MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料
  • URLをコピーしました!

何故か写真を撮ると
レインボーになる(笑)
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

さて、本題です。

2025年4月15日、LINEはOpenAIなどの
APIを活用した「LINE AI」と「LINE AI
トークサジェスト」サービス開始しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001120.000129774.html

「LINE AIトークサジェスト」の提供に伴い
「AIメッセージ変換」の機能提供は終了です。

「AIメッセージ変換」について紹介した記事
https://yokotashurin.com/sns/line-ai-message.html

公式アカウントして用意されている
「LINE AIアシスタント」を以前に
ブログで解説しましたが、その違いは?
https://yokotashurin.com/etc/line-ai-chat.html

「LINE AI」公式サイト
https://line-ai.landpress.line.me/lineai_ja/

LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/services/lineai.html

LINE AIの利用規約
https://terms2.line.me/line_ai_tool_?lang=ja&country=JP

まずは過去の歴史を振り返りつつ
新サービスと機能を解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Kfl5o05U0g8

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料

LINE AIサービス最新情報|グラフィックレコーディング
📱 2025年4月新登場!LINEの生成AIサービス「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」の実力を解説
LINE生成AIの歴史
2023年10月18日
LINE公式アカウント向けに「A Prompt Manager」のテスト開始
💡 一部企業のみ利用可能。OpenAI APIを活用したサービス
2023年11月29日
LINE公式アカウントのAI応答メッセージサービス終了
2025年2月17日
LINEラボ「AIメッセージ変換」機能リリース
2025年3月25日
ChatGPT-4o搭載の「LINE AIアシスタント」と サードパーティの「AIチャットくん」が登場
2025年4月15日
「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」の正式リリース
いよいよLINEに本格的な生成AI機能が!
新サービス「LINE AI」の概要

LINEが提供する新しい生成AIサービス。ChatGPTのようなチャット機能と画像生成機能を搭載。

LINE公式アカウント:LINE AIアシスタント

✖️ 10回のみ無料お試し

✖️ 基本的に有料プラン向け

LINEサービス:LINE AI

無料版でも十分に使える

⭕ 利用回数の上限あるが具体的な数は非公表

「LINE AI」の機能と使い方
AIテキスト

ChatGPTのような対話型AI。質問に答えたり、文章を生成したりできる

AIキャンバス

AIによる画像生成。テキストプロンプトから画像を作成できる

画像認識機能

写真を分析して説明。精度はやや低め(特に商品認識)

シェア機能

生成されたテキストや画像をLINEで共有可能

📝 使用方法:
  1. LINEアプリから「LINE AI」を検索または公式ページから「LINE AIを今すぐ使う」をタップ
  2. 利用規約に同意
  3. 「AIテキスト」または「AIキャンバス」タブを選択
  4. 質問を入力、または画像生成のプロンプトを入力
「LINE AIトークサジェスト」の機能と使い方

LINEのメッセージ作成を支援する機能。旧「AIメッセージ変換」の後継サービス。

友だちやグループとのやり取りをAIがサポート!
返信提案

メッセージに対する返信パターンを自動提案

文体バリエーション

短文/長文/親しみやすい表現など複数の文体から選択可能

スタンプ提案

状況に合ったスタンプを自動で提案

📝 設定方法:
  1. LINEアプリのホーム画面から右上の歯車アイコンをタップ
  2. 「LINEラボ」を選択
  3. 「LINE AIトークサジェスト」をオンに切り替え
  4. 利用規約に同意
今後の展望

LINE公式アカウントへのAI機能の搭載も将来的に予測されています。

「A Prompt Manager」のテスト開始から約2年。一般ユーザー向けにも公開される可能性あり!

