MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年1月分

ネットビジネス研究会ゼロエン会員Discord投稿2025年1月分
  • URLをコピーしました!

ネットビジネス研究会「ゼロエン会員」Discord活動報告(2025年1月)

ネットビジネス研究会ゼロエン会員の1月活動報告。6000日ブログ更新を記念し、Discordで生成AI、マーケティング、EC、SEO等の情報交換を実施。ByteDanceのAIツールINFP、GeoSpy等最新ツール紹介や、詐欺対策議論も。無料で最新トレンドを学べるゼロエン会員への参加を呼びかけ。

1. 6000日連続ブログ更新の記念日

1.1 健康と家族の支え

1.1.1 記念日について

ネットビジネス研究会「ゼロエン会員」の活動報告として、まず特筆すべきは、主宰者である[人物名 – 仮に横田修林とする]氏の公式ブログ「YokotaShurin.com」が、2025年2月3日に6000日連続更新という偉業を達成することです。2008年9月1日から一日も欠かすことなく続けられてきたブログ更新は、まさに驚異的と言えるでしょう。この長期間にわたる継続は、容易なことではありません。日々の情報収集、記事の執筆、そして公開という一連の作業を毎日続けるには、強靭な精神力と時間管理能力が求められます。

この継続の背景には、横田氏自身の健康管理への意識の高さはもちろんのこと、家族からの温かい支え、そして何よりも読者の皆様からの励ましがあったからこそと語られています。健康を維持し、家族の理解と協力を得ながら、読者の期待に応え続けることは、並大抵のことではありません。6000日という節目は、単なる数字以上の重みを持っており、ネットビジネスの世界における情報発信の重要性と、それを支える継続力の大切さを改めて教えてくれます。長期にわたる情報発信は、信頼性の構築、専門性の深化、そして読者との長期的な関係構築に繋がります。

2. ネットビジネス研究会「ゼロエン会員」とは?

2.1 概要

2.1.1 会員数とテーマ

ネットビジネス研究会が提供する「ゼロエン会員」は、その名の通り、無料で参加できる会員プランです。2025年1月現在、110名を超えるメンバーが活発に情報交換を行っています。無料でありながら、これほど多くのメンバーが集まり、活発なコミュニティが形成されているのは、「ゼロエン会員」ならではの魅力があるからでしょう。

このコミュニティの魅力は、幅広いテーマを網羅している点にあります。話題の生成AIをはじめ、最新のウェブサービスやツール、効果的なマーケティング戦略、EC・ネットビジネスの動向、SEO対策、PPC広告、キーワードマーケティングといった実践的なノウハウはもちろんのこと、情報リテラシー論といった基礎知識、さらにはApple Vision Proやスマートデバイス、3D・AR・メタバース、VTuber、ゲームといった最新テクノロジーやエンタメ分野まで、多岐にわたる情報が共有されています。参加者は、自身の興味やビジネスに合わせた情報を効率的に収集し、相互に学び合うことができます。特に、無料でありながら、これだけ専門性の高い情報にアクセスできる点は、参加者にとって大きなメリットと言えるでしょう。

3. 2025年1月の注目トピック

3.1 生成AI関連

3.1.1 Bytedanceの「INFP」

2025年1月の「ゼロエン会員」で特に注目を集めたのは、やはり生成AI関連のトピックでした。AI技術の進化は目覚ましく、ネットビジネスの世界にも大きな影響を与えています。中でも話題の中心となったのは、TikTokを運営するByteDanceが開発した「INFP」というAIツールです。これは、音声データをもとに画像を喋らせるという革新的な技術で、アバター生成ツールとしての応用が期待されています。

音声から自然な口の動きと表情を生成する技術は、動画コンテンツ制作、オンラインコミュニケーション、エンターテイメントなど、多岐にわたる分野での活用が期待されます。特に、VTuberやメタバースアバターの分野においては、より自然で表現力豊かなキャラクターの実現に貢献する可能性を秘めています。ByteDanceという巨大IT企業が開発したツールである点も、その注目度を高める要因となっています。

3.1.2 参照画像を一貫させる機能

画像生成AI分野では、「Hailuo」がリリースした参照画像一貫機能も注目されました。「Hailuo」は、高品質な画像生成AIとして知られており、今回の機能追加によって、さらにクリエイティブな表現が可能になると期待されています。

この機能は、例えば、キャラクターデザインにおいて、様々なポーズや服装のイラストを、顔や体型などの特徴を一貫させたまま生成することを可能にします。これにより、ブランドイメージの統一、コンテンツ制作の効率化、そして何よりもユーザーの創造性を大きく拡張する効果が期待できます。生成される画像の品質と一貫性の高さは、プロのデザイナーやクリエイターにとっても強力な武器となるでしょう。

