内容を把握できたのです。

しかし、現在はコンテンツ形態が大きく変化し、TikTok、Instagram Reels、X(旧Twitter)の動画投稿など、動画ベースの情報発信が主流となっています。こうした動画コンテンツの場合、音声で話されている内容を理解するのは容易ではありません。

YouTubeの先進性と他SNSの遅れ

YouTubeでは、「オートダビング」という機能が順次公開されており、海外の動画を自動的に日本語に吹き替えて視聴することができるようになってきました。しかし、TikTokやInstagramのリール、Xなどの動画については、このような翻訳や吹き替え機能はまだ搭載される予定が発表されていません。

この格差が、多くのユーザーにとって海外のSNS動画から情報を得る際の大きな障壁となっているのです。

現状のブラウザと翻訳機能の限界

Google Chromeでできること

現在多くの方が利用しているGoogle Chromeブラウザでは、テキストベースのウェブサイトであれば簡単に翻訳が可能です。例えばニューヨークタイムスのような英語のニュースサイトでも、右クリックから「日本語に翻訳」を選択するだけで内容を理解できます。

また、YouTubeの動画に関しては、以下のような対応方法があります:

  1. 字幕機能の活用
    • 歯車マークから「字幕」をオンにして、任意の言語に翻訳することができます。
    • この方法なら音声は元のままですが、字幕で内容を把握できます。
  2. 文字起こしの利用
    • YouTube動画の下部にある「文字起こしを表示」機能を使って、テキスト全体をコピーできます。
    • コピーしたテキストをChatGPTなどに貼り付けて翻訳や要約を依頼できます。
  3. 拡張機能の活用
    • 「YouTube Summarize with ChatGPT and Claude」といった拡張機能を導入すれば、ボタン一つで内容の翻訳や要約が可能です。

しかし、これらの方法はあくまでYouTubeに限定されたものであり、他のSNSプラットフォームでは使えません。また、動画の長さによっては7分間すべて視聴しなければならないなど、時間的な効率も課題となります。

既存の解決策の限界

これまで紹介してきた方法には、いくつかの明確な限界があります:

  1. プラットフォーム依存:YouTubeでは機能が充実していますが、他のSNSでは同様の機能が提供されていません。
  2. 手間がかかる:テキストをコピーしてAIツールに貼り付けるなど、複数のステップが必要です。
  3. 拡張機能の必要性:追加の拡張機能をインストールする必要があります。
  4. 文字起こしデータの有無:SNSプラットフォームが文字起こしデータを提供していない場合、対応が難しくなります。

これらの課題を一気に解決する方法が求められていました。

Microsoft EdgeのCopilotが秘める可能性

Edgeブラウザの基本機能

Microsoft Edgeブラウザ(以前のInternet Explorerの後継)も、基本的なテキスト翻訳機能については、Google Chromeと同様に右クリックから「日本語に翻訳」を選択することで利用できます。しかし、EdgeにはChromeにはない大きな特徴があります。

Copilotボタンの革命的機能

Edgeの真の力は、ブラウザ右上に配置された「Copilot」ボタンにあります。これを押すことで、現在表示されているコンテンツに対してAIによる分析や要約が可能になります。

YouTubeの動画を開いた状態でCopilotボタンを押すと、「この動画の要約」というオプションが表示されます。これを選択すると、動画の内容をAIが瞬時に要約してくれるのです。しかも、この機能はログインしていなくても、拡張機能をインストールしていなくても利用可能です。

仕組みと原理

この機能がどのように動作しているのかを理解することも重要です:

  1. 文字起こしデータの活用:YouTubeの場合、概要欄の下に公開されている文字起こしデータを利用しています。
  2. ChatGPTの連携:Copilotは裏でOpenAIのChatGPTと連携しており、文字データをAIに投げて要約指示を出しています。
  3. リアルタイム処理:これらの処理が極めて高速に行われるため、ほぼリアルタイムで要約結果が表示されます。

文字起こしデータがなくても動作することがあり、この場合はAIが音声認識を行っていると考えられます。

制限と回避策

Copilotには一部制限もあります:

  • 「文字起こして」と直接指示すると、著作権上の理由から拒否されることがあります。
  • しかし「要約をもっと詳しく」と段階的に詳細度を上げていくことで、ほぼ全文に近い情報を引き出すことができます。
  • タイムスタンプやチャプター作成などの機能は時々利用できますが、安定性に欠けます。

