MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧
  • URLをコピーしました!

10日間の連続出張から帰ってきた
新潟駅で買い物して戻りました。
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

春菊、茄子、玉ねぎ、白菜をほぼ
100円から120円までで買えました。

さて、本題です。

2019年10月29日、Googleは新しい何かを開ける
.newドメインを自社以外も登録可能になりました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/30/news065.html

newドメインを調べてみたら相当な数ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=y9-juzc3Xt8

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧

.newドメイン名提供者名サービス内容
11ty.newStackBlitzStackBlitzでEleventyサイトを作成する。
absence.newPersonioPersonioで従業員の欠勤を記録する。
accounting.newOpenOpenで会計処理を管理する。
acrobat.newAdobe AcrobatブラウザでAdobe Acrobatオンラインサービスを利用してPDFを操作する。
ad.newAdPluggAdPluggでインプレッション/クリック追跡付きの広告を作成する。
adalo.newAdaloAdaloでモバイルおよびデスクトップ向けのパーソナライズされたアプリを構築する。
aed.newPulsePointPulsePoint AEDで公共のAED設置情報を登録する。
agree.newAgreeオンライン契約を締結する。
astro.newStackBlitzStackBlitzで新しいAstroプロジェクトを開始する。
audio.new
audit.newSquadStackSquadStackでコールセンターエージェントのパフォーマンスをモニタリングする。
banner.new
birthday.new
bitly.newBitlyBitlyで新しい短縮URLを作成する。
blank.new
blog.newWordPress.comWordPress.comで新しいブログ記事を書く。
board.new
branch.new
brand.new
brochure.newCanvaCanvaで3つ折りパンフレットを作成する。
bug.newCorpSSO
build.newMyuser
business.newShopifyShopifyでネットショップを作成する。
button.newRazorpay
buzz.newWebEx
cal.newGoogle CalenderGoogle Calenderでカレンダーを作成する。
calculate.new
calculator.new
calendar.newFreeBusy
call.newCall.newCall.newで新しいビデオ会議を開始する。
campaign.newGoogle AdsGoogle Adsで広告を出稿する。
card.new
career.new
carnival.new
cart.newInstacartInstacartのネットショップを作成する。
catalog.newAppDirect
certificate.newGoogleGoogleでキーワード検索をする。
chart.newStackBlitzStackBlitzでコードエディタを利用する。
chat.newcopy.ai
check.newChecklyChecklyでブラウザチェックを作成する。
child.new
christmas.new
chrome.new
claim.new
class.newUNSTUCK
classroom.new
clone.new
cluster.new
code.newCreate Next App
codespace.newCodespaces
collaboration.new
colorpalette.new
commerce.newAppDirect
company.new
component.new
connect.newbill
contacts.new
contest.new
contract.newContractbook
copy.newcopy.ai
core.new
coupon.new
course.new
cron.newEasycronEasyCronでcronジョブをスケジュールする。
css.new
customers.new
cyber.new
daily.newdaily.new
dashboard.newLookerstudio
data.newdata.world
database.newsupabase
deck.newGoogle SlidesGoogle Slidesで新しいプレゼンテーションを作成する。
design.newCanvaCanvaで新しいデザインを作成する。
desktop.new
dev.new
diagram.new
directory.new
discord.newDiscordDiscordでチャンネルを作成する。
diy.new
doc.newGoogle DocsGoogle Docsで新しい文書を作成する。
docs.newGoogle DocsGoogle Docsで新しい文書を作成する。
document.newGoogle DocsGoogle Docsで新しい文書を作成する。
domain.new
drag.new
drawing.newGoogle DrawingsGoogle Drawingsで新しい図を作成する。
drive.new
easter.new
edge.newVercel
edit.newVEEDVEEDでビデオを作成する。
editor.newWordtuneWordtuneで効果的なテキストを作成する。
eleventy.newStackBlitzStackBlitzでEleventyサイトを作成する。
email.newCorpSSO
employee.new
engage.newZoominfo
epic.new
error.new
event.new
excel.newMicrosoft ExcelMicrosoft Excelで新しいスプレッドシートを作成する。
excuses.newAdobe ExpressAdobe Expressを利用する。
express.newStackBlitzStackBlitzでExpressプロジェクトを作成する。
extension.new
facility.new
favicon.new
feature.newstigg
feedback.newProgression
figma.newFigmaFigmaで新しいデザインファイルを作成する。
file.newNewFile
flashcards.newUNSTUCK
flow.newHeyflow
flowchart.newFlowchat
flutter.newDartPad
folder.new
form.newGoogle FormsGoogle Formsで新しいフォームを作成する。
forum.new
friday.new
functions.new
games.new
get.newGoogle RegistryGoogle Registryでnewドメインを取得する。
gist.newGitHubGitHub Gistを作成する。
git.newdubGitHubの短縮URLを作成する。
github.newGitHubGitHubリポジトリを作成する。
glide.newGlideGlideで新しいアプリを作成する。
go.newSuperblocks
gmail.newCorpSSOGmailで新しいメールを作成する。
graphic.new
greeting.new
halloween.new
hangout.new
harbour.newHarbourHarbourでコード管理を行う。
harmony.new
health.new
holiday.new
html.newScrimba
icon.new
idea.new
identity.new
image.newImage EditorImage Editorで画像編集をする
infographic.newCanvaCanvaでインフォグラフィックを作成する。
initials.new
ink.new
insight.newproductboard
instagram.new
invitation.newCanvaCanvaで招待状を作成する。
invite.newCal
invoice.newStripe
issue.new
jam.newGoogle JamboardGoogle Jamboardの提供終了について
java.new
javascript.new
job.newJobformJobformで求人情報を作成する。
journal.newDay OneDay Oneで日記エントリを作成する。
jquery.newjournal.new
js.newcodesandbox
k8s.newDevZero
kanban.new
kotlin.newCoderPad
label.newCanvaCanvaでラベルデザインを作成する。
leaflet.new
legal.new
letter.new
license.newHarbour
link.newBitlyBitlyで短縮URLを作成する。
links.newLinktreeLinktreeでページを作成する。
list.newchainlist.com
live.new
logo.newAdobe ExpressAdobe Expressでロゴを作成する。
