#情報リテラシー論 新潟県・長岡造形大学・講演講師(年次更新)
2020年のIT業界を占う講演が
長野の新聞に掲載されたようで
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp
ありがとうございます。
長岡造形大の情報リテラシー論が
いよいよ次回で最終回となります。
ちなみに情報リテラシー論というFacebookグループ
https://www.facebook.com/groups/it.literacy/
でニュースや記事などをストックしていますので
よかったら参加リクエストくださいね。
そこで思い残す事が無いように(笑)
気になる記事をリンク集にしました。
以下、随時更新しておきますので
ブックマークなどオススメします。
情報リテラシー論に関するニュース(年次更新)
2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023年 2024年
上記をクリックすると、その年に飛べます。
情報リテラシー論を学べるサイト
新潟県警察本部のサイバー犯罪対策課
電話番号 025-285-0110(代)
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/cyber-index.html
下段は情報・相談等メール等受付掲載
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/cyber-links-links.html
サイバー空間の脅威に対する新潟県産学官民合同対策プロジェクト推進協議会
http://www.cyber.niigata.jp/
情報セキュリティ、情報モラルのリテラシー向上を目指す人のための情報サイト
https://www.onlinesecurity.jp/
インターネット詐欺レポート(2013年から毎月更新〜2022年7月まで)
http://onlinesecurity.jp/reports/
インターネット詐欺レポート(2022年8月から毎月更新)
https://www.sagiwall.jp/report/
IPA(情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2022」(年次更新)
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2022.html
※URLの最後にある西暦の数字を最新に変えてみましょう。
国民のための情報セキュリティサイト(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.html
京都府警ネットリテラシー啓発漫画「まんがで学ぼう!!ネットのキケン」
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/hiko/index.html
ゲームの世界の落とし穴(PDF:3,558KB)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/hiko/documents/manga_1.pdf
その投稿、本当に大丈夫?(PDF:4,035KB)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/hiko/documents/manga_2.pdf
甘い誘いに要注意!!(PDF:9,167KB)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/hiko/documents/manga_3.pdf
世代・立場別の情報リテラシー啓発のための羅針盤 参考スライド集 ★2018追加
https://www.lac.co.jp/corporate/pdf/compass_slide.pdf
「セキュリティの基礎は無料で学べる」”リテラシー”高める無料教本 ★2019追加
https://www.nisc.go.jp/security-site/handbook/index.html
【連載】意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識 ★2020追加
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security_basic/1188852.html
被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー★2021追加
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1191551.html
JNSAセキュリティ十大ニュース(2001年から2022年まで)★2022追加
https://scan.netsecurity.ne.jp/special/3467/recent/
SNSでトラブルにあわないためのワークショップ学習★2023追加
https://www.rcij.org/doc/SNS-Risk-Education.pdf
スマートフォン利用シーンに潜む脅威 Top10 2023★2023追加
https://www.jssec.org/smartphone-use-10threats2023
ケーススタディ 情報モラルAdvance 2022年版(第一学習社)★2023追加
https://yokotashurin.com/etc/information-moral2022.html
「ケーススタディ 情報モラル Ver.15 2021年版」(第一学習社)★2023追加
https://yokotashurin.com/etc/information-moral.html
子供向けのネットリテラシー学習教材(トレンドマイクロ)★2023追加
https://www.trendmicro.com/internet-safety/ja/cyber-academy
「情報セキュリティ白書」2023年版★2023追加
https://www.ipa.go.jp/publish/wp-security/t6hhco00000014r1-att/2023_All.pdf
事例に学ぶ情報リテラシー★2023追加
http://www.asss.jp/report/警察政策学会資料第131号.pdf
高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編)★2023追加
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html
「23新卒向けのセキュリティー研修」(MIXI)★2023追加
https://speakerdeck.com/mixi_engineers/2023-security-training
情報リテラシーに関する事例まとめ
無料サイト
https://www.iness-oita.jp/contents01/index.html
アダルトサイト詐欺(ワンクリック詐欺)
https://www.iness-oita.jp/contents02/index.html
出会い系サイト、交際
https://www.iness-oita.jp/contents03/index.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/kousai.html
有害サイト、フィッシングサイト、不正アクセス、ウェブサイト改ざん、ウイルス被害
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/yuugai.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/fusei.html
https://www.onlinesecurity.jp/tricks/falsification.html
ネットの罠体験ショップ
http://shishohi.main.jp/
偽ブランド品詐欺、偽販売サイト詐欺
https://www.onlinesecurity.jp/tricks/fakebags.html
https://www.iness-oita.jp/contents04/index.html
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/internet.html
https://nlab.itmedia.co.jp/review/articles/1412/09/news074.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/680407.html
ネットオークション
https://www.iness-oita.jp/contents05/index.html
口コミトラブル(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/mouth.html
サクラサイト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/sakura.html
オンラインゲーム
https://www.iness-oita.jp/contents06/index.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0207/intsma/contents/03.html
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/online.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/onlinegame.html
スマートフォンアプリ
https://www.iness-oita.jp/contents07/index.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0207/intsma/contents/01.html
SNS/ソーシャルメディア
https://www.iness-oita.jp/contents08/index.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0207/intsma/contents/02.html
Facebookアカウント乗っ取り
https://www.onlinesecurity.jp/tricks/facebook.html
Twitter詐欺、アカウント乗っ取り
https://www.onlinesecurity.jp/tricks/twitter.html
電子メール、迷惑メール、チェーンメール
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/spam.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/chain.html
決済トラブル(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/
架空請求
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/kakuu.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/ryoukin.html
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/payment.html
オンライン銀行口座の不正送金(フィッシング詐欺)
https://www.onlinesecurity.jp/tricks/mitb.html
偽セキュリティソフト詐欺
https://www.onlinesecurity.jp/tricks/fakeav.html
個人情報、ネットいじめ、名誉毀損・誹謗中傷
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/ijime.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/meiyo.html
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/sakujo.html
ネット依存、スマホ依存
https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/izon.html
ネットスキル診断テスト
http://www.kddi.com/family/shindan/index.html
慶應義塾大学情報処理教育室主催ネットリテラシーとソーシャルメディア 津田大介
http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/talks/tsuda-daisuke-20120606/
対談「誰がソーシャルメディアを殺すのか?」津田大介×横田秀珠 2010.12.14
https://yokotashurin.com/sns/tsuda1214.html
著作権・肖像権
著作権・肖像権に関するニュースまとめ↓
https://yokotashurin.com/etc/publicity.html
『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。
著作権のことをきちんと知りたい人のための本』
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/copyright/
様々な事例で学ぶ!こんなダウンロードは違法なのか?合法なのか?
http://2chcopipe.com/archives/51986269.html
★画像をクリックすると拡大します↓
著作権に関する記事
http://www.tokyohelpdesk.jp/consult/jirei/copyright.html
2014年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
ネットマナーやリテラシーをどう向上させるか? 総務省が事例集公表
http://www.soumu.go.jp/main_content/000323296.pdf
LINEからFacebookまでパスワードの使い回し対策
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/268/268365/
セレブのヌード写真流出と「秘密の質問」の意外な関係
http://ascii.jp/elem/000/000/932/932195/
『あなたのPCのパフォーマンスが落ちています』詐欺
http://ascii.jp/elem/000/000/947/947229/
中傷記事「転載しただけ」でも名誉毀損に 東京高裁が初認定
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/03/news121.html
Bitlyの短縮URL悪用事件に見る、正しい短縮URLの使い方
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1409/04/news02.html
自称小学4年生が作った安倍政権批判サイトはステマだった
http://netgeek.biz/archives/25581
18歳選挙権、今国会成立へ 早ければ来夏の参院選から
http://digital.asahi.com/articles/ASH2674CRH26UTFK022.html
個人情報、同意なき目的変更認めず 保護法改正原案
http://digital.asahi.com/articles/ASH2K4FXSH2KULFA00T.html
「日本初」Facebookなりすまし、発信者の住所・氏名の特定に成功
http://www.bengo4.com/topics/2535/
ブラウザのプライバシーモードを無視してしまう「スーパークッキー」とは?
