MENU

LINE公式アカウント友だち登録はこちら↓

友だち追加数
ブログ毎日更新中
過去に投稿した記事

セミナー&講演テーマ

YouTube USTREAM 動画販促術
ソーシャルメディア活用術
ホームページ成功事例100連発
最新のSEO対策
初めてのIT販促

その他の業務

コンサルティング
ネットビジネス研究会
教材の販売
マスコミ取材実績
執筆実績
私たちも横田氏を推薦します

対話型生成AIは普及率曲線で16%の「キャズム」いつ越えるのか?

対話型生成AIは普及率曲線で16%の「キャズム」いつ越えるのか?
  • URLをコピーしました!

この夏休みは次男と一緒に
ゲンゴロウ捕りを頑張った(笑)
イーンスパイアの横田です。
https://www.enspire.co.jp

さて、本題です。

ChatGPTを始めとする対話型生成AIの
セミナーの内容を見て難しいと言う。

なぜ今すぐ急ぐべきなのか?
対話型生成AIは普及率曲線で
16%の「キャズム」いつ越えるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=I4N3UzkH3LU

対話型生成AIは普及率曲線で16%の「キャズム」いつ越えるのか?

本動画では、ネットビジネスアナリストの横田秀珠氏が、生成AIが今なぜ注目されるべきかについて解説しています。過去のインターネットやソーシャルメディアの普及過程を例に挙げ、生成AIもまた大きな可能性を秘めていると主張しています。特に、生成AIの普及はまだ初期段階であり、今から取り組むことが重要であると強調しています。彼は、視聴者に対してこの新しい技術の波に乗り遅れないように早めの行動を促しています。

対話型生成AIは普及率曲線で16%の「キャズム」いつ越えるのか?

https://www.youtube.com/shorts/DfQ4T8vxn_4

生成AIの進化と普及:次のテクノロジー革命に乗り遅れないために

  1. はじめに
  2. インターネットとソーシャルメディアの波
  3. スマートフォンの登場と普及
  4. 生成AIの誕生と進化
  5. IT業界の巨人たちの動き
  6. 日本における生成AIの現状
  7. おわりに
  8. よくある質問

はじめに

テクノロジーの進化は、私たちの生活や仕事のあり方を劇的に変えてきました。インターネット、スマートフォン、そしてソーシャルメディアの波が押し寄せ、今や多くの人々にとって欠かせない存在となっています。そして今、私たちは新たな革命的技術の波に直面しています。それが生成AIです。

この記事では、過去のテクノロジー革命を振り返りながら、生成AIがもたらす可能性と、その波に乗ることの重要性について考えていきます。テクノロジーの進化は予想以上に速く、その影響は広範囲に及びます。過去の経験から学び、今後の展開を予測することで、私たちは次の大きな変革に備えることができるでしょう。

では、インターネットの普及から始まり、現在の生成AI革命に至るまでの道のりを、一緒に見ていきましょう。

インターネットとソーシャルメディアの波

インターネットの普及

1995年、Windows 95の発売とともに、インターネットは一般家庭にも広く普及し始めました。しかし、その普及率は当初極めて低いものでした。

  • 1998年:Googleの誕生年
  • 日本のインターネット普及率:約10%未満

この時期にインターネットビジネスを始めた人々は、その後大きな成功を収めることになります。例えば、オンラインショップを立ち上げた起業家たちは、今日のeコマース市場の先駆者となりました。

ソーシャルメディアの登場

インターネットの次に来た大きな波が、ソーシャルメディアでした。しかし、ソーシャルメディアの爆発的な普及には、もう一つの重要な要素が必要でした。

スマートフォンの登場と普及

iPhone の登場

2008年7月11日、ソフトバンクがiPhoneを日本で発売しました。これが日本におけるスマートフォン時代の幕開けとなりました。

しかし、スマートフォンの普及も一朝一夕には進みませんでした:

  • 2011年:スマートフォン普及率約10%
  • 2013年:ドコモもiPhoneの取り扱いを開始

4G回線の普及

スマートフォンの普及を後押ししたのが、4G回線の登場でした。

  • 2012年:4G回線サービス開始
  • 高速でのデータ通信が可能に
  • SNSの利用が爆発的に増加

スマートフォンとハイスピードな通信環境の組み合わせが、ソーシャルメディアの普及を加速させたのです。

生成AIの誕生と進化

ChatGPTの登場

2022年11月30日、OpenAIがChatGPTを一般公開し、生成AI革命の幕が開きました。しかし、ChatGPTの登場は突然のものではありませんでした。

  • 2018年:GPT-1の誕生
  • 2022年:ChatGPT(GPT-3.5)の一般公開
  • 2023年:「生成AI」が流行語に

生成AIの進化

GPTモデルの進化は、その機能と能力を飛躍的に向上させています:

  1. GPT-3まで:テキストデータのみを学習
  2. GPT-4から:画像、音楽、動画データも学習開始
  3. GPT-5から:音声の学習も開始予定

この進化は、人間の赤ちゃんの成長過程に例えることができます。多様な入力(インプット)があってこそ、多様な出力(アウトプット)が可能になるのです。

AIの知能指数の向上

AIの能力向上は、人間の知能指数(IQ)に換算しても顕著です:

  • ChatGPT-3.5:IQ 64
  • ChatGPT-4:IQ 85
  • ChatGPT-4o:IQ 100以上(人間の平均を超える)

この急速な進化は、AIが人間レベルの知能に近づいていることを示しています。

IT業界の巨人たちの動き

GAFAMの歴史と戦略

IT業界の巨人たち(GAFAM:Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)は、テクノロジーの大きな転換点ごとに、その波に乗ろうと努力してきました。

  1. パソコン時代
    • Apple(1976年設立):MacOS
    • Microsoft(1975年設立):Windows
  2. インターネット時代
    • Google(1998年設立)
    • Amazon(1994年設立)
  3. スマートフォン時代
    • Apple:iPhone(2007年)
    • Google:Android(2008年)
  4. スマートスピーカー時代
    • Amazon:Echo
    • Google、Microsoft、Apple、Facebook、日本ではLINEも参入

生成AI時代の動き

生成AIの登場により、GAFAMは再び新たな市場への参入を試みています:

  • Microsoft:OpenAIと提携し、Copilotを展開
  • Google:Gemini(旧Bard)を開発
  • Amazon:Anthropicに出資、独自AIのMetisも開発中
  • Meta(旧Facebook):Llamaを公開
  • Apple:OpenAIと提携し、iPhoneへのChatGPT搭載を計画中

さらに、Perplexity AIやMistral AIなど、新興企業も台頭しています。

日本における生成AIの現状

日本では、生成AIの利用率がまだ9%にとどまっています。これは、新技術の普及における「キャズム」(普及率16%の壁)を超えていない状態です。

過去の例を見ると、インターネットやスマートフォンも、登場から3年以内にはキャズムを超えられませんでした。しかし、生成AIの進化速度は過去の技術よりも速い可能性があります。

おわりに

テクノロジーの波は、私たちの予想以上に速くやってきます。インターネット、スマートフォン、ソーシャルメディアの波に乗り遅れた方々にとって、生成AIは新たなチャンスです。

生成AIは、単なるツールではありません。それは私たちの働き方、学び方、そして生活のあり方を根本から変える可能性を秘めています。今こそ、この革命的な技術に触れ、その可能性を探る時なのです。

世界は急速に変化しています。日本が再びテクノロジー革命で後れを取ることのないよう、一人一人が積極的に生成AIを学び、活用していくことが重要です。今こそ、次の大きな波に乗る準備をする時なのです。

よくある質問

Q1: 生成AIを始めるのに特別なスキルは必要ですか?
A1: 特別なスキルは必要ありません。好奇心と学ぶ意欲があれば十分です。多くの生成AIツールは、ユーザーフレンドリーに設計されているので、基本的なコンピューターリテラシーがあれば利用できます。

Q2: 生成AIは仕事を奪うのではないですか?
A2: 生成AIにより一部の仕事は自動化されますが、同時に新しい職種も生まれます。重要なのは、AIと協働する能力を身につけることです。AIを道具として使いこなせる人材がより価値を発揮するでしょう。

Q3: 個人で生成AIを活用するには、どのようなところから始めればいいですか?
A3: まずはChatGPTなどの無料で使える生成AIツールを試してみましょう。日常の疑問や課題解決に使ってみると、その可能性が見えてくるはずです。また、オンライン学習プラットフォームで生成AIに関する基礎知識を学ぶのも良い始め方です。

Q4: 生成AIの倫理的な問題について、どのように考えればよいですか?
A4: 生成AIの使用には確かに倫理的な課題があります。著作権、プライバシー、偏見などの問題に注意を払う必要があります。ユーザーとして、AIの出力を無批判に受け入れるのではなく、常に批判的思考を持ち、必要に応じて人間の判断を加えることが重要です。

