MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移
  • URLをコピーしました!

長男の買い物を付き合いに
来たら桜がキレイでした!
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

でも雨だから散ってしまうかな?^_^

さて、本題です。

この数年に生成AIサービスが乱立する中で
文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの
各社1年間のシェア推移が発表されました。

2025年3月10日、生成AIプラットフォームの
Poeが2025年初頭のAIエコシステムのトレンド
を報告というブログの中で明らかにしました。
https://poe.com/ja/blog/report-early-2025-ai-ecosystem-trends

以前にも紹介しました「Artificial Analysis」
https://artificialanalysis.ai/
による生成AIサービスの比較をしてみたり
GoogleトレンドやSimilarWebのツールを
使い分けながら分析してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=XbN_0Z4R9JQ

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移

生成AIサービスのシェア動向:2025年最新レポート
生成AIサービスのシェア争い:2025年3月最新情報から見る文章・画像・動画生成AIの現状
📊 生成AIサービスの概況
2025年3月10日、生成AIサービス「Poe」が各種生成AIのシェア推移を発表。文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの市場動向が明らかに。
Poeは様々なAIモデルを一つのプラットフォームで比較できるサービス
文章生成、画像生成、動画生成の各分野におけるシェア推移を分析
2024年1月から2025年3月までの変動を追跡
🧠 AIモデルの知能指数比較
「Intelligence(知能)」ランキング:AIの「賢さ」や「応答の精度・深さ」など、高度な理解・推論・文章生成の評価
Gemini 2.5 Pro
1位(2025.3.26発表)
ChatGPT-o3 Mini
2位
DeepSeek R1
3位
DeepSeek V3
4位
Meta Llama4
5位
CPT-4o
6位
注目ポイント:Googleの「Gemini 2.5 Pro」が最新の知能評価で首位に立ち、2025.3.31に無料版にも解放されました
⚡ Speed(速度)ランキング
  1. Gemini 2.0 Flash
  2. Gemini 2.5 Pro Exp
  3. Gemini 2.5 Pro Exp
  4. GPT-4o (March 2025)
  5. o3-mini (high)

Googleのモデルが速度面で優位性を示している

💰 Price(価格)ランキング

最もコストが高いモデル:

  1. GPT-4o (March 2025)
  2. Claude 3.7 Sonnet
  3. Gemini 2.5 Pro Exp
  4. Mistral Large2
📝 文章生成AI市場シェアの推移
文章生成AIシェア推移
2024年1月
2024年6月
2024年10月
2025年3月
OpenAI (ChatGPT) Anthropic (Claude) Google (Gemini) DeepSeek
OpenAIのChatGPT:65%→42%へシェア減少
AnthropicのClaude:25%→42%へ大幅上昇し、ほぼ互角に
GoogleのGemini:一時15%まで上昇するも再び減少
DeepSeek:近年急速にシェアを獲得し始めている

ChatGPTは一般層での知名度は圧倒的だが、プロや専門家の間ではClaudeとの差が縮小。検索トラフィック比較ではChatGPTが100に対し、Geminiが11、Claudeが4の割合。

アクセス数でも、ChatGPTが45億に対し、Geminiが3.4億、Claudeが1億とChatGPTが圧倒的優位を維持。

🖼️ 画像生成AI市場シェアの推移
画像生成AIシェア推移
2024年1月
2024年6月
2024年10月
2025年3月
DALL-E-3 (OpenAI) Stable Diffusion Playground FLUX Imagen3 (Google)
DALL-E-3:80%→15%へ大幅シェア減少
FLUX:急速にシェアを拡大し、現在トップに
Imagen3:Googleの画像生成AIが2位に浮上
Midjourney等のデータは含まれていないため、完全な市場状況ではない点に注意
🎬 動画生成AI市場シェアの推移
動画生成AIシェア推移
2024年1月
2024年6月
2024年10月
2025年3月
Runway Pika Veo-2 (Google)
Runway:60%→35%へシェア減少するも依然として強い
Veo-2:Googleの動画生成AIが急速に成長し、最近2か月でトップに
Pika:一定のシェアを維持している
GoogleはLLM(文章生成)では苦戦しているが、画像生成AIや動画生成AIでは強いポジションを獲得しつつある。
📈 成長と課題:生成AI市場の現状分析

各企業の状況

🔍 Google

検索エンジンでのシェアは高いが、AIへの移行で苦戦

画像・動画生成AIでは強みを発揮(Imagen3, Veo-2)

