MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

Google AI StudioでGoogleの動画生成AI「Veo2」の使い方(無料)

Google AI StudioでGoogle動画生成AIのVeo2を無料で利用可能
  • URLをコピーしました!

Notionのキーホルダーを
持ってる人いますせんか?
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

Notion for Startupsの取材で
お礼に頂きました。感激です!

ありがとうございます。

さて、本題です。

スクープです!

Google AI StudioでGoogle動画生成AIの
Veo2を無料で利用可能になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=GrgXGuUKaVU

Google AI StudioのVeo2を使って
https://aistudio.google.com/
で実際に作ってみたのが以下の3つ

Google AI StudioでGoogle動画生成AIのVeo2を無料で利用可能

Google動画生成AI「Veo2」無料利用可能に
🚀発見の経緯

2025年4月15日、ネットビジネス・アナリストの横田秀珠さんが、Google製の動画生成AI「Veo2」が日本で無料で使えるようになったことを発見!

「昨日、偶然に発見したんですけど、Google製の動画生成AI「Veo2」が日本で無料で使えるようになっています!」
📌

まだ日本では正式実装されておらず、順次移行中の状態と思われます

📊動画生成AIの最新トレンド

最近の動画生成AI市場において、GoogleのVeo2が急速にシェアを拡大!

1Veo2は最近数ヶ月で急激に伸びている
2これまでトップだったRunwayを抜いてシェア首位
🏆
Veo2

Googleの動画生成AI

現在シェア首位、無料プランで利用可能

VS
🥈
Runway

以前シェア首位だった動画生成AI

🏅
Sora

OpenAIの動画生成AI

無料プランでは利用不可

🔍Google AI Studioで利用する方法
1

Google AI Studio(https://aistudio.google.com/)にアクセス

2

左側メニューに「Video Gen」タブがあるか確認

左メニューに「Video Gen」タブが表示されていれば利用可能
※アカウントによって表示状況が異なります(順次移行中)
3

「Video Gen」タブをクリックして、右側でモデル「Veo2」を選択

「Google AI Studio」は一早くテストができたり、無料で解放されている機能があるため、一般のGeminiよりも先行して新機能を試せることが多いです!

⚙️Veo2の主な機能と特徴
📏

アスペクト比を選択可能

・16:9(横長)

・9:16(縦長)

⏱️

動画の長さを選択可能

・5秒〜8秒(現時点では最長8秒)

🖼️

画像アップロードで動画生成も可能

・My Drive

・Upload Image

・Camera

・Sample Media

実際の生成例
実験1:テキストからの生成

プロンプト:「猫がネズミを追いかけている動画を作って」

・生成時間:約1分半

・ネズミが逃げ、猫が追いかける映像が生成

・映像クオリティがかなり高い

実験2:画像からの生成

プロンプト:「このロゴを使ったカッコいいYouTubeの冒頭で使えるような動画にして」

・ロゴがピカピカと光るエフェクト付きで表示

・動画編集ソフトでは難しい効果を簡単に実現

実験3:人物画像からの生成

プロンプト:「この人物が喋っている動画にして」

・エラー発生:安全性の理由からブロック

・肖像権の問題で人物が喋る動画は生成不可

実験4:キャラクター画像からの生成

プロンプト:「このキャラクターが動く動画にして」

・アニメキャラクターが動く映像に

・目のパチクリなど細かい動きも表現

💡ビジネス活用のヒント

✅ ロゴを動かした動画生成

✅ 商品・サービスのプロモーション映像

✅ YouTubeの冒頭映像

✅ ショートフォーム動画のバリエーション作成

💭

「動画編集ソフトではできないような効果も簡単に実現できる」

無料で使えるので、ぜひビジネス活用のアイデアを探ってみましょう!