mac.new
marketing.new
md.newmd.new
meal.new
meet.newGoogle MeetGoogle Meetで新しいビデオ会議を開始する。
meeting.newGoogle CalendarGoogle Calendarで新しい会議を作成する。
memo.newGlide
menu.newCanvaCanvaでメニューを作成する。
message.newFront
miro.newMiroMiroでアイデアを視覚化する。
model.newGoogle CloudGoogle Cloudでモデルを作成する。
monday.new
movie.new
n8n.newSimStudio
newsletter.newrecuremail
next.newStackBlitzStackBlitzでNext.jsプロジェクトを開始する。
ng.newStackBlitzStackBlitzでAngularプロジェクトを開始する。
node.newStackBlitzStackBlitzでNode.jsプロジェクトを開始する。
notebook.newGoogle CloudGoogle Cloudeで課金を管理する。
notification.new
notion.newNotionNotionで新しいページを作成する。
nuxt.newNuxt
offline.new
open.newOpenStreetMapOpenStreetMapで地図を編集する。
operation.new
package.newGemfury
page.new
password.newDASHLANE
pattern.new
pdf.newAdobe AcrobatAdobe AcrobatでPDFを作成する。
performance.new
photo.newPhotoshopPhotoshopで写真を編集する。
photobook.new
php.newpho.new
pi.newPlane Pi
pivot.newpivot.new
pixel.new
pkg.newNew package
plan.newCorpSSO
planner.new
pod.newCoconoteCoconoteでPDFからポッドキャストを作成する。
podcast.newSpotify for PodcastersSpotify for Podcastersでポッドキャストを作成する。
post.newWordPressWordPressで新しいブログポストを作成する。
postcard.newCanvaCanvaでポストカードを作成する。
poster.newCanvaCanvaでポスターを作成する。
powerpoint.newMicrosoft PowerPointMicrosoft PowerPointで新しいプレゼンテーションを作成する。
preact.newCodeSandbox
presentation.newGoogle SlidesGoogle Slidesで新しいプレゼンテーションを作成する。
product.newStripeStripeで決済する。
profile.newIndeedIndeedでオンラインプロファイルを作成する。
project.newCorpSSOZingで新しいプロジェクトを作成する。
prototype.newAxure Cloud
public.new
publish.newParagraph
pwa.newPwabbit
py.newStackBlitzStackBlitzでPythonプロジェクトを開始する。
python.newCoderPad
qr.newQR.ioQR.ioでQRコードを作成する。
quiz.newKahoot!
qwik.newStackBlitzStackBlitzでQwikプロジェクトを開始する。
react.newCodeSandboxCodeSandboxでReactプロジェクトを開始する。
receipt.newTandemHRTandemHRで経費領収書を提出する。
recipe.newPluto
record.newZoho
report.newGoogle Looker StudioGoogle Looker Studioでレポートを作成する。
replit.newReplitReplitで新しいコーディングプロジェクトを開始する。
request.new
reservation.newOpenTableOpenTableでレストラン予約を作成する。
resume.newCV2youCV2youで履歴書を作成する。
roadmap.newProductboardProductboardでロードマップを作成する。
route.new
rust.newrust.new
saas.new
sale.new
sandbox.newパドレット
saturday.new
save.new
scene.new
schedule.newPallyy
schema.newGRAFO
script.newGoogle Apps ScriptGoogle Apps Scriptでスクリプトを作成する。
search.new
segment.new
series.new
server.newMobilistics
settings.new
setup.new
sheet.newGoogle SheetsGoogle Sheetsで新しいスプレッドシートを作成する。
sheets.newGoogle SheetsGoogle Sheetsで新しいスプレッドシートを作成する。
shortcut.newShortcut
shot.new
side.new
signup.new
site.new
sites.newGoogle SitesGoogle Sitesでウェブサイトを作成する。
slack.newSlackSlackでワークスペースを作成する。
slides.newGoogle SlidesGoogle Slidesで新しいプレゼンテーションを作成する。
slideshow.new
snapshot.new
snippet.new
solid.newStackBlitzStackBlitzでSolidJSプロジェクトを開始する。
song.newCLOUDFLARE
space.newRock
spotify.new
spreadsheet.newGoogle SheetsGoogle Sheetsで新しいスプレッドシートを作成する。
spring.newStpring.new
sql.newTimescale
square.newSquare
stackblitz.newStackBlitzStackBlitzで新しいプロジェクトを開始する。
star.newGitHubGitHubでリポジトリをスターする。
start.new
store.newShopifyShopifyでオンラインストアを作成する。
story.newMediumMediumで新しいストーリーを書く。
storyboard.newBoords
style.new
sunday.new
survey.newSurvey Monkey
sveltekit.newStackBlitzStackBlitzでSvelteKitプロジェクトを開始する。
svg.newSVG EditorSVG Editorでベクター画像を作成する。
svelte.newCodeSandbox
swift.new
sync.newCensusZingで同期を開始する。
tag.new
tailwind.newtailwind PLAYtailwind PLAYでプロジェクトを開始する。
task.newAsanaAsanaでタスクを作成する。
tasks.newHubstaff TasksHubstaff Tasksでタスクを作成する。
team.newSlackSlackでチームを作成する。
template.newDocusignDocusignでテンプレートを作成する。
terminal.newterminal.newterminal.newでターミナルを開く。
test.new
text.newText EditorText Editorで新しいテキスト文書を作成する。
thankyou.new
thread.newtwisttwistでスレッドを作成する。
thursday.new
time.newtimeOS Builder
timecard.new
timesheet.new
todo.new
todoist.newTodoistTodoistでタスクリストを作成する。
token.new
trigger.new
ts.newCodeSandboxCodeSandboで開始する。
tuesday.new
tweet.newXXで新しいツイートを作成する。
typescript.newScrimba
typeform.new
ui.newUi.app
url.newBL.INK
user.new
vacation.newVacation
vcard.new
vue.newCodeSandbox
video.newGoogle VidsGoogle Workspaceでオンライン動画作成および編集する。
waitlist.new
wallet.new
wednesday.new
weight.new
wedding.newCanvaCanvaでウェディングカードを作成する。
webflow.newWebflowWebflowでウェブサイトを作成する。
website.newGoogle SitesGoogle Sitesでウェブサイトを作成する。
webpage.newCanvaCanvaでウェブページを作成する。
widget.new
word.newMicrosoft WordMicrosoft Wordで新しい文書を作成する。
wordpress.new
workspace.new
write.newZoho
x.new
yelp.new
yesterday.new
zoom.new

