MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

2025年(令和7年)2月以降のセミナー・講演・企業研修の予定

2025年(令和7年)2月以降のセミナー・講演・企業研修の予定
  • URLをコピーしました!

先日の姫路駅から見える
姫路城(笑)拡大して
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

でも少し興醒めじゃないですか?

姫路駅に降りて姫路城へ向かおうとするのに
最初から見えてしまったら感動が薄まるよね。

さて、本題です。

2025年2月以降のセミナーや講演予定を更新しました。
https://yokotashurin.com/etc/seminar202501.html#2

今月に行いますネットビジネス研究会も紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=vH7NWmbpBhg

2025年2月ネットビジネス研究会

日時 2025年2月27日(木)18:00~21:00
場所 Zoom
条件 ネットビジネス研究会セミナー会員
ネットビジネス研究会スカイプ会員
主催 イーンスパイア株式会社
講師 ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
内容 2025年のネットビジネス界の最前線
お申し込みは今すぐコチラ↓
https://scheduler.zoom.us/enspire_co_jp/seminar202502

ネットビジネス研究会に入会するには?
⇒ https://bit.ly/3r3zTdT

https://www.youtube.com/watch?v=CRBPIMUVWUg

2025年(令和7年)2月以降のセミナー・講演・企業研修の予定

横田秀珠氏が2025年2月以降のセミナーや講演予定について説明。月4190円のセミナー会員と月5400円のスカイプ会員の2コースを提供し、生成AIビジネス活用やSNS販促、SEO対策など最新情報を共有。Zoom参加時の顔出しルールの重要性を強調し、リアルビジネスとネットビジネスの両立を提唱。各地での講演予定や、AIを活用した議事録作成や歌への変換など新しい取り組みも紹介。

2025年(令和7年)2月以降のセミナー・講演・企業研修の予定

  1. はじめに
  2. ネットビジネス研究会の新ルール導入について
  3. セミナー会員とスカイプ会員の特典
  4. 2025年2月以降の講演スケジュール
  5. 新企画:AIを活用した議事録革命
  6. おわりに

はじめに

皆様こんにちは。ネットビジネス・アナリストの横田秀珠です。本日は2025年2月2日、節分の日から新しい月を迎えるにあたり、弊社の重要なお知らせをお届けいたします。四年に一度の2月2日節分という珍しい日に、私たちの新たな取り組みと、今後のセミナーや講演の予定についてお話しさせていただきます。ネットビジネスの世界は日々進化を続けており、特に生成AIの台頭により、ビジネスの在り方が大きく変わりつつあります。このような激動の時代だからこそ、皆様により価値のある情報とサービスを提供できるよう、様々な新しい取り組みを始めていきたいと考えています。

ネットビジネス研究会の新ルール導入について

ネットビジネス研究会は、第208回を2025年2月27日(木)に開催いたします。今回から新たなルールとして「顔出し」を参加条件に加えることにしました。これは単なる形式的な要件ではなく、より深い学びと相互理解を促進するための重要な変更です。

リアルビジネスがあってこそのネットビジネスという私たちの理念に基づき、参加者の皆様には積極的なコミュニケーションをお願いしています。顔を見せることで、より具体的なアドバイスや、個々のビジネスに即した提案が可能になります。

セミナー会員とスカイプ会員の特典

会員システムは以下の2つのコースをご用意しています:

  1. セミナー会員(月額4,190円)
  • YouTubeメンバーシップのデイリー会員特典含む
  • セミナー参加費20%割引
  • アーカイブ視聴可能
  1. スカイプ会員(月額5,400円)
  • 上記特典に加え
  • 月2回のスカイプ相談機会(各30分)
  • 通常1時間1万円の相談が受けられる特別価値

2025年2月以降の講演スケジュール

2月は以下の講演を予定しています:

  • 2月3日:府中商工会議所(生成AI関連)
  • 2月中旬:下関商工会議所、四万十、岡山県産業振興財団
  • 2月後半:山梨トヨタ、長野県飯田、郡山、盛岡法人会
  • 2月末:高知での企業研修、ネットビジネス研究会

3月以降は新年度に向けた準備期間として、クローズドな企業研修が中心となります。6月以降から一般向けセミナーを増やしていく予定です。

新企画:AIを活用した議事録革命

最近のセミナーでは、新しい取り組みとして文字起こしとAIを組み合わせた画期的な議事録作成方法を実践しています。具体的には:

  1. セミナー内容の文字起こし
  2. ChatGPTによる要約作成
  3. AI作詞による内容の歌詞化
  4. SUNOによる作曲
  5. 参加者全員での振り返り

この手法は企業の会議や打ち合わせにも応用可能で、新しい形の情報共有方法として注目を集めています。

おわりに

2025年2月以降、全国各地でセミナーや講演を予定しています。特に生成AIのビジネス活用については、業界別の具体的な活用方法を提案させていただく機会が増えています。現在11日間連続の出張中ではありますが、皆様により良い情報をお届けできるよう、体調管理にも気をつけながら全力で取り組んでまいります。ご興味のある方は、ぜひお近くの会場にお越しください。

よくある質問(Q&A)

Q1: ネットビジネス研究会の顔出しは毎回必須ですか?
A1: 原則として顔出しをお願いしていますが、一時的な事情(移動中や急な用事など)の場合は、その旨をお伝えいただければ問題ありません。

Q2: アーカイブ配信はいつ頃視聴できますか?
A2: 通常、セミナー当日の夜か遅くとも翌日には視聴可能となります。

Q3: スカイプ相談は月に何回受けられますか?
A3: スカイプ会員様は月2回のチャンスの中から30分の相談を受けることができます。

Q4: 一般向けセミナーはいつから増えますか?
A4: 6月以降から一般向けセミナーを順次増やしていく予定です。

Q5: AIを使った議事録作成サービスは個別に依頼できますか?
A5: 現在はセミナーでの実演が中心ですが、企業研修やコンサルティングの一環としてご相談を承っています。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=929PNYkWMa0

0:00 👋 挨拶と節分の話
1:05 📅 ネットビジネス研究会の告知と日程案内
2:12 🎥 ZOOMセミナーでの顔出しルールについて
3:19 🤝 ビジネスマナーとしての顔出しの重要性
4:27 💼 リアルビジネスとネットビジネスの関係性
5:34 📢 セミナー内容と会員制度の説明
6:42 💰 会員プランと料金体系の詳細
7:53 📚 アーカイブ視聴とセミナー参加方法
9:00 🏗️ 建設業向けAIセミナーの告知
10:08 🗓️ 2月の講演スケジュール(前半)
11:18 📋 2月の講演スケジュール(後半)
12:24 🎯 今後の予定とコンテンツ制作について
13:34 🎵 AIを活用したセミナー内容の音楽化
14:40 👥 まとめと今後の展望

2025年(令和7年)2月以降のセミナー・講演・企業研修の予定

🎓 ネットビジネス研究会
月1回のZoomセミナーを通じて、最新のネットビジネス情報やノウハウを共有する会員制の研究会。アーカイブ視聴も可能で、実践的な知識を得られる場として機能しています。

💻 生成AIビジネス活用
企業や業界特性に応じたAI活用方法を提案し、業務効率化やビジネス成長を支援する取り組み。具体的な実践例を交えた講演やセミナーを通じて普及を図っています。

👥 顔出しルール
Zoomセミナーでの双方向コミュニケーションを重視し、参加者の顔出しを推奨するポリシー。より深い学びと質の高い交流を実現するための取り組みです。