http://gigazine.net/news/20150107-browsing-super-cookies/
ネットワーク非接続のPCから情報を盗み出す「AirHopper」
http://csi.sproutgroup.co.jp/archives/000043.html
イスラム国兵士、位置情報付きでTwitterに投稿→アジトの場所が筒抜けに
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1823804.html
2014年の炎上、1位は「古書店、万引犯の顔写真を公開」
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2015/01/05/35494.html
フジテレビ「ニュースな晩餐会」無料Wi-Fiでスマホハッキング
https://yokotashurin.com/etc/hacking.html
Webサービスのメールアドレス・ID・パスワード管理する方法
https://yokotashurin.com/sns/id-pw.html
2014年の10大セキュリティ事件ランキング
http://www.mcafee.com/jp/about/news/2014/q4/20141112-02.aspx
2015年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
2015年の「10大セキュリティ事件」解説
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20151113-OYT8T50113.html
1位:日本年金機構への標的型攻撃で125万件の年金個人情報が流出(2015年6月)
2位:振り込め詐欺/迷惑電話による被害(1年を通して)
3位:大手金融機関やクレジットカード会社などをかたるフィッシング(1年を通して)
4位:東アジアの国家元首を題材にした映画公開に際し、ソニー・ピクチャーズにサイバー攻撃(2014年11月)
5位:公衆無線LANのセキュリティ問題(1年を通して)
6位:Flash Playerの脆弱性(1年を通して)
7位:無線LANのただ乗りによる電波法違反容疑で男を逮捕(2015年6月)
8位:PlayStation Networkにシステム障害(2014年12月)
9位:IP電話の乗っ取り被害(1年を通して)
10位:中央官庁の局長がカバンを置き引きされ、職員連絡網などが流出(2015年6月)
産経さんだって人のこと言えないでしょ?(池上彰)
http://ironna.jp/article/828
明学生が考えたSNSのための5つの合言葉~再考で最高のSNSライフに~
http://www.meijigakuin.ac.jp/campuslife/campuslife/sns/
ブロガーなら知っておきたい!弁護士から学んだ画像や書籍の正しい引用方法
http://webmemo.biz/blogevent20150125/
個人情報をモザイク処理してはいけない
http://reliphone.jp/decode-mosaic-qr/
中高生が取得したドメイン名がアダルトなサイトになる日
http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20150204/1423008998
ウェブカメラ、ネットで丸見え3割 パスワード設定せず
http://www.asahi.com/articles/ASH3654C1H36PTIL00W.html
ツイッターに元カノの「裸写真」投稿して逮捕 「リツイート」した人も犯罪になる?
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_2823/
スマホでエロサイト見て、カメラのシャッター音鳴っても落ち着け!
http://withnews.jp/article/f0150408002qq000000000000000W00o0401qq000011796A
スマホアプリ、1割超が無断で個人情報収集
http://himasoku.com/archives/51898139.html
安倍晋三公式アカ 誤爆により中の人だとバレちゃった山本一太 機内で爆睡中 笑
http://togetter.com/li/814951
スマホ向け詐欺『消せないメッセージ』が急増中!? 内容と対処法
http://heaaart.com/post/33045
アダルト動画からアプリへ誘導、ワンクリック詐欺の新たな手口
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150601_704794.html
脳波がパスワードの代わりになるかもしれない 米研究
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/04/news081.html
パスワード管理サービス「LastPass」、フィッシング攻撃で情報流出の恐れ–研究者報告
http://japan.zdnet.com/article/35076414/
「LastPass」からデータを盗み出す攻撃コードが公開、「LastPass」が見解を発表
http://japan.cnet.com/news/service/35076523/
4件のクレジットカードの利用情報があれば、90%の個人は特定できるという研究結果
http://yro.srad.jp/story/15/02/02/0450214/
著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H6D_R10C15A7MM8000/
スパムメール、12年前のレベルに減少–シマンテック報告書
http://japan.cnet.com/news/business/35067643/
2ちゃんねる、まとめサイトを「許諾制」に 無許諾サイトには法的対応も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/25/news065.html
SNSでのシェア、模倣はOK?–ゲッティに聞くネット時代の著作権“基礎の基礎”
http://japan.cnet.com/marketers/interview/35070889/
アーカイブのための媒体として何千年という実績があるのは、紙か石板だけ
http://www.oricon.co.jp/news/2062289/full/
顧客との打ち合わせ、PCでメモを取るのは「失礼ではない」が87%
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/03/news041.html
SNSが脳をダメにする?人の顔の表情を読み取る脳の能力が低下?
http://mainichi.jp/articles/20151222/dde/012/040/003000c
スマホが震えた気がしたけど違った――「ファントム・ヴァイブレイション・シンドローム」とは
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/news136.html
親と子の「スマホ」に関する5つの約束
(1)誰かを傷つけることは書かない
http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/01/smartphone/
(2)ネットで知り合った人に会わない
http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/11/smartphone/
(3)夜9時以降禁止、充電は居間で
http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/22/smartphone/
(4)SNSはリアルの補完ツール
http://news.mynavi.jp/articles/2016/01/05/smartphone/
(5)SNSを自己表現の場にしない
http://news.mynavi.jp/articles/2016/01/11/smartphone/
スマホなどからのネット投稿、4人に1人が“悪意のある投稿”した経験、10代では4割超
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151225_737097.html
女性客のメールを勝手に転送し盗み見、元携帯店員逮捕
http://mainichi.jp/articles/20160114/k00/00e/040/209000c
世界中の無防備なWebカメラを覗き見るInsecamでセキュリティの甘さが露呈
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/47572656.html
2016年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
モデルの平子理沙さん炎上の犯人は「たった6人」
http://lineblog.me/hirakorisa/archives/1056214373.html
ネット分析 子供があって裕福な人ほど…「炎上」参加者はこんな人
http://mainichi.jp/articles/20160402/mog/00m/300/003000c
炎上!そのとき絶対やっちゃいけないこと
http://toyokeizai.net/articles/-/111466
親でも赤ちゃん時代の写真SNS投稿、プライバシー侵害にあたる可能性がある
https://www.bengo4.com/internet/n_5175/
「顔は個人情報」対応急ぐ 改正法来年に施行 客に告知/匿名化、自主ルール
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO06580120X20C16A8TCJ000/
ソーシャルメディア時代の顔写真報道について考える
http://gatonews.hatenablog.com/entry/2016/01/17/135840
わいせつ動画「カリビアンコム」、米国サーバでもアウト!その理由は?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sonodahisashi/20170112-00066500/
世界中のインターネットユーザーの3分の2は政府の検閲の中で生きている
http://gigazine.net/news/20161116-freedom-on-the-net-2016/
SNSで成り済まされない権利「アイデンティティー権」初認定
http://www.sankei.com/west/news/160610/wst1606100078-n1.html
日本人を含むESTA(電子渡航認証システム)へのSNS登録を要請へ
http://buzz-plus.com/article/2017/01/06/esta-facebook-twitter-usa/
SNSでの付きまといを新たに規制対象に追加し罰則を強化
https://this.kiji.is/188671462555271171
「Twitterのブロックや着信拒否をするのは危険」ストーカー相談の専門家に聞く
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1409/n_4696/
プライバシーというのは人格権の一つとされており、
死亡によって権利が消滅するというのが一般的な考え方
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/28/news109.html
GACKTオフィシャルブログ内にある画像や文章の転載について
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/05/news040.html
書店に並んでいる「本」をスマホで撮影する客は「法律違反」か?
https://www.bengo4.com/houmu/17/n_4295/
WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた
http://storialaw.jp/blog/2503
Facebook離れってホント?「ゆとり」と「さとり」に聞いてみた
http://kakeru.me/facebook/aoyama-yutoritosatori/
一瞬でログイン中のSNSが簡単に検出できる「Your Social Media Fingerprint」
http://gigazine.net/news/20161023-your-social-media-fingerprint/
2017年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
LINEなどが監視されるAndroidマルウェア「Skygofree」が見つかる、周囲の音や会話も自動的に録音
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1102139.html
Apple、楽天などを装うインチキメールを見破るには?
