MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

国産うなぎ(ウナギ・鰻)や天然うなぎ(ウナギ・鰻)は売れないの?

  • URLをコピーしました!

2025.7.20追記
土用丑の日に関する曲を2つ作ったので追記しました。


土用丑の日 鰻の日
https://www.youtube.com/watch?v=R0K-ZxzJnCs

うなぎの蒲焼
https://www.youtube.com/watch?v=oJiQNRJjAYg

明日は、土用の丑の日です。

土用の丑の日と言えば、うなぎ(鰻、ウナギ)ですよね?

キーワードの検索数の推移を見ても
http://www.google.com/insights/search/#q=%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%2C%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%2C%E9%B0%BB&geo=JP&cmpt=q
のように7月末の土用の丑の日頃にピークを迎えます。


このように平仮名とカタカナと漢字に分かれる
キーワードは要注意です。


この3つのキーワードで検索結果が違いますからね。


ところで、何故、土用の丑の日にうなぎなのか?


ウィキペディアによると

商売のうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を
何とか売るため平賀源内の所に相談に行った。

平賀源内は、
 「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という民間伝承からヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。

すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、
その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

この民間伝承を根拠とするならば、
土用の丑の日に食べるものは鰻でなく
「う」の付くものでいいのだから、
うどんでもうどでもいい。

引用
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE

なるほど。


他の食材(うどん、うし、うど)などもアピール次第では
売れそうですね。

と言っても、明日からなら間に合わないかもしれないが
実店舗のスーパーなどでは間に合いますよ。


さっき、うな重を買って帰ったのですが
うな重の横に、牛めしを売ってましたから。

ちなみに国産うなぎに注目が高まったのは
うなぎの偽装問題が出てきてからですが
以下のニュースのように
 http://www.j-cast.com/mono/2009/07/16045411.html
中国産うなぎの人気が高まっているようです。


不景気で、安さには勝てないからとのことですが
それでも国産を望む人が多い気がするのですが
そうでもないかもしれない。


というのも、Googleキーワードツールで調べて限りでは
 https://adwords.google.co.jp/select/KeywordToolExternal
「うなぎ 国産」と検索している人は少ない。


また、「うなぎ 国産」で検索した結果でも
まともに「うなぎ 国産」を売りにしたサイトが引っ掛からない。

特にYahooは良いにしてもGoogleは弱い。


あまりニーズないのかな?


ちょっと意外でした。

では、そろそろ買ってきた「うな重」を頂きます(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。