MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げよう

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げよう
  • URLをコピーしました!

今日からVtuberデビューですw
ChatGPT画像生成すごいねー!
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

でもVTuberになる前に
まずはインスタグラマー
なりたいものです(笑)

さて、本題です。

今から4年前になる2021年11月17日に
InstagramのDM内に「よくある質問」
機能を追加されたのを覚えていますか?
https://find-model.jp/insta-lab/news-instagram-function-direct-message/

最近プロフィールを見直した上で
よくある質問と返信テンプレート
自動返信の設定を組み合わせたら?

Instagram返信テンプレート(旧クイック返信)
https://yokotashurin.com/sns/instagram-quick-reply.html
InstagramのDMで自動返信を設定する方法
https://yokotashurin.com/sns/instagram-dm-label.html

DMでの問い合わせが増えました。
https://www.youtube.com/watch?v=bQSv_Vh41zY

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げよう

機能の概要と背景 📱
この機能は2021年11月17日に追加された機能です! 最新機能ではなく、すでに約4年前から存在していました。

最近、InstagramのDMで「よくある質問」機能を使った問い合わせが増えてきました。この機能を効果的に活用することで、顧客からの問い合わせのハードルを大幅に下げることができます!

📅

2021年11月: InstagramにDM内の「よくある質問機能」追加

💭

現在: 多くのユーザーがこの機能の存在を知らず活用できていない

実は同じ頃、Instagramは「Threads」というメッセージアプリも展開していましたが、日本では未提供のまま終了。後に現在の「Threads」として復活しました!
顧客視点:DMでの問い合わせ体験 👁️
1

ユーザーがあなたのプロフィールに興味を持ち、DMを送ろうとします

2

初めてのDM時に、設定した「よくある質問」が自動表示されます

Y
横田秀珠
3

ユーザーは自分の目的に合った質問をタップするだけでコミュニケーションを開始できます

👇 簡単操作で問い合わせ!
Y
横田秀珠
アドバイス受けるには何すれば?
運用者視点:設定方法と活用テクニック 🔧
1

プロフィール画面の右上にある三本線メニューをタップ

2

ビジネスツールと管理をタップ

3

下の方にあるよくある質問をタップ

4

最大4つの質問を設定(各質問は最大80文字まで入力可能)

5

チャットに質問表示するをONにする

重要ポイント! よくある質問は初回のDM時にしか表示されません。最初のハードル下げに最適です。
効果的な質問設計のコツ 💡

タップしたくなる質問文を考えましょう!ユーザーの興味や疑問に合わせた選択肢を用意することが大切です。

🎯
ターゲット別に分ける
疑問形で興味を引く
💬
簡潔で分かりやすく
質問をタップしても自動返信は送られません。自動返信を設定するにはFacebook側で設定する必要があります!

おすすめの質問例:

・会員制のネットビジネス研究会とは?

・アドバイスを受けるには何すれば?

・セミナー・講演お願いするには?

・マスコミ・メディアの方へ

自動返信テンプレートの活用 🤖

DMに自動返信テンプレートを設定することで、不在時でも素早い対応が可能になります。

Y
横田秀珠
マスコミ・メディアの方へ
メディア関係の皆様、お問い合わせありがとうございます!

ネットビジネス・アナリストの横田秀珠です。取材・出演のご依頼はLINE公式アカウントか電話でご連絡いただけますとスムーズです。

返信テンプレートには自己紹介だけでなく、関連サービスの紹介他の連絡手段も含めると効果的です!