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧

グラフィックレコーディング風インフォグラフィック – .newドメイン活用ガイド

アドレスバーに○○.newと打つだけで新しく○○を始められる便利な「.newドメイン」の活用方法と最新事例

Googleが提供する.newドメインとは

2019年10月、Googleは自社が所有するトップレベルドメイン「.new」のショートカット機能を他社にも開放しました。

🔖 「.new」の基本コンセプト:
ブラウザのアドレスバーに「○○.new」と入力するだけで、新しく何かを作成・開始できるショートカット機能

例えば、doc.newと入力すると新しいGoogleドキュメントが開き、playlist.newでSpotifyの新規プレイリスト作成ページに移動します。

Googleは2014年に「.new」ドメインを取得し、2018年頃から自社サービス用に活用を開始。2019年10月から他社へも開放し、2020年7月からは個人でも登録可能になっています。

主な.newドメインの活用例

アドレスバーに直接入力するだけで、新しく何かを作成・開始できるショートカット機能として様々な企業が活用しています:

📄 doc.new Google Docs
📊 sheet.new Google Sheets
🎞️ slide.new Google Slides
📅 cal.new Google Calendar
🎵 playlist.new Spotify
🎙️ podcast.new Anchor
📝 story.new Medium
📐 design.new Canva
🏪 store.new Shopify
📱 tweet.new X (Twitter)

マーケティング戦略としての.newドメイン

ビジネスにおける.newドメインの重要性

「新しく何かを始めよう」というユーザーの行動を直接キャプチャできる強力なマーケティングツール

メリット:

  • 検索結果に左右されない直接誘導が可能
  • ブランド名を覚えていなくても一般的な作業名で到達できる
  • 競合他社との差別化要因になる
  • 古いJ-Wordに似た「キーワード独占」の仕組み

注意点:

  • 登録料は通常より高額
  • 一度捨てたドメインは他社に取得される可能性がある
  • 日本語圏では英単語のスペルを打つ手間があるため、活用は限定的

現在空いている有望な.newドメインもまだ多数!例えば:banner.newcopy.newcoupon.newなど

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧

2019年からGoogleが提供している「.new」ドメインは、ブラウザのアドレスバーに特定のキーワードを入力するだけで、新規作成ページに直接アクセスできる便利な機能です。例えば「doc.new」でGoogle Docsの新規文書、「playlist.new」でSpotifyの新規プレイリスト作成ページに飛べます。このドメインはブランド固有の誘導ができるため、マーケティング的に価値が高く、AdobeからCanvaへの移行など業界動向も反映しています。

  1. はじめに
  2. Googleが提供する.newドメインの概要
  3. .newドメインの仕組みと活用例
  4. 様々な企業が展開する.newドメイン一覧
  5. マーケティング戦略としての.newドメインの可能性
  6. おわりに
  7. よくある質問

はじめに

インターネットの世界では、ユーザビリティを高める便利な機能やショートカットが次々と登場していますが、その中でも意外と知られていない便利機能の一つが「.new」ドメインです。この特殊なドメインは、新しいドキュメントやプレゼンテーション、スプレッドシートなどを素早く作成するためのショートカットとして、2019年からGoogleによって提供されています。普段からウェブブラウザを使う際に、検索エンジンに頼らず、アドレスバーに直接サービス名を入力する方も多いのではないでしょうか。この「.new」ドメインを活用すれば、アドレスバーにシンプルなキーワードを入力するだけで、目的のサービスの新規作成ページにダイレクトにアクセスできる便利な機能です。例えば「doc.new」と入力すればGoogleドキュメントの新規作成ページが、「playlist.new」と入力すればSpotifyの新規プレイリスト作成ページが開きます。今回はこの便利な「.new」ドメインについて詳しく掘り下げていきましょう。