http://ascii.jp/elem/000/001/616/1616346/
ウェブブラウザのパスワード自動入力機能が攻撃対象に–ユーザー情報が盗まれる
https://japan.cnet.com/article/35112752/
「赤ちゃんウンチ犬」動画スパムに次々とひっかかる政治家・知識人の皆さん
https://www.gizmodo.jp/2017/12/baby-poop-dog-spam.html
仮想通貨の採掘に他人のPCを無断利用 気づかぬうちに不正ソフト侵入、対策は…
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12144-317527/
「佐川急便が事例を公開」佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください
http://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/721/
iOSの偽ダイアログを出してパスワードを盗み取るフィッシングが存在、騙されないための対策はコレ
http://gigazine.net/news/20171011-ios-steal-password/
ITエンジニアの親が、子どもたちにITとSNSを使わせるために試みたこと
http://hatenanews.com/articles/2017/08/10/143000
問題の可視化に情報共有……子育てに利用した、子どもと共に使えるITツール
http://hatenanews.com/articles/2017/08/28/143000
SNSを使ったいじめ相談窓口 国や自治体が模索
https://thepage.jp/detail/20170824-00000005-wordleaf
なぜ、テレビはネットのデマに踊らされるのか 番組制作者らが語る5つの危機
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/television-literacy
「私」が消えてゆく プライバシーは時代遅れ?
https://mainichi.jp/articles/20170804/dde/012/040/003000c
友人がニセ情報をシェア、8割は指摘せず放置 理由は「面倒だから」
https://withnews.jp/article/f0170722003qq000000000000000W02h10201qq000015602A
田村淳さんツイッター「無断転載禁止」書いたのにニュースに使われた…法的な見方は?
https://www.bengo4.com/internet/n_6280/
「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と規範意識の低い中高生の30%以上が回答
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/19/news077.html
SNS投稿で「自滅してしまう人」の特徴
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20170525_M
SNSへの無断投稿は「肖像権、パブリシティー権、プライバシー権の侵害や名誉毀損にあたる」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/23/news054.html
安全にネットショッピングができる5か条 キャリア決済・電子マネーの活用も
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181218_97576.html
2018年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず
https://digital.asahi.com/articles/ASM1S67BPM1SUCVL011.html
海賊版対策の静止画DL規制 メモ代わり保存もアウトか
https://www.asahi.com/articles/ASLCD7V0DLCDUCVL03V.html
もはや「バレないパスワードはない」 7億7300万件データ流出事件、対策はあるのか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1901/22/news038.html
21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/20/news013.html
「秘密の質問」に答えておけばパスワードを忘れても大丈夫!……ホントに大丈夫?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/09/news007.html
iPhoneのパスコードを更新したくなった。数字6ケタなら平均11時間で突破できる
https://www.gizmodo.jp/2018/04/graykey_11h.html
iPhoneのパスコードロックを強制解除できる機械”GrayKey”、現物はこんな感じ
http://bit.ly/2Tjt1XW
炎上の平成史 mixiからバカッター、ユーチューバーへ…「ネット」はどう変わったのか
https://www.j-cast.com/2019/01/01347050.html
iPhoneの標準機能「マークアップ」での塗りつぶしに注意喚起 消した文字が明るさ等の編集で透けて見える
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/20/news142.html
ネットで100万回殺された弁護士、唐澤貴洋「それでも大した問題じゃないと言えますか」
https://www.bengo4.com/internet/n_8999/
札幌「爆発の瞬間」のデマ動画が拡散 70万再生、真偽不明の情報も
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/sapporo-video
デマツイートは真実より6倍速く拡散される MITが12万以上の話題から分析
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/09/news122.html
各tech企業がユーザについて知っている情報
https://twitter.com/Kelangdbn/status/1065609080000004096
位置情報が漏れる! スマホアプリ四つのチェックポイント
https://otekomachi.yomiuri.co.jp/skill/20180423-OKT8T76442/
消費生活センターが偽サイト開設 トラブル回避狙い
https://mainichi.jp/articles/20181122/k00/00e/040/253000c
いつやって来るかわからない『もしも』の時、 必要な情報をLINEで受け取れるようになりました
http://official-blog.line.me/ja/archives/77284391.html
紙ではなく電子書籍で読書して学力が上がったのは国語ではなく算数だった
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1810/30/news031.html
楽天からの“本物”メールを識別できるアイコン、「Yahoo!メール」で表示開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1151311.html
「無料公開」でも無断転載により損害 “まとめサイト”側に賠償命令 東京地裁
https://www.sankei.com/affairs/news/181029/afr1810290035-n1.html
「指紋認証するだけ」高額課金アプリに注意 キャンセルする方法は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/28/news031.html
被災地「以外」のSNS民が、被災地にデマを広げないために
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1809/11/news016.html
大阪地震でSNSを活用した高校生たち–デマ拡散には注意
https://japan.cnet.com/article/35121100/
SNSに子どもの写真をアップしてよいのは何歳までか
https://www.news-postseven.com/archives/20180716_720067.html
ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ!
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180426-OYT8T50014.html
2019年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
2019年セキュリティ10大ニュース、1位は「7Pay」(JNSA)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2019/12/27/43472.html
1位:8月1日「7Pay、不正アクセス被害を受け一ヶ月でサービス廃止を発表」
2位:7月29日「米銀Capital OneでCloudから大量個人情報漏洩」
3位:11月5日「米国セキュリティ会社社員がユーザー情報を売却」
4位:11月8日「フィッシングサイトの月間報告が8,000件を超え過去最多に」
5位:8月5日「リクナビの『内定辞退率』販売問題」
6位:8月23日「AWS大規模障害で多数のサービスに影響」
7位:11月27日「マルウェア Emotet の感染に関する注意喚起」
8位:10月23日「Googleが量子コンピュータで量子超越性を達成と発表」
9位:2月20日「政府のIoT機器“侵入調査”「NOTICE」開始」
10位:8月7日「東京五輪にAIを活用した顔認証技術を導入」
山下達郎さんがNHK紅白の『AI美空ひばり』をバッサリ斬る。「一言で申し上げると冒涜です」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e24f25bc5b673621f782186
ダウンロード規制で線引き 文化庁、法改正へ方針決定「新聞、論文の半分程度」は違法
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54144660X00C20A1CC1000/
Bluetoothを使った人気の「スマートタグ」、不在を特定など悪用の危険性も
https://www.phileweb.com/review/column/202001/06/916.html
SNSに時間を奪われている人に足りないもの
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/7177
2020年は「ディープフェイク」が流行か–セキュリティ脅威予想
https://japan.zdnet.com/article/35147283/
Google、歌詞サービスのGeniusのページから歌詞データを勝手にコピーした疑い
https://www.gizmodo.jp/2019/12/google-genius-lyric-copy.html
18才以下の子どもは世界のインターネット人口の3分の1を占めている。
https://www.lifehacker.jp/2019/12/204200_sns_literacy_for_child.html
小6女児誘拐事件、子供をスマホやネットの危険から守るための管理方法は?