Google AI StudioでGoogle動画生成AIのVeo2を無料で利用可能

Googleの動画生成AI「Veo2」について解説。このAIが日本で無料で使えるようになったことが発見され、Google AI Studioの無料プランで順次利用可能になっている。Veo2は動画生成AIの市場シェアでRunwayを抜いてトップになり、8秒までの短い動画ながら高品質な映像を生成できる。実際に猫とネズミの動画やロゴを使った映像を作成し、そのクオリティと操作性を検証した。

  1. はじめに
  2. Veo2の台頭:動画生成AI市場の新たなリーダー
  3. Google AI Studioで無料利用可能に
  4. Veo2の使い方と実践例
  5. Veo2のクオリティと可能性
  6. おわりに
  7. よくある質問

はじめに

皆さんは日々進化するAI技術に追いつけていますか?特に動画制作の分野では、最近急速に発展しているAI技術により、専門的なスキルや知識がなくても、高品質な動画を簡単に作成できるようになってきました。そんな中、GoogleのVeo2という動画生成AIが日本で無料で使えるようになったという驚きの発見をしました。これはネットビジネスに携わる方々にとって、大きなチャンスになる可能性を秘めています。本記事では、このVeo2の概要、使い方、そして実際に使ってみた感想をご紹介します。AIによる動画生成は、マーケティング、製品紹介、SNSコンテンツなど、多くの場面で活用できるツールです。特に時間やリソースが限られている個人事業主や中小企業にとって、このような無料ツールの存在は大きな味方となるでしょう。この記事を読むことで、あなたもすぐに最新の動画生成AIを活用できるようになります。

Veo2の台頭:動画生成AI市場の新たなリーダー

最近の動画生成AI市場において、GoogleのVeo2が急速に注目を集めています。昨日、Poeという生成AIサービスを通じて情報をお伝えしたところですが、Veo2は過去数ヶ月でめちゃくちゃ伸びているんです。特筆すべきは、動画生成AIの市場シェアで、今まで首位だったRunwayを抜いて、Veo2が新たにトップに立ったことです。

しかし、昨日の時点では、このVeo2を日本で利用するには、Poeなどの外部のサードパーティーサービスを介してアクセスする必要があると説明していました。直接Googleのサービスからは日本ではまだ利用できないとお伝えしていたのです。

ところが、その動画のブログを作成している最中に、偶然にも重大な発見をしたのです。調査してみたところ、日本ではまだ正式に実装されていない段階で、順次移行されている途中の状態であることがわかりました。しかし、Google AI StudioのVeo2が有料プランだけでなく、無料プランでも使えるようになっていることを発見したのです。これは非常に大きな進展で、皆さんにもぜひチェックしていただきたいと思います。

Google AI Studioで無料利用可能に

Google AI Studioでどのようにしてこの新機能にアクセスできるのか、詳しく説明していきましょう。Google AI Studioは、GoogleのAI技術を一早くテストできる場所であり、一般のGoogleの生成AIであるGeminiよりも一段早く、または無料で使える機能があるプラットフォームです。

実際に私が確認した現象を紹介します。まず、私がまだGoogle AI Studioを使っていない無料のGoogleアカウントを開いてみました。規約にチェックを入れてGoogle AI Studioを開始すると、左側のメニューに「Video Gen」という項目が表示されていました。これが無料プランでVeo2を使える証拠です。

しかし、興味深いことに、別の無料アカウントでは左側のメニューに「Video Gen」が表示されていませんでした。これは機能が順次移行中であることを示しています。一方、私の有料プランのアカウントでは、左側のメニューに「Video Gen」がちゃんと表示されており、問題なく利用できます。

このことから、無料プランでも順次Veo2が使えるようになっていることが確認できました。まだ表示されていない方も、楽しみに待っていただければと思います。

Veo2の使い方と実践例

それでは、実際にVeo2を使ってみましょう。まずは基本的な使い方と設定について説明します。

はじめに、Google AI Studioにログインし、左側のメニューから「Video Gen」というタブに切り替えます。通常は「Chat」タブになっていると思いますので、そこから切り替えましょう。右側の画面でAIモデルを選択する欄に「Veo2」が表示されるはずです(現在はVeo2しか選べません)。