💰 セミナー会員制度
月額4190円で各種セミナーに参加できる会員制度。YouTubeメンバーシップ特典も含まれ、定期的な学習機会を提供しています。

📱 スカイプ会員制度
月額5400円で通常のセミナー参加に加え、月2回のスカイプ相談が可能な会員制度。より個別的な相談やアドバイスを受けられます。

🌐 SNS販促
ソーシャルメディアを活用したマーケティング戦略。最新のトレンドや効果的な活用方法について、セミナーで詳しく解説されています。

🔍 SEO対策
検索エンジン最適化の最新手法や効果的な実践方法について、具体的な事例を交えて解説する重要なテーマの一つです。

🤖 AI文字起こし
セミナーや会議の内容をAIで自動的にテキスト化し、効率的な記録や活用を可能にする技術。議事録作成の新しい形として注目されています。

🎵 AI作曲
セミナー内容をAIで要約し、歌詞や曲を自動生成する新しい取り組み。学習内容の印象付けや理解促進に活用されています。

🌟 リアルビジネス重視
オンラインだけでなく、実際の対面ビジネスを重視する考え方。ネットビジネスの成功にはリアルな関係性が重要だとする理念です。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/RvcUIS6_kw4

2025年2月以降のセミナー・講演・企業研修予定と新企画のご案内

2025年2月以降、生成AI、DX、SNS等、最新ネットビジネス情報をお届けするセミナー・講演会を各地で開催。会員プランではセミナー参加や個別相談も。新企画としてChatGPT業務改善研修やAIエンタメ融合も展開。最寄りのセミナー、オンライン研究会にぜひご参加ください。執筆はネットビジネスアナリスト横田秀珠。


1. ネットビジネス研究会のご案内

1.1 次回開催情報

1.1.1 日時

  • 2025年2月27日

1.1.2 テーマ

  • ネットビジネス最前線

1.1.3 内容

  • 生成AIのビジネス活用
  • SNS販促の最新トレンド
  • SEO対策やWEBマーケティングの最新情報

1.1.4 参加条件について

  • セミナー参加者には「顔出し」をお願いするルール

1. ネットビジネス研究会のご案内

この度、2025年2月27日に開催いたしますネットビジネス研究会では、「ネットビジネス最前線」をテーマに、急速に進化を続けるデジタルマーケティングの最新動向を深く掘り下げます。今回の研究会では、ビジネスの現場で革新的な変化をもたらしている生成AIの活用法に焦点を当て、具体的な事例を交えながら、参加者の皆様が明日から実践できるノウハウや戦略を共有いたします。

さらに、SNS販促の分野では、常に変化し続けるトレンドをいち早くキャッチし、効果的な情報発信や顧客エンゲージメントを高めるための最新テクニックをご紹介します。アルゴリズムの変動やプラットフォームのアップデートに合わせた、今日的で実践的なSNSマーケティング戦略を学ぶ絶好の機会となるでしょう。

そして、ネットビジネスの根幹をなすSEO対策とWEBマーケティングについても、最新情報をお届けします。検索エンジンのランキングロジックは常に進化しており、それに適応したSEO戦略は、ウェブサイトへの集客力を維持・向上させるために不可欠です。研究会では、最新のSEO対策の考え方や、コンテンツマーケティング、データ分析に基づいたWEB戦略の構築方法などを、具体的に解説いたします。

今回のネットビジネス研究会は、AI、SNS、SEOという、現代のネットビジネスにおける重要な3つの要素を網羅的に学ぶことができる貴重な機会です。時代の最先端を走る知識と実践的なスキルを習得し、ビジネスの成長を加速させたい方は、ぜひご参加ください。皆様のエントリーを心よりお待ちしております。

参加条件について

より活発で質の高い議論と交流を促進するため、今回のネットビジネス研究会では、セミナー参加者の皆様に「顔出し」でのご参加をお願いしております。顔出し参加は、参加者同士の信頼感を醸成し、よりオープンでインタラクティブなコミュニケーションを可能にすると考えています。ご理解とご協力をお願いいたします。