Googleが提供する.newドメインの概要

Googleは2014年に.newドメインを取得し、2018年10月に自社のG Suite(現Google Workspace)サービス向けのショートカットとして「doc.new」などの使用を開始しました。これによりウェブブラウザのアドレスバーに「doc.new」と入力するだけで、Googleドキュメントの新規ファイル作成ページを開くことができるようになりました。

当初はGoogle自身のサービスのみに限定されていましたが、2019年10月30日にGoogleは、所有するトップレベルドメインの「.new」を自社以外の企業も活用できるように開放すると発表しました。最初の段階ではスウェーデンのSpotifyや米Mediumなど10社のショートカットが利用可能になりました。

例えば「playlist.new」とアドレスバーに入力するとSpotifyの新規プレイリスト作成ページが開き、「podcast.new」でSpotify傘下のAnchorの新規ポッドキャスト開設ページが開く、「story.new」でMediumの新規投稿ページが開くなど、特定のアクションを素早く実行できるショートカットが実現しました。

2019年10月15日から一部のブランドオーナーからの登録受付を開始し、2020年7月21日からは登録ポリシーに準拠すれば個人でも登録可能となりました。ただし、公式ブログでは登録料について明確に公表していませんが、FAQによると「.newドメインではすべてのショートカットが登録ポリシーに準拠し、意図通りのユーザー体験を提供できることを確認する必要があるため、登録料は通常より高い」と説明されています。

.newドメインの仕組みと活用例

.newドメインの基本的な仕組みは非常にシンプルです。ブラウザのアドレスバーに特定のキーワードに「.new」を付けて入力すると、関連するサービスの新規作成ページに直接リダイレクトされるというものです。例えば、「meeting.new」と入力するとGoogleカレンダーの新規ミーティング作成ページが開き、「meet.new」と入力するとGoogle Meetが開始されます。

この仕組みを実際に試してみましょう。例えば「playlist.new」をアドレスバーに入力してエンターを押すと、自動的にSpotifyのページに飛び、新規プレイリストを作成するためのページが表示されます。同様に「podcast.new」と入力すると、ポッドキャスト作成サービスのページが開き、録音を始められる状態になります。また、「story.new」と入力すると、Mediumの新規投稿ページが開きます(ログインしていない場合はログイン画面が表示されます)。

この.newドメインの利点は、検索エンジンを介さずに直接サービスにアクセスできることです。通常、「プレイリスト作成」などと検索すると、Spotify以外にもApple MusicやAmazon Musicなどのライバル企業も検索結果に表示されますが、アドレスバーに直接「playlist.new」と入力すると、Spotifyのみに誘導できるため、ユーザー獲得の観点からも非常に効果的です。

これは昔のJ-Wordのようなもので、特定のキーワードを入力すると特定のサイトだけに誘導できる仕組みとなっており、ブランディングにも大きな影響を与えます。日常的にブラウザのアドレスバーに直接サイト名を入力する習慣がある人にとっては特に便利な機能と言えるでしょう。

様々な企業が展開する.newドメイン一覧

現在、多くの企業が様々なキーワードで.newドメインを活用しています。ここでは主要な.newドメインとそのリダイレクト先をご紹介します。なお、以前は企業が取得していたものの現在は空いているドメインも存在しており、これらはビジネスチャンスとも言えます。

  • banner.new – 現在空き(以前はおそらくAdobeが取得)
  • blog.new – WordPress.comのログインページ
  • brochure.new – Canvaの3つ折りパンフレット作成ページ
  • business.new – Shopifyの新規ビジネス開設ページ
  • campaign.new – Google Adsの広告作成ページ
  • design.new – Canvaのデザイン作成ページ
  • discord.new – Discordのページ
  • doc.new – Google Docsの新規ドキュメント作成
  • document.new – Google Docsの新規ドキュメント作成
  • edit.new – VEEDのビデオ作成サイト
  • excel.new – Microsoft Excelのオンライン版
  • figma.new – Figmaのデザインツール
  • form.new – Google Formsの新規フォーム作成
  • infographic.new – Canvaのインフォグラフィック作成
  • invitation.new – Canvaの招待状作成
  • invoice.new – Stripeの請求書作成
  • label.new – Canvaのラベル作成
  • link.new – Bitlyの短縮URL作成
  • logo.new – Adobe Expressのロゴ作成
  • meet.new – Google Meetのビデオ会議
  • meeting.new – Google Calendarの予定作成
  • menu.new – Canvaのメニュー作成
  • miro.new – Miroのオンラインホワイトボード
  • notion.new – Notionの新規ページ作成
  • pdf.new – Adobe Acrobatのページ
  • photo.new – Adobe Photoshopのページ
  • podcast.new – Anchorのポッドキャスト作成
  • post.new – WordPressの投稿作成
  • postcard.new – Canvaのポストカード作成
  • poster.new – Canvaのポスター作成
  • product.new – Stripeの商品作成
  • profile.new – Indeedのオンラインプロファイル作成
  • report.new – Google Looker Studioのレポート作成
  • reservation.new – OpenTableのレストラン予約作成
  • sheet.new – Google Sheetsの新規スプレッドシート作成
  • sites.new – Google Sitesのウェブサイト作成
  • slides.new – Google Slidesのプレゼンテーション作成
  • square.new – Squareの決済ページ
  • store.new – Shopifyのオンラインストア作成
  • tweet.new – Xの投稿作成(旧Twitter)
  • wedding.new – Canvaのウェディングデザイン作成
  • website.new – Google Sitesのウェブサイト作成
  • webpage.new – Canvaのウェブページデザイン