LINE公式アカウントでは、「チャットProオプション」などの有料プランで提供される可能性が高いでしょう。

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料

2025年4月15日、LINEが新しい生成AIサービス「LINE AI」を発表しました。「AIテキスト」と「AIキャンバス」の二つの機能を搭載し、テキストベースのAI会話や画像生成・認識が可能です。また「LINE AIトークサジェスト」も同時に開始され、メッセージの返信提案などが利用できます。LINE AIは使用回数の上限が明記されておらず、AIトークサジェストは1日300回・月2000回まで利用可能です。これらは無料で利用できるため、LINE公式アカウントの有料プラン「AI応答メッセージ」と比較して使いやすく、今後のLINE公式アカウントへのAI機能の搭載にも期待が持てます。

  • はじめに
  • LINE と生成AIの歴史
  • 新機能「LINE AI」の概要
  • AIテキスト機能の実演
  • AIキャンバス機能の実演
  • AIトークサジェスト機能
  • おわりに
  • よくある質問

はじめに

皆さんは日常的にLINEを使っていますか?友人とのメッセージのやり取りや、ビジネスでの連絡ツールとして欠かせないアプリとなっていますよね。そんなLINEが2025年4月15日、待望の生成AI機能を搭載した新サービス「LINE AI」を発表しました!これはチャットAIブームの中で多くのユーザーが期待していた機能ではないでしょうか。今回のアップデートでは、テキスト生成や画像認識・生成ができる「AIテキスト」「AIキャンバス」機能と、返信を自動提案してくれる「AIトークサジェスト」機能が追加されました。ChatGPTのような高度な対話ができるだけでなく、LINEならではの使いやすさと親しみやすいインターフェースが特徴です。今回は、これらの新機能の詳細と実際の使い方について解説していきます。LINEユーザーにとって日常がもっと便利になる、このエキサイティングな新機能をぜひ一緒に見ていきましょう!

LINE と生成AIの歴史

過去の取り組みと変遷

LINEと生成AIの関係を振り返ると、いくつかの重要な転換点がありました。まず2023年11月29日、LINE公式アカウントの「AI応答メッセージ」が終了しています。これはAI時代に突入する中での大きな動きでした。この時点で、LINE公式アカウントに新たなAI機能が搭載されるのではないかと予測されていました。

実はその1ヶ月前、2023年10月18日には一部の企業向けに「A Prompt Manager」というサービスのテストが開始されていました。このサービスはOpenAIのAPIを活用したもので、裏ではすでに準備が進んでいたのです。このテストは2023年10月から始まっているため、今年の後半には一般ユーザーにも実装されるのではないかと予測されています。

近年の動向

さらに今年に入ってからも、LINEは生成AI関連のサービスを展開してきました。2025年2月17日には「LINEラボ AIメッセージ変換」の使い方に関する記事が公開され、2025年3月25日にはChatGPT-4oが搭載された「AIチャットくん」と「LINE AIアシスタント」を比較する記事も出ています。

今回紹介する内容は、これらの流れを受けた最新の展開となります。実は先ほど紹介した「AIメッセージ変換」は今回のアップデートで終了し、新しく「AIトークサジェスト」に切り替わりました。

また、以前から「LINE AIアシスタント」というサービスもありましたが、サードパーティの「AIチャットくん」というサービスに人気で負けていました。その理由は、公式サービスが10回までしか無料お試しできない実質有料プランだったからです。

それに対して今回リリースされた「LINE AI」は無料版でかなり使えるようになっており、リベンジを図ったサービスと言えるでしょう。ただし、これはLINE公式アカウント向けではなく、LINEアプリ内のサービスとなります。

新機能「LINE AI」の概要

公式紹介ページの内容

「LINE AI」の公式ページには、このサービスの概要が詳しく説明されています。基本的にはChatGPTのようなチャット形式で質問に答えてもらったり、画像を認識して内容を説明してもらったり、さらには画像を生成したりすることができるサービスです。

ページの一番下には「LINE AIを今すぐ使う」というボタンがあり、そこからすぐに利用を開始することができます。このようにLINEは、ユーザーがすぐに新機能を試せるよう配慮しています。

アクセス方法と初期設定

実際にLINE AIを使い始めるには、QRコードを読み取って「LINE AIを今すぐ使う」を選択します。そして「LINE AI」の利用規約に同意すれば、すぐに使用開始できます。