Geminiは無料開放を積極的に進めているが収益化に課題

💬 OpenAI

知名度とアクセス数は圧倒的に優位

文章生成AIでのシェアは徐々に減少(65%→42%)

画像生成AIでも急速にシェア減少(DALL-E-3)

🤖 Anthropic

Claudeが急速にシェア拡大(25%→42%)

専門家・プロの間での評価が高い

一般層への認知度はまだ低い

⭐ 新興企業

DeepSeek:文章生成AIで急速にシェア獲得

FLUX:画像生成AIで首位に

大手に対抗する新たなプレイヤーの台頭

検索ボリューム比較(GoogleトレンドとSimilarweb):

  • 検索ボリューム比率:ChatGPT(100):Gemini(11):Claude(4)
  • アクセス数:ChatGPT(45億):Gemini(3.4億):Claude(1億)

→知名度とアクセス数ではOpenAIが圧倒的だが、実際の利用シェアでは大きな変動が進行中

🔮 今後の展望
LLM市場はより競争が激化し、Claudeの躍進が続く可能性
画像生成AIはFLUXやGoogleのImagen3の優位性が続くか注目
動画生成AIはGoogleのVeo-2が主導権を握りつつある
Googleは検索からAIへの移行とマネタイズ戦略が課題
大規模な無料解放と収益化のバランスが各社の課題に
生成AIサービスは多様化・成熟化が進み、単一企業の独占状態から複数のプレイヤーが特定分野で強みを持つ構図へと変化しています。

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移

生成AIサービスの市場動向を解説。Artificial Analysisのデータでは、知能面でGoogle Gemini 2.5 Proが首位、次いでChatGPT-o3 Mini、中国のDeepSeekが続く。Poeの利用統計によると、文章生成AIではClaude(40〜45%)とChatGPT(互角)が二強を形成。画像生成ではFLUXとImagen3が強く、動画生成ではGoogle Veo-2が急成長。しかし検索数・アクセス数ではChatGPTが圧倒的シェアを維持している。

  1. はじめに
  2. 各生成AIサービスの知能指数比較
  3. Poeが発表した衝撃の利用シェアデータ
  4. 文章生成AIの最新シェア状況
  5. 画像生成AIの市場動向
  6. 動画生成AIのシェア変化
  7. おわりに
  8. よくある質問

はじめに

2025年4月、生成AI市場は日々目まぐるしく変化しています。ChatGPT、Claude、Geminiといった文章生成AI、DALL-E、FLUXなどの画像生成AI、そしてRunway、Veo-2などの動画生成AIが次々と新機能や性能向上を発表し、市場シェアの争いは白熱しています。特に注目すべきは、2025年3月10日に生成AIサービス「Poe」が発表した各AIサービスの利用シェアデータです。これによって明らかになった最新の市場動向は、多くの専門家を驚かせました。なぜなら、一般的な知名度と実際の利用シェアには大きな乖離があることが明らかになったからです。本記事では、Artificial Analysis社のAIモデル評価データとPoeの発表したシェア情報を基に、2025年4月現在の生成AI市場の実態と今後の展望について、わかりやすく解説していきます。AIを活用したビジネスや個人利用に役立つ最新情報をお届けします。

各生成AIサービスの知能指数比較

まずは、Artificial Analysis社が公開している生成AIサービスの性能評価データを見ていきましょう。このサイト(https://artificialanalysis.ai/)では、各AIモデルの「知能指数」「処理速度」「価格」などの指標でランキングを提供しています。

知能指数(Intelligence)ランキング

知能指数とは、AIの「賢さ」や「応答の精度・深さ」など、どれだけ高度な理解・推論・文章生成ができるかを表す指標です。評価基準には以下のような要素が含まれます:

  • 文脈理解力(長文・複雑な質問への対応)
  • 推論力(ロジック的な回答や判断)
  • 表現力(自然で洗練された文章生成)

2025年4月現在の知能指数ランキングは以下の通りです:

  1. Google の Gemini 2.5 Pro (experimental) – 2025年3月26日に発表され、3月31日に無料版も解放
  2. ChatGPT-o3 Mini (High)
  3. DeepSeek の R1
  4. DeepSeek の V3 (Mar’ 25)
  5. Meta社の Llama 4
  6. CPT-4o (March 2025)
  7. Claude 3.7 Sonnet
  8. Gemini 2.0 Flash
  9. Llama 4 Scout
  10. Llama 3.3 70B
  11. Mistral Large2 (Nov ’24)
  12. Amazon の Nova Pro
  13. GPT-4o mini