2. 2025年2月以降のセミナー・講演スケジュール

2.1 2月の予定

2.1.1 日付・場所・主催・内容・テーマ

  • 2月3日 府中商工会議所 生成AI活用セミナー
  • 2月5日 下関商工会議所 AIとビジネスの未来
  • 2月7日 高知県四万十 地域ビジネスにおけるAI活用
  • 2月9日 岡山県産業振興財団 セキュリティ対策セミナー
  • 2月10日 山梨トヨタ 新春イベントでの生成AI講演
  • 2月13日 長野県飯田市 企業向け生成AI研修(第3回)
  • 2月15日 郡山市 地域ビジネスのDX推進
  • 2月16日 盛岡法人会 法人向け生成AI活用セミナー
  • 2月17日 滋賀県商工会湖南地区 指導員向け生成AI活用セミナー(Zoom開催)
  • 2月21日 新潟県燕市 企業研修
  • 2月27日 ネットビジネス研究会 ネットビジネス最前線

2.2 3月の予定

2.2.1 日付・場所・主催・内容・テーマ

  • 3月14日 LIXIL高知営業所 DX売上アップセミナー

2. 2025年2月以降のセミナー・講演スケジュール

2025年2月以降、各地でセミナー・講演会を開催いたします。2月は、生成AI活用、AIとビジネスの未来、地域ビジネスにおけるAI活用、セキュリティ対策、DX推進など、多岐にわたるテーマでセミナー・講演会を実施いたします。

2月の予定

2月3日には、府中商工会議所様主催の「生成AI活用セミナー」で、ビジネスにおける生成AIの具体的な活用方法について解説いたします。2月5日は、下関商工会議所様にて「AIとビジネスの未来」と題し、AIがビジネスにもたらす変革と未来展望について講演いたします。2月7日は、高知県四万十市にて、地域ビジネスにおけるAIの活用に焦点を当てたセミナーを行います。地域経済の活性化にAIがどのように貢献できるのか、具体的な事例を交えながらご紹介します。

2月9日は、岡山県産業振興財団様主催の「セキュリティ対策セミナー」で、企業が直面するセキュリティリスクとその対策について、最新の情報を提供いたします。2月10日は、山梨トヨタ様の新春イベントにて、生成AIに関する講演を行います。新春にふさわしい、未来への展望を描く内容となる予定です。2月13日には、長野県飯田市にて、企業向け生成AI研修の第3回目を実施いたします。より実践的な内容で、企業のAI活用をサポートします。

2月15日は、郡山市にて「地域ビジネスのDX推進」をテーマに、地域経済の活性化に不可欠なDXについて、具体的なステップと成功事例をご紹介します。2月16日は、盛岡法人会様向けに「法人向け生成AI活用セミナー」を開催し、法人組織におけるAIの導入と活用について詳しく解説いたします。2月17日は、滋賀県商工会湖南地区様向けに、指導員の皆様を対象とした「生成AI活用セミナー」をZoomにて開催いたします。遠方の方もご参加いただけます。2月21日は、新潟県燕市にて企業研修を実施し、企業のニーズに合わせたカスタマイズされた研修を提供いたします。そして、2月27日は、ネットビジネス研究会にて「ネットビジネス最前線」と題し、最新のネットビジネス動向をお届けいたします。

3月の予定

3月14日には、LIXIL高知営業所様にて「DX売上アップセミナー」を開催いたします。DXを活用して売上を向上させるための戦略とノウハウを、具体的な事例を交えながら解説いたします。

2月、3月も各地で様々なテーマのセミナー・講演会を予定しております。皆様のビジネスに役立つ情報を提供できるよう努めてまいりますので、ぜひご参加ください。


3. セミナー参加のメリット

3.1 会員プランのご案内

3.1.1 プラン

  • セミナー会員 月額料金 4190円 特典内容: 月1回のセミナー参加(アーカイブ視聴可)、YouTubeメンバーシップ特典含む
  • スカイプ会員 月額料金 5400円 特典内容: セミナー参加+月2回の30分スカイプ相談(Zoom対応可)