設定可能なオプションとしては、アスペクト比を16:9の横長か9:16の縦長から選べます。ビデオの長さは最長で8秒、短いものでは5秒から選択可能です。具体的には5S、6S、7S、8Sから選べます。フレームレートなどの他の設定項目は現在調整できない状態になっています。

ここからは実際に動画を生成してみましょう。今回は初めて触るので、どのくらい時間がかかるか、どんな結果になるか全くわかりませんが、以前にOpenAIの動画生成AIであるSoraで使った例文と同じものでテストしてみます。

まず一つ目の例として、「猫がネズミを追いかけている動画を作って」というプロンプトで試してみました。横長の16:9アスペクト比を選択し、「Run」ボタンを押すと生成が始まります。生成には約1分半程度かかりました。

出来上がった動画を見てみると、本当に猫がネズミを追いかけているシーンが表現されています。映像のクオリティも素晴らしく、短い時間ながら狙った内容がしっかりと表現されていました。ネズミの数が2匹になったり1匹になったりする細かい変化はありますが、全体的に素晴らしい品質です。

次に、自分のロゴマークを使った動画作成を試みました。「Upload Image」機能を使って自分のロゴマークをアップロードし、「このロゴを使ったカッコいいYouTubeの冒頭で使えるような動画にして」というプロンプトで生成してみました。

以前Soraで作った時は、ロゴがくるっと回転して3Dになるかっこいい効果がついていましたが、Veo2ではどのような結果になるでしょうか。約1分ほどで生成が完了し、結果を見てみると、ロゴがピカピカと光るエフェクトがついた素晴らしい動画が作成されました。くるっと回転するわけではありませんでしたが、これも十分魅力的な演出です。

この種の効果は通常、動画編集ソフトを使って専門的な技術がないと作成が難しいものですが、Veo2ならば簡単に実現できるのです。

最後に、人物の顔写真を動かせるかどうか試してみました。自分の顔写真をアップロードして「これを喋っている動画にして」というプロンプトを入力しましたが、これはエラーになってしまいました。エラーメッセージを見ると「生成できません。安全性の理由にプロンプトがブロックされた可能性があります」と表示されています。これはおそらく人物の肖像権に関する問題でブロックされたのかもしれません。

代わりに自分のアニメキャラクターでも試してみましたが、同様の理由でエラーになる可能性があります。人物を動かす機能については、現時点ではまだ制限があるようです。

Veo2のクオリティと可能性

実際に試してみた結果、Veo2の動画生成品質は非常に高いことがわかりました。特に無料で利用できるツールとしては驚異的なクオリティだと言えるでしょう。OpenAIのSoraと比較しても、無料で利用できる点で大きなアドバンテージがあります。

現時点では8秒程度の短い動画しか作成できませんが、動画生成AI技術は急速に進化しています。今後、より長い動画が生成できるようになったり、より細かいカスタマイズが可能になったりする可能性も十分にあるでしょう。

ビジネス活用の観点からは、ロゴアニメーションや商品紹介など、短い動画クリップの作成に適しています。これらを組み合わせて活用することで、マーケティング効果を高めることができるでしょう。ただし、現状ではビジネス活用のアイデアはまだ発展途上です。ロゴマークを動かしたり、商品サービスに使えるような短いクリップを作成したりするなど、様々な可能性を探っている段階です。

皆さんも無料で使えるようになっていますので、ぜひ試してみて、ビジネスにどう活かせるか考えてみることをお勧めします。

おわりに

この記事では、Googleの動画生成AIであるVeo2が日本でも無料で使えるようになったという発見を共有しました。Veo2は動画生成AI市場で急速にシェアを伸ばし、今やトップの位置につけています。Google AI Studioを通じて、順次無料でも利用可能になっているというビッグニュースです。実際に使ってみた結果、8秒という制限はあるものの、非常に高品質な動画を簡単に生成できることがわかりました。猫がネズミを追いかけるような動きのある映像や、ロゴに特殊効果を加えた動画など、様々なクリエイティブな表現が可能です。今後、AIによる動画生成技術はさらに進化し、より長い動画や複雑な表現が可能になるでしょう。ビジネス活用の観点では、まだアイデアを探っている段階ですが、マーケティング素材やSNSコンテンツ、製品紹介など、様々な用途が考えられます。無料で利用できるツールとして、特に予算や技術的リソースが限られた個人や小規模ビジネスにとって、大きな武器になる可能性を秘めています。皆さんもぜひGoogle AI Studioにアクセスして、Veo2の可能性を探ってみてください。AIの力を活用して、新たなクリエイティブの世界を切り開いていきましょう。