処理速度(Speed)ランキング

応答が返ってくるまでの処理時間の速さを表す指標です。評価基準には以下のような要素が含まれます:

  • 応答までの待ち時間(レイテンシー)
  • 長文処理時のスピード
  • 一度に大量のリクエストを処理する能力(スループット)

速度ランキングでは、Googleのモデルが強さを見せています:

  1. Gemini 2.0 Flash
  2. Gemini 2.5 Pro Experimental
  3. GPT-4o (March 2025)
  4. o3-mini (high)
  5. Llama 4 Scout

価格(Price)ランキング

AIを利用する際のコスト(料金)を表す指標です。評価基準には以下のような要素が含まれます:

  • 1000トークンあたりの単価(例:$0.03/1K tokens)
  • 月額料金やAPI利用料金
  • 性能とのバランス(コスパ)

最もコストが高いモデルは以下の通りです:

  1. GPT-4o (March 2025)
  2. Claude 3.7 Sonnet
  3. Gemini 2.5 Pro Experimental
  4. Mistral Large2 (Nov ’24)

Poeが発表した衝撃の利用シェアデータ

Poeは、様々なAIモデルを一つのプラットフォームで利用できる比較サービスです。ユーザーは無料版でも複数のAIモデルを利用でき、有料版にアップグレードすることで、より多くのモデルを切り替えながら使うことができます。

Poeは2025年3月10日のブログで、各AIモデルの利用シェアデータを公開しました。このデータは2024年1月から現在までの期間をカバーしており、実際のユーザー利用状況に基づいた貴重な市場分析となっています。

このPoeのプラットフォーム上には、OpenAIのGPTシリーズ、AnthropicのClaude、GoogleのGemini、DeepSeekなど主要なAIモデルがほぼ網羅されています。ただし、PerplexityやFelo、Gensparkなどの比較サービス自体は含まれていません。

文章生成AIの最新シェア状況

Poeが公開したデータによると、文章生成AI(LLM)市場のシェア推移は非常に興味深いものでした。

2024年1月時点のシェア状況

  • OpenAI系(GPTシリーズ):約65%
  • Anthropic(Claude):約25%
  • その他(GoogleのGeminiなど):数%

現在(2025年4月)のシェア状況

  • Anthropic(Claude):約45%まで上昇し、現在は維持
  • OpenAI系(GPTシリーズ):Claudeとほぼ互角レベルまで低下
  • DeepSeek:数%のシェアを獲得
  • Google Gemini:一時15%程度まで上昇したが、再び減少

特に注目すべきは、ChatGPTの知名度は圧倒的に高いにも関わらず、実際の利用シェアではClaudeとほぼ同等になっているという点です。これはプロフェッショナルユーザーの間ではClaudeの評価が高い一方、一般ユーザーの間ではChatGPTが圧倒的に普及しているという市場の二極化を示しています。

また、GoogleのGeminiが思ったほどシェアを伸ばせていないことも注目点です。検索エンジンとしては圧倒的なシェアを持ち、AI開発能力も高いGoogleですが、AIチャットの分野ではなかなかシェアを拡大できていません。検索エンジンのシェアが徐々に落ちる中、AIへの移行がうまく進んでいないことがGoogleにとって大きな課題となっています。

画像生成AIの市場動向

画像生成AI市場も文章生成AI市場と同様に大きな変化を見せています。

2024年1月時点のシェア状況

  • DALL-E-3(OpenAI):約80%
  • Stable Diffusion:次点
  • その他:少数

現在(2025年4月)のシェア状況

  • FLUX:最大シェア(Xにも搭載、Grokにも搭載)
  • Imagen 3(Google):2番手
  • DALL-E-3(OpenAI):3番手まで低下(現在15%程度)
  • その他(Ideogram、Luma-Photon、Playgroundなど):シェア拡大中

注目すべきは、OpenAIのDALL-E-3が大きくシェアを落とし、代わりにFLUXが急成長していることです。また、GoogleのImagen 3が2番手につけており、文章生成AIと比較すると画像生成AI分野ではGoogleが健闘していることがわかります。

なお、このデータにはMidjourneyが含まれていないため、完全な市場シェアを反映しているわけではない点には注意が必要です。

動画生成AIのシェア変化

動画生成AI市場は、文章生成AIや画像生成AI市場とはまた異なる様相を見せています。

2024年1月時点のシェア状況

  • Runway:約60%
  • その他:少数

現在(2025年4月)のシェア状況

  • Veo-2(Google):急成長し、現在トップシェア
  • Runway:約35-40%まで低下
  • Pika:一定のシェアを維持
  • その他:小規模