Q5: 中小企業でも生成AIを活用できますか?
A5: はい、中小企業でも十分に活用できます。むしろ、大企業よりも機動力を活かして早期に導入できる可能性があります。カスタマーサポート、コンテンツ作成、データ分析など、様々な業務で生成AIを活用することで、効率化やサービス向上が期待できます。導入コストも徐々に下がってきているので、今後はより多くの中小企業にとって現実的な選択肢になるでしょう。

詳しくは15分の動画で解説しました。
https://www.youtube.com/watch?v=1h4RS31YJqE

0:00 👋 導入とテーマの紹介
1:06 🌐 インターネットの普及とキャズムの説明
2:17 📱 ソーシャルメディアとスマートフォンの普及
3:25 📶 4G回線とSNSの普及への影響
4:28 🤖 生成AIの登場と普及の歴史
5:31 🧠 対話型生成AIとChatGPTの進化
6:37 👶 インプットとアウトプットの重要性
7:46 🧩 GPT-4と今後の展望
8:57 🖥️ GAFAMと各社の戦略
10:03 📱 スマートフォン市場の競争
11:11 🎙️ スマートスピーカーと新市場の動向
12:19 💻 生成AIブームと各社の取り組み
13:27 🚀 日本における生成AIの普及と課題
14:35 🏄 生成AIの波に乗り遅れないために

上記の動画はYouTubeメンバーシップのみ
公開しています。詳しくは以下をご覧ください。

https://yokotashurin.com/youtube/membership.html
YouTubeメンバーシップ申込こちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCXHCC1WbbF3jPnL1JdRWWNA/join

💡ネットビジネス

インターネットを通じて行われるビジネス全般を指し、ビデオでは特にネットビジネスに関する情報を提供することがテーマとなっています。例えば、インターネットの普及やそれに伴うビジネスの変化について語られている箇所で使われています。

💡生成AI

人工知能の一種で、テキストや画像、音楽、動画などのコンテンツを生成することができる技術を指します。ビデオでは、生成AIが注目されるべき理由やその可能性について説明されています。

💡キャズム

新しい技術やトレンドが普及する際に、一定の割合を超えると急激にその普及率が上昇する現象を指します。ビデオでは、インターネットやスマートフォンの普及を例に、生成AIの普及にも同じ現象が起こる可能性について触れられています。

💡SNS

ソーシャルネットワークサービスの略で、人間関係を構築するためのオンラインプラットフォームを指します。ビデオでは、SNSがスマートフォンの普及と共にどのように広がったかについて説明されています。

💡スマートフォン

携帯電話機能に加えて、インターネットアクセスやアプリ実行などの機能を持つ携帯端末です。ビデオでは、スマートフォンがSNSや生成AIの普及に与えた影響について語られています。

💡4G回線

第4世代モバイル通信システムを利用した高速インターネット接続サービスです。ビデオでは、4G回線がスマートホン上で動作するSNSの普及に寄与したと説明されています。

💡GPT

生成予測モデルの略で、特に自然言語処理分野で用いられるディープラーニングモデルです。ビデオでは、GPTのバージョンアップが生成AIの進化を象徴していると語られています。

💡知能指数

人工知能の知能レベルを数値化したもので、人間と比較したときの相対的な知能を示します。ビデオでは、GPT-4の知能指数が人間の平均を超過したことについて触れられています。

💡GAFAM

Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの各頭文字から成る言葉で、これらの大手IT企業を指します。ビデオでは、これらの企業が生成AI分野に参入し、その影響力を示す例として挙げられています。

💡対話型生成AI

ユーザーとの対話を通じてコンテンツを生成するAIのことを指します。ビデオでは、対話型生成AIの登場がAIの普及を促進したとされており、そのインパクトについて説明されています。

💡Copilot

Microsoftが提供するAIアシスタントの一つで、特にプログラミングの助けとなる機能が提供されています。ビデオでは、Microsoftが生成AIを活用し、新たなサービスを展開している例として紹介されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 秀珠のアバター 横田 秀珠 (新潟)公立長岡造形大学 情報リテラシー論 講師

ネットビジネス・アナリスト。未経験のIT企業に就職し、たった3年で独立し、2007年にITコンサルタント会社のイーンスパイア(株)を設立し現在に至る。All About ProFile全専門家で全国1位のコラム評価を獲得した実績を持つ。全国で年間200回を超える講演も行う。