2025年(令和7年)4月以降のセミナー・講演・企業研修講師の予定

スーパーの張り紙ですけど、
いたずらレベルじゃないでしょ
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

さて、本題です。
2025年4月以降のセミナーや講演予定を更新しました。
https://yokotashurin.com/etc/seminar202501.html#4
今月に行いますネットビジネス研究会も紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=t-ZfsHBfUdg
2025年4月ネットビジネス研究会
日時 2025年4月28日(月)18:00~21:00
場所 Zoom
条件 ネットビジネス研究会セミナー会員・スカイプ会員
主催 イーンスパイア株式会社
講師 ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
内容 2025年のネットビジネス界の最前線
お申し込みは今すぐコチラ↓
https://scheduler.zoom.us/enspire_co_jp/seminar202504
ネットビジネス研究会に入会するには?
⇒ https://bit.ly/3r3zTdT
AIで簡単に説明した動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=xPk0RvqC8Qk
2025年(令和7年)4月以降のセミナー・講演・企業研修講師の予定
ネットビジネス研究会のご案内
📅 2025年4月28日(月)
🔍 セミナー会員・スカイプ会員限定
💻 Zoomによるオンライン開催
生成AI、最新SNS、マーケティングなど、ブログや動画で公開される前の情報が学べます。
- 全国どこからでも参加可能
- リアルタイムで質問できる
- 動画で詳しく解説
セミナー会員:月額4,190円
スカイプ会員:月額5,400円(月1回30分の相談付き)
📱 YouTubeのメンバーシップで簡単登録!
お試しで1ヶ月だけの参加も可能です
新企画!生成AIを活用したSNS販促セミナー
新潟県新井商工会議所にて4週連続で開催する新セミナーシリーズ
📝 文章生成AI編
- Google ビジネスプロフィールの口コミ分析
- SEO対策に効果的な見出し構造のブログ作成
- noteの生成AIでブログ作成
- LINEのコミュニケーション文章作成
- X(旧Twitter)でバズるポスト作成
- Instagram向き絵文字入り文章生成
🖼️ 画像生成AI編
- イラストや人物入り写真の生成
- InstagramストーリーズのAIスタンプ活用
- LINEスタンプ作成
- Instagramカルーセル投稿作成
- ブログカバー写真・YouTubeサムネイル作成
- 図解・グラレコ・スライド作成
🎬 動画生成AI編
- 縦型ショート動画・横向き長尺動画の台本作成
- TikTok・Instagramリールを撮影なしで生成
- YouTube冒頭イメージ動画・GIF作成
- 独自アバターによる商品解説動画
- ショート動画量産テクニック
- VTuberによるスライド解説動画生成
🎵 音楽生成AI編【新設】
- 音楽生成AI「Suno」のSNS化と注目理由
- ショート動画用バズりやすいBGM選定
- インストゥルメンタル・効果音作成
- 生成AIでの作詞作曲テクニック
- 商品・サービス・社歌・自己紹介音楽作成
- AI生成音楽のマネタイズと販促活用
4月以降の注目セミナー
顧客マーケティングとSNS活用
※住宅関係・リフォーム・工務店の方向け
生成AIを活用した販促(150分)
※会員以外もお試し参加可能
最新の生成AI・SNS活用情報
※セミナー会員・スカイプ会員限定
5月以降も多数セミナー予定あり!
特に9月・10月はスケジュールが埋まりつつあります。
商工会議所・商工会の皆様へ:
早めのご予約をお願いします!