興味深いのは、以前はAdobeが多くの.newドメインを取得していましたが、現在はCanvaが多くのデザイン関連ドメインを取得している傾向が見られることです。これは、デザインツールの市場がAdobeからCanvaへと移行している状況を反映しているとも言えるでしょう。

マーケティング戦略としての.newドメインの可能性

.newドメインをマーケティング戦略として考えると、その重要性が明確になります。特に以下のような状況において効果を発揮します。

  1. ブランド名が複雑で覚えにくい場合:自社のドメインが複雑で覚えにくい場合、シンプルな.newドメインを用意することで、ユーザーのアクセスバリアを下げられます。
  2. 一般名詞がサービス名に含まれない場合:例えば「blog」という一般名詞で「WordPress」を連想させるのは難しいかもしれませんが、「blog.new」としてWordPressに誘導することで、ブログ作成=WordPressという連想を強化できます。
  3. 競合他社との差別化:検索エンジン経由ではなく、直接アドレスバー入力からユーザーを獲得できるため、ライバル企業との直接的な競争を避けられます。
  4. ブランド移行時のユーザー獲得:以前別の企業が使用していた.newドメインを取得することで、そのドメインに慣れ親しんでいたユーザーを自社サービスに誘導できます。

ただし、一度.newドメインを取得して普及させた後に手放すと、そのドメインを新たに取得した企業にユーザーを奪われるリスクもあります。そのため、長期的な戦略を持って.newドメインを活用することが重要です。

なお、単純にブランド名を守るために「figma.new」のようなドメインを取得するケースもありますが、これはユーザビリティの向上というよりも、ブランド防衛の側面が強いと言えるでしょう。

おわりに

Googleが2019年から提供している「.new」ドメインは、ウェブブラウザのアドレスバーに特定のキーワードを入力するだけで、関連するサービスの新規作成ページに直接アクセスできる便利な機能です。当初はGoogle自身のサービスのみに限定されていましたが、現在では多くの企業がこの機能を活用しており、ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献しています。特にデザイン関連では、以前はAdobeが多くの.newドメインを保有していましたが、近年はCanvaが積極的に取得していることから、デザインツール市場の変化も垣間見ることができます。.newドメインは単なるショートカット機能にとどまらず、企業のブランディングやユーザー獲得において重要な役割を果たす可能性を秘めています。ただし、一度普及させた後に手放すと、ユーザーを競合他社に奪われるリスクもあるため、長期的な視点での活用が求められます。今後も新たな.newドメインが登場することが予想されるので、引き続き注目していきたいトピックです。ぜひ皆さんも日常のブラウジングで.newドメインを活用してみてください。

よくある質問

Q1: .newドメインはいつから提供されているのですか?

A1: Googleは2014年に.newドメインを取得し、2018年10月に自社サービス向けのショートカットとして使用を開始しました。2019年10月30日からは他社も利用できるように開放されています。

Q2: .newドメインを個人でも取得できますか?

A2: はい、2020年7月21日からは登録ポリシーに準拠すれば個人でも登録可能となっています。ただし、登録料は通常のドメインより高いとされています。

Q3: 現在使われていない.newドメインを取得するメリットはありますか?

A3: 以前に企業が使用していた.newドメインを取得すると、そのドメインに慣れ親しんでいたユーザーを自社サービスに誘導できる可能性があります。また、一般的なキーワードの.newドメインを取得することで、競合他社との差別化にもつながります。

Q4: .newドメインの登録料はいくらですか?

A4: 正確な金額は公式ブログでは公表されていませんが、FAQによると「登録ポリシーに準拠し、意図通りのユーザー体験を提供できることを確認する必要があるため、通常より高い」と説明されています。

Q5: 日本語キーワードの.newドメインは存在しますか?

A5: 現状では主に英語のキーワードが中心となっています。日本語入力が必要なキーワードは、アドレスバーに直接入力するという.newドメインの利便性が活かしにくいため、あまり普及していません。ただし、今後の展開によっては日本語キーワードでの.newドメインも登場する可能性はあります。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=jN-EhNQjTBc

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧 の続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 📱 導入とテーマ紹介「何々.new」ドメインについて
1:10 🌐 Google提供のショートカットドメインのニュース解説
2:16 🔍 .newドメインの登録と仕組みの説明
3:21 🎵 実例紹介①:playlist.new(Spotify)とpodcast.new
4:32 📝 実例紹介②:story.new(Medium)と他のサービス
5:40 🎨 バナー.newと空いているドメインのビジネスチャンス
6:37 🔄 ドメイン移行とブランディングの重要性
7:44 ⌨️ アドレスバー活用の利便性と一般名詞の価値
8:54 💼 実用例紹介:ビジネス.newとキャンペーン.new
9:51 ✏️ デザイン系サービスのドメイン活用状況
10:36 📄 文書関連サービスのドメイン(doc.new, edit.new)
11:44 💳 サービス移行の動向(AdobeからCanvaへ)
12:44 📊 各種サービスのドメイン一覧(Notion, PDF, Photoshop)
13:53 🛒 ECサイトやSNS関連のドメイン(Shopify, X)と結び