開始するとブラウンのイラストが動き出し、「何でも聞いてください」という案内が表示されます。このようなアニメーションがあることで、ChatGPTなどの他のAIサービスと差別化された、LINEらしい親しみやすいインターフェースになっています。

AIテキスト機能の実演

基本的な使い方

画面上部のタブでは「AIテキスト」と「AIキャンバス」を切り替えることができます。まずは「AIテキスト」を選んで基本機能を試してみましょう。

例として「ChatGPTの登場によって」という文章を入力すると、AIがその続きを生成してくれます。応答速度は非常に速く、裏ではChatGPTのAPIが動いていると思われますが、実用的な速さで返信が来ます。

実用例の紹介

次に「新潟県の美味しいグルメのお店を教えてください」と質問してみると、すぐに新潟県の有名な飲食店のリストを返してくれました。この応答速度はGoogleのGeminiとは異なり、非常に速いのが特徴です。結果にはお店の情報が表示されますが、リンクにはなっていないため、ChatGPTのGPT Searchとは少し仕組みが異なる可能性があります。

さらに「横田秀珠のSNSを教えてください」と質問すると、マーケティングやSNS活動に詳しい日本の著名人としての情報と、FacebookやTwitter(現在はXですが、AIはTwitterと表示)、YouTube、LinkedInなどのSNSアカウント情報を返してくれました。この回答もシェアすることができる機能があります。

AIキャンバス機能の実演

画像生成機能

次に「AIキャンバス」のタブに切り替えて、画像生成機能を試してみましょう。「可愛い猫の絵をリアルっぽく写真っぽく描いて」と入力すると、「画像生成中」の表示が出て、しばらくするとリアルな猫の写真が生成されました。

この機能ではChatGPTの4o Image Generationか、DAL-LE3のどちらが使われているのかは不明ですが、おそらく昔のDAL-LEのような画像生成AIモデルが使われていると推測されます。生成された画像はシェアしてLINEで送ることもできるので、非常に便利な機能です。

画像認識機能

画像の添付は「AIテキスト」モードで行います。「写真ライブラリ」「写真を撮る」「ファイルを選択」の3つのオプションから選べます。実際に写真を撮って「イラスト風にアニメ風にして」と依頼してみましたが、画像変換はできないようです。

代わりに「この写真を説明して」と入力すると、画像認識機能が働き、写真の内容を説明してくれました。これは正常に機能しているようです。

次にペットボトルのお茶の写真を撮り、「どんな商品ですか?どこで買えますか?」と質問してみましたが、商品認識の精度はそれほど高くないようです。公式サイトでは商品認識ができると謳っていますが、現状では精度の面で課題があるかもしれません。

利用制限について

「LINE AI」の利用制限については、公式サイトに特に上限数の記載はありません。一方、後述する「AIトークサジェスト」は1日300回まで、1人につき月2000回まで利用可能とされています。「LINE AI」も「利用回数には制限があります」と記載されていますが、具体的な上限数は公表されていない状況です。

AIトークサジェスト機能

設定方法

「AIトークサジェスト」は「LINE AI」とは別の機能で、LINEアプリのホーム画面から右上の歯車(設定)を押し、スクロールして「LINEラボ」に進みます。そこで「LINE AIトークサジェスト」をオンにして利用規約に同意すれば使えるようになります。

実用機能の紹介

この機能を有効にすると、メッセージを打とうとした際にメッセージ横に「AI」ボタンが表示されるようになります。このボタンを押すと「メッセージを分析し返信を提案します」という案内が表示され、「今すぐ使う」を選ぶと、相手のメッセージに対する返信パターンがいくつか提案されます。

提案される返信は「短く」「長く」「親しみやすく」などの選択肢があり、さらに使うと良いスタンプの提案や口調の変化なども提案してくれます。この機能は非常に便利で、提案された返信例文をタップするだけでメッセージを送信できるようになります。

この「AIトークサジェスト」機能は、先述のとおり1日300回まで、1人あたり月2000回まで利用可能なので、日常的に十分使える回数が確保されています。

おわりに

今回は「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」という2つの新サービスを紹介しました。これらの機能により、LINEにもついに本格的な生成AIが導入されたことになります。特に「LINE AI」は無料でかなり使えるサービスとなっており、多くのユーザーにとって便利なツールになるでしょう。