まずは日程確保だけでも大丈夫です。
2025年(令和7年)4月以降のセミナー・講演・企業研修講師の予定
2025年4月以降のセミナーや講演予定を紹介。毎月開催のネットビジネス研究会(セミナー会員・スカイプ会員向け)や、新企画「生成AIを活用したSNS販促」セミナー(文章生成AI、画像生成AI、動画生成AI、音楽生成AIの4つのテーマ)について説明。特に注目のセミナーとして、4月15日に高知県四万十市での「Web戦略セミナー」と4月18日に東京品川での「YouTubeマトリックス」登壇を挙げている。5月以降の講演スケジュールも既に多数予約が入っている。

- はじめに
- ネットビジネス研究会の最新情報
- セミナー会員とスカイプ会員のメリット
- 生成AIを活用したSNS販促セミナーの新企画
- 注目の講演スケジュール
- これからの予定と早期予約のお願い
- おわりに
- よくある質問
はじめに
皆さん、こんにちは。ネットビジネス・アナリストの横田秀珠です。新年度が始まり、桜の季節も到来しましたね。この時期は多くの方が新たな目標や計画を立てる時期ではないでしょうか。ビジネスシーンにおいても、デジタルマーケティングやSNS活用の重要性がますます高まっています。特に最近は生成AIの進化により、個人事業主や中小企業の方でも手軽に質の高いコンテンツを作成できるようになりました。本日は、そんなデジタル時代を勝ち抜くためのヒントとなる、2025年4月以降に予定しているセミナーや講演の情報をお届けします。最新のトレンドを取り入れた新企画もご用意しておりますので、ぜひ最後までお読みいただき、皆さんのビジネス成長にお役立ていただければ幸いです。それでは、これからの予定について詳しくご紹介していきましょう。
ネットビジネス研究会の最新情報
今月も恒例のネットビジネス研究会を開催します。2025年4月28日に第210回を迎えるこの研究会は、弊社が主催するセミナー会員・スカイプ会員限定の特別な会となっています。
この研究会の大きな特徴は、毎日配信している15分動画よりも先に、最新情報や検証中の新しいノウハウを学べる点です。セミナー会員やスカイプ会員の方々はすでにご存知かと思いますが、ここで話した内容が後日ブログに掲載されていくという流れになっています。最新情報をいち早く入手でき、後から復習もできるという二重のメリットがあります。
最近の研究会では、生成AIやSNSの最新動向、マーケティング戦略、そして実践的なノウハウなどを中心に取り上げています。これらは動画でも解説していますが、研究会ではより詳しく、かつ質疑応答を通じて理解を深めることができます。
Zoomで開催しているため、全国どこからでも参加可能で、リアルタイムで質問できるのも魅力の一つです。最新のデジタルマーケティング情報を得たい方は、ぜひご参加ください。
セミナー会員とスカイプ会員のメリット
「セミナー会員やスカイプ会員とは何か」というご質問をよくいただきますので、ここで簡単にご説明します。
セミナー会員は月額4,190円で入会でき、毎月のネットビジネス研究会に参加できる会員制度です。さらに1,210円を追加してスカイプ会員になると、月に1回30分間の個別相談を受けることができます。言い換えれば、わずか1,210円の追加で個別相談が受けられる非常にお得な制度となっています。
現在はYouTubeのメンバーシップという仕組みで運営しているため、入会後すぐに退会することも可能です。試しに1ヶ月だけ参加してみて、合わなければ退会するという柔軟な利用方法も可能ですので、気軽にお試しいただければと思います。
生成AIを活用したSNS販促セミナーの新企画
今年の初めに発表した年間セミナー企画では、入門編、基本編、実践編、発展編の4段階構成で、業務改善編と売上UP編を提案しました。さらに発展編として2つの新コンテンツも追加しましたが、これらは内容が高度で、単独では理解しづらく、組み合わせが必要なため、ハードルが高いと感じる方もいらっしゃいました。
そこで、より取り組みやすい新企画として、新井商工会議所からの講演依頼をきっかけに、「生成AIを活用したSNS販促」をテーマにした新しいセミナーを構築しました。このセミナーは5月30日から毎週4回にわたって行われ、以下の4つのテーマで構成されています:
1. 文章生成AI編
- Google ビジネスプロフィールの口コミを分析する
- SEO対策に効果的な見出し構造のブログを書く
- 注目のnoteに搭載した生成AIでブログを作成する
- LINEのコミュニケーションで有効な文章を作る
- X(旧Twitter)でバズるようなポストを投稿する
- Instagram向きの絵文字を入れた文章を生成する
2. 画像生成AI編
- イラスト画像やリアルな人物入り写真を生成する
- InstagramストーリーズのAIスタンプを活用する
- コミュニケーションに有効なLINEスタンプを作る