👇 既読後は消して個別対応

自動メッセージが送られた後、相手が既読した場合は、メッセージを長押しして取り消し、個別に返信するのがおすすめです。

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げよう

InstagramのDM機能「よくある質問」の活用法。この機能は2021年11月から存在し、顧客の問い合わせハードルを下げる効果がある。プロフィール設定を最適化し、初めてDMを送る相手に対して4つの質問項目を自動表示させることができる。質問は自動返信ではないが、Facebook側の設定で自動返信も可能。この機能は最初の1回のみ表示されるため、顧客の興味に合わせた効果的な質問設定が重要である。

  1. はじめに
  2. InstagramのDM「よくある質問」機能とは
  3. 顧客視点で見る「よくある質問」の効果
  4. プロフィール最適化でDMへの誘導を強化する
  5. 「よくある質問」機能の設定方法
  6. 効果的な質問文と返信テンプレートの作り方
  7. おわりに
  8. よくある質問(Q&A)

はじめに

SNSマーケティングにおいて、顧客とのコミュニケーションはビジネス成功の鍵を握っています。特にInstagramは視覚的な魅力と直感的な操作性から、多くのビジネスオーナーやインフルエンサーに活用されています。しかし、多くのアカウント運営者が見落としているのが「初回接触時のハードル」の高さです。フォロワーや潜在顧客が質問や相談をしたいと思っても、「何を聞いていいかわからない」「返信がもらえるか不安」といった心理的障壁が存在します。本記事では、そんな悩みを解決するInstagramの隠れた便利機能「よくある質問」にスポットを当てます。この機能を活用することで、顧客との最初の接点をスムーズにし、ビジネスチャンスを広げる方法をご紹介します。2021年から存在するこの機能を今こそ最大限に活用しましょう。

InstagramのDM「よくある質問」機能とは

InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)には、「よくある質問」という機能が備わっています。これは実は最新機能ではなく、2021年11月17日頃から存在している機能なのです。約3年半前から導入されていたにもかかわらず、活用しているユーザーは意外と少ないのが現状です。

「よくある質問」機能の概要

この機能は、DMの初回メッセージ時に最大4つの質問項目をユーザーに表示できるものです。ユーザーがこれらの質問をタップするだけで、その質問内容がそのままメッセージとして送信される仕組みになっています。

なぜ今注目されているのか

最近私のInstagramアカウントにも、この「よくある質問」機能を使って問い合わせをしてくる方が増えています。実は私自身もこの機能の存在を忘れていたほどでしたが、実際に使ってみると顧客とのコミュニケーションがとても円滑になることを再認識しました。

Threadsとの関連性(余談)

ちょっとした余談ですが、現在のThreadsアプリと同名の「Threads」というメッセージアプリが約4年前にInstagramから出ていたことをご存知でしょうか。そのアプリは終了しましたが、名前を引き継ぐ形で現在のThreadsが誕生したという興味深い歴史があります。

顧客視点で見る「よくある質問」の効果

実際の問い合わせ例を見てみましょう。「空き家活用」というアカウントの方から「アドバイス受けるには何すれば?」というよくある質問を使った問い合わせがありました。このような形でユーザーは簡単にコミュニケーションを始めることができるのです。

顧客心理のハードルを下げる効果

顧客が初めて接触する際には、「何を聞いていいかわからない」「自分の質問は的外れではないか」という不安があります。しかし、よくある質問が表示されることで、「こういうことを聞いていいんだ」という安心感が生まれ、コミュニケーションの第一歩を踏み出しやすくなります。

ユーザー行動フローの理解

一般的にユーザーは次のような流れでアカウントと接触します:

  1. リールや検索などでアカウントを発見する
  2. プロフィールページを確認する
  3. ストーリーズなどのコンテンツを閲覧する
  4. リアクションやDMでコミュニケーションを試みる

このフローの最後の段階で「よくある質問」が表示されることで、ユーザーはスムーズにコミュニケーションを始めることができるのです。

プロフィール最適化でDMへの誘導を強化する

「よくある質問」機能を最大限に活用するためには、プロフィールの最適化も重要です。ユーザーをDMへと誘導するための工夫をいくつかご紹介します。

プロフィール文の最適化

プロフィールは1行ずつ顔文字を使って見やすく整理し、具体的な実績や強みを明記しましょう。「このアカウントをフォローするとこんないいことがある」という価値提案も効果的です。