これらの制限を理解した上で、適切に活用することが重要です。

各SNSプラットフォームでの実践例

TikTokでの活用法

TikTokでは文字起こしデータが公開されていないため、通常の方法では内容を理解するのが難しいです。しかし、TikTokの動画を開いた状態でEdgeのCopilotボタンを押し、「概要を作成する」を選択すると、驚くべきことに動画内容の要約が日本語で表示されます。

さらに「もっと詳しく教えて」と指示することで、より詳細な内容を引き出すことができます。この機能により、海外のTikTokerが発信する有益な情報も簡単に理解できるようになります。

X(旧Twitter)での活用法

X(旧Twitter)の動画も同様の方法で対応可能です。例えば、トランプ前大統領の英語による動画投稿があった場合でも、Copilotボタンを押して「概要を作成する」を選択すれば、内容が日本語で要約されます。

投稿自体には内容の説明がなくても、Copilotがその動画内容を理解し、要約してくれるのです。「もっと詳しく教えて」という追加指示で、より詳細な情報を得ることも可能です。

Instagramでの活用法

InstagramのリールやIGTV動画にも同様の方法が適用できます。例として、Instagram CEOのアダム・モッセーリ氏による英語のリール動画を挙げてみましょう。

Instagramのアルゴリズムや新機能についての解説動画を開き、Copilotボタンで概要を作成するだけで、その内容を日本語で理解できます。これにより、Instagramの最新アップデートやノウハウを、言語の壁を超えて素早くキャッチアップできるのです。

現状の限界と将来性

ただし、Edgeの機能にも現状では限界があります:

  1. 音声データの必要性:何らかの形で音声データが存在することが前提となります。
  2. 画像のみのコンテンツ:テキストや音声がない、純粋な画像コンテンツの場合は対応できません。
  3. 処理精度:AIによる処理のため、100%正確な翻訳や要約が得られるわけではありません。

しかし、Google AI Studioなどでは、音声情報がなくても画像に映っているテキスト情報から認識してタイムスタンプまで作成できる技術が開発されています。このような技術がEdgeにも導入されれば、さらに可能性は広がるでしょう。

おわりに

本記事では、Microsoft EdgeブラウザのCopilot機能を活用して、様々なSNSプラットフォームの動画コンテンツを言語の壁を超えて理解する方法を紹介しました。この手法は、YouTubeだけでなく、TikTok、X(旧Twitter)、Instagramなど、多くのSNSプラットフォームで活用できる汎用性の高いものです。驚くべきことに、この強力な機能はあまり知られておらず、SNSでも話題になっていません。しかし、グローバルな情報収集において、これは間違いなく「秘密の武器」となり得るものです。テキストから動画へとシフトする情報発信の潮流の中で、言語の壁を乗り越えるこの方法は、あなたの情報収集能力を大きく向上させるでしょう。技術は日々進化しており、現在の限界も近い将来には解消されていくことでしょう。ぜひこのノウハウを先取りし、グローバルな情報収集のアドバンテージを手に入れてください。最後に強調したいのは、この機能はまさに「一歩先を行く」ためのツールだということ。今すぐEdgeとCopilotを組み合わせて、SNS動画の言語の壁を突破してみませんか?

よくある質問

Q1: EdgeのCopilot機能は無料で使えますか?

A1: はい、Microsoft Edgeブラウザをインストールするだけで、Copilot機能は無料で利用できます。Microsoft アカウントへのログインや追加の拡張機能のインストールも必要ありません。

Q2: YouTubeの字幕機能との違いは何ですか?

A2: YouTubeの字幕機能は動画を再生しながら字幕を表示するだけですが、EdgeのCopilot機能は動画全体の内容を即座に要約して理解できます。また、YouTubeの字幕機能は他のSNSでは使えませんが、Copilotはどのプラットフォームでも活用できる点が大きな違いです。

Q3: AIによる要約は正確ですか?

A3: 完璧ではありませんが、動画の主要なポイントを理解するには十分な精度です。特に「もっと詳しく教えて」と指示することで、より詳細かつ正確な情報を得ることができます。非常に専門的な内容や専門用語が多い場合は、部分的に誤解が生じる可能性もあります。

Q4: Chromeブラウザでも同様の機能は使えますか?

A4: Google ChromeにはEdgeのCopilotのような統合されたAI機能はありません。Chromeで同様のことを実現するには、特定の拡張機能をインストールし、外部のAIサービスと連携させる必要があります。EdgeのCopilotは初めから組み込まれているため、シームレスに利用できる点が大きなメリットです。

Q5: 動画の長さに制限はありますか?