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧

🔍 .newドメイン
Googleが2019年から提供しているトップレベルドメインで、ブラウザのアドレスバーに入力するだけで新規作成ページに直接アクセスできる仕組みです。

🌐 ショートカット
アドレスバーに特定のキーワードと.newを入力するだけで、検索結果を介さずに目的のサービスへ直接アクセスできる機能です。

📝 doc.new
Google Docsの新規文書作成ページに直接アクセスするためのショートカットで、Googleが最初に導入した.newドメインの代表例です。

🎵 playlist.new
Spotifyの新規プレイリスト作成ページにアクセスするためのショートカットで、サードパーティーサービスでの.newドメイン活用例です。

🎨 Canva
多くの.newドメインを取得している人気のデザインツールで、デザイン関連のキーワード(design.new、poster.new、menu.newなど)を多数所有しています。

📅 cal.new/meeting.new
Googleカレンダーの新規予定入力ページにアクセスするためのショートカットで、会議設定に便利な機能です。

🔄 ブランド移行
.newドメインの所有権変更から見える業界動向で、AdobeからCanvaへの市場シフトなどが観察できます。

🛒 business.new/store.new
Shopifyの新規ストア作成ページにアクセスするためのショートカットで、新規ビジネス立ち上げに関連しています。

🎬 マーケティング戦略
自社サービスへの直接誘導ができる.newドメインは、競合を排除した直接的な集客が可能になるマーケティングツールです。

🖥️ アドレスバー活用
検索エンジンを介さず、ブラウザのアドレスバーに直接入力することでサービスにアクセスする行動パターンです。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/KW-tWU_4J-U

Google提供の新しく〇〇するドメイン「〇〇.new」サービス一覧

「.new」ドメインは、Googleが2019年に開放した、特定のサービスの新規作成ページへの直接アクセスを可能にするトップレベルドメインであり、2020年からは個人も取得可能になった。Googleの「doc.new」などに代表されるように、企業は「blog.new」(WordPress)や「business.new」(Shopify)といった具体的なサービス新規作成ページへの誘導に活用しており、デザイン系サービスではAdobeとCanvaの間でドメイン取得の動きも見られる。「.new」ドメインは、特定キーワードでの誘導による競合他社からの流入防止や、ブランド戦略における注意点も存在するが、新興サービスを中心に積極的な取得が進んでおり、今後はサービスの新規作成以外にも、プレオーダーやベータ版募集など、多様な活用事例の増加が期待される。

1. .newドメインとは何か

1.1 .newドメインの概要

1.1.1 .newドメインの開放

2019年10月、インターネットの住所とも言えるトップレベルドメイン(TLD)に、革新的な選択肢「.new」が登場しました。このドメインは、検索エンジンの巨人であるGoogleによって開放され、インターネットの利用方法に新たな可能性を提示しました。従来、ウェブサイトにアクセスするためには、企業名やサービス名に続く「.com」や「.jp」といった一般的なTLDが用いられてきましたが、「.new」は、特定の行動、すなわち「新規作成」に特化した、極めてユニークな存在です。アドレスバーに「○○.new」と入力するだけで、ユーザーは目的とするサービスの新規作成ページに直接アクセスできるという、これまでにない簡便さを実現しました。

このコンセプトを具体的に示したのが、Google自身のサービスにおける活用例です。「doc.new」と入力すればGoogleドキュメントの新規作成画面が、「cal.new」と入力すればGoogleカレンダーの新しい予定作成画面が瞬時に開きます。これらの例は、「.new」ドメインがもたらす直感的でスムーズなユーザー体験を如実に示しており、ユーザーは煩雑なナビゲーションや複数のクリックを必要とせず、目的の行動にすぐに取り掛かることができるようになりました。この利便性は、時間を節約し、ユーザーのストレスを軽減するだけでなく、サービス提供者にとっても、ユーザーエンゲージメントの向上やコンバージョン率の向上に繋がる可能性を秘めています。Googleによる「.new」ドメインの開放は、単なる新しいドメインの追加というだけでなく、インターネットの利用方法そのものを再定義する試みと言えるでしょう。

1.1.2 個人での取得

「.new」ドメインの可能性が企業によって示された後、2020年7月からは、その革新的な利便性が個人ユーザーにも開放されました。これにより、個人が運営するウェブサイトやサービスにおいても、「.new」ドメインを活用し、独自のショートカットURLを作成することが可能になりました。例えば、個人のポートフォリオサイトで「contact.new」を作成し、問い合わせフォームに直接誘導したり、趣味のプロジェクトの新しいアイデア投稿ページに「idea.new」を設定したりするなど、様々な活用が考えられます。

しかしながら、「.new」ドメインは、一般的なドメインと比較して登録料がやや高く設定されています。これは、Googleをはじめとする関係者が、「.new」ドメインが単なる覚えやすいアドレスとしてだけでなく、ユーザー体験を向上させる意図的なショートカットとして機能することを重視しているためと考えられます。つまり、「○○.new」というURLを見たユーザーが、すぐに「何か新しいものを始めることができるページだ」と理解し、期待通りの体験を得られるように、その価値を維持しようとしているのです。そのため、安易な取得や利用は推奨されず、その特性を理解し、ユーザーにとって真に価値のある活用方法を見出すことが、個人での「.new」ドメイン取得の鍵となります。高い登録料は、その希少性と、もたらす可能性のある効果に対する投資と捉えることができるでしょう。