リンク設定の工夫

Instagramでは現在、複数のリンクを設定できるようになっています。

  1. カバー写真つきの最重要リンクを一番上に配置
  2. その下に4つのリンクを配置
  3. Facebookとの連携を行うと、さらに2つのリンクを追加可能

Facebookページとの連携

プロフィール下部に表示される「Threads」アイコンの横に、自社のFacebookページへのリンクを表示させることもできます。これにより、ユーザーはあなたの活動範囲を把握でき、信頼感が増します。

コンタクト情報の活用

「申し込む」ボタンを設定すると、ユーザーから名前・電話番号・メールアドレスを収集できる機能もあります。これを活用すればリード獲得にも繋がります。

「よくある質問」機能の設定方法

「よくある質問」機能の設定方法はとても簡単です。以下の手順で設定できます:

設定手順

  1. 自分のプロフィールページを開く
  2. 右上の三本線メニューをタップ
  3. 「ビジネスツールと管理」を選択
  4. 下にスクロールして「よくある質問」をタップ
  5. 「チャットに質問表示する」をオンにする
  6. 最大4つの質問を設定する

質問文の設定のコツ

質問は最大80文字まで入力可能ですが、画面表示を考慮して簡潔にするのがおすすめです。ただし、最後の質問はスクロールしても問題ないので、少し長めに設定してもよいでしょう。

重要な注意点

この「よくある質問」は初回のDMでしか表示されません。2回目以降のやり取りでは表示されなくなるため、最初の接触を大切にする必要があります。

効果的な質問文と返信テンプレートの作り方

「よくある質問」機能を最大限に活用するためには、質問文の内容と自動返信の設定が重要です。

効果的な質問文の例

私の設定している4つの質問例:

  1. 会員制のネットビジネス研究会とは
  2. アドバイスを受けるには何すれば
  3. セミナー講演お願いするには
  4. マスコミ・メディアの方へ

このように、自分のビジネスや提供しているサービスに応じた質問を設定すると効果的です。

自動返信機能の活用

Facebookの設定から自動返信メッセージを設定できます。ユーザーが質問をタップした後に自動で返信が送られる仕組みを作れば、即時対応の印象を与えられます。

返信テンプレートの内容

自動返信メッセージには以下の要素を含めると効果的です:

  • 簡潔な自己紹介
  • 提供しているサービスの概要
  • 連絡手段(LINE公式アカウントや電話番号など)
  • 自分のメディアやコンテンツへの誘導

返信の効率化テクニック

自動返信メッセージが送られた後、実際に返信する際は、自動メッセージを長押しして「送信を取り消す」操作をしてから返信するとスマートです。これにより、会話がすっきりと整理されます。

おわりに

InstagramのDM機能に備わっている「よくある質問」機能は、顧客とのコミュニケーションの入り口を大きく改善する可能性を秘めています。この機能は2021年から存在していましたが、多くのユーザーに見過ごされてきました。しかし、顧客の問い合わせハードルを下げ、初回接触をスムーズにする効果は非常に大きいものです。最大4つまでの質問を戦略的に設定し、プロフィールからDMへの誘導を強化することで、ビジネスチャンスを広げることができます。また、自動返信機能と組み合わせることで、応答の効率化も図れます。この機能の制限(初回のみの表示)を理解した上で、最適な質問内容を考え、ビジネスコミュニケーションに活かしていきましょう。私自身も引き続き効果的な「よくある質問」の組み合わせを研究し、新しい発見があれば共有していきたいと思います。InstagramのDMを戦略的に活用して、顧客との距離を縮めていきましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1: 「よくある質問」機能は何回表示されますか?

A: 「よくある質問」機能は初回のDMやり取り時のみ表示されます。2回目以降のメッセージでは表示されないため、最初の接触の機会を大切にする必要があります。

Q2: 質問は何個まで設定できますか?

A: 最大4つまでの質問を設定することができます。それぞれの質問は最大80文字まで入力可能です。

Q3: ユーザーが質問をタップした後、自動で返信できますか?