3.1.3 AIで自然な動画生成

さらに、Googleの「ImageFX」を活用した自然な動画生成方法も共有され、AI技術の進化が目覚ましいことを改めて実感させられる月となりました。「ImageFX」は、テキストプロンプトから高品質な画像を生成するAIツールとして知られていますが、その技術を応用することで、自然な動きの動画生成も可能になりつつあります。

動画コンテンツの需要がますます高まる現代において、AIによる動画生成技術は、コンテンツ制作の現場に大きな変革をもたらす可能性があります。低コストで短時間に高品質な動画を制作できるようになれば、個人クリエイターから企業まで、幅広い層が動画コンテンツを活用できるようになるでしょう。AI技術の進化は、動画制作の民主化を加速させると言えるかもしれません。

3.2 サービス・ツール

3.2.1 GeoSpy

サービス・ツール関連では、AIを活用したユニークなツールが話題となりました。まず注目されたのは、写真から撮影場所を特定するAIツール「GeoSpy」です。AIが写真に写っている風景や建物を解析し、高精度で撮影場所を特定する技術は、驚くべき進歩と言えるでしょう。

このツールは、例えば、過去の写真の場所を思い出したい時や、旅行の計画を立てる際に、写真からインスピレーションを得たい時などに役立つと考えられます。しかし、その一方で、プライバシー侵害のリスクについても議論が交わされました。個人の位置情報を特定する技術は、悪用されるとストーカー行為や犯罪に繋がる可能性も否定できません。技術の利便性と倫理的な問題について、常にバランスを考慮する必要があります。

3.2.2 パケツク

また、「パケツク」という、アダルトビデオのパッケージに顔をはめ込むサービスも紹介されました。これは、エンターテイメントとしての面白さがある反面、悪用される可能性も指摘され、サービスの健全な利用方法について考えるきっかけとなりました。

このサービスは、SNSでのジョーク投稿や、友人間のコミュニケーションツールとして活用できるかもしれません。しかし、他人の顔を無断でアダルトコンテンツに合成することは、名誉毀損やプライバシー侵害に当たる可能性があります。また、生成されたコンテンツが拡散され、意図しない形で被害者を傷つける可能性も考慮しなければなりません。サービスの提供者側は、利用規約を明確化し、悪用防止のための対策を講じる必要があります。

3.2.3 伸びるディスプレイ

技術革新の話題としては、縦方向に伸縮可能なディスプレイが紹介され、その斬新なアイデアと将来性に対する期待が語られました。従来のディスプレイは、平面的な形状が一般的でしたが、伸縮可能なディスプレイは、デバイスのデザインやユーザインターフェースに新たな可能性をもたらします。

例えば、スマートフォンの画面を必要な時に大きくしたり、ウェアラブルデバイスに柔軟にフィットするディスプレイを搭載したりすることが考えられます。また、広告やデジタルサイネージの分野においても、曲面や立体的な表現が可能になり、より魅力的な情報発信が期待できます。まだ開発段階の技術ではありますが、今後の進化に注目が集まります。

3.3 マーケティング

3.3.1 クリックされる色の研究

マーケティング関連では、実践的なノウハウや最新事例が共有されました。特に興味深かったのは、コンバージョンボタンの色がクリック率に与える影響についての研究です。ウェブサイトやランディングページの最適化において、ボタンの色は重要な要素の一つですが、具体的なデータに基づいた分析は、日々のウェブサイト運営において非常に役立つ情報と言えるでしょう。

色の心理効果や、ターゲット層の好みに合わせた色選びなど、様々な視点から議論が交わされました。A/Bテストなどを通じて、自社のウェブサイトに最適な色を見つけることの重要性が再認識されました。データに基づいた改善を繰り返すことで、コンバージョン率の向上に繋げることができます。

3.3.2 ZOZO AD

また、ZOZO ADの検索連動型広告の成功事例も紹介され、最新の広告戦略に対する理解を深めることができました。ZOZO ADは、ファッションECサイトZOZOTOWNが提供する広告サービスであり、ファッションに関心の高いユーザーに効果的にアプローチできる点が特徴です。

検索連動型広告は、ユーザーが検索したキーワードに応じて広告を表示する仕組みであり、ターゲットを絞りやすいというメリットがあります。ZOZO ADの成功事例から、効果的なキーワード選定、広告文の作成、そしてランディングページの最適化など、具体的なノウハウを学ぶことができました。最新の広告プラットフォームや成功事例を学ぶことは、競争の激しいネットビジネスの世界で生き残るために不可欠です。

3.3.3 口コミの影響力

さらに、口コミの影響力に関する議論も活発に行われました。特に、自分と似た属性を持つ人からの recommendation が購買行動に強く影響するという点は、現代のマーケティングにおいて重要な示唆を与えてくれます。