2. .newドメインの具体的な活用事例

2.1 企業による活用

2.1.1 サービスの新規作成ページへの誘導

「.new」ドメインの最も直接的かつ効果的な活用方法の一つが、企業の提供する各種サービスの新規作成ページへの誘導です。このシンプルな仕組みが、ユーザーエクスペリエンスを劇的に向上させる可能性を秘めています。例えば、「blog.new」というドメインは、著名なブログプラットフォームであるWordPress.comの新規ブログ作成ページにダイレクトにアクセスできます。これにより、ユーザーは検索エンジンで「WordPress 新規ブログ作成」といったキーワードで検索する手間や、ウェブサイトのトップページから新規登録ページを探すという煩わしさを回避し、すぐにブログを開設するプロセスを開始できます。

同様に、「business.new」は、ECプラットフォームとして広く利用されているShopifyの新規ビジネス立ち上げページへとユーザーを導きます。オンラインでビジネスを始めたいと考えている উদ্যোক্তারাにとって、このショートカットは非常に魅力的です。また、「design.new」は、直感的で使いやすいデザインツールとして人気のCanvaのデザイン作成ページに直接アクセスできるため、すぐにデザイン作業に取り掛かりたいユーザーにとって、時間と労力を大幅に節約できます。これらの事例は、「.new」ドメインが、ユーザーの意図を的確に捉え、 friction を最小限に抑えながら、目的の行動へとスムーズに導くことができる強力なツールであることを示しています。企業は、「.new」ドメインを活用することで、新規ユーザーの獲得を促進し、サービス利用のハードルを下げることができるのです。

2.1.2 Googleの活用事例

「.new」ドメインの開放者であり、そのコンセプトを提唱したGoogle自身が、積極的にこのドメインを活用していることは特筆すべき点です。Googleの提供する様々なオンラインツールにおいて、「.new」ドメインは、その利便性を最大限に発揮しています。「form.new」と入力すれば、アンケートや問い合わせフォームを簡単に作成できるGoogleフォームの新規作成ページが開きます。会議の議事録やデータ分析に欠かせないスプレッドシートは、「sheet.new」で瞬時に新規作成が可能です。プレゼンテーション資料の作成には、「slides.new」が用意されており、ユーザーはすぐにコンテンツ作成に取り掛かることができます。

これらのGoogleの活用事例は、「.new」ドメインがいかにユーザーにとって直感的で、効率的なアクセス方法を提供できるかを示しています。ユーザーは、目的とするツールの名前と「.new」というキーワードを組み合わせるだけで、すぐに新しい作業を開始できるため、生産性の向上に大きく貢献します。また、これらの短いURLは覚えやすく、口頭や印刷物など、様々な媒体を通じて共有しやすいというメリットもあります。Googleの積極的な活用は、他の企業に対しても「.new」ドメインの有効性を示唆するものであり、今後、様々な分野での活用が広がる可能性を感じさせます。

2.1.3 他企業の事例

Google以外の企業も、「.new」ドメインの持つ可能性に注目し、その活用を始めています。オンライン決済プラットフォームとして広く利用されているStripeは、「invoice.new」や「product.new」といったドメインを取得し、それぞれ請求書の新規作成ページや新しい製品の登録ページへとユーザーを直接誘導しています。これにより、Stripeのユーザーは、煩雑なメニュー操作を省き、必要な作業に素早くアクセスできるようになりました。

また、短縮URLサービスとして知られるBitlyも、「link.new」というドメインを活用しています。これにより、ユーザーはBitlyのウェブサイトにアクセスしなくても、「link.new」を入力するだけで、新しい短縮URLの作成ページに直接遷移することができます。これは、日常的に短縮URLを利用するユーザーにとって、非常に効率的なショートカットとなります。これらの事例は、「.new」ドメインが、特定の機能へのダイレクトアクセスを可能にすることで、ユーザーの利便性を高め、結果として企業のサービス利用を促進する効果があることを示唆しています。今後、より多くの企業が、「.new」ドメインの特性を活かしたユニークな活用方法を開発していくことが期待されます。

2.2 デザイン系サービスの事例

2.2.1 AdobeとCanvaの動き

デザイン業界においても、「.new」ドメインの活用は注目を集めており、特に大手デザインソフトウェア企業のAdobeと、オンラインデザインプラットフォームとして急速に成長しているCanvaの動向は興味深いものです。Adobeは、以前「banner.new」や「invitation.new」といった、特定のデザインテンプレートの新規作成に繋がる可能性のある「.new」ドメインを所有していました。しかしながら、近年、これらのドメインをCanvaが取得し直すという動きが見られました。

この背景には、オンラインで手軽にデザインを作成できるCanvaの、積極的な「.new」ドメイン活用戦略があると考えられます。Canvaはすでに「design.new」を取得し、デザイン作成ページへの直接アクセスを実現していますが、「banner.new」や「invitation.new」といった具体的な用途に特化したドメインを取得することで、さらにユーザーの利便性を高め、特定の目的を持ったユーザーをよりスムーズにCanvaのサービスへと誘導しようとしている可能性があります。一方、Adobeの動きは、自社の主要製品への誘導に注力する戦略、あるいは「.new」ドメインの活用方法に対する異なる考え方を示しているのかもしれません。このAdobeとCanvaの間の「.new」ドメインを巡る動きは、今後、他の業界においても、特定のキーワードや用途に特化した「.new」ドメインの価値が見直され、戦略的な取得や移転が進む可能性を示唆しています。