3. セミナー参加のメリット

弊社のセミナーにご参加いただくことで、皆様は多岐にわたるメリットを享受いただけます。まず、最大のメリットは、最新のネットビジネス、AI、DXに関する知識やノウハウを効率的に習得できる点です。変化のスピードが速い現代ビジネスにおいて、常に最新情報をキャッチアップし、自社の戦略やオペレーションに反映させていくことは、競争優位性を確立する上で不可欠です。セミナーでは、第一線で活躍する専門家が、実践的な知識や事例を交えながら、分かりやすく解説いたします。

また、セミナーは、参加者同士の交流やネットワーキングの場としても非常に有益です。同じ課題意識や目標を持つビジネスパーソンとの出会いは、新たなビジネスチャンスやコラボレーションのきっかけとなることも少なくありません。セミナー後の懇親会やグループワークなどを通じて、参加者同士の繋がりを深め、互いに刺激し合い、学び合うことができるでしょう。

さらに、弊社のセミナーは、単なる知識のインプットに留まらず、参加者の皆様が明日から実践できる具体的なアクションプランの策定をサポートすることを目指しています。セミナーで得た知識を、自社のビジネスにどのように応用していくか、具体的なステップや方法論を学ぶことができます。

会員プランのご案内

より多くの方に継続的に学びの機会を提供するため、お得な会員プランをご用意しております。「セミナー会員」は、月額4190円で、月1回のセミナーに参加し放題(アーカイブ視聴も可能)、さらにYouTubeメンバーシップ特典も付与されます。定期的にセミナーに参加したい方におすすめのプランです。

「スカイプ会員」は、月額5400円で、セミナー参加に加え、月2回の30分スカイプ相談(Zoom対応可)をご利用いただけます。セミナーで学んだ内容をさらに深掘りしたい方、個別のビジネス課題について専門家のアドバイスを受けたい方におすすめです。スカイプ相談では、経験豊富なコンサルタントが、皆様の疑問や課題に丁寧にお答えし、具体的な解決策をご提案いたします。

会員プランにご加入いただくことで、セミナーへの参加費が割安になるだけでなく、継続的な学習と成長をサポートする様々な特典をご利用いただけます。ぜひこの機会にご検討ください。


4. 新企画と今後の展望

4.1 ChatGPTを活用した業務改善研修

4.1.1 コンテンツ

  • AIを活用した効率的な業務運営やビジネスの生産性向上に役立つノウハウを提供

4.2 AIとエンタメの融合

4.2.1 試み

  • セミナーや講演内容を文字起こしし、AIで要約・加工して歌詞を作成。音楽生成AIを活用して曲を作り参加者に提供。

4. 新企画と今後の展望

私たちは、常に皆様に新しい価値を提供できるよう、セミナーや研修の企画内容を拡充しております。近年注目を集めているChatGPTをはじめとする生成AI技術の進化は目覚ましく、ビジネスの現場におけるAI活用への期待はますます高まっています。そこで、新企画として「ChatGPTを活用した業務改善研修」を開発いたしました。

ChatGPTを活用した業務改善研修

この研修では、ChatGPTを単なるツールとしてではなく、業務効率化、生産性向上、新たな価値創造を実現するための強力なパートナーとして捉え、その活用方法を深く掘り下げていきます。研修コンテンツは、座学だけでなく、実際にChatGPTを操作しながら学べる実践的なワークショップ形式を取り入れます。参加者の皆様は、自社の業務における課題を具体的に設定し、ChatGPTを活用してその解決策を探るプロセスを体験することで、研修後すぐに業務にAIを取り入れることができるようになります。