- Instagramのカルーセル投稿(20枚まで)作成する
- ブログのカバー写真やYouTubeのサムネイル作る
- SNSやブログ向き図解やグラレコ、スライド作る
3. 動画生成AI編
- 縦型ショート動画や横向き長尺動画の台本を作る
- TikTokやInstagramリールを撮影なしで生成する
- YouTube冒頭のイメージ動画やアニメGIFを作る
- 商品やサービスを独自アバターが話す動画を作る
- 長尺動画から切り抜いたショート動画を量産する
- スライドをVTuberが解説した長尺動画を生成する
4. 音楽生成AI編
- 音楽生成AI「Suno」がSNS化して注目される理由
- ショート動画に使うバズりやすいBGMの選び方
- インストゥルメンタルや効果音・ジングルを作る
- ボーカロイドから生成AI時代へ作詞作曲するコツ
- 商品サービス、社歌、自己紹介などの音楽を作る
- AIで生成した音楽をマネタイズし販促に活用する
各テーマは2時間の講座となっていますが、文章生成と画像生成の組み合わせや、画像生成と動画生成の組み合わせなど、複数のテーマを一度に学びたいというニーズも想定されます。全4テーマを2時間で行うのは不可能ですが、2テーマを3時間程度で行うことは可能です。また、特定の項目を抜粋した2時間バージョンも対応可能です。
今回特に注目していただきたいのは「音楽生成AI編」です。これまでのセミナーでは時間の制約から10〜15分程度しか触れられなかった内容ですが、今回は2時間フルで音楽生成AIについて詳しく解説します。
この新企画は、生成AIそのものというよりも「SNS販促のために生成AIを活用する」という切り口に重点を置いています。音楽生成AIのSunoもSNSとして機能しますし、ショート動画では音楽が重要な要素となっているため、SNS販促における音楽の役割も大きくなっています。
注目の講演スケジュール
1. 高知県四万十市でのWeb戦略セミナー(4月15日)
「顧客マーケティングとSNS活用」をテーマに開催します。特に住宅関係、リフォーム、工務店の方々にとって有益な内容となっていますので、高知県在住の方はぜひご参加ください。会場など詳細は講演スケジュールページをご確認ください。
2. YouTubeマトリックスでの特別講演(4月18日)
友人の菅谷信一さんが運営する「YouTubeマトリックス」というオンラインサロンで登壇します。内容は「生成AIを活用した販促」について150分間の講演を行います。これは先ほどご紹介した新企画の内容をより詳細に解説するものです。
東京品川で開催され、サロン会員以外の方も「お試し参加」が可能です。詳細は講演スケジュールページの説明欄をご確認ください。
これからの予定と早期予約のお願い
4月はすでに企業研修を開始しており、明日は加茂でエキスパートバンクの制度によるコンサルティングを予定しています。
エキスパートバンクに関して少し補足すると、最近の専門家報告会で興味深い発見がありました。多くの専門家の報告書にWeb、SNS、ITといった言葉は出てくるものの、「AI」という言葉が一度も登場しなかったのです。これは少し問題があると感じ、AIの重要性を指摘したところ、AIのセミナーを企画することになりました。
また、エキスパートバンクの専門家は年々増加しており、2008年から私が登録している間に約170人が増えましたが、相談件数は変わっていないため、案件の競争が激しくなっています。それでも定期的に同じくらいの仕事量を確保できているのは幸いです。
5月以降の予定もすでに公開しており、6月、7月、8月と徐々に予約が埋まってきています。特に9月や10月はかなり予定が埋まりつつありますので、商工会議所や商工会の皆様は早めにご連絡いただければ幸いです。日程だけでも先に押さえていただき、内容は後から詰めていくことも可能ですので、お早めにご相談ください。
おわりに
2025年4月の新年度が始まり、デジタルマーケティングの世界はますます進化を続けています。特に生成AIの普及により、コンテンツ制作の効率化や質の向上が実現し、中小企業や個人事業主の方々にとって大きなチャンスとなっています。本日ご紹介した新企画「生成AIを活用したSNS販促」セミナーは、最新のテクノロジーを活用して効果的なマーケティングを実践するための具体的な方法をお伝えするものです。文章、画像、動画、音楽という4つの側面から生成AIを活用することで、SNSでの存在感を高め、ビジネスの成長につなげることができるでしょう。また、ネットビジネス研究会や個別相談などの継続的なサポート体制も整えています。皆様のビジネスの発展に少しでもお役に立てれば幸いです。ぜひ今後のセミナーや講演にご参加いただき、一緒にデジタルマーケティングの可能性を探っていきましょう。今後とも、ネットビジネス・アナリスト横田秀珠をどうぞよろしくお願いいたします。
よくある質問
Q1: ネットビジネス研究会に初めて参加する場合、どのような準備が必要ですか?