A: 「よくある質問」機能自体には自動返信機能はありませんが、Facebookの設定から自動返信メッセージを設定することができます。これにより、ユーザーの問い合わせに即時対応の印象を与えることができます。

Q4: プロフィールを最適化するための他の方法はありますか?

A: はい、複数のリンク設定、カバー写真の活用、Facebookページとの連携、「申し込む」ボタンの設定などがあります。これらを組み合わせることで、プロフィールからDMへの誘導を強化できます。

Q5: 効果的な質問文を考えるコツはありますか?

A: ユーザーが「これを知りたい」と思わずタップしたくなるような質問を設定しましょう。また、自分のビジネスやサービスの特徴に合わせた質問内容にし、ターゲット顧客の興味を引くような表現を心がけることが重要です。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ti3zBKv2qdc

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げようの続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 👋 導入:横田秀珠氏による生中継開始
1:08 📱 InstagramのDM機能「よくある質問」の紹介と背景
2:17 🧵 メッセージアプリ「スレッズ」の歴史と現在のアプリについて
3:24 🔍 DMでの「よくある質問」機能の実例紹介
4:32 👤 プロフィールのカスタマイズ方法と顧客リスト取得機能
6:47 💬 InstagramストーリーズからDMへの流れ
7:54 🗂️ 「よくある質問」機能の4つの選択肢と活用法
9:05 🤖 自動返信機能との組み合わせによる効果的な対応方法
10:13 ✅ 実際のDM画面での操作手順と既読メッセージの取り消し方
11:19 ⚙️ 「よくある質問」機能の設定方法
12:29 📝 質問文の長さと内容についてのコツ
13:34 🔑 効果的な質問設定のポイントと注意点
14:42 👋 まとめと締めくくり

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

これで貴方もインスタグラマーで
案件を沢山もらってください(笑)

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げよう

🤳 Instagram DM
InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)機能は、個人間やビジネスとユーザー間のプライベートなコミュニケーションツール。問い合わせや相談のハードルを下げることで、ビジネス利用での顧客獲得や関係構築に役立つ。

よくある質問機能
2021年11月から導入されたInstagramの機能で、初めてDMを送る相手に対して4つまでの質問項目を自動表示できる。顧客の問い合わせハードルを下げる効果がある。

📝 プロフィール最適化
Instagramのプロフィールを顔文字や実績、強みを簡潔に記載し、リンク設定やカバー写真の追加など、効果的に自己PRできるよう工夫すること。顧客の興味を引き、DMへの誘導につながる。

🔄 自動返信設定
Facebook側で設定することで、DMに対して自動的に返信メッセージを送ることができる機能。移動中や即時対応できない時にも顧客対応が可能となる。

📱 ストーリーズ活用
プロフィール写真周りにピンクの丸枠で表示される最近の投稿。これを見た人がリアクションやメッセージを送るきっかけとなり、DMへの誘導につながる。

📊 ビジネスツールと管理
Instagramのビジネスアカウント向け機能。よくある質問の設定もここから行える。効果的なアカウント運用に活用できる。

📝 返信テンプレート
頻繁に使う返信文を事前に用意しておくことで、効率的に顧客対応ができる機能。定型文を設定することで時間節約と統一的な対応が可能になる。

🔗 リンク設定
Instagramプロフィールでは最大5つのURLリンクが設定可能。カバー写真付きで目立たせることができ、顧客を自社サイトやLINE公式アカウントに誘導できる。