日常的にLINEを使っている方々にとって、これらのAI機能は会話の効率化や創造的なコミュニケーションを可能にします。特に「AIトークサジェスト」は返信に悩むことが多い方には大きな助けとなるはずです。また、「AIテキスト」と「AIキャンバス」の機能により、情報収集や画像生成も手軽にできるようになりました。

今後は、これらのAI機能がLINE公式アカウントにも搭載されることが予測されています。おそらく「チャットProオプション」などの有料プランとして展開されるかもしれませんが、ビジネス利用での可能性は大きく広がるでしょう。LINEの生成AI機能の進化に、引き続き注目していきたいと思います。

よくある質問

Q1: LINE AIの利用は無料ですか?

A1: はい、基本的に無料で利用できます。公式サイトによると利用回数に制限はあるものの、具体的な上限数は公表されていません。十分に日常利用できる回数が提供されています。

Q2: AIトークサジェストの利用制限はありますか?

A2: はい、AIトークサジェストは1日300回まで、1人あたり月2000回まで利用可能です。ただ、通常の使用であればこの回数で十分でしょう。

Q3: LINE AIではどのような画像生成ができますか?

A3: AIキャンバス機能を使って、文章による指示から画像を生成することができます。例えば「可愛い猫の写真っぽい絵」などと指定すると、それに合った画像を生成してくれます。ただし、画像の変換(例:写真をアニメ風に変換する)などはできないようです。

Q4: LINE公式アカウントでもこのAI機能は使えるようになりますか?

A4: 現時点では一般ユーザー向けのLINEアプリ内の機能ですが、将来的にはLINE公式アカウントにも同様の機能が搭載されることが予測されています。おそらく「チャットProオプション」などの有料プランとして展開される可能性があります。

Q5: LINE AIの画像認識機能はどの程度正確ですか?

A5: 基本的な画像の内容説明は問題なく機能していますが、商品認識などの特定の分野では精度にばらつきがあるようです。今後のアップデートで精度が向上することが期待されます。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=bI6FBF2t7rQ

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料 の続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 👋 挨拶と新しいLINE AIサービスの紹介
1:06 📜 LINE AIの歴史と背景
2:14 🆕 新サービス「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」の概要
3:24 📱 LINE AIの使い方説明開始
4:31 💬 AIテキスト機能の実演
5:38 🍽️ LINE AIでの情報検索と回答の確認
6:45 🎨 AIキャンバス機能の説明と絵の生成
7:56 🖼️ 生成された画像の共有方法
9:03 📷 写真認識と説明機能の実演
10:17 🔍 商品認識機能のテスト
11:33 ⚙️ LINE AIトークサジェストの設定方法
12:42 💌 メッセージ返信支援機能の紹介
13:48 🔄 AIによる返信パターンと口調変換の実演
14:35 👋 まとめと今後の展望

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料

🤖 LINE AI
LINEが2025年4月15日に発表した新しい生成AIサービス。AIテキストとAIキャンバスの機能を搭載し、テキストベースの会話や画像生成・認識が可能。ChatGPTのように質問に答えたり、画像を生成したりする機能を持ち、LINEアプリ内で簡単に利用できる。

💬 AIテキスト
LINE AIの主要機能の一つで、テキストベースのAI会話が可能。質問に対して素早く回答し、様々な情報提供やアドバイスができる。ChatGPTのAPIを活用していると思われ、応答速度が非常に速い点が特徴。

🎨 AIキャンバス
LINE AIのもう一つの主要機能で、テキストプロンプトから画像を生成できる。「可愛い猫の写真を描いて」などの指示で画像を生成し、その画像をLINEで共有することも可能。

📱 LINE AIトークサジェスト
LINEラボから有効化できる機能で、メッセージの返信を自動的に提案。短文・長文・親しみやすい文体など様々なパターンの返信例を提示し、スタンプの提案も行う。1日300回・月2000回まで利用可能。