SNSやレビューサイトなど、消費者が自由に情報を発信できる時代において、口コミは企業の広告よりも信頼性が高い情報源として認識されています。インフルエンサーマーケティングやUGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用など、口コミをマーケティングに活用する戦略が重要になっています。顧客との良好な関係を築き、ポジティブな口コミを広げてもらうことが、長期的なビジネスの成功に繋がります。

3.4 EC・ネットビジネス

3.4.1 ライブコマースの未来

EC・ネットビジネス分野では、ライブコマースの未来について熱い議論が交わされました。ライブコマースは、リアルタイムで動画配信を行いながら商品を販売する手法であり、近年、急速に成長しています。多様化するプラットフォームや販売手法、消費者の購買行動の変化などを踏まえ、ライブコマースの今後の可能性と課題について意見が交換されました。

中国市場での成功事例、日本市場での現状と課題、そして今後の成長戦略など、多角的な視点から議論が展開されました。ライブコマースは、単なる販売チャネルではなく、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドロイヤリティを構築する有効な手段としても注目されています。

3.4.2 create.xyzのEC機能追加

また、新しいECプラットフォーム「create.xyz」にEC機能が追加されたことが紹介され、その特徴や利便性について情報共有が行われました。「create.xyz」は、クリエイター向けのプラットフォームとして知られていましたが、EC機能の追加によって、自身の作品を直接販売できる場としても活用できるようになりました。

新たなECプラットフォームの登場は、ECビジネスの可能性を広げるだけでなく、競争を激化させる要因にもなり得ると考えられ、今後の動向が注目されます。特に、クリエイターエコノミーの拡大に伴い、「create.xyz」のようなプラットフォームは、ますます重要性を増していくと考えられます。

3.5 SEO対策

3.5.1 ChatGPT Searchの弱点

SEO対策に関するトピックでは、ChatGPT Searchの弱点に関する情報が共有されました。ChatGPT Searchは、OpenAIが開発した対話型検索エンジンであり、従来の検索エンジンとは異なる新しい検索体験を提供します。特に、隠しテキストが評価されてしまうという問題点は、従来のSEO対策とは異なる新たな課題を提起しています。

隠しテキストは、かつてSEO対策として用いられていた手法ですが、現在はGoogleなどの検索エンジンによってペナルティの対象となっています。ChatGPT Searchが隠しテキストを評価してしまう場合、意図しないウェブサイトが上位表示される可能性があり、検索結果の品質低下に繋がる恐れがあります。

また、生成AIの普及により、Google検索のシェアが低下しているというデータも示され、今後のSEO戦略を再考する必要性が示唆されました。生成AIの進化は、検索エンジンのあり方だけでなく、ウェブサイト運営やコンテンツ制作にも大きな影響を与えており、常に最新情報をキャッチアップしていく重要性を再認識させられます。

3.6 情報リテラシー論

3.6.1 詐欺メールやQRコード詐欺

情報リテラシー論の分野では、巧妙化する詐欺メールやQRコード詐欺といった最新の詐欺手法とその対策について情報共有が行われました。インターネットの普及に伴い、詐欺の手法も多様化・巧妙化しており、注意が必要です。

特に、QRコードを悪用した詐欺は、近年増加傾向にあり、注意が必要です。QRコードを読み取るだけで、個人情報を盗まれたり、不正なサイトに誘導されたりするリスクがあります。また、巧妙な文面で個人情報を騙し取る詐欺メールも後を絶ちません。手口が巧妙化する現代において、一人ひとりが情報リテラシーを高め、自衛する重要性が増しています。具体的な事例や対策を共有することで、会員全体の情報リテラシー向上に貢献しています。

4. 無料で参加できる「ゼロエン会員」

4.1 参加方法

4.1.1 手順

ネットビジネス研究会「ゼロエン会員」は、最新の情報に触れたい、ネットビジネスに関わる仲間と交流したいという意欲のある方々を歓迎しています。無料でこれだけの情報と交流の機会が得られる「ゼロエン会員」は、ネットビジネスに関わる全ての人にとって、貴重なコミュニティとなるでしょう。

参加方法は非常に簡単です。ブラウザから専用リンクにアクセスするか、QRコードをスキャンして参加申請を行うだけです。現在、110名の方が参加されており、111名目の参加者を心待ちにしています。参加を希望される方は、ぜひお早めにご参加ください。

5. 最後に

5.1 情報発信の継続

5.1.1 参加の呼びかけ

最後に、ネットビジネスの世界は常に変化し続けており、最新のトレンドをキャッチし続けることが成功への鍵となります。「ゼロエン会員」では、今回ご紹介したトピック以外にも、日々様々な情報が活発に交換されています。

この変化の激しい時代において、常にアンテナを高く張り、最新情報を共有し、共に学び続けるコミュニティは非常に貴重です。ぜひこの機会に「ゼロエン会員」に参加して、最新のトレンドをキャッチし、ネットビジネスの世界で一歩先を行きましょう。皆様の参加を心よりお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。