特筆すべきは、Googleの動画生成AI「Veo-2」が直近2ヶ月でいきなりシェアを拡大し、トップに躍り出たことです。文章生成AIでは苦戦しているGoogleですが、画像生成AIと動画生成AIの分野では健闘しており、特に動画生成AI市場では主導的な位置を確立しつつあります。

おわりに

2025年4月現在の生成AI市場を分析してみると、各分野で興味深い状況が見えてきました。まず文章生成AI市場では、一般的な知名度ではChatGPTが圧倒的ですが、実際の利用シェアではClaudeがほぼ同等まで成長しています。一方、GoogleのGeminiは期待されたほどシェアを伸ばせていません。検索トラフィックやウェブサイトアクセス数を見ると、ChatGPTが45億アクセス、Geminiが3.4億アクセス、Claudeが1億アクセスと、知名度と実際の利用シェアには大きな乖離があることも明らかになりました。画像生成AI市場ではFLUXが急成長し、DALL-E-3のシェアが大幅に低下。動画生成AI市場ではGoogleのVeo-2が急速にシェアを拡大し、従来強かったRunwayを追い抜いています。Googleは文章生成AIでは苦戦しているものの、画像・動画生成分野では健闘していることが明らかになりました。しかし、検索で失った広告収入をLLMや画像・動画生成AIで補えていないという課題も見えています。生成AI市場は今後も目まぐるしく変化していくことが予想されますので、最新動向を把握しながら、目的に応じたAIサービスの選択と活用が重要になるでしょう。

よくある質問

Q1: ChatGPTとClaudeはどのような違いがありますか?

A1: ChatGPTはOpenAI社の製品で一般ユーザーに広く普及しており、直感的な使いやすさが特徴です。一方、Claude(Anthropic社)はプロフェッショナルユーザーからの評価が高く、文脈理解力や応答の精度で優れている点が特徴です。知名度ではChatGPTが圧倒的ですが、実際の利用シェアでは2025年4月現在、ほぼ同等になっています。

Q2: GoogleのGeminiはなぜシェアを伸ばせていないのですか?

A2: GoogleはAI開発能力が高く、2025年3月にはGemini 2.5 Proが知能指数ランキングで1位になるなど技術力は高評価ですが、ブランド戦略やユーザーエクスペリエンスの面で他社に後れを取っています。また、既存の検索ビジネスとの兼ね合いや、AIサービスのマネタイズ戦略が明確でない点も課題となっています。

Q3: 画像生成AI市場で最も成長しているのはどのサービスですか?

A3: 2025年4月現在、FLUX(X社やGrokにも搭載)が最も成長しており、最大シェアを獲得しています。かつて80%近いシェアを持っていたOpenAIのDALL-E-3は現在15%程度まで低下しています。GoogleのImagen 3も2番手につけており、健闘しています。

Q4: Poeとはどのようなサービスですか?

A4: Poeは様々なAIモデル(OpenAIのGPT、AnthropicのClaude、GoogleのGemini、DeepSeekなど)を一つのプラットフォームで利用・比較できるサービスです。無料版でも複数のモデルを利用でき、有料版にアップグレードするとより多くのモデルを切り替えながら使用できます。文章生成AIだけでなく、画像生成AIや動画生成AIも含まれています。

Q5: 動画生成AI市場の最新動向はどうなっていますか?

A5: 2025年4月現在、GoogleのVeo-2が急成長し、トップシェアを獲得しています。以前は約60%のシェアを持っていたRunwayは現在35-40%程度まで低下しています。Pikaも一定のシェアを維持しており、動画生成AI市場は競争が激化しています。特にGoogleは文章生成AIでは苦戦していますが、動画生成AI市場では主導的な位置を確立しつつあります。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=tTwiAWkLdZQ

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移 の続きはYouTubeメンバーシップで!イーンスパイア株式会社

0:00 👋 挨拶と今回のテーマ紹介
1:09 🤖 生成AIサービスの概要説明
1:59 🧠 インテリジェンス(賢さ)ランキング
3:07 ⚡ スピードとコスト面でのAIモデル比較
3:55 🔄 POサービスの説明
5:02 📊 チャットボット系サービスの分類と比較
6:12 📈 Poeブログの発表内容紹介
7:21 🥇 文章生成AI市場シェアの推移
9:41 🔍 Google AIの市場シェア状況
10:56 🎨 画像生成AI市場シェアの変遷
12:04 🎬 動画生成AI市場シェアの動向
13:11 📱 検索ボリュームとアクセス数の比較
14:24 👨‍💼 まとめと締めくくり