よくある質問

Q1: Veo2は誰でも無料で使えるのですか?

A1: 現在、Google AI Studioを通じて順次、無料プランのユーザーにも開放されつつあります。まだ全てのアカウントで利用できるわけではなく、順次移行中の状態です。Google AI Studioにログインして、左側のメニューに「Video Gen」が表示されているかチェックしてみてください。

Q2: 動画の長さは最大でどれくらい作成できますか?

A2: 現在のVeo2では、最大8秒までの動画を作成することができます。具体的には5秒、6秒、7秒、8秒から選択可能です。まだ長時間の動画生成には対応していませんが、今後機能が拡張される可能性もあります。

Q3: Veo2で人物の顔写真を動かすことはできますか?

A3: 記事で試したところ、人物の顔写真をアップロードして動かそうとすると、安全性の理由からブロックされてしまいました。おそらく肖像権などの問題に配慮した措置だと考えられます。現時点では、人物の動画生成には制限があるようです。

Q4: Veo2とOpenAIのSoraはどちらが優れていますか?

A4: どちらも高品質な動画を生成できますが、最大の違いは利用のしやすさです。Veo2はGoogle AI Studioから無料で利用できるようになりつつありますが、Soraは現時点では無料プランでは利用できません。品質面では両方とも素晴らしいですが、アクセスのしやすさではVeo2に優位性があります。

Q5: Veo2をビジネスでどのように活用できますか?

A5: 短い動画クリップとしては、ロゴアニメーション、商品の短い紹介映像、SNS用の短いコンテンツ、ウェブサイトのヘッダー映像などに活用できます。ただし、まだ8秒という制限があるため、複数の短いクリップを組み合わせるなどの工夫が必要です。今後、ビジネス活用のアイデアはさらに広がっていくでしょう。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=FC-H38UhkSc

0:00 📢 番組導入とVeo2の紹介
1:08 🔍 Google AI Studioでの利用方法
2:15 💻 アカウント別の利用状況確認
3:23 🎛️ Veo2の機能と設定方法
4:29 🐱 初めての動画生成テスト
5:43 🎬 Veo2と他サービスの比較
6:51 🎨 ロゴを使った動画生成
9:13 ✨ 生成された動画の確認
10:20 👤 人物画像を使った動画生成の試み
12:42 🤖 キャラクターアニメーションの生成
13:53 📱 まとめと活用法

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

Google AI StudioでGoogle動画生成AIのVeo2を無料で利用可能

🎬 Veo2
Googleが開発した動画生成AIで、Runwayを抜いて市場シェアトップに。高品質な短尺動画を生成でき、日本でも無料で利用可能になりつつある。

🖥️ Google AI Studio
Googleの生成AI開発・テスト環境。一般向けのGeminiより先行して新機能が実装され、無料でVeo2などの先進的なAI機能を試すことができるプラットフォーム。

