MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

ChatGPTが愛称で呼ばせず略語にさせないOpenAIの戦略とは?

ChatGPTが愛称で呼ばせず略語にさせないOpenAIの戦略とは?
  • URLをコピーしました!

LINEで更新通知を受け取れます

AI全般のDXに関する講演だけど
みんなChatGPT聞きたいんかな?
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

どうするか最初に聞いてみよう😆

兵庫の高砂商工会議所でした。


さて、本題です。

名前や愛称、キャラクターを持つことは、企業やサービスのブランディングやファンづくりに非常に有効です。実在するものをイラスト化とかキャラクター化して物格化する。次に物やキャラクターに名前やニックネームを付ける。すると人間と対等にコミュニケーションできるようになって人格化する。だんだん関係が深くなり感情移入する様になり最後は神格化し信者となる。

物格化:アイドルの写真やぬいぐるみ、ロゴなど、実体のないものを物として扱うこと(例:ラミネート写真、ロゴマーク)。

人格化:名前やニックネームを付けたり会話したりして感情移入できるようにする(例:ペットに名前をつける、ぬいぐるみに愛称をつける)。

神格化:その存在が生活や感情に大きな影響を与えることで、特別な存在として崇拝されるようになる。
(例:Google先生と呼んでいると、いつかGoogleは神と呼ぶ様になる)

2025.4.9追記
この内容を表現した曲を作ってみました。


偶像
https://suno.com/song/208bb2b6-15ca-465f-8f41-6421c97a99b2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。