📢 顧客誘導戦略
プロフィールやコンテンツを通じて興味を持った人をDMへ誘導し、よくある質問機能を活用して関係構築へつなげる戦略。

⏱️ 初回限定表示
よくある質問機能は初めてのDMのやり取りでしか表示されないという制限がある。そのため、効果的な質問内容の設定が重要となる。

超要約1分ショート動画こちら↓

Instagram「よくある質問」でDM活用し顧客のハードル下げよう

Instagram DMの「よくある質問」機能を活用し、顧客の問い合わせハードルを下げることが重要です。横田秀珠氏の視点では、この機能は初回接触時の情報アクセスを容易にし、問い合わせの心理的負担を軽減します。プロフィールとリンク設定を最適化し、信頼性と専門性を高め、自然な問い合わせ導線を設計します。自動メッセージを活用しつつも、個別ニーズには手動修正で柔軟に対応することで、顧客満足度と信頼性を向上させ、ネットビジネスの成長に貢献します。効率的な問い合わせ管理体制を構築し、顧客との良好な関係を築きましょう。

1. イントロダクションとDM活用の背景

現代のビジネスにおいて、顧客とのコミュニケーションは成功の鍵を握ります。特にネットビジネスにおいては、オンライン上での円滑な対話が顧客満足度、ひいては売上向上に直結します。横田秀珠氏が着目するのは、このコミュニケーションの初期段階、つまり問い合わせのハードルを下げるためのInstagramの「よくある質問」機能です。多くの企業や個人事業主がInstagramをマーケティングツールとして活用していますが、この便利な機能は2021年から実装されているにも関わらず、そのポテンシャルを十分に引き出せていないのが現状です。

ネットビジネスにおける顧客との初回接触は、その後の関係性を大きく左右します。従来の問い合わせ方法では、顧客はフォームに情報を入力したり、メールを送ったりといった手間を強いられていました。これに対し、「よくある質問」機能は、顧客が知りたい情報に瞬時にアクセスできるよう設計されています。例えば、商品の在庫状況、送料、支払い方法など、頻繁に尋ねられる質問を事前に設定しておけば、顧客はタップ操作だけで必要な情報を得ることができます。これにより、問い合わせの心理的なハードルが下がり、顧客はより気軽に質問や相談を送ることができるようになります。

横田氏は、この機能の具体的な応用方法を紹介し、ネットビジネスにおける顧客とのエンゲージメントを高める方法を提案しています。初回接触時に自動的に提示される質問は、ユーザーの疑問を解消するだけでなく、企業側が顧客のニーズを理解するための貴重なデータにもなります。顧客がどの質問をタップしたか、どのような情報に関心を持っているかを分析することで、よりパーソナライズされたマーケティング戦略を展開することも可能です。Instagramの「よくある質問」機能を使いこなすことは、ネットビジネスにおける顧客との関係構築、そしてビジネスの成長に不可欠な要素と言えるでしょう。この機能を活用することで、顧客はより快適な体験を得られ、企業はより多くの潜在顧客にアプローチできる可能性が広がります。

2. Instagram DMの「よくある質問」機能の仕組み

Instagram DMの「よくある質問」機能は、ユーザーがビジネスアカウントに初めてメッセージを送信する際に、自動的に事前に設定された質問項目を表示する機能です。通常、4件の質問が設定可能で、ビジネスの性質や顧客からの問い合わせが多い内容に合わせて自由にカスタマイズできます。この機能の最大のメリットは、ユーザーが知りたい情報を簡単に、そして迅速に得られる点にあります。従来の問い合わせ方法では、ユーザーは自分で質問を入力したり、サポートセンターに電話をかけたりする必要がありましたが、「よくある質問」機能を使えば、タップ操作だけで必要な情報にアクセスできます。

例えば、飲食店であれば「営業時間は何時から何時までですか?」「予約はできますか?」「テイクアウトは可能ですか?」「アレルギー対応はしていますか?」といった質問を設定できます。アパレルショップであれば「商品のサイズ感について知りたい」「返品・交換はできますか?」「送料はいくらですか?」「ギフトラッピングはできますか?」といった質問が考えられます。このように、自社のビジネスに合わせて質問を設定することで、顧客からの問い合わせを効率的に処理し、顧客満足度を高めることができます。