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20191126-00152488/
激安PC購入でサングラスが届くfacebookに広告表示されたトラブルサイトについてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2019/11/04/073439
「流産しろ」「放火する」元AKBへのネット中傷はこうして特定された
https://www.sankei.com/west/news/191030/wst1910300003-n1.html
逮捕歴ツイート、削除命じる 裁判所が示した「ツイッター」と「グーグル」の違い
https://www.bengo4.com/c_23/n_10271/
SNS写真の瞳に写った景色でアイドル襲撃
https://this.kiji.is/554288607852495969
顔の性別や年齢を変えたりできるFaceAppのポリシーが怖い
https://www.gizmodo.jp/2019/07/faceapp-probably-wont-destroy-society-but-the-privacy-1836456205.html
なぜ、フェイクは拡散するのか? 科学者が見た「装置としてのSNS」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/fake-science
2020年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
JNSA 2020 セキュリティ十大ニュース発表
「テレワーク」「デジタル庁」「東証障害」「Emotetやランサムの進化」大変革時代の幕開け
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2021/01/05/45010.html
第1位:4月7日 新型コロナウイルス感染症 七都府県に緊急事態宣言
~問われるテレワークのセキュリティと働き方~
第2位:9月8日 ドコモ口座サービスで不正利用発覚
~信頼されてきた銀行でも甘かった認証、ドコモ利用者以外にも不安を引き起こす。~
第3位:9月18日 「デジタル庁」21年に設置へ
~デジタル庁 みんなの期待 ショウキアリ?~
第4位:10月1日 東証システム障害で終日売買停止
~危機対応の評価分かれる、IT装置産業のレジリエンスに問題提起~
第5位:9月4日 進化を続けるマルウェア「Emotet」の感染急増
~EmotetはEメールコミュニケーションを死にいたらしめるか?~
第6位:2月12日 防衛関連企業、不正アクセス事案の調査結果 を公開
~周到に計画された「国家が支援するサイバー攻撃」の衝撃~
第7位:10月29日 GoTo利用し無断キャンセル 千葉のホテル、被害63万円分
~急ごしらえでも不正はフセイでいこう!~
第8位:6月12日 期待のISMAP運用開始
~クラウドサービス選定に新たなスタンダード~
第9位:11月16日 カプコン、標的型ランサムウェアで最大35万人の個人情報流出か
~サイバー攻撃対策も新型コロナ対策も、的確な判断のための計画づくりが重要~
第10位:11月5日 経産省、IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク(IoT-SSF)を策定
~フィジカルとサイバーをつなぐIoTのセキュリティ対策が動きだす~
まるで映画版の「漫画村」?映画1本を10分にまとめた「YouTube動画」の法的問題
https://www.bengo4.com/c_23/n_12143/
PayPay加盟店に関する営業情報に不正アクセス、最大2000万件が影響の可能性
https://jp.techcrunch.com/2020/12/07/paypay-2/
EXILEの公式ECサイトに不正アクセス カード情報4万4000件が流出か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/08/news139.html
「ふくいナビ」バックアップ見つかる 全データ消失のサイト、年内復旧めど
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1209081
iPhoneで「カレンダーの照会を追加」とは?カレンダーアプリからのスパムの対応方法も解説
https://www.appps.jp/356352/
“LINE”に約7万件の不正ログイン ~一部ユーザーにパスワードの強制初期化を実施
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1276718.html
これは分かりやすい、「パスワードが破られるまでの時間」を条件別でまとめたチャート
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1274638.html
SMSで届く詐欺「スミッシング」の被害は深刻化、NTTドコモらが提案する対策方法とは
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274591.html
フィッシングメール事例集
https://www.facebook.com/media/set/?set=oa.3026772680689585&type=3
クレカ情報盗用被害が急増 19年は220億円超 闇サイトに流出、売買も
https://mainichi.jp/articles/20200712/k00/00m/040/002000c
Yahoo知恵袋の偽サイトに注意
https://www.facebook.com/groups/it.literacy/permalink/3312167842150066/
スマホしか持たない学生とパソコンを使う学生「無視できない学力差」/佐藤優
https://nikkan-spa.jp/1677342
少年写真新聞社の図書館教育ニュース2020年7月号、「クイズ メディアリテラシー」が好評
https://twitter.com/ken1shimomura/status/1278995278326980608
スマホが使えなくなった……「SIMカードロック」でトラブル相次ぐ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/29/news092.html
文部科学省 教育の情報化の推進
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/index.htm
顔の性別と年齢を変えられるアプリ『FaceApp』が流行中だけど要注意
http://blog.esuteru.com/archives/9529501.html
「FaceAppは危ない」どこまで本当か 男性化・女性化で人気も心配の声…専門家に聞いた
https://www.j-cast.com/2020/06/24388663.html
SNSの情報って何がホントなの?正しい情報とデマを見分ける6つのコツ
https://cancam.jp/archives/834978
ネットの誹謗中傷対策5つの問題点 津田大介さん
https://www.facebook.com/groups/it.literacy/permalink/3191269017573283/
「Thunderbolt」に脆弱性、数分でデータ取得の恐れ–研究者が「Thunderspy」攻撃明らかに
https://japan.cnet.com/article/35153591/
自分の通信が安全にインターネットを通過しているか確認できるウェブサイト「Is BGP safe yet?」をCloudflareが公開
https://gigazine.net/news/20200421-isbgpsafeyet/
ゲーム規制条例案に高橋名人が苦言「上からの押しつけは意味がない」
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/meijin
【注意喚起】iOS標準メール、『受信しただけ』で被害の恐れ。メール受信設定の一時無効化を推奨
https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/20200424_002178.html
LINE、Twitter、Facebook、ByteDanceが新団体を発足 SNSなどの安全な利用を目指し
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/24/news158.html
謝罪をする際にやってはいけないこと5カ条
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1245299.html
一、「言い訳をする」
一、「人のせいにする」
一、「討論しだす」
一、「反省するそぶりがない」
一、「煽りだす」
根拠のないうわさや広告…健康情報、見抜くためのポイント5つ
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/597572/
「か」 書いた人は誰で、専門知識があるか。匿名だと無責任な発信の場合がある。
「ち」 違う情報を探し、比べる。特定の情報だけをすぐに信じてはいけない。
「も」 元ネタは何か、根拠を示す文献がなければ、個人の考えで勝手に言っているだけの可能性がある。
「な」 何のために書かれたか。商品やサービスを売る目的のことがある。
「い」 いつの情報か。古い情報だと、現在では当てはまらない可能性がある。
【急告】新型コロナのデマ・ウイルスには「ソ・ウ・カ・ナ」が効く!
http://shimo-switch.com/hints/56868
1:結論を「ソクダンするな」
2:ゴッチャにして「ウのみするな」
3:一つの見方に「カタよるな」
4:スポットライトの「ナカだけ見るな」
セキュリティマンガをTwitterで配信、JNSA主催の啓発イベントでテーマ募集
https://www.jnsa.org/comic/
新型コロナで見抜く「コメンテーターの正体」完全マトリクス
https://smart-flash.jp/sociopolitics/98059
気を付けて! 子供向けのAndroidアプリから多量のマルウェアが見つかる
https://www.gizmodo.jp/2020/03/researchers-find-android-apps-for-kids-riddled-with-mal.html
一日中、自宅で過ごす子供のYouTube&ゲーム漬けを防ぐには
https://www.news-postseven.com/archives/20200328_1551227.html
受信者がだまされるフィッシングメールの件名トップ10
https://www.facebook.com/groups/it.literacy/permalink/3045716182128568/
1 位 すぐにパスワードの変更が必要です(開封率 26%)
2 位 Microsoft/Office 365:処理中のメールが無効になりました(同 14%)
3 位 すぐにパスワードの確認が必要です(同13%)
4 位 人事部:従業員の昇級(同 8%)
5 位 Dropbox:ドキュメントが共有されました(同8%)
6 位 IT 部門:定期サーバメンテナンス-インターネットアクセス不可(同 7%)
7 位 Office 365:すぐにパスワードを変更してください(同 6%)
8 位 PC の使用に関する人事の警告(同 6%)
9 位 Airbnb:新しいデバイスからのログイン(同6%)
10 位 Slack:アカウントのパスワードリセット(同6%)
「〇〇が陽性らしい」…根拠なき感染デマの恐怖、法的リスクも
https://www.sankei.com/west/news/200323/wst2003230002-n1.html
ネットのデマそのものを取り締まる法律は日本には存在しない。しかし「デマによって特定の個人を誹謗(ひぼう)中傷したり、企業の業務を妨害したりした場合は、刑事罰の対象になる可能性がある」とする。
何気ない投稿から自宅を特定。個人情報流出の危険は中高生が最も高い/『あなたのスマホがとにかく危ない』④
https://ddnavi.com/serial/603007/a/
巧妙な手口で「二要素認証」を突破、ネットバンキングの「ワンタイムパスワード」を狙う偽サイトに注意
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security_basic/1240360.html
JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁
https://www.bengo4.com/c_23/n_10846/
本名の名札って必要? SNSで過熱する“名札論争”を弁護士が解説
https://times.abema.tv/posts/7042603
「ストーカーアプリ」の危険な現実 メール盗み見、会議盗聴を疑うべき“異常”とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/20/news018.html
普通の人は1日80回スマホのロックを外す「SNSに人生の20%の時間を奪われている事に早く気づけ」
https://www.youtube.com/watch?v=jlWE3bGy4pA
「全体主義的な危うさ」Twitterと青年会議所に批判殺到、専門家は「メディアリテラシー」をどう見る?