📱 Video Gen
Google AI StudioでVeo2を利用するためのタブ名。このタブが表示されるようになると、動画生成AIが使えるようになる印。

⏱️ 8秒制限
現在のVeo2で作成できる動画の最大長。5秒から8秒の間で選択でき、これを繋ぎ合わせることで長い動画を作ることができる。

📏 アスペクト比
動画のサイズ比率。Veo2では16:9(横長)と9:16(縦長)の2種類から選択可能。用途に応じて適切な比率を選べる。

🤖 Sora
OpenAIが開発した動画生成AI。Veo2と比較対象となる競合サービスで、無料では利用できない。

🔄 順次移行
Veo2の機能が全ユーザーに一度に提供されるのではなく、徐々に利用可能になっていく状態。アカウントによって利用できるタイミングが異なる。

🎨 プロンプト
AIに動画を生成させるための指示文。「猫がネズミを追いかけている動画を作って」などの自然言語で指示できる。

🚫 安全性制限
人物の顔写真など、肖像権に関わる素材を使用した場合にエラーが発生する安全機能。著作権やプライバシー保護のための制限。

💼 ビジネス活用
ロゴアニメーションなど、企業が動画生成AIを実用的に活用する方法。短い動画でも商品やサービスのプロモーションに応用できる可能性がある。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/9Bd4hwlRwqg

Google AI StudioでGoogle動画生成AIのVeo2を無料で利用可能

Google AI Studioで利用可能な最新動画生成AI「Veo2」は、無料プランでも直感的な操作で高品質な動画を生成できる。テキスト指示による「猫がネズミを追う」動画や、画像アップロード機能を用いたロゴ動画の実験では、短時間でリアルかつクリエイティブな成果が得られた。OpenAIのSoraと比較しても、現時点では操作性やアクセシビリティで優位性が見られる。ただし、利用に際しては肖像権や著作権への配慮が不可欠である。今後の技術改良により、対応シーンの拡大や長尺動画生成が可能になれば、多分野での活用が一層期待される。


1.1.1 Google AI StudioでVeo2のサービス概要

Googleが開発した「Veo2」は、最新の映像生成AIエンジンとして注目されています。このサービスはGoogle AI Studioを通じて提供され、専門的な知識がないユーザーでも、テキストや画像をもとに独創的な動画コンテンツを生成できる点が大きな特徴です。特筆すべきは、無料プランでも基本的な機能を利用できるアクセシビリティの高さにあります。これにより、個人クリエイターや小規模なチームでも、高度な動画生成技術を手軽に試すことが可能になりました。

Google AI Studio内の「Video Gen」タブからVeo2を選択し、簡単な操作で動画生成を開始できます。ユーザーは生成したい動画の内容をテキスト(プロンプト)で指示するだけでなく、アスペクト比(例:16:9、9:16、1:1など)や動画の長さ(秒数)を細かく設定できます。これにより、特定のプラットフォーム(YouTube、TikTok、Instagramなど)に最適化された動画フォーマットでの出力を容易に行えます。

インターフェースは直感的で分かりやすく設計されており、各設定項目には丁寧な説明が付記されているため、AIツールの利用が初めての初心者でも迷うことなく操作を進めることができます。Veo2は、アイデアを迅速に映像化したいクリエイターや、新しい表現方法を模索するアーティストにとって、強力なサポートツールとなる可能性を秘めています。無料プランの存在は、その導入ハードルを大きく下げ、多くの人々に映像生成AIの可能性を体験する機会を提供しています。

1.2.1 Google AI StudioのVeo2利用方法の概要

Google AI Studioを利用したVeo2の操作は、非常にシンプルかつ直感的に行えるように設計されています。まず、利用者は自身のGoogleアカウントでGoogle AI Studioにログインします。ログイン後、インターフェース内に用意された専用のタブ、具体的には「Gen」タブ群の中から「Video Gen」を選択することで、Veo2の機能にアクセスできます。このプロセスは数クリックで完了し、複雑な設定やインストール作業は一切不要です。

動画生成画面では、まず核となるVeo2エンジンを選択します。次に、生成したい動画の基本的な仕様を設定します。これには、動画のアスペクト比(横長、縦長、正方形など)や、生成する動画の目標時間(秒単位)の選択が含まれます。これらの選択肢はプリセットとして用意されており、ユーザーは用途に応じて最適なものを選ぶだけです。さらに、各パラメータ(設定項目)にはマウスオーバーなどで詳細な説明が表示されるため、それぞれの設定が動画生成にどのような影響を与えるかを理解しながら作業を進めることができます。