🔄 AIメッセージ変換
2025年2月に紹介されたLINEラボの機能で、現在は終了し「LINE AIトークサジェスト」に移行。メッセージの内容を分析し最適な返信を提案するサービスだった。

👨‍💼 横田秀珠
ネットビジネス・アナリストとして活動する人物。SNS活用法やネットビジネス情報を定期的に配信し、LINE関連の新サービスについても詳しく解説している。

🔍 ChatGPT
OpenAIが開発した対話型AIで、LINE AIの裏側で使われているAPIと思われる。LINE AIの応答速度の速さから、ChatGPTのAPIが活用されていると推測される。

🌟 LINE公式アカウント
企業や個人がLINEを使ってビジネス利用するためのアカウント。AIサービスが一部テスト提供されており、今後「LINE AI」の機能が統合される可能性がある。

💰 無料プラン
LINE AIは基本的に無料で利用可能。対照的に、LINE公式アカウントの「AI応答メッセージ」は10回の無料トライアル後は有料となっていた。

🔮 今後の展開
AIがLINEに本格導入されることで、LINE公式アカウントにもAI機能が搭載される可能性が高い。有料プラン「チャットProオプション」の一部として提供されることが予測されている。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/U4ErYVjnhqo

ChatGPT搭載「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方・無料

LINEが発表した新AIサービスは、チャットでの応答や画像生成・解析を行う基本機能を無料で提供し、直感的な操作感が特徴です。また、トーク履歴から返信文やスタンプ、口調を提案するトークサジェスト機能で円滑な会話を支援します。利用体験は高速で洗練されており、初心者でも容易に扱えます。今後はプライバシーに配慮しつつ、機能強化や外部連携を進め、幅広い普及とコミュニケーションの進化、業界への貢献を目指します。


1.1.1 「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」基本機能の紹介

LINE AIは、日常的なコミュニケーションツールであるLINE上で利用できる、革新的なAIサービスです。最大の特徴は、基本的な機能が無料で提供される点にあり、多くのユーザーが気軽に最先端のAI技術に触れる機会を提供します。主な機能として、チャット形式での対話を通じた質問応答や情報収集が挙げられます。ユーザーが知りたいことを入力すると、AIテキスト機能が文脈を理解し、迅速かつ的確な回答を生成します。これにより、検索エンジンを使う手間を省き、LINEアプリ内で完結するスムーズな情報アクセスが可能になります。

さらに、画像に関連する機能も充実しています。ユーザーがLINE AIに画像を送信すると、写っている物体の詳細情報、例えば商品名や関連情報などを抽出して提示します。これは、外出先で見かけた気になる商品や、手元にある物の情報を素早く知りたい場合に非常に便利です。加えて、AIキャンバス機能を使えば、ユーザーが指定した条件やキーワードに基づいて、AIがオリジナルの画像を生成します。生成された画像は、ダウンロードして保存したり、友人とのトークでシェアしたりすることが可能です。

これらの多様な機能を有しながらも、LINE AIは直感的な操作性とシンプルなインターフェースを追求しています。AIに詳しくないユーザーでも容易に使いこなせるよう設計されており、日常のコミュニケーションや情報収集、クリエイティブな活動をサポートします。ただし、無料での利用には一定の回数制限が設けられている点には注意が必要です。この制限内で、ユーザーはLINE AIの持つポテンシャルを存分に体験できます。

1.2.1 LINE AIトークサジェストの詳細

LINE AIトークサジェストは、LINEでのコミュニケーションをより円滑かつ効率的にするための支援機能です。この機能は、ユーザーがメッセージを作成する際に、文脈に合わせた最適な返信文やスタンプ、さらには口調の変換までをサポートします。特に、返信候補の提示においては、直近のトーク履歴をAIが分析し、会話の流れに適した自然なメッセージ案を複数提案してくれます。これにより、返信に悩む時間を短縮し、スムーズな対話の継続を助けます。