3. .newドメインのマーケティング戦略と今後の展望

3.1 マーケティング戦略

3.1.1 特定キーワードでの誘導

「.new」ドメインは、単に短いURLを提供するだけでなく、特定のキーワードと結びつけることで、強力なマーケティングツールとしての可能性を秘めています。例えば、「playlist.new」というドメインは、音楽ストリーミングサービスであるSpotifyの新しいプレイリスト作成ページに直接アクセスできます。これは、「新しいプレイリストを作りたい」という明確な意図を持ったユーザーを、検索エンジンを経由させることなく、一瞬で目的の場所に誘導できるという点で非常に効果的です。

このような活用方法は、特定のニーズを持つユーザーに対して、競合他社のサービスへの流入を防ぎ、自社のサービスへとダイレクトに誘導する効果が期待できます。もし、ある特定のキーワードで「.new」ドメインを持つサービスが一つしか存在しなければ、ユーザーはその短いURLを記憶しやすく、次回からも直接アクセスする可能性が高まります。これは、長期的な顧客ロイヤリティの向上にも繋がるでしょう。「.new」ドメインをマーケティング戦略に取り入れる際には、ターゲットとするユーザーのニーズや検索行動を分析し、最も効果的なキーワードと組み合わせることが重要となります。

3.1.2 ブランド戦略上の注意点

「.new」ドメインは強力なマーケティングツールとなり得る一方で、ブランド戦略上考慮すべき重要な注意点も存在します。それは、もし企業が取得した「.new」ドメインを手放してしまった場合、そのドメインが競合他社や第三者に取得され、本来自社のサービスに誘導されるべきユーザーが、意図せず他のサービスへと流れてしまうリスクがあるということです。

例えば、ある企業が「feature.new」というドメインで、自社の新機能紹介ページへのショートカットを提供していたとします。もしこのドメインの更新を怠ったり、戦略の変更によって手放してしまった場合、競合他社がこのドメインを取得し、自社の類似機能紹介ページへのリダイレクトを設定する可能性があります。その結果、本来であれば自社の新機能に関心を持っていたユーザーが、競合他社の情報に触れる機会を得てしまうかもしれません。

したがって、「.new」ドメインをブランド戦略に組み込む際には、長期的な視点を持ち、ドメインの維持管理を徹底することが重要です。また、もしドメインを手放す際には、その影響範囲を慎重に検討し、適切な対策を講じる必要があります。「.new」ドメインはその利便性から、一度ユーザーに認知されると強力な導線となり得るため、その管理には細心の注意が求められます。

3.2 今後の展望

3.2.1 新興サービスの動向

「.new」ドメインの今後の展望を考える上で、特に注目すべきは、CanvaやShopifyといった、近年急速に成長している新興サービスの動向です。これらの企業は、新しい技術やビジネスモデルを積極的に取り入れ、ユーザー体験の向上に注力しており、「.new」ドメインの持つポテンシャルをいち早く認識し、積極的に取得を進めています。

Canvaは、「design.new」をはじめ、具体的なデザイン用途に特化した「.new」ドメインの取得を進めており、ユーザーが目的とするデザイン作成プロセスに、よりダイレクトにアクセスできる環境を構築しようとしています。Shopifyも「business.new」を通じて、起業家がオンラインビジネスを始める際の最初のステップを簡略化し、スムーズな導入を支援しています。

これらの新興サービスの積極的な動きは、「.new」ドメインが、単なる短いURLではなく、ユーザーの意図を捉え、効率的な行動を促すための強力なツールとして認識され始めていることを示唆しています。今後、他の新興サービスにおいても、「.new」ドメインの活用が広がり、様々な分野で革新的なユーザー体験が提供されることが期待されます。

3.2.2 新たな活用事例の増加予測

「.new」ドメインは、現在、主にサービスの新規作成ページへの誘導に活用される事例が多く見られますが、そのユニークな特性を活かせば、今後さらに多様な活用事例が登場する可能性を秘めています。企業だけでなく、個人ユーザーにとっても、「.new」ドメインは、アイデアの発想、コンテンツの投稿、イベントの企画など、「新しい何かを始める」ためのショートカットとして活用できるでしょう。

例えば、アーティストであれば「art.new」で新しい作品の公開ページへ、ライターであれば「story.new」で新しい物語の投稿フォームへ、イベント主催者であれば「event.new」で新しいイベントの告知ページへ、といった具合に、自身の活動に合わせて「.new」ドメインを活用することで、より多くの人々に直接アクセスしてもらう機会を増やすことができます。

また、企業においても、製品のプレオーダー開始ページへの「preorder.new」、ベータ版テスターの募集ページへの「beta.new」、新しいプロジェクトの開始告知ページへの「project.new」など、様々な目的に特化した「.new」ドメインの活用が考えられます。このように、「.new」ドメインは、その簡潔さと「新しい」というキーワードの持つポジティブなイメージから、今後、企業や個人にとって、創造的で効果的なコミュニケーションツールとしての価値を高めていくことが予測されます。

#newドメイン #Googleドメイン #横田秀珠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。