A5: 特に明確な制限は設けられていませんが、非常に長い動画(1時間以上など)の場合、要約の精度が落ちたり、処理に時間がかかったりする可能性があります。しかし、SNSの動画は通常短いものが多いため、ほとんどの場合問題なく機能します。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=gZB2NHqIG9g

0:00 👋 挨拶と今日のテーマ紹介
1:06 🌐 動画コンテンツの翻訳ニーズと現状
2:16 🔄 テキスト翻訳の基本と現状の機能
3:24 🗣️ YouTubeのオートダビング機能
4:34 📝 YouTubeの文字起こし機能と翻訳方法
5:41 🧩 YouTubeと拡張機能の連携
6:48 🤖 EdgeブラウザのCopilot機能の活用法
7:57 🔍 文字起こしデータがない場合の対応
9:03 📊 詳細情報の引き出し方
10:13 ⏱️ タイムスタンプ・チャプター機能について
11:20 📱 TikTokでの翻訳・要約機能の活用
12:28 🐦 X(旧Twitter)での翻訳・要約機能
13:35 📸 Instagramでの翻訳・要約機能と便利性
14:44 👋 まとめと締めくくり

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

🌐 Edge
MicrosoftのWebブラウザ。以前はInternet Explorerと呼ばれていたが現在はEdgeに名称変更。Copilot機能を搭載しており、SNS動画の翻訳や要約機能を提供している点が大きな特徴となっている。

🤖 Copilot
Microsoftが開発したAIアシスタント。EdgeブラウザやOfficeなどに搭載されており、裏側ではChatGPTの技術が動作している。SNS動画の内容を要約・翻訳する機能を持ち、動画右上のボタンから簡単に起動できる。

📹 SNS動画
YouTube、TikTok、Instagram、X(旧Twitter)などのSNSプラットフォームで公開されている動画コンテンツ。言語の壁により海外の情報が理解できないという課題があった。

🔄 翻訳
異なる言語間でコンテンツを変換する機能。テキストの翻訳は以前から可能だったが、動画コンテンツの翻訳は技術的に難しかった。

📝 要約
長い内容を短くまとめる機能。Copilotでは「概要を作成する」ボタンを押すと動画内容の要約が表示され、「詳しく教えて」と指示すればより詳細な情報を得られる。

🎬 YouTube
動画共有プラットフォーム。字幕機能やオートダビング機能が搭載されており、海外動画の理解が比較的容易になっている。

📱 TikTok
短尺動画に特化したSNS。YouTube同様の翻訳機能が標準搭載されていないが、EdgeのCopilotを使えば内容の理解が可能になる。

📸 Instagram
Meta社が運営する画像・動画共有SNS。リール動画が人気だが、言語の壁が存在した。EdgeのCopilotで解決可能に。

🐦 X
旧Twitter。短文投稿と共に動画も共有されるが、翻訳機能が十分でなかった。EdgeのCopilotで内容理解が容易になる。

🗣️ オートダビング
YouTubeの新機能。海外の動画内容を自動的に日本語に変換して音声で再生する機能。順次展開中だが、他のSNSには未搭載。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/76tGVQIBhug

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotでSNS動画の翻訳・要約がOK

Microsoft Edgeに搭載されたCopilot機能は、SNS動画の翻訳・要約をワンクリックで実現します。特にYouTube動画では公開されている文字起こしデータを活用し、主要内容を自動で要約、詳細な情報も段階的に取得可能です。従来の右クリック翻訳より高度で、海外情報の迅速な把握に貢献します。TikTokやXなど文字起こしデータが少ないSNSへの対応はまだ課題ですが、機能改善が進められています。この技術は言語の壁を低減し、海外の最新ノウハウや市場動向へのアクセスを容易にするため、ネットビジネスにおける情報収集や戦略立案の効率化に大きく寄与することが期待されます。

MicrosoftブラウザEdgeのCopilotの機能と概要

1.1 Copilot機能

Microsoft Edgeに搭載された「Copilot」機能は、インターネット利用における情報収集のあり方を大きく変える可能性を秘めています。特に注目すべきは、SNS上に溢れる動画コンテンツに対する翻訳および要約機能です。これまで、海外のSNS動画の内容を正確に把握するには、言語の壁が大きな障壁となっていました。多くのユーザーは、Chromeブラウザなどの拡張機能を利用した右クリック翻訳に頼ってきましたが、これは主にテキストベースの情報に対するものであり、動画内の音声やテロップの情報をリアルタイムで処理するには限界がありました。