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移

🧠 生成AI市場動向
異なるタイプの生成AI(文章・画像・動画)の利用シェアとその変化を示すデータ。特に興味深いのは、専門家の間ではClaudeとChatGPTが互角である一方、一般ユーザー間ではChatGPTが圧倒的シェアを持つという市場の二極化です。

🔍 Artificial Analysis
生成AIモデルの「知能」「速度」「価格」を比較するサイト。2025年3月時点では、Gemini 2.5 Proが知能面で一位、速度面ではGoogleモデルが強い。AIモデル選択の参考になる客観的な指標を提供しています。

🤖 Poe
複数の生成AIモデルを一つのプラットフォームで比較・使用できるサービス。2025年3月に発表された利用統計では、文章生成AIの利用シェアでClaudeとChatGPTが二強となり、DeepSeekやGeminiも一定シェアを獲得しています。

📊 Claude vs ChatGPT
Poeのデータによると、Claudeは2024年1月時点で約25%のシェアから、2025年3月には約40-45%まで成長。一方ChatGPTはシェアを落とし、現在は両者がほぼ互角となっています。

🖼️ 画像生成AIの競争
DALL-E-3が2024年1月時点で約80%のシェアを持っていたが、現在は約15%まで下落。現在はFLUXが最大シェアを持ち、Google Imagen3が2位に浮上。競争が激しくなっています。

🎬 動画生成AIの変化
Runwayが2024年1月時点で約60%のシェアを持っていたが現在は約35-40%に低下。GoogleのVeo-2が急成長し、最新データではトップシェアを獲得。Pikaも一定のシェアを維持しています。

🔎 検索トレンドとアクセス数
GoogleトレンドとSimilarwebのデータによると、検索ボリュームとサイトアクセス数ではChatGPTが圧倒的優位。ChatGPT:Gemini:Claudeの比率は検索で100:11:4、アクセス数では45億:3.4億:1億となっています。

📱 Google Gemini
知能面・速度面で高評価を得ているが、利用シェアではChatGPTやClaudeに及ばず。無料解放策を積極的に行うもマネタイズに苦戦。特に文章生成AIよりも画像・動画生成AIの方が強みを見せています。

🇨🇳 中国のDeepSeek
Artificial Analysisの知能ランキングで3位と4位を獲得するなど技術力の高さを示す。Poeの利用統計でもシェアを着実に伸ばしており、今後の成長が期待される中国発の生成AIサービスです。

⚖️ シェアと認知度の乖離
専門家・プロユーザー間での利用シェアと一般認知度・検索数には大きな乖離があります。特にClaudeはPoe内での利用シェアはChatGPTと互角でも、検索数・アクセス数では10分の1以下という状況が明らかになっています。

超要約1分ショート動画こちら↓
https://www.youtube.com/shorts/viWSSJuRx-g

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移

生成AI市場はこの1年で急速に発展し、競争が激化。Poeのような複数モデル利用可能なプラットフォームが登場し、ユーザーは知能、速度、価格を比較検討する時代に。知能面ではGemini 1.5 Proの長文理解、ChatGPTの総合力、Claudeの自然さが競い、速度面ではGPT-4oやGemini Flashが高速応答を実現。価格もGPT-4oやClaude 3 Sonnetがコストパフォーマンスで注目される。画像生成ではDALL-E-3に加えStable DiffusionやFLUXが台頭、動画生成ではRunwayのVeo-2(Gen-3 Alpha)が急速にシェアを伸ばし、市場の多様化と技術進化が加速している。

文章生成AI、画像生成AI、動画生成AIの各社1年間のシェア推移

1. 生成AIの発展と市場の動向をPoeが発表

生成AI市場は、新しいサービスやモデルが次々と登場し、急速な進化を遂げています。その中でも、Quoraが提供するAIチャットプラットフォーム「Poe」の発表は、市場に新たな動きをもたらしました。Poeの最大の特徴は、単一のAIモデルに限定せず、OpenAIのChatGPTやGPT-4、AnthropicのClaudeシリーズ、GoogleのGeminiなど、複数の主要なAIモデルを一つのインターフェースから利用できる点にあります。これにより、ユーザーは特定のタスクや目的に最適なモデルを容易に比較・選択できるようになりました。