「よくある質問」機能は、自動返信機能とは異なり、質問に直接回答を返す機能ではありません。ユーザーが質問をタップすると、その質問がDMとしてビジネスアカウントに送信され、担当者が手動で回答する必要があります。しかし、この機能自体が問い合わせのハードルを下げる効果があり、顧客はより気軽に質問を送ることができるようになります。また、この機能は、ビジネスアカウントの管理者が、顧客からの問い合わせ傾向を把握する上でも役立ちます。どの質問が多くタップされているかを分析することで、顧客がどのような情報に関心を持っているかを把握し、FAQページの内容を充実させたり、ウェブサイトのコンテンツを改善したりすることができます。このように、「よくある質問」機能は、顧客とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、ビジネスの改善にも貢献する強力なツールと言えるでしょう。

3. プロフィールとリンク設定のカスタマイズ

3.1 プロフィールの重要性

Instagramのプロフィールは、言わばビジネスの顔であり、潜在顧客が最初に目にする場所です。そのため、プロフィールは情報や実績を交えて丁寧にカスタマイズすることが、閲覧者の信頼性と専門性を高める上で非常に重要になります。単にビジネスの名前や簡単な説明を記載するだけでは、顧客に十分な情報を提供できず、興味を持ってもらうことは難しいでしょう。

プロフィールには、ビジネスの目的、提供するサービスや製品、強みなどを明確に記述する必要があります。例えば、ヨガインストラクターであれば、「初心者でも安心のヨガレッスンを提供。体の柔軟性を高め、心身のリラックスを促進します。資格取得講座も開講。」といった具体的な情報を記載することで、閲覧者はどのようなサービスを受けられるのか、どのようなメリットがあるのかを理解しやすくなります。

実績や受賞歴、メディア掲載情報などを記載することも、信頼性を高める上で有効です。例えば、「〇〇ヨガアワード受賞」「〇〇雑誌掲載」といった情報を記載することで、第三者からの評価をアピールし、専門性を高めることができます。また、顧客の声やレビューを掲載することも、信頼性を高める上で非常に効果的です。実際にサービスを利用した顧客の生の声は、潜在顧客にとって貴重な情報源となり、利用を検討する上で大きな影響を与えます。

プロフィールの文章は、簡潔でわかりやすく、かつ魅力的な表現を心がけることが重要です。専門用語を避け、誰でも理解できる言葉で記述し、箇条書きや絵文字などを活用して、読みやすく工夫すると良いでしょう。また、定期的にプロフィールを見直し、最新の情報に更新することも重要です。ビジネスの変化に合わせてプロフィールを更新することで、常に顧客に正確な情報を提供し、信頼を維持することができます。

3.2 リンクボタンの設定

Instagramのプロフィールに設定できるリンクボタンは、顧客を外部サイトに誘導するための重要な導線です。ウェブサイト、オンラインストア、予約ページ、お問い合わせフォームなど、顧客にとって役立つ情報を掲載したページへのリンクを設定することで、スムーズな顧客体験を提供できます。最大で複数設定可能なリンクボタンを目立たせる工夫が必要であり、単にリンクを貼るだけでなく、リンク先の情報を簡潔に説明するキャプションを添えることで、顧客のクリック率を高めることができます。

例えば、「オンラインストアはこちら」「無料体験レッスンのお申し込みはこちら」「お問い合わせはこちら」といった具体的なキャプションを添えることで、顧客はどのリンクをクリックすれば良いのかを迷うことなく、目的のページにアクセスできます。また、リンクボタンの色やデザインを、ブランドイメージに合わせてカスタマイズすることで、統一感を演出し、より魅力的なプロフィールを作成することができます。

自然な問い合わせへの導線となる略的なプロフィール設計が重要であり、リンクボタンの設定だけでなく、プロフィール全体の構成も考慮する必要があります。プロフィールの文章、写真、動画、ハイライトなど、すべての要素が連携し、顧客を自然な流れで問い合わせに誘導できるよう設計することが理想的です。例えば、プロフィールの文章でサービスの魅力を伝え、写真や動画で具体的なイメージを伝え、ハイライトでよくある質問や顧客の声を紹介し、最後にリンクボタンで問い合わせを促すといった流れを作ることで、効果的な問い合わせ導線を構築できます。