EdgeのCopilotは、この課題に対する強力なソリューションを提供します。ブラウザのサイドバーに統合されており、視聴中のSNS動画(特にYouTubeなど文字起こしデータが利用可能な場合)の内容を、わずかワンクリックで指定した言語(例えば日本語)に翻訳し、さらにその主要なポイントを要約して提示することが可能です。これにより、ユーザーは言語に関わらず、海外のトレンド、ニュース、専門知識などが含まれる動画コンテンツへ迅速かつ容易にアクセスできるようになります。情報の取得速度と正確性が飛躍的に向上し、グローバルな情報格差の解消にも貢献すると期待されます。


1.2 YouTubeでの自動要約機能

Microsoft EdgeのCopilotが提供するYouTube動画の自動要約機能は、特に情報収集の効率化においてその真価を発揮します。この機能の根幹を支えているのは、YouTube動画自体が持つ「文字起こし」データです。多くのYouTube動画では、作成者によって、あるいは自動生成によって、動画内の発言内容がテキスト化され、概要欄の下などに表示されることがあります。EdgeのCopilotは、この公開されている文字起こしデータをインテリジェントに活用します。

ユーザーがYouTube動画を視聴中にEdgeのCopilotパネルを開き、要約を指示する操作ボタン(例:「この動画の要約を生成」など)をクリックするだけで、Copilotがバックグラウンドで文字起こしデータを解析。動画全体の流れや重要な発言を抽出し、簡潔な箇条書きや短い文章で主要内容をまとめて表示します。これにより、長時間の動画であっても、その骨子を短時間で掴むことが可能になります。さらに、「もっと詳しく教えて」といった追加の指示を与えることで、特定のセクションについてより詳細な説明を求めたり、関連情報を深掘りしたりすることもでき、段階的に理解を深めていくことが可能です。この対話的なインターフェースもCopilotの大きな特徴と言えるでしょう。


2. TikTok、X、Instagramなどの動画で翻訳や要約

Edge Copilotの動画翻訳・要約機能はYouTubeにおいては強力ですが、TikTok、X(旧Twitter)、Instagramといった他の主要SNSプラットフォームとの連携にはまだ課題が存在します。これらのプラットフォーム上の動画コンテンツの多くは、YouTubeのように標準化された公開文字起こしデータを持っていないケースが一般的です。文字起こしデータが存在しない、あるいはCopilotがアクセスできない形式である場合、動画内の音声や埋め込みテキストから直接内容を理解し、翻訳・要約を行うことは技術的に難易度が格段に上がります。

現在、Edge CopilotがこれらのSNS動画に対してYouTubeと同レベルの精度と速度で翻訳・要約を提供することは限定的です。しかし、マイクロソフトはこの課題を認識しており、Edgeの機能改善に継続的に取り組んでいます。考えられるアプローチとしては、音声認識技術のさらなる高度化、動画内のテキスト(テロップなど)を光学文字認識(OCR)で読み取る技術の統合、あるいは各SNSプラットフォームとの連携強化などが挙げられます。これらの技術は日進月歩であり、将来的には文字起こしデータに依存しない形での動画内容解析が可能になることが期待されます。利用者の「あらゆるSNS動画の内容を知りたい」というニーズに応えるべく、技術は徐々に進化し、実現されていくことでしょう。


3. ネットビジネスへの影響と展望

Copilot機能を搭載したMicrosoft Edgeの普及は、ネットビジネスの分野に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。これまで言語の壁によってアクセスが制限されていた海外の最新情報や成功事例、専門的なノウハウなどが、Copilotの翻訳・要約機能を通じて容易に日本語で理解できるようになります。これにより、日本のビジネスパーソンは、世界中の市場動向、競合の戦略、新しい技術トレンドなどを、従来よりもはるかに迅速かつ低コストで把握することが可能になります。

特に、海外市場への進出を考えている企業や、グローバルな視点での戦略立案が求められる担当者にとって、Copilotは強力な武器となり得ます。例えば、海外で話題となっているマーケティング手法の解説動画や、特定の業界に関する専門家の議論などを、要点を押さえて素早くインプットできるため、意思決定のスピードと質が向上します。また、情報収集にかかる時間と労力が大幅に削減されることで、より創造的な業務や分析、戦略策定そのものにリソースを集中させることが可能になります。このように、Copilot搭載Edgeはビジネスパーソンの情報活用効率を劇的に高め、今後のデジタル戦略やビジネス展開において、欠かせないツールの一つとして位置づけられていくことが期待されます。

#Copilot #Edge #横田秀珠 #生成AIコンサルタント #生成AIセミナー #生成AI講師 #生成AI講演 #生成AI講座 #生成AI研修 #生成AI勉強会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。