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/jc-twitter
SNSでニュースを見る時代、アンジェリーナ・ジョリーも取り組む「子供のメディアリテラシー」
https://ampmedia.jp/2020/02/08/childrens-media-literacy/
「こんな撮られ方はイヤだ」富士フイルム『X100V』公式動画が炎上。公開後すぐ削除に→お詫びを発表
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20200205-00161880/
シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない「圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。」
https://lrandcom.com/articles/kengai
iPhoneの指紋認証を「ゼラチン指」で突破!………じゃあ「指紋認証は弱い」と言えるのか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1227634.html
2021年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
JNSA 2021 セキュリティ十大ニュース発表、「ランサムウェアの脅威」「LINEデータ管理不備」「みずほ銀行」他
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2021/12/27/46884.html
第1位:5月7日 ランサムウェアの被害広範囲に、影響は一般市民にも
~ランサムウェア攻撃の脅威を思い知らされた1年~
第2位:3月17日 LINEデータ管理の不備が指摘される
~にわかに盛り上がる経済安全保障の論議~
第3位:1月27日 EMOTETテイクダウンの朗報、しかし再燃の動きも
~国際間協力により完全破壊するも11月には復活~
第4位:5月26日 ProjectWEBへの不正アクセスで官公庁等の情報が流出
~今後のITサプライチェーンの課題は?~
第5位:11月26日 みずほ銀行のシステム障害多発に金融庁が業務改善命令
~日本企業の経営層に求められるITに対する理解~
第6位:1月29日 Salesforce設定ミスによる情報流出にNISCが注意喚起
~クラウド・バイ・デフォルト時代における新たな責任の自覚~
第7位:10月21日 NTTと東京オリパラ大会組織委員会、サイバーセキュリティ対策を報告
~懸念されたサイバー攻撃を防御し、東京オリパラは無事終了~
第8位:1月12日 ソフトバンク元社員を不正競争防止法違反で逮捕
~社員による会社情報持ち出しの抑止力となるか?~
第9位:7月28日 「戦争の原因になり得る」とサイバー攻撃に強い危機感
~対岸は存在しないサイバー空間の攻防~
第10位:9月28日 VPN狙い撃ちの被害続く中、米政府堅牢化のガイダンスを公開
~攻撃は境界型防衛への最後通告か~
「情報セキュリティ10大脅威 2021」を公開
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2021.html
「情報セキュリティ10大脅威 2021」個人向け、企業向けを公開
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2021.html
「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1191551.html
SMS認証はダメ。セキュリティ対策の注意点を徹底解説
https://www.lifehacker.jp/article/232050please-stop-using-text-messaging-to-receive-login-codes/
GoogleはAndroidからAppleのiOSの20倍も多くのデータを収集していることが研究から明らかに
https://gigazine.net/news/20210331-research-google-20x-data-android-ios/
メッセージアプリのプライバシー問題。WhatsAppのユーザー大量流出と乗り換え先とは?
https://ampmedia.jp/2021/03/27/messages-app/
ビジネスメール詐欺の被害額など高額–FBIの2020年インターネット犯罪レポート
https://japan.zdnet.com/article/35168431/
LINEの個人情報、中国から閲覧できる状態 2018年8月から
https://mainichi.jp/articles/20210317/k00/00m/020/080000c
落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに…
https://www.gizmodo.jp/2021/03/french-cloud-services-firm.html
遠隔授業「著作権料倒産」のリスク ZOOMで混乱する音声動画著作権と権利料
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64447
5分でできる、WindowsとMacのセキュリティ対策5つ
https://www.lifehacker.jp/article/secure-your-computer-in-5-minutes/
個人情報の保管先を公表義務付け 通信アプリやSNS大手対象
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/15/news050.html
背景や料理、店の壁紙から住所割り出し 「特定代行屋」なるお仕事
https://www.sankei.com/article/20210204-BNMX4QCCDFNJXJZBKQOMCFCHRE/
“PPAP”廃止の余波かマルウェア感染経路で「Discord」「OneDrive」突出
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/17/news125.html
何十億台のスマートフォンに搭載されるWi-FiチップやBluetoothチップをとっかかりにしてパスワードやデータを盗み出す攻撃手法が開発
https://gigazine.net/news/20211214-wifi-bluetooth-chips-bugs-allow-theft/
世界のスマホの3分の1に「盗聴の危険」、チップの脆弱性で
https://forbesjapan.com/articles/detail/44585
日本の機密情報が「アマゾンから丸見え状態」をデジタル庁はどう考えているのか
https://courrier.jp/columns/266911/
現代人は「Google検索を自分の知識と勘違い」して自分が賢いと誤解していた
https://nazology.net/archives/99159
「このQRコードを読み取ってくれないか」──街中での謎の声かけがTwitterで話題
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/28/news150.html
一見普通のUSBケーブルなのにキーボードで打ち込んだ内容をすべてWi-Fi経由で外部に送信してしまう「O.MGケーブル」が登場
https://gigazine.net/news/20210903-o-mg-cable-leak-key-type/
診断系アプリで本当に個人情報は抜かれるか?
https://diamond.jp/articles/-/280583
SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/16/news088.html
イスラエルが開発したスパイウェアのペガサスによってLINEがハッキング
https://news.1242.com/article/307974
手軽にできるスマホのハッキング対策は「再起動」すること
https://gigazine.net/news/20210729-simple-step-thwart-top-phone-hackers/
「作家は恋愛もののヒロインの名前を決めたらネット検索してAV女優などと被らないようにしたほうがいい」という意見に賛否集まる
https://togetter.com/li/1731100
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎ら3人の柄を商標登録
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kimetsu_jp_60c18ddee4b0b449dc356e18
SNSが決め手で内定取り消し?就職やローン査定が不利になるSNSの使い方、SNSリテラシー向上が必要な時代に
https://ampmedia.jp/2021/06/12/sns-property/
知らないうちに自分の情報が売られているかも。「アプリのトラッキング機能」って知ってる?
https://www.buzzfeed.com/jp/natsukoabe/appleapp
米国iOS 14.5ユーザーの96%がアプリ追跡を無効にしたとの調査結果
https://japanese.engadget.com/us-ios145-tracking-optout-045013066.html
「配達員にパクられました」―AmazonでPS5を購入完了したはずが…ひとりのゲームファンに起こった悲劇
https://www.inside-games.jp/article/2021/05/23/132464.html
Googleマップの評価で☆1をつけた書き込みをした後『〇〇万で評価取り消します!』と電話してくる被害が歯医者の間で多発している話
https://togetter.com/li/1717664
監視カメラに潜むアクセス制御の不備(監視カメラ怖い)
https://note.com/hiro_shi_note/n/ndea5027cdcd9
AirDrop、実はヤバかった? 電話番号やメールアドレスが特定される可能性ありと判明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1321420.html
自分の“LINEのスクショ”回されたことある? みんなのリアルな声は…?