A1: 特別な準備は必要ありません。Zoomで開催していますので、インターネット環境とZoomアプリがあれば参加可能です。セミナー会員またはスカイプ会員になっていただく必要がありますので、YouTubeのメンバーシップから入会手続きをお願いします。初心者向けの内容から専門的な話題まで幅広く扱いますので、どなたでも安心してご参加いただけます。
Q2: 生成AIを活用したSNS販促セミナーは、AI初心者でも理解できますか?
A2: はい、AI初心者の方でも理解できるように構成しています。基本的な操作方法から実践的な活用法まで段階的に解説しますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。また、実際にAIツールを使って制作する体験型の内容も含まれていますので、実践的なスキルを身につけることができます。
Q3: セミナー会員とスカイプ会員の違いは何ですか?また途中で変更することはできますか?
A3: セミナー会員(月額4,190円)はネットビジネス研究会への参加権があります。スカイプ会員(月額5,400円)はそれに加えて月1回30分の個別相談が含まれます。YouTubeのメンバーシップを利用しているため、いつでも会員種類の変更や退会が可能です。まずはセミナー会員からスタートして、必要に応じてスカイプ会員にアップグレードすることもできます。
Q4: 音楽生成AIは著作権的に問題なく使用できますか?
A4: 音楽生成AIセミナーでは、著作権に配慮した適切な使用方法についても解説します。多くの音楽生成AIツールは商用利用可能なライセンスを提供していますが、ツールによって条件が異なります。セミナーでは各ツールのライセンス条件や適切な利用方法、クレジット表記の方法なども詳しく説明しますので、安心して活用いただけるようになります。
Q5: 講演やセミナーを自社や地域の商工会で開催することは可能ですか?
A5: はい、可能です。ご希望の日程や内容に合わせてカスタマイズしたセミナーを提供しています。通常の講演以外にも、ワークショップ形式や少人数での実践型セミナーなど、様々な形式に対応可能です。まずはウェブサイトの問い合わせフォームからご連絡いただくか、講演スケジュールページで空き日程をご確認いただき、早めにご予約いただければ幸いです。内容や予算などについても柔軟に対応いたします。
詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=g4goecj9e1Q
0:00 👋 ライブ配信の導入と今日のテーマ紹介
1:12 🔍 ネットビジネス研究会とセミナー会員について
2:19 💰 セミナー会員とスカイプ会員の料金と特典
3:27 🆕 新井商工会議所向けセミナー企画の紹介
4:36 📝 生成AI活用セミナーの文章生成編の内容
5:47 🎬 動画生成編と音楽生成編の詳細説明
6:57 🔄 セミナーの組み合わせと時間配分について
8:05 🤖 AI関連セミナーの難易度と新企画の意図
9:12 🎵 音楽生成のSNSにおける重要性
10:20 📅 4月の注目セミナー①:高知県でのWebマーケティングセミナー
11:29 📺 4月の注目セミナー②:YouTubeマトリックスでの登壇
12:37 💼 エキスパートバンクとAI普及の現状
13:45 📋 今後の講演スケジュールと予約のお願い
14:52 🔚 まとめと締めくくり
2025年(令和7年)4月以降のセミナー・講演・企業研修講師の予定

🔍 ネットビジネス研究会
毎月開催される会員限定の研究会で、最新のノウハウや検証中の情報をいち早く学べる場。4月28日に第210回が開催予定で、Zoomを通じて全国から参加可能。セミナー会員(月4,190円)やスカイプ会員(月5,400円)が参加できる。
🤖 生成AI