研修では、ChatGPTの基本的な操作方法から、プロンプトエンジニアリングのテクニック、API連携による高度な活用方法まで、レベルに合わせた内容を提供いたします。また、様々な業種・職種におけるChatGPTの活用事例を紹介することで、参加者の皆様が自社のビジネスにAIを応用する際のヒントやアイデアを得られるように工夫しています。

AIとエンタメの融合

さらに、新たな試みとして「AIとエンタメの融合」にも挑戦いたします。セミナーや講演会は、知識や情報を伝えるだけでなく、参加者の皆様に感動や驚き、楽しさを提供できる場であるべきだと考えています。そこで、セミナーや講演の内容を、エンターテイメントの要素と組み合わせることで、より記憶に残りやすく、魅力的な体験を提供することを目指します。

具体的な試みとして、セミナーや講演の内容をAIで文字起こしし、そのテキストデータをAIで要約・加工して歌詞を生成します。そして、音楽生成AIを活用してオリジナル楽曲を制作し、セミナーや講演の参加者の皆様にプレゼントいたします。AIが生成した歌詞と音楽が、セミナーの内容を別の角度から表現し、参加者の皆様の記憶に深く刻まれることを期待しています。

これらの新企画を通じて、皆様のビジネスの成長を力強く後押しするとともに、学びの楽しさ、AIの可能性を体感していただけるよう努めてまいります。今後の展開にご期待ください。


5. まとめ

5.1 内容まとめ

  • 生成AIやDX、SNS活用など、最新のネットビジネス情報をお届けするセミナーや講演を多数予定しています。
  • 最寄りの地域で開催されるセミナーやオンラインでの研究会に、ぜひご参加ください。

5.2 執筆者

  • 横田秀珠 ネットビジネス・アナリスト / 公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

5. まとめ

2025年2月以降、私たちは生成AI、DX(デジタルトランスフォーメーション)、SNS活用といった、現代のネットビジネスにおいて不可欠なテーマに焦点を当てたセミナーや講演会を多数開催いたします。これらのセミナー・講演会では、最新の業界動向や成功事例、実践的なノウハウを、第一線で活躍する専門家が分かりやすく解説いたします。参加者の皆様は、これらの学びを通じて、ビジネスの現場で直面する課題解決や、新たなビジネスチャンスの発見に繋げることができるでしょう。

特に、急速に進化する生成AI技術は、ビジネスのあらゆる領域に革新をもたらす可能性を秘めています。セミナーでは、生成AIのビジネス活用事例を豊富にご紹介するとともに、導入・活用における注意点や倫理的な側面についても深く掘り下げていきます。また、SNSマーケティングの分野では、最新トレンドやアルゴリズム変動に対応した効果的な販促戦略を、SEO対策やWEBマーケティングのセミナーでは、検索エンジン最適化の最新手法や、データ分析に基づいた戦略立案の方法論を学ぶことができます。

これらのセミナー・講演会は、都市部だけでなく、地方都市でも開催いたします。最寄りの地域で開催されるセミナーにぜひご参加いただき、直接専門家から学び、他の参加者との交流を深めてください。また、オンラインでのネットビジネス研究会も定期的に開催しておりますので、場所や時間の制約がある方も、お気軽にご参加いただけます。オンライン研究会では、インタラクティブな議論や質疑応答を通じて、参加者同士の学びを深めることができます。

執筆者

本記事は、ネットビジネス・アナリストであり、公立長岡造形大学で情報リテラシー論の講師も務める横田秀珠が執筆いたしました。長年のネットビジネスの分析経験と、教育現場での知見を活かし、皆様に役立つ情報をお届けいたします。

変化の激しい時代を乗り切り、ビジネスを成長させていくためには、常に学び続ける姿勢が重要です。弊社のセミナー・講演会、そしてネットビジネス研究会が、皆様の学びの一助となれば幸いです。皆様のエントリーを心よりお待ちしております。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。