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/XbWzTt6KZ7.html?showContents=detail
最近のiPhoneに橙や緑の「点」が表示される理由──プライバシー保護策をAppleが総務省に力説(石川温)
https://japanese.engadget.com/apple-privacy-093536939.html
【親子で学ぶスマホ講座1】
「SNSが原因で学校前に待ち伏せ被害!?」子どもに忍び寄るスマホの危険性3つ
https://saita-puls.com/19974
【親子で学ぶスマホ講座2】
「うちの子は大丈夫」はNG!中学生までの子を持つ親が設定すべきスマホの機能とは
https://saita-puls.com/19950
【親子で学ぶスマホ講座3】
専門家推奨!子どもにスマホを持たせるときに決めておきたい5つルール
https://saita-puls.com/19958
【親子で学ぶスマホ講座4】
親のあなたは知らないとヤバい……。危険から身を守る“SNSの基本ルール5つ”
https://saita-puls.com/20012
【親子で学ぶスマホ講座5】
10歳以下の子どもに近距離でスマホを見続けさせるのはNG!スマホの怖い落とし穴
https://saita-puls.com/20056
【親子で学ぶスマホ講座6】
スマホが手放せないなら「スマホ依存」の可能性大!あなたの依存度は?チェックリスト付
https://saita-puls.com/20068
2022年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
JNSA 2022セキュリティ十大ニュース~セキュリティニュースの二極化は何を示唆するのか~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2022/12/28/48703.html
第1位:2月24日 ロシアがウクライナへ軍事侵攻
~ 国家間の戦争においてサイバー攻撃はどう位置付けられるのか? ~
第2位:3月1日 取引先企業へのサイバー攻撃でトヨタ自動車の国内全工場が稼働停止
~ 改めて浮き彫りになったサプライチェーン全体でのセキュリティ対策の重要性 ~
第3位:6月23日 全市民46万人余の個人情報入ったUSBを紛失 尼崎市が発表
~ 情報に 対する思いの サイイタク(差異痛く/再委託) ~
第4位:7月2日 KDDI大規模通信障害 丸2日間
~ 119番通報を含む生活インフラに過去最大級の障害 ~
第5位:10月31日 大阪急性期・総合医療センターでランサム被害
~ 人質は電子カルテ、外来診療や手術の停止など深刻な影響 ~
第6位:5月18日 経済安全保障推進法公布
~ 国民生活や国家の安全確保の一端をサイバーセキュリティが担う時代が到来 ~
第7位:11月4日 休眠から再び戻ってきたEmotetが活動再開、猛威は続く
~ 活動開始から8年、進化を続けるEmotetに終焉は来るのか ~
第8位:4月1日 改正個人情報保護法施行
~ 迅速な法整備とそれに足並みを揃えた社会への展開が課題 ~
第9位:9月1日 デジタル庁発足1週年、期待と実績、改革は道半ば
~ 全員参加で大胆な改革を! ~
第10位:7月11日 米国政府はLog4jの脆弱性に前例のない警鐘を鳴らした
~ 既に侵入されている? 動き出した攻撃者に対策は間に合うのか ~
番外:11月1日 ISMAP-LIU運用開始
~ Low-ImpactはHigh-Impactになるか、その影響力に期待 ~
「2022年の10大セキュリティ脅威」の手口と対策、IPAが約60ページの資料公開 「組織編」を追加
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/11/news174.html
ダークウェブで売買されるカード情報、日本人が狙われる
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2201/26/news039.html
2021年報道の自由度ランキング発表 日本の報道の不自由とは
https://eleminist.com/article/1654
伏せたいテキストは必ず塗りつぶし。モザイクでは解読可能と注意喚起
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1389560.html
ネット接続していないPCをスマホでハッキング 壁越しでも2m離れた場所から無線で攻撃
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/19/news048.html
スマホを“うつ伏せ”に置くとハッキングされる? 直接触らずタッチ操作を行う攻撃「GhostTouch」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/19/news033.html
ネットに接続していないPCをハッキング 超音波で機密データを盗む攻撃 イスラエルの研究者が発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/01/news040.html
最大8m先からスマホで話す相手の声を盗聴できる攻撃 ミリ波の反射を利用
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/16/news060.html
充電中にゴーストタッチで画面を強制操作 中国とドイツチームが発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/25/news064.html
Bluetoothから個別のスマートフォンを識別し追跡するサイバー攻撃 米国チームが論文発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/15/news064.html
家庭用ルーターやスマート家電がマルウェア感染してない? 無料検査サービス「am I infected? 」が登場
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1391393.html
スマホで「隠しカメラ」を手軽に見つけられるアプリ 赤外線カメラを付け、熱画像を取得 米国チームが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/05/news031.html
詐欺師はスパムメールにわざと誤字脱字を入れることでカモを選別している
https://gigazine.net/news/20221205-scammers-spell-reason/
ノジマ、ネット詐欺防止動画を店頭で公開…動画は産学連携で制作
https://www.tsuhannews.jp/shopblogs/detail/68702
WiFiの検索履歴・閲覧履歴はバレる?家・会社・学校の履歴を削除する方法は?
https://www.kashi-mo.com/media/9720/?cid=775060403.1670453269
ECサイトを改ざんしてクレジットカード情報などを窃取する「Webスキミング」に注意!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1397609.html
あなたのWeb履歴は追跡されている? 平均13ものトラッカーがデータ収集していることが判明【NordVPN調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2022/11/24/43689
大学生が動画で解説! サイバー犯罪の動画制作で学生に感謝状
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/30746?display=1
スマホやPCをたった1秒で破壊する「USBキラー」を差し込みまくった結果
https://www.appbank.net/2022/06/11/technology/2248112.php
「USBメモリー」の罠に気をつけろ パソコンに挿すだけでランサムウエア感染
https://xtech.nikkei.com/…/mag/nnw/18/041800013/021600050/
友人から渡されたexeファイルによるウイルス感染問題
https://twitter.com/onotchi_/status/1493597095538081796
もはや安全ではない二要素認証(2FA )と生体認証
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2201/30/news01.html
FacebookとInstagramの運営元「Meta」が「賄賂を受け取ってユーザーアカウントを乗っ取った疑い」で20人以上の従業員を解雇・懲戒処分していたことが発覚
https://gigazine.net/news/20221118-meta-hijacking-user-accounts/
匿名をうたうiPhoneの使用状況データからも個人を特定可能だということが発覚
https://gigazine.net/news/20221122-iphone-privacy-personal/
「SNS特定屋」に注意…“タピオカ”から個人情報追跡 “写真なし”でも入手
https://www.youtube.com/watch?v=Fzhyn1Eq0is
Google、2段階認証の標準化でアカウント侵害が半減したと発表
https://japanese.engadget.com/google-2fa-default-cut-accont-breaches-035539705.html
入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/20/news044.html
怪しいサイトを無料で診断する「詐欺サイトチェッカー」提供開始
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2209/26/news125.html
なぜ人々はSNSで共有してはマズいものまで投稿してしまうのか?SNSスキャンダルを避けるにはどうすればいいのか?
https://gigazine.net/news/20220925-people-overshare-online-avoiding-sns-scandal/
10万ダウンロードされたAndroidアプリに個人情報を抜き取るマルウェアが仕込まれていると判明
https://gigazine.net/news/20220322-cartoon-photo-malware/
「スマホユーザー」と「ノートPCユーザー」ではどっちのほうがウソつき?
https://gigazine.net/news/20220923-lies-common-laptops-than-phones/
偽アカ注意喚起のため「プロフィール写真同じにしときました」 山田孝之まさかの対策にネット爆笑
https://www.j-cast.com/2022/09/06445177.html
警告「NHKプラスアップグレードサービスお知らせ」詐欺メール
https://yokotashurin.com/etc/nhk-mail.html
【騙されるな】ウイルスセキュリティーソフトは買うな!
https://www.youtube.com/watch?v=4abg4t0Vmj8
Yahoo!ニュース健診でリテラシーを学ぼう(2022.5.19まで)
https://yokotashurin.com/etc/kenshin.html
ロシア最大のタクシー会社がハッキングされ全車両が1カ所に集合し大渋滞してしまう
https://gigazine.net/news/20220902-yandex-taxi-hacked/
LINE、同意のないデータ利用し広告配信 約1000件で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18DEN0Y2A310C2000000/
掲示板やSNS、ブログなどに投稿された自分への誹謗中傷コメントを削除するには?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dousuru_risk/1404713.html
FacebookやInstagramアプリ内ブラウザでWeb閲覧は危険、研究者が警告
https://iphone-mania.jp/news-476038/
妊活アプリの90%以上が「プライバシー垂れ流し」だということがMozillaの調査で判明
https://gigazine.net/news/20220819-mozilla-labels-pregnancy-tracking-privacy-warning/
SMS認証はもはや時代遅れ? ハッカー格好の標的
https://jp.wsj.com/articles/text-messages-once-a-bulwark-of-security-now-seen-as-vulnerable-11660794731
尼崎市の全市民情報USB紛失 ITジャーナリストが警鐘「子供をかたったオレオレ詐欺が」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/23/kiji/20220623s00041000559000c.html
インターネット上の誹謗中傷対策として、「侮辱罪」を厳罰化する方向で刑法改正が成立
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/20/news072.html
従業員の「名札」は時代に見合うのか クレーマーが盗撮、SNS投稿も 企業が取るべき対応は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/17/news038_3.html
個人特定しないネット閲覧情報に初の規制へ 事業法改正案閣議決定
https://www.asahi.com/articles/ASQ343DNBQ31ULFA03J.html
スマホの位置情報、警察が本人通知なしで取得可能に!(iPhoneは除外)
https://iphone-mania.jp/news-116148/
「3人に1人が監視されている」企業の監視ツール利用に法規制を
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2202/18/news01.html
AndroidスマホにプリインストールされているGoogle製アプリはユーザーの同意なしにGoogleへデータを送信している
https://gigazine.net/news/20220322-androids-google-apps-sending-data/
ホテルを予約しようとGoogleで「楽天トラベル」と検索して一番上のリンクをクリックしたら明らかに偽サイトだった
https://togetter.com/li/1899504
私立学校のWebサイト、6割超がSSL化に非対応。約6割はGA4への移行も行われていないことが明らかに
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000098713.html
「えきねっと」を騙る自動退会メール届いたら、すべて詐欺!巧妙な【重要】ビューカードご利用確認も登場
https://news.yahoo.co.jp/byline/tadafumiaki/20220313-00286236
「ビデオに写っているのはあなた?」Facebookで再流行の4連コンボ詐欺を解説
https://diamond.jp/articles/-/303431
Emotetの新たな攻撃メールをIPAが公開、自然な日本語で「請求書の修正」を促すメールに注意!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1394698.html
とある1人の高専2年生(もうすぐ3年生)に向けたもの
https://tenn.in/forstudents
円が一目盛りの桁が0.0003な一方ルーブルは、0.002と目盛りの桁が一桁違う。
https://twitter.com/daitouayokoyama/status/1508585039088406532
「失礼だな、イヤホン外しなさい」補聴器をつけた同僚が怒鳴られた…障がいのある人への職場対応にまつわるツイートが話題に
https://maidonanews.jp/article/14574919
サブスクやネットショップのレコメンド機能は大脳を甘やかす? 専門家に聞いてみた
https://realsound.jp/tech/2022/02/post-971397.html
スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される
https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/
“炎上さしすせそ”と炎上危険日を回避
https://president.jp/articles/-/55899?page=3
さ→災害・差別、し→思想・宗教、す→スパム・スポーツ・スキャンダル、せ→政治・セクシュアル(含むLGBTQ・ジェンダー)、そ→操作ミス(誤投稿)の投稿は炎上しやすいので注意。過去に災害などがあった炎上危険日(1/17、3/11、8/6、8/9、8/15 など)には無神経な投稿内容になっていないかも注意を。
有料級!ヒカキン流の「炎上回避法」とは?