新しいセミナー企画の中心テーマとなっている技術。文章、画像、動画、音楽などの各種コンテンツを自動生成する人工知能技術で、SNS販促に活用する方法を紹介する。
📱 SNS販促
ソーシャルネットワークサービスを活用したビジネス促進方法。生成AIを活用することで効果的なコンテンツ作成が可能になり、新しいセミナー企画の主軸となっている。
📝 文章生成AI
SEO対策ブログの作成、Google口コミの分析、SNS投稿文の作成などに活用できるAI技術。セミナー企画の第一部として位置づけられている。
🖼️ 画像生成AI
イラスト、人物写真、LINEスタンプ、Instagram用画像、サムネイルなどを生成できるAI技術。SNS販促に必要なビジュアルコンテンツを効率的に作成できる。
🎬 動画生成AI
台本作成から実際の動画生成まで、TikTokやInstagramリール、YouTubeなどの動画コンテンツを制作するためのAI技術。ショート動画からVTuber解説動画まで幅広く対応。
🎵 音楽生成AI
「Suno」などを用いて、動画用BGM、効果音、商品紹介音楽などを作成するAI技術。今回新たに独立したセミナー企画として採用された注目のテーマ。
📅 講演スケジュール
4月15日の四万十市でのWeb戦略セミナー、4月18日の東京品川でのYouTubeマトリックス登壇をはじめ、5月以降も多数予定が入っている状況。
💰 セミナー会員・スカイプ会員
月額制で研究会や相談を受けられる会員制度。セミナー会員は月4,190円、スカイプ会員は月5,400円で、YouTubeのメンバーシップ機能を利用している。
🏢 商工会議所・商工会
講演依頼の主な依頼元となる組織。新井商工会議所での4回シリーズセミナー開催や、エキスパートバンク制度を通じたコンサルティングなどが行われている。
超要約1分ショート動がこちら↓
https://www.youtube.com/shorts/wcyv8kOUk90
2025年(令和7年)4月以降のセミナー・講演・企業研修講師の予定
横田秀珠氏は2025年4月以降、オンライン講座、セミナー、企業研修で精力的に活動します。毎日15分の動画で最新ノウハウを届けるオンライン講座(月額4190円~、個別相談可)に加え、生成AI活用セミナーでは文章・画像・動画・音楽AIの実践テクニックやSNS販促事例を解説(短縮/拡張版あり)。4月は高知でのWeb戦略セミナー(15日)、品川での生成AI講座(18日)に登壇予定。企業研修やエキスパバンクでも常に実務的な具体例を重視し、各社のニーズに応じた価値を提供します。

1.1.1 横田秀珠氏のオンライン講座
横田秀珠氏が主宰するオンライン講座は、現代のビジネスパーソンやマーケターが最新のノウハウを効率的に学ぶための画期的なプラットフォームです。最大の特長は、毎日わずか15分という短時間で、新鮮かつ実践的な情報を提供する動画配信にあります。多忙な日常の中でも、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を活用して、着実に知識を積み重ねることが可能です。取り上げられるテーマは、Webマーケティング、SNS活用、生成AIの最新動向など多岐にわたり、常に時代の先端を行く情報に触れることができます。
この充実した内容を、セミナー会員は月額4,190円という手頃な価格で利用できます。日々の動画視聴に加え、過去のセミナー動画アーカイブへのアクセスも可能となり、学びの機会を最大限に広げられます。さらに深い学びや個別の課題解決を求める方には、Skype会員オプションが用意されています。こちらはセミナー会員費に追加して月額1,210円で、毎月30分間の個別相談が可能です。この時間を利用して、自身のビジネスに関する具体的な悩みや疑問点を横田氏に直接相談し、的確なアドバイスを受けることができます。