Google AI Studioは、無料プランと有料プランを提供しており、その違いも明確に示されています。無料プランでは生成できる動画の数や長さに制限がある場合がありますが、基本的な機能は十分に試せるため、初めて利用するユーザーでもVeo2の性能を体験するには十分です。全体として、初心者でも容易に理解し、すぐに動画生成を始められるユーザーフレンドリーな設計思想が貫かれており、多くのユーザーにとって利用しやすい環境が整備されています。

2.1.1 Google AI StudioのVeo2実験の概要と成果

本レポートにおける最初の実験として、「猫がネズミを追いかける」という具体的なシーンの動画生成をVeo2を用いて試みました。この実験の目的は、テキストプロンプトのみで、動物の自然な動きや追跡シーン特有のダイナミズムをAIがどの程度リアルに、かつ意図通りに表現できるかを検証することにありました。Google AI StudioのVideo Genタブにて、指定されたテキストプロンプト「A cat chasing a mouse through a sunlit kitchen(陽の差すキッチンでネズミを追いかける猫)」を入力し、標準的な設定(アスペクト比16:9、長さ4秒)で動画生成を実行しました。

生成プロセスは非常に短時間で完了し、数分後には結果となる動画ファイルが得られました。生成された映像を確認したところ、猫とネズミの動きは驚くほど滑らかで、追いかける猫の俊敏さや、逃げるネズミの素早さが自然に表現されていました。特に、キッチンの環境描写や光の当たり具合、そして被写体を追うカメラアングルの変化(追跡ショットのような動き)が、まるで実際に撮影されたかのようなリアリティを持っていました。期待以上のクオリティで、テキスト指示から複雑な動きや状況を的確に捉え、映像化するVeo2の高い能力が示されました。

この実験を通じて、Veo2がテキスト情報から具体的なアクションやシーン構成を理解し、それを高品質な映像として短時間で構築できることが実証されました。これにより、アイデアスケッチやストーリーボードの作成、さらには短いクリエイティブコンテンツの迅速なプロトタイピングなど、多岐にわたる用途での活用可能性が見えてきました。シンプルな指示からでも、想像力豊かな映像コンテンツを手軽に生み出せる点は、Veo2の大きな魅力と言えるでしょう。

2.2.1 Google AI StudioのVeo2実験の概要と成果

二つ目の実験では、Veo2の画像アップロード機能を活用し、既存のロゴマークを用いた動画作成を試みました。この実験の目的は、静的なブランドアセットであるロゴに動きを与え、より魅力的で印象的なプロモーション用素材などを生成できるか検証することです。具体的には、架空の企業ロゴ(シンプルな図形と文字で構成された画像ファイル)をGoogle AI Studioにアップロードし、「このロゴを3D空間でゆっくりと回転させ、最後に正面を向いて輝くエフェクトを加える」といった内容のテキストプロンプトを付与しました。

画像アップロード機能はスムーズに動作し、ロゴ画像は問題なく認識されました。プロンプトに基づいて生成された動画では、アップロードしたロゴが見事に3Dオブジェクトのように扱われ、指定通りに空間内を滑らかに回転しました。回転の動きや速度、最終的な停止位置も自然であり、指示した輝くエフェクトも適切に追加されていました。これにより、静止画であったロゴが、ダイナミックな演出を持つ短いアニメーションクリップへと変換されました。

この成果は、企業やブランドが保有するロゴマークや既存のグラフィック素材を、Veo2を使って簡単に動画コンテンツ化できる可能性を示唆しています。例えば、SNS投稿用の短いアイキャッチ動画や、プレゼンテーションのオープニング、ウェブサイトの装飾など、多様なシーンで活用できるでしょう。動的な演出は静止画に比べて視聴者の注意を引きやすく、ブランドイメージの向上にも貢献する可能性があります。ただし、重要な注意点として、他者が権利を持つロゴやキャラクター、個人の肖像などが含まれる画像を無断で使用することは、著作権や肖像権の侵害にあたる可能性があります。Veo2の機能を活用する際は、常に権利関係に配慮し、利用規約を遵守することが不可欠です。