Poeは、文章生成AIだけでなく、一部モデルを通じて画像生成機能も提供するなど、多様な生成AI技術へのアクセスポイントとしての役割を担っています。プラットフォーム内で各モデルの応答速度や精度を比較したり、他のユーザーによる評価や利用ランキングを参考にしたりすることも可能です。これは、特定のモデルにロックインされることなく、常に最新かつ最適なAI技術を活用したいというユーザーニーズに応えるものです。

さらに、Poeのようなアグリゲーター(集約)プラットフォームの登場は、各AI開発企業間の競争を促進する側面も持っています。ユーザーはモデル間の性能差を直接的に体感できるため、開発企業はより優れたモデル開発へのインセンティブを得ることになります。Poeの利用動向は、文章、画像、動画といった異なる分野における生成AIモデルの市場シェアやユーザーの評価を測る上での一つの指標となり、今後の技術開発やサービス展開の方向性に影響を与える可能性を秘めています。


2. AIの知能(Intelligence)の評価と比較

2.1.1 GoogleのGemini 2.5 Proの評価

生成AIの能力を測る上で、「知能(Intelligence)」は最も重要な指標の一つです。Googleが開発したGemini 2.5 Pro(現行のGemini 1.5 Proを想定)は、この知能面において極めて高い評価を受けています。特に、長文の文脈理解能力に優れており、数万トークン、場合によっては100万トークンを超えるような膨大な情報を処理し、その内容に基づいた的確な応答を生成する能力は、他のモデルと比較しても際立っています。複雑な指示に対する推論能力や、自然で多様な表現力も高く、専門的な知識を要するタスクや、創造性が求められる文章作成においても優れたパフォーマンスを発揮します。

Gemini 2.5 Proの評価をさらに高めているのが、その高度な判断能力です。単に情報を処理するだけでなく、与えられた情報から本質を捉え、多角的な視点に基づいた深い洞察を含む文章を生成することができます。これは、リサーチ、分析、レポート作成といったビジネスシーンでの活用において大きな強みとなります。

さらに、GoogleはGemini 1.5 Proレベルの機能を、一定の制限付きながら無料プランでも提供しており、多くのユーザーが高性能AIを手軽に試せる環境を整えています。有料プランでは、より高度な機能や大量の処理が可能になるほか、「Deep Research」のような特定タスクに特化した機能も提供される可能性があります。これらの要素が組み合わさることで、Gemini 2.5 Proは、AIの知能を評価する上での新たなベンチマークとして注目されています。


2.1.2 OpenAIのChatGPTのシェア推移

OpenAIのChatGPTは、生成AIの普及に火付け役となった存在であり、長年にわたり市場で圧倒的なシェアを維持してきました。特に初期のGPT-3.5やGPT-4は、その自然な対話能力と幅広いタスクへの対応力で、多くのユーザーを獲得し、生成AIのデファクトスタンダードとしての地位を確立しました。初期においては、他の追随を許さない性能と使いやすさで、個人利用からビジネス利用まで幅広く浸透し、多くのアプリケーションやサービスに組み込まれてきました。

しかし、近年、GoogleのGeminiシリーズやAnthropicのClaudeシリーズなど、競合となる高性能なAIモデルが次々と登場したことにより、ChatGPTの独走状態は変化しつつあります。特に知能面においては、特定のタスク、例えば長文読解やコーディング支援、あるいは倫理的な配慮を重視した応答などにおいて、競合モデルがChatGPTを凌駕するケースも見られるようになりました。これにより、これまでChatGPT一択だったユーザー層の一部が、他のモデルへと流れる動きが見られます。

OpenAIもこの状況に対応すべく、GPT-4o(omni)のような、応答速度やマルチモーダル性能を大幅に向上させた新モデルを投入しています。GPT-4oは、従来のモデルよりも高速かつ安価でありながら、テキスト、音声、画像を統合的に扱える能力を持ち、再び市場での競争力を高めようとしています。ChatGPTのシェアは依然として高い水準を維持していますが、競合の進化とOpenAI自身のモデル更新が続く中で、そのシェアは今後も変動していくことが予想されます。知能面での継続的な進化と、ユーザーニーズへの的確な対応が、今後のシェアを左右する鍵となるでしょう。