https://realsound.jp/tech/2022/05/post-1034417.html
炎上回避法その1
「LINEやDMは全部流出していいと思ってやり取りすること」
SNS上でのやり取りは、“乗っ取り”被害に遭って流出してしまうこともある。また、恋人などがこっそりスマホを盗み見してスクショを撮ってしまうこともある。そんなわけでヒカキンは「世界中の誰もが見ていると思って話しましょう」と説いていた。
炎上回避法その2
「裏アカを作らない」
理由は「(情報を共有する)一人が裏切ったら裏アカも鍵アカもない。全世界に(情報が)放出する」という至極真っ当なものだった。ヒカキンは、裏アカに書き込みたい罵詈雑言があるのなら、紙のノートに愚痴を書き込むようにとしようと勧めていた。
炎上回避法その3
「デジタルタトゥーを常に意識すること」
インターネット上で公開された書き込み、画像、動画は拡散されるとタトゥーのように完全に消すことができない。だからこそ、何らかの発信をする際には「今よりも慎重になってはいかがでしょうか?」とヒカキンは提案した。
炎上回避法その4
「これはちょっと賛否を生むかもしれない」と前置きしたうえで、「ネットではできるだけマイナスなことは言わない」
これは彼自身の体験談に基づいたもので、かつてチョコミント味のアイスクリームが苦手なことを「食べれたもんじゃない」などと過剰にアピールしたために、チョコミントファンから強い反感を買ったのだという。なので、「“嫌い”や“まずい”と発信することは控えたほうがいい」と呼びかけた。
炎上回避法その5
「アンチと付き合わない」
ヒカキンは「アンチの人をなめてはいけない。アンチの人は……すごいんです。あんまり喧嘩を売らないほうがいいです」と極力関わらないことをおすすめした。
炎上回避法その6
「不特定多数の人がたくさんいるところに行かない」
これはどちらかというと、顔が知られている有名人向けの提言だが、ヒカキンは「どんな人たちが来るかわからないパーティーや飲み会に行かない」とのこと。写真週刊誌などで悪いニュースがすっぱ抜かれない、ヒカキンらしい処世術と言える。
炎上回避法その7
「常に最悪を想定する」
要するにこれは、近しい知人に絶対に内密にして欲しい話をする際だったら「もしかしたらバラされるかもしれない」と考えるべきだし、SNSに賛否両論を生みそうな投稿をする時であれば「変なバズり方をして炎上するかも知れない」
【スマホ乗っ取り!】世界的サイバー犯罪が日本上陸!注意せよ!【SIMスワップの手口】
https://www.youtube.com/watch?v=vaa2UkPxe-k
2023年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
第10位:9月21日 ニンテンドーアカウントがパスキー対応 パスワード不要でログイン可能に
~パスキー普及で、2023年が「パスワードレス元年」となるか?~
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/21/news144.html
第9位:2月23日 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の月間相談件数が過去最高に
~個人狙い詐欺多発、QRコードから不正サイトへ誘導も~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/07/18/49679.html
第8位:10月26日 ハマス・イスラエル戦争のサイバー攻撃余波、日本にも
~サイバー空間も戦場になっていく中で、日本のサイバー戦略は大丈夫なのか~
第7位:6月30日 富士通への行政指導、サイバー攻撃対策とシステム品質にダメ出し
~通信の秘密が外部に流出、コンビニ交付の証明書誤発行も、がんばれ富士通!~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/07/10/49651.html
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/07/04/49620.html
第6位:7月4日 ランサムウェア感染により名古屋港の全ターミナルが機能停止
~続出するランサム被害、多くがリモート接続用のVPN機器から侵入~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/08/02/49759.html
第5位:8月4日 内閣サイバーセキュリティセンターが不正侵入被害
~情報公開巡りJPCERT/CCがNISCに苦言?~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/08/17/49819.html
第4位:11月4日 報道番組を装った総理大臣の偽動画拡散、AIのセキュリティリスク
~生成AIでディープフェイクが劇的に簡単化、対抗策に画像のワクチン~
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2023/11/06/005153
第3位:10月10日 全銀ネットでシステム障害 三菱UFJやりそななど10の銀行で振込できず
~50年間続いた安定稼働を過信しガバナンスおろそかになったか~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/10/16/50085.html
第2位:10月17日 元派遣社員の顧客情報持ち出し10年間、ずさんな内部不正対策
~2014年の第1位だった内部不正による情報漏洩事件がまた上位にランクイン~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/12/27/50407.html
第1位:9月20日 マイナンバー相次ぐ紐付けトラブル、デジタル庁に行政指導も
~紐づけミス、ルールの未整備とミスを誘発する運用設計に問題?~
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/10/11/50059.html
「情報セキュリティ監査人が選ぶ2023年の情報セキュリティ十大トレンド」を公表
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/01/12/48754.html
1.大規模社会インフラシステム障害により増大するサイバーリスク
2.ITサプライチェーンの統制強化
3.サイバーランサムによってあぶりだされる「怠け者システム管理者」や「ダメ経営者」
4.クラウド障害による社会的影響の拡大
5.要注意!大事故につながるクラウドサービスのユーザ設定不備
6.働き方改革に追いつかない組織管理
7.待ったなし!中小企業のセキュリティ対策
8.ディープフェイク等高度化する虚偽情報を使ったネット詐欺に要注意
9.経済安全保障上の観点からも重要なサイバー攻撃対策
10.オープンソースソフトウェアの脆弱性懸念に対するSBOM普及の期待
ヤマト運輸を装ったフィッシング詐欺メールが拡散中
https://discord.com/channels/1078493171337658438/1195620444783517777/1198673428169891970
ソースネクスト、不正アクセスで10万件以上の個人情報が流出
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1478561.html
学生向け「SNSリスク教育資料」を無償公開、日本リスクコミュニケーション協会が提供 https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1479126.html
6文字なら正解率100%… キーボードに残る“指の熱”でパスワード盗まれる?