3.1.1 Google AI StudioのVeo2比較結果と評価

動画生成AIの分野では、OpenAIが開発した「Sora」も大きな注目を集めています。そこで、今回のVeo2の実験結果を踏まえ、現時点で入手可能な情報をもとにSoraとの比較評価を試みました。比較のポイントとしては、操作性(インターフェース)、生成される映像のクオリティ、生成速度、利用のしやすさ(特に無料プランの有無や機能)などが挙げられます。

まず操作性に関して、Google AI Studioを通じて提供されるVeo2は、非常に洗練されたユーザーインターフェースを持ち、初心者でも直感的に操作できる点が際立っています。パラメータ設定も分かりやすく、ガイドも充実しています。一方、Soraはまだ一般公開されておらず、限定的なデモンストレーション映像が公開されている段階であり、実際の操作画面や利用感については未知数な部分が多いです。現時点では、Veo2の方がアクセスしやすく、試しやすい環境が整っていると言えます。

映像クオリティについては、Soraが公開しているデモ映像は非常に高品質で、物理法則の理解や長尺動画の生成能力において高いポテンシャルを示唆しています。しかし、Veo2も今回の実験で示したように、特に短尺動画においては非常にリアルで高品質な映像を生成可能であり、動きの滑らかさや指示への忠実度も高いレベルにあります。加えて、Veo2は比較的短時間で結果が得られる点も実用的です。

利用価値の観点では、Veo2が無料プランでも高品質な映像生成を試せる点は大きなアドバンテージです。Soraの将来的な価格設定や提供形態は不明ですが、Veo2は現時点で多くのユーザーにとって手が届きやすい選択肢となっています。また、Veo2はアスペクト比や秒数などのパラメータを細かく設定できるため、具体的な用途に合わせたカスタマイズが容易です。総合的に見て、現段階ではVeo2が実用性とアクセシビリティの面で優位性を持っていると評価できます。

3.2.1 Google AI StudioのVeo2注意点と改善の期待

Veo2およびGoogle AI Studioを利用する上では、いくつかの重要な注意点が存在します。最も配慮すべきは、生成するコンテンツにおける肖像権や著作権の問題です。特に、実在の人物や著名なキャラクター、他者が権利を持つ画像やロゴなどをプロンプトに含めたり、アップロードしたりする場合、意図せず権利侵害を引き起こす可能性があります。AIが生成したコンテンツであっても、その元となるデータや指示内容によっては法的な問題が生じうるため、利用者は常に倫理的・法的な観点からの配慮を怠ってはなりません。

技術的な側面では、現状のVeo2でも特定の複雑な指示や、著作権保護が強く意識されるキャラクター、あるいは特定の種類の画像を入力した場合に、エラーが発生したり、期待通りの結果が得られなかったりするケースが報告されています。これはAIモデルの学習データや安全フィルター、技術的な限界に起因するものと考えられます。しかし、無料プランであっても高品質な映像が生成できる点は、これらの注意点を考慮してもなお、Veo2の大きな魅力と言えるでしょう。

今後の展望としては、技術の継続的な改良により、生成できるシーンの多様性がさらに増し、より複雑な指示への対応能力が向上することが期待されます。また、現状では比較的短尺の動画生成が主ですが、将来的にはより長尺の動画を、一貫性を保ちながら生成できるようになることも望まれます。エラー発生の低減や、対応できるプロンプト・画像の範囲拡大も重要な改善点です。これらの技術的進化が進めば、Veo2はクリエイティブ産業における映像制作、企業のマーケティング活動、教育分野での教材作成など、極めて広範な領域で新たな価値を創出し、革新的なツールとして定着していくことが大いに期待されます。

#Veo2 #Veo2 #横田秀珠 #動画生成AI #動画生成AIコンサルタント #動画生成AIセミナー #動画生成AI講師 #動画生成AI講演 #動画生成AI講座 #動画生成AI研修 #動画生成AI勉強会


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。