2.1.3 その他のモデルの発展

生成AI市場は、OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiといった巨大プレイヤーだけでなく、多様なモデルが登場し、競争が激化しています。中でも注目すべきは、Anthropic社が開発するClaudeシリーズです。特にClaude 3 OpusやClaude 3.7 Sonnet(現行のClaude 3 Sonnetを想定)は、知能面でGPT-4やGemini Proに匹敵、あるいは特定のタスクでは凌駕すると評価されており、着実に利用シェアを伸ばしています。Claudeは、特に長文の処理能力や、より自然で人間らしい対話、そして安全性や倫理面への配慮を重視した設計が特徴であり、ビジネス文書の作成やクリエイティブな執筆支援などで高い評価を得ています。

また、特定の用途に特化したAIモデルも存在感を増しています。例えば、検索やリサーチに特化したPerplexity AIは、最新情報へのアクセスや出典の明記といった点で、汎用的なチャットボットとは異なる価値を提供し、情報収集を重視するユーザーから支持を集めています。オープンソースコミュニティも活発であり、MetaのLlamaシリーズやMistral AIなどが開発するモデルは、企業が自社環境でカスタマイズして利用したり、研究開発を加速させたりする上で重要な役割を果たしています。

これらの多様なAIモデルは、それぞれが独自の強みを持つ一方で、API連携などを通じて相互に補完し合うエコシステムも形成されつつあります。例えば、Poeのようなプラットフォームは、これらの異なるモデルへのアクセスを容易にし、ユーザーが最適なツールを選択できる環境を提供しています。このような連携と競争の激化は、AI技術全体の進化を加速させ、ユーザーにとってはより多様で高性能な選択肢が生まれるという好循環を生み出しています。


3. モデルの応答速度(Speed)の評価

3.1.1 高速応答モデルの比較

生成AIの性能評価において、「知能」と並んで重要視されるのが「応答速度(Speed)」です。特にリアルタイムでの対話や、大量の処理を迅速に行う必要がある業務においては、応答速度がユーザー体験や作業効率に直結します。近年、各社はこの応答速度の向上に注力しており、高速応答を特徴とするモデルが次々と登場しています。

Googleは、Gemini 1.5 Proの高性能を維持しつつ、より高速な応答を実現する軽量版として「Gemini 1.5 Flash」を発表しました。これは、リアルタイム性が求められるチャットボットやアプリケーションへの組み込みに適しています。さらに、「Gemini 2.5 Pro Experimental」のような、将来のさらなる高速化を目指した実験的なモデルも開発が進められている可能性があります。これらのモデルは、応答の質を一定レベル保ちながら、待ち時間を大幅に短縮することを目指しています。

一方、OpenAIも「GPT-4o (omni)」において、従来のGPT-4 Turboと比較して大幅な速度向上を実現しました。特に音声対話モードでは、人間同士の会話に近い自然なテンポでのやり取りが可能となり、その応答速度は高く評価されています。AnthropicのClaude 3シリーズにおいても、最上位のOpusに対して、Haikuという高速・低コストモデルが用意されており、速度と性能のバランスを考慮した選択肢を提供しています。

これらの高速応答モデルは、単に処理時間を短縮するだけでなく、よりスムーズでストレスのないインタラクションを実現します。ユーザーは、思考の流れを妨げられることなく、AIとの対話や作業を進めることができます。各社が開発する高速モデルの性能比較は、利用シーンに応じた最適なAI選択のための重要な判断材料となっています。


4. 価格(Price)とコストパフォーマンスの考察

4.1.1 各モデルの価格比較

生成AIモデルを選択する上で、性能や速度と並んで重要な要素となるのが「価格(Price)」と「コストパフォーマンス」です。AIモデルの利用料金は、主に処理するテキスト量(トークン数)に応じた従量課金(API利用)と、月額または年額の定額料金(サービス利用)の二つの形態があります。各社は、モデルの性能やターゲットユーザー層に応じて、多様な価格設定を展開しています。

例えば、API利用における価格は、100万トークンあたりの入力コストと出力コストで比較されます。OpenAIのGPT-4oは、従来のGPT-4 Turboと比較して大幅に価格を引き下げ、高性能ながらも利用しやすさを向上させました。AnthropicのClaude 3.7 Sonnet(現行のClaude 3 Sonnetを想定)も、高性能モデルであるOpusと比較して安価でありながら、多くのタスクで十分な性能を発揮するため、コストパフォーマンスに優れると評価されています。GoogleのGemini 1.5 ProやFlashも、競争力のある価格設定を目指しています。特にFlashは、速度と低コストを両立させている点が特徴です。