また、視聴した動画の内容は、後日ブログ記事としてもまとめられるため、復習や知識の定着に役立ちます。視覚的な情報だけでなく、テキストベースでの確認もできることで、理解度が一層深まります。参加形式はZoomを利用するため、全国どこにお住まいの方でも、オフィスや自宅から気軽に参加できる点も大きな魅力です。場所を選ばずに最先端の知識を学び、個別のサポートも受けられるこのオンライン講座は、自己成長とビジネスの発展を目指すすべての方におすすめです。
2.1.1 各生成AIの事例解説
近年、ビジネスの現場で急速に導入が進む生成AIについて、本セミナーではその具体的な活用事例を多角的に解説します。単なる技術紹介に留まらず、実際の業務や販促活動でどのように役立てられているのか、具体的なケーススタディを通じて深く理解していただくことを目的としています。
まず、文章生成AIの分野では、ブログ記事の草稿作成、SNS投稿文のアイデア出し、広告コピーの複数パターン生成、顧客へのメール返信文案作成など、多岐にわたる活用事例を取り上げます。これにより、コンテンツ作成の時間短縮や質の向上、コミュニケーションの効率化がどのように実現されているかを示します。
次に、画像生成AIに関しては、SNS投稿用のオリジナル画像の作成、ウェブサイトや広告バナーのデザイン、商品イメージのビジュアル化など、視覚的な訴求力を高めるための活用事例を紹介します。著作権フリーで、かつブランドイメージに合致した高品質な画像を瞬時に生成できるメリットを解説します。
さらに、動画生成AIのセクションでは、短いプロモーションビデオの作成、製品紹介動画の自動生成、テキストからのプレゼンテーション動画化など、エンゲージメント向上に繋がる活用事例を見ていきます。動画コンテンツの重要性が増す中で、制作のハードルを下げ、多様な表現を可能にする生成AIの可能性を探ります。
最後に、音楽生成AIについても触れ、動画コンテンツのBGM作成、ブランド独自のサウンドロゴ制作、イベント用のオリジナル楽曲生成など、音による演出やブランディングにおける活用事例を紹介します。これらの具体的な事例を通じて、各生成AIが持つ独自の強みと、ビジネスにおける実践的な価値を明確に理解していただける構成となっています。
2.1.2 実践的なテクニック
本セミナーの核心部分は、単なる生成AIの事例紹介に留まらず、参加者が明日からでも活用できる「実践的なテクニック」の伝授にあります。各分野の生成AI(文章、画像、動画、音楽)について、具体的なツールの操作方法や、効果的なアウトプットを引き出すためのプロンプト(指示文)の作り方などを、ステップ・バイ・ステップで解説します。初心者の方でも理解しやすいように、専門用語は避け、平易な言葉で説明することを心がけています。
特に重視するのは、「組み合わせの可能性」です。例えば、文章生成AIで作成したキャッチコピーや説明文を基に、画像生成AIで魅力的なビジュアルを作成し、さらにそれらを動画生成AIで組み合わせ、最後に音楽生成AIでBGMを付与するといった、一連のワークフローを具体的に示します。これにより、個々のAIツールを単体で使う以上の相乗効果を生み出し、より訴求力の高いコンテンツを効率的に制作するノウハウを習得できます。
これらのテクニックは、すべて「SNSでの集客に直結」することを念頭に置いて構成されています。生成AIを活用して作成したコンテンツを、各種SNSプラットフォーム(Instagram, Facebook, X(旧Twitter), TikTok, YouTubeなど)で効果的に発信し、ターゲット顧客の関心を引きつけ、エンゲージメントを高め、最終的に商品購入やサービス利用に繋げるための具体的な戦略と戦術を学びます。
さらに、セミナーの内容は、参加者のニーズや時間的制約に合わせて柔軟に対応できるよう、ポイントを絞った「短縮版」や、より深く掘り下げた「拡張版」も用意しています。これにより、短時間で概要を掴みたい方から、じっくりとスキルを習得したい方まで、幅広い層の満足度を高めることを目指しています。この講座を通じて、生成AIを単なる流行りのツールとしてではなく、ビジネス成長のための強力な武器として使いこなすための実践知を獲得していただけます。