口調の変換機能もユニークな特徴の一つです。例えば、友人とのカジュアルな会話から、ビジネスシーンでのフォーマルな文章へと瞬時に変換したり、特定のキャラクターになりきったユニークな口調に変更したりすることが可能です。これにより、相手や状況に応じた適切なコミュニケーションが容易になります。また、会話の内容や雰囲気に合ったLINEスタンプをAIが推奨してくれる機能も搭載されており、感情表現を豊かにし、コミュニケーションの幅を広げます。

この便利なトークサジェスト機能ですが、利用回数には制限が設けられており、1日あたり300回、月間では最大2,000回までとなっています。これは、多くのユーザーにとっては十分な回数設定と言えるでしょう。重要な点として、この機能はLINEの公式サービスとして提供されるため、トーク履歴の分析などプライバシーに関わる処理についても、セキュリティや個人情報保護の観点から安心して利用できる体制が整えられています。日常のコミュニケーションをより豊かに、そして効率的にする強力なツールと言えます。

2.1.1 「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」使い方

LINE AIを実際に利用してみると、まずその洗練された操作感と高速な反応速度に驚かされます。日常的に使い慣れたLINEのインターフェース内に自然に統合されており、AIテキスト機能やAIキャンバス機能へは、画面下部のメニューから数回のシンプルなタップ操作で簡単にアクセスできます。特別な知識や複雑な設定は一切不要で、まるで友人に話しかけるような感覚でAIとの対話を開始できる点は、大きな魅力と言えるでしょう。

例えば、AIテキスト機能で質問を入力すると、数秒という短時間で的確な回答が返ってきます。その応答速度は、待たされるストレスを感じさせません。インターフェースも極めてシンプルに設計されており、機能ごとに画面が整理されているため、初めてAIサービスを利用するユーザーでも、迷うことなく直感的に操作を進めることが可能です。ボタンの配置や表示されるテキストも分かりやすく、ユーザーが次に何をすべきかが明確に示されています。

また、画像認識機能の実用性も体験を通じて確認できました。試しに身の回りの物の画像を送信してみると、関連する詳細情報が的確に提供され、日常シーンでの活用ポテンシャルを感じさせます。さらに、トークサジェスト機能による返信提案やスタンプの自動サジェストは、メッセージ作成の手間を軽減し、コミュニケーションの効率を格段に向上させます。全体として、LINE AIは、AI技術を身近なものにし、ユーザーのデジタルライフを豊かにする実用的なサービスであるという印象を強く受けました。

2.2.1 LINE AIの将来展望

LINE AIは、その将来性においても大きな期待が寄せられています。開発・提供にあたっては、個人情報保護や著作権・知的財産権への配慮が最重要課題として徹底されており、ユーザーが安心して利用できる基盤が整備されています。この倫理的な配慮は、今後のサービス拡大においても信頼性の根幹となるでしょう。また、無料版でも充実した機能を提供することで、AI技術の恩恵を一部のユーザーだけでなく、LINEを利用する幅広い層へと普及させる戦略が取られています。これにより、AIリテラシーの向上にも貢献することが期待されます。

将来的には、企業アカウントや地方自治体などとの連携による、新たなサービス展開も視野に入れられています。例えば、地域情報の提供、店舗の商品紹介、顧客サポートなど、多様な分野での活用が進むことで、LINEプラットフォーム全体の価値向上に繋がるでしょう。技術面では、さらなる進化が見込まれます。AIの回答精度の向上はもちろん、より高度な画像解析能力、文脈理解に基づく複雑な会話シナリオへの対応などが実現される可能性があります。これにより、ユーザーはよりパーソナライズされた、質の高いAI体験を享受できるようになるはずです。

LINE AIの登場は、単なる新機能の追加に留まらず、デジタルコミュニケーションのあり方そのものに影響を与え、新たなスタンダードを形成していく可能性を秘めています。競合他社との差別化を図り、業界内での競争力を高めると同時に、その技術やノウハウが他社へ波及し、AI業界全体の発展に寄与することも期待される、注目すべきサービスと言えるでしょう。

#LINE #LINEAI #横田秀珠 #LINEAIトークサジェスト #LINEコンサルタント #LINEセミナー #LINE講師 #LINE講演 #LINE講座 #LINE研修 #LINE勉強会


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。