月額のサブスクリプションサービスにおいても、無料プラン、標準プラン、上位プランといった形で段階的な料金体系が設けられていることが一般的です。無料プランでは基本的な機能や低速なモデルが利用でき、有料プランになるにつれて、より高性能なモデルへのアクセス、利用量制限の緩和、追加機能などが提供されます。ChatGPT Plus、Claude Pro、Gemini Advancedなどがこれに該当します。

ユーザーは、自身の利用頻度、必要な性能レベル、予算などを考慮し、これらの価格体系を比較検討する必要があります。単純な価格の安さだけでなく、特定のタスクにおける処理効率や応答品質を含めた総合的なコストパフォーマンスを見極めることが、最適なモデル選択につながります。


5. 画像・動画生成AIと今後の展望

5.1.1 DALL-E-3のシェア推移

画像生成AIの分野において、OpenAIのDALL-E-3は、ChatGPTとの連携による利便性や、プロンプトに対する忠実性の高さから、一時期大きな注目を集め、高いシェアを獲得しました。特に、自然言語で指示するだけで比較的容易に高品質な画像を生成できる点は、多くのユーザーにとって魅力的でした。ChatGPT Plusのユーザーであれば追加料金なしで利用できる点も、普及を後押ししました。

しかし、画像生成AI市場もまた、急速な技術進化と競争激化の波に晒されています。オープンソースモデルであるStable Diffusionは、カスタマイズ性の高さや、ローカル環境でも動作させられる自由度から、開発者コミュニティや特定のクリエイター層を中心に根強い人気を保っています。また、Midjourneyは、特にアーティスティックで高品質な画像生成において高い評価を得ており、独自のコミュニティを形成しています。

さらに、GoogleのImagenや、比較的新しいプレイヤーであるIdeogram、そして高速・高品質な画像生成を目指すFLUXのような新しいモデルやサービスも次々と登場し、DALL-E-3のシェアに影響を与えています。これらの新しいモデルは、特定の表現スタイルに強みを持っていたり、より複雑な指示に対応できたり、あるいは生成速度やコスト面で優位性を持っていたりするなど、それぞれに特徴があります。

この結果、DALL-E-3の市場シェアは、登場初期の圧倒的な状況から、他の有力なモデルとの間で分散する傾向にあります。ユーザーは、求める画像のスタイル、必要な機能、利用環境、コストなどに応じて、複数の選択肢の中から最適なツールを選ぶようになっています。今後も各社の技術開発とサービス展開によって、画像生成AIのシェアは変動し続けるでしょう。


5.2.1 Veo-2の急速なシェア拡大

動画生成AIの分野は、テキストや画像生成に比べて技術的なハードルが高く、市場の形成は比較的新しい段階にありますが、近年目覚ましい進化を遂げています。その中でも、Runway社が開発する動画生成AIモデル、特に最新のVeo-2(現行のGen-3 Alphaなどを想定)は、急速にその存在感を高め、市場シェアを拡大しています。Runwayは、初期からクリエイター向けの動画編集・生成ツールを提供しており、そのノウハウを活かした高度な動画生成能力が評価されています。

Veo-2(あるいはGen-3 Alpha)は、テキストからの動画生成(Text-to-Video)だけでなく、画像からの動画生成(Image-to-Video)や、既存動画のスタイル変換など、多様な生成モードに対応しています。生成される動画の品質、特に動きの一貫性やディテールの表現力において高いレベルを実現しており、短編の映像作品やプロモーションビデオ、SNSコンテンツなどの制作に活用され始めています。直感的なインターフェースや豊富な編集機能も、クリエイターからの支持を集める要因となっています。

競合としては、OpenAIが発表したSoraが大きな注目を集めていますが、まだ一般公開は限定的です。GoogleのVeoやLumiere、MetaのEmu Videoなども開発が進められており、今後の市場投入が期待されています。Pika Labsなども独自の強みを持つモデルを提供しており、競争は激化の様相を呈しています。

このような状況下で、RunwayのVeo-2(Gen-3 Alpha)が先行して利用可能な高性能モデルとして提供されていることは、大きなアドバンテージとなっています。動画コンテンツの需要が高まる中、高品質な動画を効率的に生成できるツールへの期待は大きく、Runwayは動画生成AI市場におけるトッププレイヤーの一角としての地位を固めつつあります。

#Poe #AIエコシステム #横田秀珠 #生成AI #生成AIコンサルタント #生成AIセミナー #生成AI講師 #生成AI講演 #生成AI講座 #生成AI研修 #生成AI勉強会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。