3.1.1 4月の講演
2025年4月、横田秀珠氏は全国各地で精力的に講演活動を展開します。特に注目される二つの講演が予定されており、いずれも現在のビジネス環境において極めて重要なテーマを取り扱います。
まず、4月15日(火)には、高知県四万十市にて「Web戦略セミナー」を開催いたします。このセミナーは、地方の中小企業や個人事業主の方々を主な対象とし、地域に根差しながらも効果的にオンラインでのプレゼンスを高め、集客や販路拡大に繋げるための具体的なウェブ戦略を解説します。最新のSEO動向、効果的なSNS活用法、地域情報の発信力を高めるコンテンツマーケティングなど、実践的なノウハウが満載です。四万十市という地域特性を踏まえつつ、全国レベルで通用する普遍的な戦略についても触れる予定であり、地域経済の活性化に貢献することを目指します。
続いて、4月18日(金)には、東京都品川区にて「生成AI活用講座」を実施します。こちらは、急速に進化する生成AI技術をビジネスにどう取り入れ、具体的な成果に結びつけるかに焦点を当てた講座です。文章、画像、動画、音楽といった各分野の生成AIについて、基本的な仕組みから最新の活用事例、そして業務効率化や新たな価値創造に繋げるための実践的なテクニックまでを網羅的に解説します。特に、中小企業やスタートアップが限られたリソースの中で生成AIを最大限に活用するためのヒントを提供します。首都圏のビジネスパーソンを中心に、多くの参加者が見込まれる注目の講座です。
これらの講演は、いずれも横田氏ならではの分かりやすい解説と豊富な具体例が特徴であり、参加者にとって明日からのビジネスに直結する貴重な学びの機会となるでしょう。ご興味のある方は、詳細情報をご確認の上、ぜひ奮ってご参加ください。
3.2.1 企業研修やエキスパバンクの報告
横田秀珠氏は、定期的なセミナーや講演活動に加え、各企業の個別ニーズに対応した「企業研修」や、専門家派遣プラットフォーム「エキスパートバンク」を通じた活動も積極的に行っています。これらの活動報告として特筆すべき点は、常に「実務に役立つ具体的な事例」の紹介を重視していることです。
企業研修においては、事前にクライアント企業の業種、事業内容、抱える課題、研修目的などを詳細にヒアリングします。その上で、研修内容を完全にオーダーメイドで設計し、参加される社員の方々が直面している現場の課題解決に直結するような、実践的な知識やスキルを提供します。例えば、特定業界向けのSNSマーケティング戦略、営業部門向けのリード獲得手法、あるいはバックオフィス業務におけるDX推進など、テーマは多岐にわたりますが、常に「明日から使える」具体性と実用性を追求しています。研修内で紹介される事例も、同業他社の成功例や、陥りやすい失敗とその回避策など、極めてリアルなものが中心となります。
また、商工会議所などが運営するエキスパートバンク制度を活用した支援活動においても、同様の姿勢で臨んでいます。派遣先の企業の状況を的確に把握し、限られた時間の中で最大限の効果を発揮できるよう、課題解決に直結するアドバイスやノウハウを提供します。ここでも、抽象的な理論に終始するのではなく、具体的なアクションプランに繋がるような事例を豊富に用いることで、参加者の理解と実践意欲を高めることを目指しています。
これらの活動を通じて、横田氏は各会場、各企業の参加者一人ひとりのニーズに即した内容を提供することに全力を注いでいます。その結果、高い満足度と、研修・支援後の具体的な成果に繋がっているとの評価を多数いただいております。今後も、現場のニーズに寄り添った価値ある情報提供を続けてまいります。
#横田秀珠 #セミナー横田秀珠 #講演横田秀珠 #研修横田秀珠 #講師横田秀珠 #コンサルタント横田秀珠