赤外線サーモグラフィカメラで推測を検証
https://abema.tv/video/episode/89-71_s10_p4522
スパム頻出、田舎の母のスマホから見つかった謎の“空白アプリ” その正体と対策は? https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/23/news115.html
インスタの誕生日投稿からパスワード推測された不正ログイン事案についてまとめてみた https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2023/01/24/010106
遠隔からCPUを数秒で破壊サイバー攻撃 マザーボードのリモート管理をハック、過度の電気を注入
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/27/news066.html
「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
https://toyokeizai.net/articles/-/656682
ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」
https://note.com/econ101_/n/n77decaaef81b
店員の名札、実名を伏せる企業が中国地方でじわり増加
イニシャル・ひらがなで名字だけ 客のSNS投稿・つきまとい防止
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/282246
JSSEC利用部会 スマートフォン利用シーンに潜む脅威 Top10 2023
https://www.jssec.org/smartphone-use-10threats2023
第1位 依然猛威を振るうスミッシング詐欺
第2位 なりすまし契約とアカウント詐取
第3位 ディープフェイク
第4位 メールを狙った様々な攻撃
第5位 ~フィッシングメール・ビジネスメール詐欺、 ランサムウエアの脅威など~
提供元不明アプリによるマルウェア感染
第6位 誹謗・中傷
第7位 SNS フェイクニュース
第8位 アカウント乗っ取りと誤ったアカウント登録
第9位 検索エンジンの汚染
第10位 不正通販サイト
圏外 アプリストアのマルウェア感染
不適切なパスワード管理
スマホカメラの悪用
短縮URL 問題
盗難・紛失
小学生の娘のYouTube依存やめさせた”秘策”が話題 逆転の発想に「目から鱗」 https://encount.press/archives/433563/
サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策 https://note.com/lain367/n/n4287e5058888
クレカ不正利用436億円 前年比32%増、過去最悪
https://nordot.app/1014431109151604736?c=110564226228225532
「アプリDLすると個人情報すべて抜き出し」月間7億人が使う中国ショッピングアプリに米国騒然https://japanese.joins.com/JArticle/302819
ポケモンGOで他プレイヤーの自宅や職場を予測できるか? https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/11/news057.html
LINEギフトで情報漏えい
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/17/news156.html
FBIも警告、空港やホテルのUSB充電ポートを使ってはいけない理由 https://forbesjapan.com/articles/detail/62659?read_more=1
SNS時代のタクシー・バス乗務員のプライバシー確保…氏名や顔写真の表示義務を見直しへ https://response.jp/article/2023/04/23/370261.html
新潟県の公文書データ10万件が消失 保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news085.html
新潟県の公文書データ10万件消失事故、7万件超が復旧できず 保守業者の人為ミスが原因、改めて謝罪 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/10/news117.html
TV紹介で話題(千葉県松戸市)中華料理店「中華東東」美人店主&看板娘が訴え https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/04/28/kiji/20230428s00041000348000c.html
マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアで住民票や戸籍謄本の写しを発行するサービスを利用した際、別人の証明書が交付されるケースが相次いだ。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/234612/
インターネット通信の半分をボットが占領、30%超は悪質ボットによる通信 https://gigazine.net/news/20230515-internet-traffic-bot/
“キャンドル・ジュン式”記者会見がマスコミ対策として斬新すぎる
https://sakisiru.jp/44026
デスクライトの“電球の光”から盗聴する攻撃 話し声で生じる振動を利用 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/19/news043.html
「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を https://ascii.jp/elem/000/004/144/4144914/
AirPodsを乗っ取り、スマホにこっそり音声入力する超音波攻撃 成功率は8割超 米研究者らが開発 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/30/news067.html
「情報セキュリティ白書」2023年版が公開 見どころを解説 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2308/01/news024.html
Google、個人の連絡先を含む検索結果を通知する新機能 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1521780.html
文章生成AI 利活用 ガイドライン Version 1.0 2023年 8月 https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/ict/pdf/ai_guideline.pdf
デマやフェイクニュースを投稿する前に! 真実かどうか確かめる「ファクトチェック」のやり方教えます https://webtan.impress.co.jp/e/2023/08/29/45425
アメブロ、ピクシブ、楽天ブログ…「ハワイの山火事は気象兵器」中国発の陰謀論、日本も標的 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1ee5af0245799d9d7c489b504249612908aa8a77
イー・ガーディアン、食品・飲食業界向け「SNSリスク即時検知サービス」を提供 https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1531848.html
トレンドマイクロ、子供向けのネットリテラシー学習教材を無償提供 https://www.trendmicro.com/internet-safety/ja/cyber-academy
フィッシングサイトのドメイン「workers.dev 」急増 https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2023/09/29/50007.html
有名人なりすまし“偽の投資広告” SNSで急増 その手口とは | NHK | デジタルでだまされない https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230924/k10014196791000.html
夜景をSNSに投稿→撮影したホテルから部屋番号まで特定された…… “恐ろしい体験談”に身が引き締まる https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2310/05/news130.html
スマホのテザリング(インターネット共有)で表示されるWi-Fiの名前に気をつけよう
https://twitter.com/youki1mahler9va/status/1711213418966032674
詐欺グラフの作り方
https://youtu.be/pKU7FuNnFe4?si=S8KFA6ApEPhx8xk3
事例に学ぶ情報リテラシー
http://www.asss.jp/report/警察政策学会資料第131号.pdf
ネットを監視も干渉もしない国は日本を含むたった4カ国だけ:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/092600110/
「羽生結弦」電撃離婚が大波紋…「バイオリニスト妻」の地元が抱く「違和感」の正体
https://gendai.media/articles/-/119572?imp=0
芸能人を使ったフェイク詐欺ニュース記事に注意
https://www.threads.net/@mnhomebb/post/C0Iz6JGP9ot/
位置共有アプリ情報流出か 「NauNau」提供停止
https://nordot.app/1089091182923890929
「いなげや」QRコードから不正サイトに誘導、カード情報抜き取られる被害 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/10/news120.html
iOSのAPIを利用するとどんなアプリでもユーザーに気付かれることなく位置を追跡できてしまう https://gigazine.net/news/20231222-apple-allow-apps-tracking-users-location-without-consensus/
災害時に「公衆電話」を探す方法と使い方 無料で利用できる場合も https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2401/06/news025.html
ネット上の誹謗中傷は迅速削除、SNS大手に義務付けへ…法改正で削除基準の透明化も https://news.livedoor.com/article/detail/25683831/
中国ネット通販SheinとTemu、激安の裏側
https://diamond.jp/articles/-/336961
高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず神奈川県「@gmail.com以外のアドレス使って」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/16/news092.html
能登半島地震を受け情報リテラシー論の講師が伝えたいこと
https://vt.tiktok.com/ZSNKYRsPq/
高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html
mixiが公開した「23新卒向けのセキュリティー研修」。 基本用語の整理から始まり、Webサービスでの具体的な開発手法等が 丁寧に解説されている。これが「無料」はエグい。 https://speakerdeck.com/mixi_engineers/2023-security-training
2024年の情報リテラシー論に関わる主なニュース・記事
JNSA 2024セキュリティ十大ニュース~選挙イヤーのサイバー空間は人類の幸福に味方できたのか~
https://www.jnsa.org/active/news10/
【第1位】 7月19日 「史上最大規模」の障害引き起こしたクラウドストライク
~ 影響受けた端末は850万台、損失は54億ドル ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont1
【第2位】11月29日 「能動的サイバー防御」法整備への提言まとまる
~ セキュリティクリアランス制度も具体化、頑張れ日本! ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont2
【第3位】 6月9日 KADOKAWA「サイバー攻撃」が示した経営リスク
~ ハッカー集団が闇サイトで犯行声明、36億円の特別損失を計上 ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont3
【第4位】 2月14日 AIセーフティ・インスティテュート (AISI) を設立
~AI安全性評価法検討進む、一方セキュリティへの活用や悪用も進む ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont4
【第5位】 1月1日 能登半島地震に乗じてSNS上に偽情報が拡散
~ 選挙でも増すSNSの存在感と問われる偽情報対策 ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont5
【第6位】11月21日 偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意
~ IPAへの相談件数過去最高、金銭被害に加え個人情報流出の可能性も ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont6
【第7位】4月16日 LINEヤフーの情報漏洩に2度目の行政指導、国家間問題へ
~ 親会社との資本関係の見直しを求める総務省に韓国政府らが懸念表明 ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont7
【第8位】5月29日 イセトーへのランサムウェア攻撃 全国多数の委託元が影響を受ける
~ 委託元の自治体や企業などから被害公表が相次ぐか ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont8
【第9位】5月1日 太陽光発電、サイバー攻撃の温床に IoT経由で不正送金
~インターネットに直接つながるIoT機器の脆弱性、ハッカーが悪用 ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont9
【第10位】7月5日 JAXAにおいて発生した不正アクセスによる情報漏洩
~ 政府組織は高度なサイバー攻撃の標的としてより強固な対策を ~
https://www.jnsa.org/active/news10/#cont10
詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=LPP6wLyHmL0
情報リテラシー論については
以下のリンクから全て読めます。
↓↓↓↓
https://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー論
(新潟県)長岡造形大学の情報リテラシー論を
振り返るYouTubeの再生リストもあります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCj5uF0jg6jkzpv149hYSuJ6htkJ7GdDa
情報リテラシー論についてDiscord内の
ネットビジネス研究会ゼロエン会員で
専用のチャンネルあります↓
https://discord.com/channels/1078493171337658438/1195620444783517777
でニュースや記事などをストックしています。
良かったら参加してみてね。