Instagramのプロフィールとリンク設定は、顧客との最初の接点であり、ビジネスの印象を大きく左右する重要な要素です。丁寧にカスタマイズし、常に最新の情報に更新することで、顧客の信頼を獲得し、ビジネスの成長に繋げることができます。

4. 問い合わせ対応と返信テンプレートの工夫

4.1 返信テンプレートの活用

Instagram DMの自動メッセージ設定は、初対面の顧客とのスムーズなコミュニケーションを実現し、ユーザーが問い合わせ後すぐに安心感を得られるよう工夫するために不可欠です。顧客が初めてDMを送ってきた際に、自動で挨拶や問い合わせ内容の確認メッセージを送信することで、迅速かつ丁寧な対応をアピールできます。

例えば、「お問い合わせありがとうございます。〇〇についてお伺いしたいことがございましたら、お気軽にご質問ください。」といったメッセージを自動送信することで、顧客は自分のメッセージが確実に届いていること、そして担当者が対応してくれることを認識し、安心感を抱きます。また、自動メッセージには、よくある質問へのリンクや、ウェブサイトへの誘導リンクを含めることで、顧客自身で問題を解決できる可能性を高め、問い合わせ対応の負担を軽減することができます。

自動メッセージは、顧客の属性や問い合わせ内容に合わせてカスタマイズすることが重要です。例えば、新規顧客には歓迎メッセージを送り、既存顧客には特別オファーを提示するなど、顧客の状況に合わせたメッセージを送信することで、よりパーソナライズされた顧客体験を提供できます。また、問い合わせ内容に応じて、適切な担当者に自動的に振り分ける設定を行うことで、迅速な対応を実現し、顧客満足度を高めることができます。自動メッセージの文面は、簡潔でわかりやすく、かつ丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。専門用語を避け、誰でも理解できる言葉で記述し、絵文字などを活用して、親しみやすい印象を与えるように心がけましょう。

4.2 手動修正の重要性

自動メッセージは効率的な問い合わせ対応を可能にする一方で、顧客の個別ニーズに完全に対応することはできません。そのため、場合に応じて手動修正することで個別ニーズに対応可能となるフレキシブルな体制を構築することが、ネットビジネスの信頼性向上に不可欠です。

例えば、自動メッセージで回答できない複雑な質問や、個別の事情に対応する必要がある問い合わせに対しては、担当者が直接返信することで、顧客の疑問や不安を解消し、満足度を高めることができます。手動修正を行う際には、顧客の状況を丁寧にヒアリングし、共感の意を示すことが重要です。顧客の感情に寄り添い、誠実な対応を心がけることで、信頼関係を構築し、長期的な顧客ロイヤリティを獲得することができます。

問い合わせルートを円滑に管理する仕組みを構築することも、ネットビジネスの信頼性向上に寄与します。問い合わせ内容に応じて、適切な担当者にスムーズに振り分けることができるシステムを導入することで、迅速な対応を実現し、顧客を待たせる時間を最小限に抑えることができます。また、過去の問い合わせ履歴を管理し、担当者間で共有することで、顧客への対応状況を把握し、一貫性のあるサービスを提供することができます。手動修正を行う担当者は、高いコミュニケーション能力と問題解決能力を備えている必要があります。顧客の質問を正確に理解し、適切な回答を提供するだけでなく、顧客の感情を理解し、共感の意を示すことができる人材を育成することが重要です。自動メッセージと手動修正を組み合わせることで、効率的かつパーソナライズされた問い合わせ対応を実現し、顧客満足度を高め、ネットビジネスの成長に繋げることができます。

#よくある質問 #Instagram #横田秀珠 #インスタグラム #インスタ #Instagramコンサルタント #Instagramセミナー #Instagram講座 #Instagram講師 #Instagram講演 #Instagram研修 #Instagram勉強会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。